山梨県韮崎市

*参考サイト  埋もれた古城

*参考資料  「日本城郭体系」

新府城(韮崎市中田町中条上野字城山)

 *鳥瞰図の作成に際しては、「城郭体系」、現地案内板の図などを参考にした。

 新府城のある台地の西側には七里岩と呼ばれる岩盤があり、こちら側からの攻撃はまず不可能である。七里岩は八ヶ岳の火砕流によって形成されたものだというが、比高100mほどもある断崖が七里(21km)以上も連続しており、城のある地点では、下からの比高は12mあまりもある。北と東側には沢が入り込み、これが天然の堀となっていた。なかなかの要害地形であるといえるであろう。

 それだけではなく、新府城は武田勝頼がその心血を注いで築いたものだけあって、かなり技巧的な城郭であるといえる。その特徴は馬出しと枡形を連続させて、導入路を複雑に折り曲げている事にある。

 現在、本丸の神社に行くための車道が付けられているために、導入路が分かりにくくなっている。本来の登城道は南端の丸馬出しから入るようになっていたはずである。これが大手道であった。丸馬出しの右側から馬出し内部に入り込むとその先には枡形虎口が待ち構えている。そこを通り抜けた先は横堀内部になり、三の丸からの攻撃にさらされてしまう、といった具合に、敵を迎撃するための工夫が何重にもなっている。その先の登城道が改変されていて分かりにくいのであるが、おそらく、二の丸の南側の出枡形から、二の丸を経由して本丸に入るようになっていたのだと思われる。神社の南側の車道になっている部分は、一見、虎口らしく見えるのであるが、やはりこれは後世の改変であると思われ、実際には本丸西側の横堀を経由するようなルートが設定されていたのではないだろうか。

 搦め手口もかなり複雑な登城ルートを取っている。搦め手を入ったところが馬出しになっているのだが、この馬出しは前面部分が枡形になるという二重構造をしている。馬出しから内部に入ったところも通路が狭くなっていて、防御塀が攻撃を仕掛けやすいように工夫されている。なお、この辺りに、直径20mほどもある擂鉢状の窪みがあるのだが、これは何であろうか。普通に考えれば井戸という事になるのだろうが、この時代の井戸にしては直径が大きすぎるような気がする。まるで巨大なアリ地獄のような、そんな窪みである。

 北側の防御遺構でもう1つ、注目すべきなのが、堀に突き出した2ヶ所の出構(でがまえ)である。この部分に射撃兵を配置して、堀内部に入り込んだ敵を側面から迎撃しようとする設備である。武田の城に限らず、かなり珍しい遺構ではないかと思う。

 このように新府城は、武田勝頼の最後の拠点となるべき城であっただけのことはあり、かなり技巧的な城郭であるといえる。ただ、それほど大きな城郭であるとも思えず、これで本当に織田の大軍を迎え撃つつもりであったのかと考えると、何とも心もとない。おそらく勝頼は、この城を中心として、七里岩上の広範囲にわたって防御システムを構築しようと意図していたのではないだろうか。だが、時間がなく、その完成を成し遂げる事が不可能となったため、結局、新府城を捨てて、大月に逃げるに至ったのではないか、そんな気がする。そういう意味でも新府城はやはり「未完成の城」であった、ということができるであろう。









東側の出構え。15mほどの長方形の出っ張りとなっている。周囲は泥田堀であったと思われる。 西側の出構え。こちらは東側のものよりも細長く突き出している。
西の出構えから搦め手方向に向かう所にある擂鉢状の窪み。井戸の跡であろうか。 搦め手馬出しに続く橋の跡。木橋が架かってたものと思われる。
搦め手入口脇の水堀。この辺りは現在でも水を湛えている。 搦め手辺りから台地下を見たところ。かなり眺望のよい場所である。この真下はものすごい断崖となっている。
搦め手馬出しの先端の方形部分。導入路は何度も折り曲げられ、枡形を重ねている。 二の丸下の擂鉢状遺構。これも井戸の跡なのであろうか。巨大なアリ地獄のように見える。
二の丸から本丸に向かう途中の横堀にかかる土橋。 本丸の横堀。幅は広いのだが、城塁の傾斜はわりと緩やかである。
本丸にある神社。 東西の三の丸を仕切るための土塁。高さ2mほどで、防御のものというよりは、仕切りとしての意味合いのほうが強かったであろう。
西の丸下の横堀。この脇に大手門があった。 丸馬出しの内部なら大手門の枡形を見たところ。馬出しを抜けた後、さらに枡形を通るようになっていた。
丸馬出しの城塁と三日月堀。武田の城といえばやっぱりこれでしょう。 東側の道路から本丸の神社に向かう参道。この石段を通ると一気に本丸に上がれてしまうので、もちろんこれは後世の改変によるものである。
 天正6年(1578)、越後の上杉謙信が急死すると、二人の養子、景勝と景虎との間で相続争いが勃発する。これが御楯の乱と呼ばれる争乱である。武田勝頼はこの乱に関係して景勝を応援する。ところで景勝と争っていた景虎は、北条氏政の実弟であり、北条と武田とは同盟関係にあった。通常の外交感覚であれば、同盟している北条氏とともに、景虎を応援するべきであったろう。その結果、景虎が勝利して越後国主となれば、武田・北条。上杉の三国同盟は非常に強固なものとなり、織田氏に対抗できるだけの基盤を整えられるようになったかもしれない。

 しかし、どうしたわけか勝頼は景勝を応援した。そして結果として北条氏との親交が絶たれてしまうのである。武田との関係を絶った北条氏政は徳川家康との関係を深めていく。徳川氏は織田氏の傘下であるから、勝頼は、織田・徳川・北条の連合軍を敵に回さざるを得なくなってしまうのである。こういう成り行きになるということを、どうして勝頼は読めなかったのであろうか。

 この孤立状況の中、躑躅ヶ崎館では大軍を防ぎきれないと思った勝頼は、新たに韮崎の七里岩の上に新城を計画した。それが新府城である。工事は天正9年頃から進められ、同年の12月にひとまず完成するという具合にかなり短期間で急造された城であった。城がひとまず完成すると、勝頼は躑躅ヶ崎館を引き払い、ここを本拠に定めた。しかし、直後、織田氏の武田攻めが始まってくる。織田氏の猛攻の前に信州勢は次々と寝返り始める。高遠城が落とされると、織田勢がいつ甲斐国内に攻め込んできてもおかしくないという状況になった。

 そんな中、新府城では織田氏の軍勢を防ぎきれないと悟った勝頼は、大月岩殿山城の城主、小山田備中信茂の言をいれ、岩殿山城に籠城すべく、一族を率いて大月を目指した。ところが、その小山田氏にさえ裏切られてしまい、結局天目山で、一族自決する事になる。勝頼が新府城に入城したのが天正9年の12月、天目山で自決するのが翌年の3月であるから、新府城が城として機能していたのはわずか数ヶ月のことにしか過ぎなかった。

 新府城はその後廃城となった。しかし、本能寺の変後、甲斐国争奪戦が、徳川氏と北条氏との間で行われた際に、徳川家康は一時期、この城を本陣として利用した。とはいえ、それも一時的なものに過ぎず、甲斐一国を手中にした後の徳川氏は、結局新府城を再興することはなく、城は討ち捨てられた。