山梨県韮崎市

参考資料 『日本城郭体系』  『甲斐の山城と館(上)』(宮坂武男)

扇子平(おうぎだいら)山城(韮崎市旭町上条中割)

*鳥瞰図の作成に際しては『甲斐の山城と館』を参考にした。

 扇子平山城は、御坊沢ともう1つの川に囲まれた扇状地形の西端に当たる比高120mほどの山稜上に築かれていた。この山を目指して、東側の住宅街から西方の奥地を目指していくと、下の写真の鉄柵の辺りに到達する。車を路肩に停めて、尾根の末端辺りから取り付いていくとよい。

 山道はないが、尾根にはヤブが少ないので、進むのに苦労はない。登っていけば、やがて平坦な地形に出る。しかし、ここはまだ自然地形である。この緩やかな平場を通っていくと、すぐ正面に急峻な比高30mほどの斜面が迫って見えてくる。ここから先が城域ということになる。この急峻な斜面を登り詰めていくと、先端の狼煙台のところに出るのである。

 狼煙台は、長軸8mほどの小さな郭である。城域の先端に当たることと、この面積の小ささから、狼煙台と想定しているのだと思われる。ここにはちゃんと「狼煙台」の案内表示が立てられていた。これに限らず、この城では各所に案内表示が立てられている。地元では城跡としてしっかり認識されているようだ。あまり著名な城址とはいえないが、地元で愛されているのは微笑ましいことだ。

 ここから先には細尾根が延びている。両側が急斜面となった細尾根である。この細尾根を進んでいくと最初の堀切が見えてきた。堀切にもいちいち案内表示が立てられている。

 堀切3は、深さ3mほどの小規模なものである。しかし尾根1本でしか接続していない所を分断しているのだから、相応の防御力を発揮する。ここから先が、4郭とでもいうべき区画なのであるが、削平工事はほとんど行われておらず、まったくの傾斜地形である。側面が土塁状になったり、堀底状の地形もあったりするのだが、ほとんどは自然地形のままなのだろうと思う。これだけ傾斜していては、建造物を設置することは難しい。

 この部分には、手ごろな大きさの石ころがたくさん転がっている。一見して「投石用の石を集めていたのだ」と思ったのであるが、それにしても数が多い。さらによく見てみると、石の元になったと思われる岩盤もある。つまり、これらの石はもともと山中で産出されていたもので自然に斜面に転がっているもののようだ。であるとしても、これは実際の戦闘時には投石用の利用を想定されていたものだろうと思う。

 この傾斜尾根部分の南側には、かなりの広さのある平場3がある。平場とはいっても、もとはかなりの傾斜地形だったようだ。それを削平して無理やり数段の平場を造成しているようである。こちらが城内で最も広い区画ということになる。

 3の先に進むと、高さ2mほどの切岸が見えてきた。これが2郭の城塁である。2郭は南端部が土塁のようになっているが、郭の内部はもともとかなり傾斜した地形だったようで、内部は擂鉢状に窪んでいる。本来は尾根状の地形だったのであろうから、きちんと削平するのは不可能だったのであろう。

 その先が深さ5mほどの堀切2となっている。これを越えた先が1郭である。1郭はさすがに主郭だけあってきちんと削平されている。その北側から東側にかけては土塁がきちんと配置されていて、その内部に城址碑が建てられていた。土塁の外側下には帯曲輪が造成されている。

 1郭の背後に城内最大の堀切1がある。深さ7mほどもある堀切で、これで西方の尾根を分断しており、ここまでが城域ということになる。


 扇子平山城の東側山麓には、甘利氏の居館跡がある。この周辺の土地は甘利氏の支配領域であったのだろう。したがって、背後にそびえるこの山城は、甘利氏の詰めの要害であったと見ることができる。

 扇子山城は、それほど大規模な山城ではないが、天然の地形を利用して防御しやすく構成されている。あまり多数人数の籠城には不向きであるが、そこそこの人数が籠城して抵抗できるだけの規模の山城である。

城址登り口。この先の尾根の付け根辺りから取り付くとよい。 するとやがて、先端の狼煙台に到達する。
堀切3に続く尾根。 堀切3。
その先はかなり傾斜した地形となっている。投石によさそうな石がゴロゴロとしている。 2郭。擂鉢状に窪んだ郭である。
堀切2。 1郭に立てられた城址碑。背後には土塁がある。
1郭背後の堀切1を上から見下ろした所。 1郭の土塁。
1郭北側の帯曲輪。 2郭内部。窪んだ地形になっているのが分かるであろうか。




長坂氏屋敷(韮崎市穴山町次第窪)

