山梨県韮崎市

*参考資料 『日本城郭体系』  『甲斐の山城と館(上)』(宮坂武男)

白山城北砦(白山城北烽火台・韮崎市神山町鍋山)

*鳥瞰図の作成に際しては、『甲斐の山城と館(上)』(宮坂武男)を参考にした。

 白山城北砦の場所。    登城道入口の場所。

 白山城北砦は、武田八幡神社の背後にそびえる比高150mほどの山稜に築かれている。白山城のすぐ北側の位置である。

 というわけなので武田八幡神社を目指して行けばよい。車も神社の駐車場に停めて置くことが可能である。j

 武田八幡宮の本殿の左側に進んで行くと、そこに白山城北砦の案内板が設置されている。その先に獣除けの柵が見えている。

 柵を開けて入って行く。しかし、そこからは明確な道はない。かつては登城道が付けられていたようでロープが張られているが、道は笹薮に埋もれつつある。

 だからそこから先はテキトーに斜面をよじ登って行く。そうして進んで行くうちに4の郭に到達する。ここからが城域である。

 さらに登って行くと3の郭がある。ここはきちんと削平された広い郭となっている。側面部には帯曲輪も造成されている。

 そこから斜面を進んでいくと数段の小郭が造成されているのだが、それほど明瞭なものではなく、居住性のあるような郭は1つもない。それを登った所で城の尾根の南端に到達する。その左手には竪堀が掘られている。

 城のある山の北側斜面はほとんど山頂近くまで削られてコンクリート擁壁となっている。下までほぼ垂直の斜面である。だから山稜の東側に近寄ると危ないので注意した方がよい。

 そこからは細尾根を進んで行くのだが、道は踏み跡だけの細いものである。その下も急斜面となっているため、ちょっとでも滑ろうものなら左側の斜面を下まで滑落してしまうことになる。木があまり生えていないため、掴まる場所も少ないのである。

 雨で滑りやすくなっている時には絶対に避けた方がよい。

 注意しながら登って行くと平場に出た。ここが2郭である。2郭が城内で最大の郭であり、奥に一段高く1郭があるが、それほどの比高差はないので1つの郭と見てもよいかもしれない。

 1郭の奥には土塁が盛られており、その背後には堀切があった。
 
 そこから先にも細尾根が続いているが、落ちたら即死しかねない急斜面なので、その先には進まないのが無難だと思う。

 北砦は小規模ながら急峻な山稜に築かれた堅固な山城である。というか、この地形では小規模な城館鹿築けなかったものであろう。

 山が削られているために滑り落ちたら危険な個所もある。登城には気を付けよう。




 白山城北砦の城主等、詳しい歴史は未詳であるが、白山城の北側を守備するための支城であったと思われる。












北側から遠望する白山城北砦。ここからの比高は150mほどある。 武田神社の背後から登る。
3郭と側面の帯曲輪。 その上の段々の郭。
段郭群。 城の側面部はこんな感じ。落ちたらイチコロである。
2郭。 1郭。
1郭の土塁。 堀切。
その先の細尾根。 堀切。
堀切。 1郭。
細尾根を降って行く。 3郭。
3郭。




白山城南砦(ムク台烽火台・韮崎市神山町鍋山)

*鳥瞰図の作成に際しては、『甲斐の山城と館(上)』(宮坂武男)を参考にした。

 白山城南砦の場所。   登山道入り口の場所。

 白山城南砦は、地元ではムク台烽火台と呼ばれているようだ。白山城のすぐ南側にそびえている比高230mほどの山稜が城址となっている。

 川沿いの道を西側に登って行くと、上記の場所に獣除けの柵が設置されている。その脇には余白があるので、車は寄せて停めて置く。

 柵の内側に「ムク台↑」と書かれた案内板があるので、そこが登城口であることは分かる。脇には「熊生息注意」の看板もある。確かにこちらはいかにもクマがいそうな山である。クマよけのベルは必ず携行した方がよいと思う。

