山梨県韮崎市

*参考資料 『日本城郭体系』  『甲斐の山城と館(上)』(宮坂武男)

柳平烽火台(韮崎市穂坂町柳平字城山)

*鳥瞰図の作成に際しては、『甲斐の山城と館(上)』(宮坂武男)を参考にした。

 柳平烽火台の場所。   登山道入り口の場所。

 柳平の集落の背後にそびえる比高100mほどの山稜が柳平烽火台の跡である。

 山稜の裾部に集落が営まれており、一番上のお宅から狼煙台までは比高70mほどである。この一番上のお宅の西側から林道がかなり上の方まで付けられている。林道運転が苦にならない人なら、この林道を進めるところまで進んで行ってもよいだろう。途中に車を停められそうな箇所がいくつかある。

 車を傷つけたくない人は、林道の入口の手前に余白を探して車を停めて歩いて行くしかない。私は林道を進もうとしたが、木の枝が車の側面に当たってくるので、やめて歩いて登った。

 かつては上の方まで畑が営まれていたのであろう。だいぶ上まで林道が付けられている。この林道の終点辺りから斜面に取り付いていった。

 それほど急な斜面ではないが、倒木があるのでちょっと歩きにくい。そうして登って行くとすぐに平坦地に到達した。

 その上にわずかな切岸があって、そこが2郭である。

 さらに正面の切岸を登った所が1郭。1郭はきれいに削平されており、側面部を切岸加工したようで、周囲には帯曲輪が巡らされている。

 と言っても切岸の高さは2mほどであり、それほど防御性の高いものではない。

 1郭の内部に土塁囲みの小さな区画が見られた。これがまさに烽火を挙げるための施設のように思われたのだが、実際にはどうだったのであろうか。

 1郭の先には低い土塁があり、その下にも帯曲輪が続いている。

 その先には堀切があったが、埋まってしまっているのか、非常に浅くなってしまっている。

 全体的に遺構の規模が小さく、メリハリが利いていないが、城郭としての基本構造は押さえている城である。



 柳平烽火台について詳しい歴史は未詳であるが、伝承では武田勝頼がこの場所において、新府城が焼け落ちるのを見たと言われている。

 また、地元には平賀姓の墓が多く、平賀氏と関係した城郭なのかもしれない。

2郭。 帯曲輪。
1郭。 1郭内部の窪み。
1郭北側。 堀切。
北側の堀と城塁。 腰曲輪。




北下条(きたげじょう)の塁(韮崎市藤井町北下条)

*鳥瞰図の作成に際しては、『甲斐の山城と館(上)』(宮坂武男)を参考にした。

 北下条の塁の場所。

 韮崎文化ホールの南側一帯が北下条の塁である。

 すぐ脇の道路沿いに車を停められるスペースがあるので、車はそこに停めさせていただいたが、韮崎文化ホールにも停めることができるであろう。

 現状ではわずかな土塁が残されているだけである。土塁の上には祠が祭られている。

 これだけではどのような城館だったのかよく分からないが、現状の土塁は北側の城塁の一部だったと考えられる。




 北下条の塁は、小山田氏の館であったと伝えられている。









土塁跡。 土塁跡。




相岱(あいぬた)の塁(韮崎市藤井町北下条字相岱)

*鳥瞰図の作成に際しては、『甲斐の山城と館(上)』(宮坂武男)を参考にした。

 相岱の塁の場所。

 相岱の塁は、国道141号線沿いの東側にある。

 塁のすぐ北側にガソリンスタンドがあり、その南側の道を車で入って行けるようになっている。

 進んで行くとそこには墓地があり、そこに駐車することが可能である。

 その道に沿って土塁が東西に20mほど延びている。

 土塁の形状はかなり改変されてしまっているようだが、これが城館の北側の土塁だったものと思われる。




 相岱の塁の城主等、歴史については未詳である。










土塁。 土塁。




築江砦(韮崎市穂坂町宮久保字権現沢)

*鳥瞰図の作成に際しては、『甲斐の山城と館(上)』(宮坂武男)を参考にした。
 
 築江砦の場所。

 月江砦は塩川に臨む断崖の上に築かれている。周囲は急峻な山稜となっている独立台地なので、城館を営むのにはふさわしい地形であった。

 東側の道を進んで行くと、台地に登る道の脇に「←韮崎靖国の家 今村均大将謹慎室 銀河鉄道展望台」などとたくさんの施設名が書かれた案内板がある。

 後でネットで調べてみたが、今村均大将を記念して建てられた施設のようで、私有地のため見学するには事前連絡をする必要があるようだ。

 しかし、そこまで入らずに手前の墓地の辺りに行くだけならば、特に問題はないだろう。

 なお、この施設の長屋門と母屋は、秋山氏屋敷から移築してきたものであるという。これも文化財である。

 車は墓地の脇に停めさせていただいた。

 墓地の造成で台地上はかなり改変されているようだが、平坦な地形ではなく、段々になっていたようである。

 韮崎靖国の家があるところが台地内の最高所となっている。といってもたいして比高差があるわけではない。

 また、西側は自然地形のままのような斜面であった。

 もともと城郭遺構がどの程度存在していたのか分からないが、西側の自然地形を見ると、それほど加工された部分は多くなかったと想定してもよさそうである。



 伝承では穴山梅雪の城であったというが、根拠のある話ではない。

 室町時代中期には、この付近で武田信長が逸見氏や跡部氏と戦っているため、いずれかの勢力が陣城として利用した可能性が考えられるが、これも推定しただけの話である。

塩川に臨む断崖。この上が城址。 城址にある韮崎靖国の家の門。秋山氏屋敷から移築したものである。
墓地。 郭の西側部分。




南下条の屋敷(韮崎市藤井町南下条)

*鳥瞰図の作成に際しては、『甲斐の山城と館(上)』(宮坂武男)を参考にした。

 南下条の屋敷。

 三光寺の東側で、黒沢川沿いにある。

 現状では宅地化が進んでいて、遺構の残存は期待できないような場所であるが、わずかに土塁が残されている。土塁の上に祠や石仏などが建てられているので、この部分だけが破壊されずに残されているのであろう。

 この部分を北限とする城館が存在していたと思われるのだが、今となっては旧状を偲ぶよすががない。




 南下条の屋敷の城主等、歴史については未詳である。












土塁跡。 土塁跡。