*鳥瞰図の作成に際しては、『甲斐の山城と館(上)』(宮坂武男)を参考にした。

 長坂氏屋敷の場所。

 穴山の里という老人養護施設のある台地が長坂氏の屋敷跡であるという。

 穴山の里の敷地内には土塁が残されており、その南側の民家の周辺にも土塁や城塁状の土手を見ることができる。

 土塁や土手はかなり広範囲にわたって残されており、規模の大きな城館であったと想像されるが、宅地化が進んでいることもあり、本来の形状を想像することは難しい状態である。




 長坂氏屋敷はその名の通り、長坂氏の居館であった。













城塁。 土塁。
土塁。 土塁。
虎口。 虎口。
土塁。 城塁。




弾正屋敷(韮崎市藤井町坂井)

*鳥瞰図の作成に際しては、『甲斐の山城と館(上)』(宮坂武男)を参考にした。

 弾正屋敷の場所

 県道17号線沿いに天王社の鳥居が立てられている。そのすぐ西側下には駐車できるスペースがあるので、ここに車を停めて天王社に登って行く。

 天王社のあるところが微高地となっており、弾正屋敷の中心部であったと思われる。天王社の脇には古い祠がいくつか並んでいる。

 天王社の南側は笹薮となっており、ここに堀の痕跡が認められる。

 その南側が2郭だったと思われる場所である。




 弾正屋敷の城主等、歴史については未詳である。

 一説に香坂弾正の居館ではないかとするが、単に弾正つながりで言っているだけのことで、根拠のない説であるという。





城塁。 城塁。
削られた土手。 天王社。




越石氏屋敷(輿石主水宅・韮崎市円野町下円井)

*鳥瞰図の作成に際しては、『甲斐の山城と館(上)』(宮坂武男)を参考にした。

 越石氏屋敷の場所。

 県道12号線と並行して旧甲州街道が通っているが、その旧甲州街道沿いに設置されていた屋敷である。

 北側には小川が流れており、小川に臨む部分は比高6mほどの土手となっている。この辺りはいかにも城館らしさを感じさせる部分である。

 屋敷跡にはソーラーシステムが建設されているため、内部はかなり改変されてしまっているようである。




 越石氏屋敷は越石主水の居館であった。

 一説によると、越石氏は武田家臣の山県衆の一員であったという。

 当地の豪族であった一族であろう。





水路。 城塁。
城塁。上はソーラーシステムになっていて立ち入れない。




青木氏屋敷(韮崎市清哲町青木)

*鳥瞰図の作成に際しては、『甲斐の山城と館(上)』(宮坂武男)を参考にした。

 青木氏屋敷の場所。

 諏訪神社の北西100mほどの所にあった。こちらも旧甲州街道沿いに設置されていた屋敷であったようである。

 旧甲州街道沿いには徳島堰が流れている。また、屋敷跡の東側には県道12号線が通っている。

 現状では遺構は認められないが、60m四方ほどの単郭方形の城館だったのではないかと思われる。




 その名の通り、青木氏の居館である。

 青木氏は一条氏の武川衆の一員であり、武川衆の中でも主導的な立場にあった一族である。

 天文10年(1541)6月の武田八幡宮の造営七奉行の一人に青木尾張守満懸の名前が見られる。

 永禄10年(1567)の生島足島神社の起請文には武川衆七名連署のものがあり、青木右兵衛信秀、青木兵部少輔重満の名前が見えている。

 天正壬午の乱では青木氏は徳川方に属して戦ったため、所領を安堵されている。


青木氏屋敷跡。 屋敷跡。




武田信義館(韮崎市神山町武田)

*鳥瞰図の作成に際しては、『甲斐の山城と館(上)』(宮坂武男)を参考にした。

 武田信義館の場所。

 武田神社の北東1kmほどの所にある。すぐ東側は台地縁部になっており、土手の高さは10mほどある。

 この台地上の集落内部が武田信義館の跡であるらしい。

 ということで周辺を車で走り回ったのだが、内部は道路が狭い箇所が多く、左にコンクリート塀、右が溝といった細い道を通った時にはドアミラーをこすって傷つけてしまった。

 車を停められるところもない。というわけで一帯を車でざっと廻っただけである。

 100m×150mほどの、南北に長い長方形状の城館だったようである。




 その名の通り、武田信義の居館であったと言われている。信義は平安時代末期の人物で、源頼朝の挙兵の際に、頼朝の要請を受けて駿河に出陣して、富士川で平家の大軍を破った。

 そうした功績もあり、甲斐守護に任じられたが、後には甲斐源氏の勢力拡大を恐れた頼朝によって、子の忠頼は殺害されてしまう。

 信義も失意のうちに、文治2年(1186)4\3月9日、59歳で死去してしまった。



東側の城塁。