 柵を開けてしばらく平坦な道を進んで行くと、左手に「↑ムク台」という看板が立てられている。ここから山稜に入り込んで行く。

 後はひたすら山稜を登って行く。山道はしっかりと付けられているので、それに沿って行けばよい。比高のある割には東西に尾根が長く延びた山なので、それほど急峻な山道ではなく、斜面に沿って延々と道が付けられている。わりと歩きやすいが距離があるので時間はかかる道である。

 山道は途中途中で切通しになっている。最初の切通しの所には「ムク台烽火台堀切跡」という案内の紙が貼ってあったが、城まではかなり距離があり、これは堀切ではなく単なる切通しであろう。

 そうして斜面を進んで行くと図の左側の浅い堀切の所に出る。この辺りからは実際に堀切と見てよいものである。

 登城道はまっすぐ1郭の側面部に進んで行くようになっているが、左側に登って行く道もある。そちらを進んで行くとやはり切通しがあり、それを抜けた上が3の部分となっている。

 3の背後も堀切状になっており、それを登って行くと1郭手前のテラス状部分に到達する。

 その上が1郭、1郭の東側には土塁が配置されている。土塁の先端部は、城塁に沿うのではなく内部を分断するようになっている。しかし、浅くなっており微妙な地形である。

 1郭の北西先端部近くに枡形状に掘られた区画がある。図にしてみると枡形に見えてしまうが、それほど明瞭なものではなく、実際に枡形であったのかどうかは微妙である。

 1郭土塁の南西下は低い切岸となっており、その先の尾根が2である。

 2の先端部には堀切がある。ここで城域は終わりかと思われるのだが、その先の尾根を進んで行くと、片側に竪堀がいられている地形が見られた。堀切としては半端な地形であるが、これも城郭遺構の一部なのであろうか。

 ムク台烽火台とも呼ばれているが、単なる烽火台というよりも、それなりの城郭というべき施設である。

 白山城北砦と違って、こちらはそれほど危険な尾根はないので、普通に登れる山である。

 ただし、細尾根の危険はない代わりに、熊に遭遇する危険があるかもしれないので、それはそれで注意すべき山城である。




 白山城南砦の城主等、詳しい歴史については未詳であるが、白山城の南方を守備するための支城であったと考えられている。

 ただ、白山城よりもかなり西方の奥部に位置していることから考えると、支城の機能を果たしていたのかどうかに疑問も残る。白山城の南側の支城とするなら、もっと東寄りの山稜部のどこかに築きそうなものである。

 白山城が築かれる以前にあった武田氏の詰の城であったのかもしれない。




北側から遠望する白山城南砦。ここからの比高は230mほどある。 柵を開けて入る。中にムク台の案内があった。熊注意の看板も・・・。
切通し。堀切跡の案内がある。 堀切。
堀切。 堀切。
1郭城塁。 痕跡的な土塁。
1郭。 1郭の枡形状の地形。
土塁。 堀切。
竪堀。 その先の尾根。
尾根の片側に竪堀が掘られている。 竪堀。
堀切。 2郭。
1郭 1郭北側下の虎口状地形。




甘利氏館(韮崎市旭町上条北割字宮下)

*鳥瞰図の作成に際しては、『甲斐の山城と館(上)』(宮坂武男)を参考にした。

 甘利氏館の場所。

 県道12号線沿いにある大輪寺が甘利氏館の跡であるという。

 寺院は、60m四方ほどの区画になっており、これが館のラインを示しているのだと思われる。

 遺構としては本堂の背後に土塁がわずかに残されているらしい。ということで本堂の背後に回り込んでみたのだが・・・そこには新しい墓地が分譲されつつあるようで、土塁はすっかり取り払われてしまっていた。

 ということで、わずかな遺構も失われてしまったようである。




 その名の通り、甘利氏の居館であったと伝えられる。この地の出身である甘利虎泰は、後に武田晴信に仕え、重臣の1人となっていた。

 虎泰は、天文17年(1548)2月、上田原の戦いに参加して、板垣信方と共に討ち死にしてしまう。

 その子の昌忠が跡を継いだが、昌忠もも31歳という若さで死去してしまう。

 大輪寺は、昌忠の3男日国聖人によって甘利氏舘跡に建立されたもので、大輪寺の墓地には昌忠の墓が残されている。

甘利氏屋敷跡の大輪寺。 土塁があった辺りは新しい墓地の予定地となっていた。




秋山氏屋敷(韮崎市大草町下条西割)

