山梨県韮崎市
*参考資料 『日本城郭体系』 『戦国の武田の城』
白山城(韮崎市神山町鍋山)
*鳥瞰図の作成に際しては『戦国武田の城』を参考にした。
白山城は、白山神社の北側にそびえる比高100mほどの山上に築かれている。南側山麓に白山神社があるため、白山城と呼ばれているが、山の形態が鍋を伏せたような形をしているため、別名を鍋山城ともいう。白山神社がいつの時点から存在していたのかよく分からないが、もともとは鍋山城というのが通称名であったのかもしれない。
城への登り口は南側の白山神社からと北側の武田八幡神社からの2箇所あるらしい。どちらから登るのか、ちょっと迷ったのだが、今回は白山神社から登ってみることにした。(地形図を見た所、白山神社から登った方が比高差が少なくてすみそうだったからである。登城時間も短くてすむ)
城址のある山は東側の平野部に突き出した見晴らしのよい位置にあるが、残念ながらこの日は雨が降っていたために、山頂付近は霧に覆われていて遠景はまったく見えなくなっていた。
白山神社に近づくていくと、道路の中央にはしっかりとした鹿除けの柵が置いてある。一見、通行止めのように見えてしまうが、焦る必要はない。止め具をはずせば開けることができるので、それを開けて車でさらに進んでいく。道は細くなるが、白山神社の境内まで行くことができるようになっている。そうすれば、神社駐車場に車を停めておくことも可能となる。
ところがこの日、雨が降っている関係で、道が滑りやすくなっていた。道には土がだいぶたまっていたこともあって、途中スリップしてしまって、神社駐車場までたどり着くことができなかった。仕方がないので途中の道路に車を停めたまま、城址を目指すことにした。
登城道は、神社の左側奥から付けられている。ここから城までの比高は50mほどであり、ジグザグの道を進んでいくと、すぐに最初の関門となる虎口が見えてきた。厳重な虎口ではないが、2mほどの切岸と浅い堀切とが見られる。ここを抜けてさらにジグザグに進んでいくと、4の下の横堀の所に出た。
ふと見ると、登城道の脇から竪堀が落ちているのが見えてくる。この横堀は下の虎口の堀切脇の下まで続いている。さらに右手の横堀から落ちている竪堀もその下まで落ちていっている。こうしてみると、最初の虎口と堀切からジグザグに上がるコースは、両端を竪堀によって限定されているということが分かる。竪堀の規模はそれほど大きくはないが、ちゃんと考えて造られているのだということが理解できる構造である。
そこから登城路は、4郭下の狭い通路を通り、4郭の東側に到達する。ここで通路は左に折れ、4郭への虎口を通過する。さらに右に折れた登城路は左側に曲がって1郭内部の枡形に侵入するようになっている。この部分もそれぞれの遺構規模はさほどではないものの、登城路には折れが多用され複雑化していることが分かる。なかなか一筋縄に中枢部まで到達できないようになっているのである。
1郭は長軸50mほどの郭であり、周囲を土塁によって囲まれている。メインの虎口は上で述べた4郭を経由するものであり、内部に枡形構造を有している。搦め手と思われるのは北西側の土塁切れ部分であり、ここを抜けると下にある2の腰曲輪の所に出るようになっている。
3から2へと抜けるルートは北側山麓の武田八幡神社から上がってくるルートである。3の外側から先は自然地形になっているので3郭前面の堀切が城域を区画するものとなっている。
3は馬出しのような形状をしている。3を経由した場合は、土橋から2の腰曲輪に進入することになるわけだが、3の馬出し曲輪には注目すべき点が2つある。
1つは東側に内枡形を有している点であり、馬出し内部に枡形を持つという、かなりテクニカルな構造となっている。
もう1つは、西側に横堀を有しているという点である。この横堀内部から3郭に上がるための虎口は設定されていない。つまり西の横堀は「行き止まり虎口」とでもいうべきものなのである。別名「囮虎口」ともいうもので、敵を入りこませ、上から迎撃するという殺戮空間である。
さて、この城で注目されるものの1つに、側面部下の帯曲輪に掘られた連続竪堀というのがある。それを確認するために、2郭東側下の帯曲輪を進んでいった。しかし、この部分の竪堀というのは、想像したほどしっかりとしたものではなかった。むしろ自然崩落の地形といった方がぴったりくるものであり、この城が畝状竪堀を有する城の代表の1つであるというのは、ちょっと言いすぎであると感じたしだいである。
このように白山城はそれほど大規模な城ではないが、そのわりに登城路は複雑化され技巧的な城である。ある時期の武田氏の築城術の粋が見られる城であるといっていいだろう。しかし、それがどの時期であり、具体的に誰によるものであるかという点については、現時点では明確になっていない。遺構面で技巧的だから戦国末期とはいいがたい情勢であるので、ある時期の武田氏による築城術が見られる城、といった程度に解釈しておくのが無難な所である。
南側から見た白山城。鍋のような形状のやまであるらしい。雨で霧がかかっているため、山上部分はまったく見えていない。 | 白山神社への途中にある鹿除けの柵。これを越えて車で進んでいく。白山神社の駐車場まで車で行けるのだが、この日は雨で道が滑って、途中までしか行けなかった。 |
神社社殿の背後から山道を登っていく。すると最初に見えてくる虎口。手前には横堀がある。 | 登城路はいくつかの虎口を潜り抜けるようにして主要部に向かっていく。 |
1郭の虎口。入った所は内枡形である。 | 2郭から3の馬出しに接続する土橋。 |
土橋脇の堀切。 | 馬出しの西側下に掘られた横堀。囮虎口である。 |