*鳥瞰図の作成に際しては、『甲斐の山城と館(上)』(宮坂武男)を参考にした。

 秋山氏屋敷の場所。

 南宮神社の南側一帯のJAの施設がある辺りが秋山氏屋敷の跡であるという。しかし、宅地化や施設の設置などによって、遺構は失われてしまっているように見える

 ただし、東側には現在も秋山家の門と塀が残されている。これが屋敷に関係のあるものなのかもしれない。

 残っているのは門と塀だけで、中の御屋敷はすでに移転してしまったようで、空き地になっていた。

 移転した長屋門と母屋は、同じ市内の築江砦に移築されている。




 その名の通り秋山氏の屋敷跡である。

 秋山氏は甲斐源氏の一族であったが、源頼朝に敵対したために、鎌倉勢に攻められて中野の城山で討ち死にしてしまった。

 ただ、その一族はその後も当地に居住していたらしい。




秋山氏屋敷の跡。 秋山家の門。




松雲寺の塁(韮崎市中田町中条)

*鳥瞰図の作成に際しては、『甲斐の山城と館(上)』(宮坂武男)を参考にした。

 松雲寺の塁の場所。

 国道141号線から南西に入り込んだところにある松雲寺に土塁が残されており、城館遺構であったと考えられている。

 寺院の北側に駐車場があったので、車はそこに停めさせていただいた。

 そこから松雲寺を訪れてみた。しかし、図にあったような土塁はすでにだいぶ破壊されてしまったらしく、痕跡的なものしか見受けられなかった。ほぼ湮滅と言っていい。




 この地を支配していた豪族との関係性が考えられるが、詳しいことは分からない。

 本堂には武田菱の門が付けられており、武田氏と関係が深かった人物がいた可能性がある。









土塁跡。 松雲寺。




光台寺の塁(韮崎市中田町中条)

*鳥瞰図の作成に際しては、『甲斐の山城と館(上)』(宮坂武男)を参考にした。

 光台寺の塁の場所。

 中田公民館の南東の集落内部にある光台寺にも土塁が残されているという。

 集落内部は道が狭いが、西側の光台寺に入り込んで行くと、境内に車を停めることができた。

 本堂の背後に回り込んで行くと、確かにL字型に土塁が残されていた。残存しているのはこの一部だけであるが、ちゃんと土塁だと分かるものである。かつては寺院の周囲を巡っていたのであろう。




 詳しい歴史などは分かっていない。

 光台寺の本堂にも武田菱の紋があるので、武田氏と関係の深かった人物がここを居館として使用していた可能性がある。






光台寺。 土塁。
土塁。




駒井氏屋敷(駒井右京屋敷・韮崎市藤井町駒井)

*鳥瞰図の作成に際しては、『甲斐の山城と館(上)』(宮坂武男)を参考にした。

 駒井氏屋敷の場所。

 国道141号線のすぐ東側にある。

 東西に長く土塁が延びているのだが、土塁のところまで車で進んで行くことはできない。

 そこで南側を通っている道に進入して、車を停められそうなスペースをさがす。

 その辺りから北側の土塁を目指す。遠目にも土塁がありそうな地形が見えている。ただし、周囲は竹ヤブとなっているので、内部に入り込むことは難しい。

 土塁1本だけであるが、長さもけっこうある。ただし、直線的なものではなく、やや湾曲したような形状となっている。




 武田氏一族である駒井氏の居館であり、城主として駒井右京という人物の名が知られている。

 右京の父は駒井高白齋であり、『高白齋記』を書き残した人物として有名である。

 天正壬午の乱の後に、駒井政房は宮沢郷を分地され宮沢氏を名乗るようになった。本家の駒井氏がその後どうなったのかはよく分かっていない。







土塁。 土塁。
土塁。




日ノ出砦(日ノ出城・鷹ノ巣塁・向原ノ塁・絵見堂山ノ砦・韮崎市穂坂町三之蔵日之城)

*鳥瞰図の作成に際しては、『甲斐の山城と館(上)』(宮坂武男)を参考にした。

 日ノ出砦の場所。

 県道616号線を東側に進んで行って塩川を渡って行く。塩川に臨む断崖の上が日ノ出砦の跡である。

 県道はさらに中央自動車道の下をくぐって、集落に入り込んで行く。すると「←日之出城跡」と書かれた案内板が立てられていた。意外なことに案内表示が設置されている城だったのである。

 そうして案内板に従ってどんどん進んで行くと、台地上に上って行く。そこにも案内表示があり、それに従って台地の奥部まで進入して行くと、高速の高架の脇の城址碑のところまで車で行くことができた。

 そこには立派な城址碑、案内板、標柱までしっかりと建てられていた。ここまで城として認識されている城は山梨県内でもそれほど多くはないだろう。これまた意外であった。

 城址は中央自動車道によって分断されているが、かつては地続きだったはずである。

 台地上は広大な畑となっていたようで、遺構は特に見られない。

 ただ右の鳥瞰図の通り、城郭関連地名は多く残されているようで、それなりの規模の城郭がかつては存在していたと考えてみたくなるところである。



 室町時代の永享年間(1429〜41)、日一揆と呼ばれる豪族連合体が武田信長と結んで跡部氏と戦った際にこの地を本拠地としている。

 日一揆の本拠地であったことから日之城と呼ばれるようになったという。

 その後、甲斐守護の武田信満が、上杉禅秀の乱に加わって衰退すると、代わって一族の逸見有道が勢力を延ばしていく。

 武田信長は、逸見氏や跡部氏と戦っていくが、日一揆は伊豆千代丸と結びついていった。

 時代は下って天正10年(1582)、天正壬午の乱の際、北条氏と対峙した徳川軍はこの地を改修して砦として使用している。

 『家忠日記』によると、新府城に入城した家康は、新府向城として、この城を整備して松平家忠に守らせたということである。

 この乱の後に城は廃城となったと考えられる。

途中には案内表示がある。 再び案内表示。
城址碑と案内板。 標柱。
城址碑。 案内板。
高速で分断された西側。 高速道路越しに本郭方向を見る。




今福氏屋敷(蔵之前屋敷・韮崎市藤井町北下条字蔵之前)

*鳥瞰図の作成に際しては、『甲斐の山城と館(上)』(宮坂武男)を参考にした。

 今福氏屋敷の場所。

 国道141号線沿いの源勝寺の辺りが今福氏屋敷の跡であるという。

 この場所、近くに車を停められるところがないので苦労する。しかも交通量も多い。車はかなり離れたところの駐車場を探して歩いてくるしかない。

 源勝寺の北側には土塁が残されており、これが屋敷に関連するものではないかと思われる。

 土塁は途中から南側に延びており卜の字のような形状になっている。




 武田氏の家臣今福氏の居館であったと考えられているが、詳しいことは不明である。






土塁。 土塁。
土塁。 土塁。
土塁。




中沢氏屋敷・曽雌氏屋敷(韮崎市穂坂町三之蔵字日之城)

*鳥瞰図の作成に際しては、『甲斐の山城と館(上)』(宮坂武男)を参考にした。

 中沢氏屋敷の場所。   曽雌氏屋敷の場所。

 三之蔵沢を挟んで宝積寺の東側の台地縁部に中沢氏屋敷と曽雌氏屋敷の2つの屋敷があったという。

 現状では宅地が建て込んでしまっているため、形状を確認することは珍しいが、それぞれ台形状の区画となっていたようである。

 縁部には石垣が見られるが、これは後世のものであると思われる。




 中沢氏屋敷・曽雌氏屋敷の歴史については不明であるが、当地の豪族の居館だったものであろう。

 保坂路の旧道が通っているので、この街道を監視する機能があったものと考えられている。



























中沢氏屋敷。 曽雌氏屋敷。
石垣。