馬出しの先にある堀切。 | 2の腰曲輪東側下の帯曲輪に掘られた竪堀の1つだが、まったく明瞭なものではない。 |
白山城の歴史は古く、鎌倉時代に武田信義がこの地に居館を構えた際に要害として取り立てられたものであるという。信義は清光の子であり、逸見郡から分封されて武田庄を所領として独立した。甲斐源氏を名乗るのはこの時点からであり、まさに武田氏発祥の地の城であるといっていい。 武田氏が本拠を躑躅ヶ崎館に移った後は、一族の一条氏や、武川衆の青木・山寺氏が相次いでこの城を守っていたという。 天正10年(1582)、武田氏滅亡後に、甲斐国支配をめぐって徳川氏と北条氏とが争う天正壬午の乱が起きる。武川衆はこの時、徳川氏に従って活躍している。そういったこともあり、この際に北条氏にそなえて白山城が改修されたとする説もあるが、どうだろうなあ。天正壬午の乱の際は、それほど各地の城を改修するほどの時間的な余裕はなかったのではないかという気がする。 すでに発掘されていたとしたら、その中身がいかなる諸相を示しているのか、その結果を知りたいものだ。 |
能見城はJR穴山駅の東200mほどのところにある。比高50mほどの独立した山である。城を築くのにはふさわしそうな場所であるのだが、実際の所、まともな城郭遺構は存在していない、といっていい。本当にこれが能見城という山城であるのかどうか、よくよく検討してみるべきものである。山の西側下のコンクリートには「能見城」という大きな看板が出ているし、山頂部にも「能見城跡」という立派な標柱があり、城としての自己主張は万全だが、それに比して遺構が乏しすぎる。
山頂部にはかつて長靖寺という寺院と、電波施設とがあって、車で上がっていけるようになっている。この道は未舗装のジャリ道であり、この日は雨が降っていたためぬかるんではいたが、上まで車で登ることができた。とはいえ、山上に明確な城郭遺構は存在していなかった。歩いて登っていたらひどく落胆したことであろう。
山頂の碑には、この付近が武田家臣の守屋氏発祥の地であるとあった。しかし、その頃から地元豪族の居城として存在していた山城であるとはちょっと思えない。確かに縁辺部には段々の腰曲輪状の部分が見られるが、コンクリートで改変されていたりして、城としての形状を把握することはできない。
しかし、帰宅してからいろいろと調べてみると、この城の北側山麓部分には、長堀が存在しているということを知った。それも枡形虎口などを伴う技巧的なものであるとのことである。次にここを訪れる機会があれば、枡形を伴う堀の形状について描いてみたいと思っている。
おそらく能見城の本体は、山城ではなく、長堀そのものだったのではないだろうか。穴山駅の西方にある西城から、能見城、そして東側の御名方神社にかけて、現在も長堀の遺構が見られる。山の形態にとらわれていると、能見城は城ではないということになってしまうが、おそらくその主体は堀そのものであったのだろう。
東西に長く延びるこの長堀の築城主体であるが、これには2つの説がある。
@天正10年、新府城を築城した武田勝頼が、新府城の北側前面の防御のために築いたというもの
A同じく天正10年、天正壬午の乱で、北条氏と対峙した徳川氏が北の若神子城を本陣とした北条氏に備えて築いたもの
いずれかは今後よくよく検討すべきことであるが、現在では、Aの説が有力と考えられているようである。しかし、@Aのどちらにしても、天正10年に築かれたものであるという点では共通している。築城主体はともかくとして、築城年代は確定されたようなものだ。
西城前の道路から遠望する能見城。比高30mほどある。 | 荒れた道を車で進むと、山頂まで行くことができる。写真のような案内があるが明瞭な遺構はない。 |
途中いくつかの段差が見られるが、コンクリート加工されており、遺構なのかどうかよく分からない。 | 道の脇にあった土塁らしきもの。 |
守屋氏発祥の地であるというが、おそらく守屋氏の居館はこの山ではなく、山麓のどこかにあったのではないかと思われる。 |
西城は、JR穴山駅のすぐ西側にある。東側は台地続きであるが、西側は比高100mほどもある断崖となっている。
現在、西城の中央部を分断するように国道20号線のバイパスが通っているが、それでも国道の西側部分はよく残されており、北側の堀や土塁などはかなり明瞭な状態で残されている。
西城はそれ自体でも城郭としての独立形状を保っているが、その名称が示すとおり、ここから能見城、御名方神社堀へと続く長大な長堀の西側の末端となっている。この左側下は七里岩の断崖絶壁である。
西城は、長堀を守備する兵たちが駐屯する拠点として機能していた城であったのではないかと考えられる。
西城北側にある天然の谷津。 | 北側の土塁と堀なのだが、藪でよく分からない。 |
能見城の東300mほどのところにある御名方神社の背後には堀状のものがある。仮にこれを御名方神社堀と呼んでおく。西城から延々と続く長堀の一部である。
神社の背後に回りこんでみると、低い切岸の下に腰曲輪状が長く延びている。一部は横堀状の様態を示している。その下は深さ6mほどの切岸となり下には帯曲輪がある。二段構造の形状である。
堀は東側の斜面になると二重の竪堀となって下まで落ちていっている。
しかし全体的に造作は甘く、いかにも急造された観がある。上記能見城のところでも述べた、築城時期の@にしてもAにしても、急遽取り立てられたものであることに変わりはない。歴史的背景と遺構のあり方が一致しているとみてよいだろう。
神社背後にある腰曲輪。若干、横堀状になっている。 | その下にある帯曲輪。2段構造となっている。 |
帯曲輪は斜面に沿って竪堀となって落ちていく。 | 上の腰曲輪も竪堀状になり、二重堀形状を成している。 |