山梨県大月市
*参考資料 『甲斐の山城と館(下)』(宮坂武男)
駒宮城(御前平狼煙台・天神山・大月市七保町駒宮)
*鳥瞰図の作成に際しては『甲斐の山城と館(下)』(宮坂武男)を参考にした。
大月市街から国道139号線を北上していくと、葛野の落合橋の手前で道が2つに分かれるが(2本の川も合流する地点である)、この時正面に見える比高130mの山稜が駒宮城の跡である。
登り口はこの位置にある。路肩も比較的広いので、脇に寄せて車を停めて置くことも可能である。ここから整備された山道を進んでいく。この山の周囲は直登の困難な急斜面となっているのであるが、幸いにもこのように歩きやすい道が付けられている。どうしてこのような山にこんなしっかりとした道がついているのかが不思議だったのだが、中腹まで進んでいくと突然墓地が現れたのでその謎が氷解した。道はこの墓地に来るためのものだったのである。
それにしてもどうしてこんな急峻な山の中腹に墓地を造ったものだろうか。お参りも大変だが、ここまで墓石を引き上げるのには相当の労力を必要としたはずである。
墓地から先は道が途絶える。しかし傾斜はそれほど急ではなくヤブもないので、それほど大変ではない。比高30mほども登れば稜線にまで到達できる。ここまでくれば城址は目と鼻の先である。
西側の山稜に着いたので、最初に目に入ってくるのは2郭西側の堀切である。深さ3mほどとさほど大きなものではないが、きちんと尾根を分断している。
その上が2郭である。2郭は面積的には最大の郭であるが、かなり複雑な構造をしている。内部に緩い土塁状の高まりがあって区画していることや、東側にかけて段差地形が見られる。削平が不十分のためにこのようになったのであろうか。それとも何か意味があるのだろうか。
面白いのは南西側に枡形状の窪みAがあることだ。一見枡形のようにも見えるのだが、入り口が設置されていない。もしかすると、蔵か何かの跡であろうか。またその東南下にも枡形状のBがある。枡形に見えなくもないのだが、実際のところはどうなのだろうか。
2郭を進んでいくと1郭の城塁が見えてくる。高さ5mほどのしっかりとした城塁であり、手前には堀切が掘られている。1郭の南側には腰曲輪が設置され、そこから南側の虎口に上がっていけるようになっている。この腰曲輪も、枡形的な機能を持っているものであろうか。
1郭は長軸30mほどの郭であり、東西に土塁を置いている。このうち東側のものは幅があり、櫓台であったと見られる。また、中央南寄りに祠を祭った土壇がある。
1郭から堀切を隔てて3郭がある。3郭は1郭とは反対に北側に腰曲輪を配置している。3郭の東側にも堀切があり、ここで城域は終わる。
駒宮城はさして大きな城郭ではないが、急峻な山上にあり、明瞭な堀切と城塁を有しているので、そこそこの要害であったと思われる。
南側から遠望する駒宮城。ここからの比高は130mほどである。 | 城址への登り口。中腹の墓地までは、いい道が付けられている。 |
中腹にある墓地。ここからは直登である。 | 2郭西側の堀切。 |
2郭内部にある土塁状のもの。 | 1郭西側の堀切。 |
1郭南側の腰曲輪。 | 1郭内部にある土壇。 |
1郭東側の堀切。 | 3郭北側の腰曲輪。 |
3郭東側の堀切。 | 2郭南側にあるAの枡形の窪み。 |
駒宮城の歴史等は不明である。しかし、岩殿山城の北方4kmほどの位置にあり、街道を抑られる地点にあることから、岩殿山城の北側を監視するための出城であったのではないかと想像される。この城から岩殿山城を遠望することも可能で、狼煙や鐘による連絡機能があったことが想定される。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『甲斐の山城と館(下)』(宮坂武男)を参考にした。
花咲カントリークラブに入るとすぐに右手に登っていく道が見えてくる。この先の稜線上にある神社が花咲城の跡であるという。比高30mほどの山稜の先端部であり、先端のすぐ下には中央御自動車道が通っている。車は参道の入口に停めさせていただいた。
一直線の坂道を登っていく。屏風の上を通るような形状になっているのだが、それは本来北西側につながっていた尾根部分がゴルフ場への道路の設営によって分断されているからで、本来は、台地続きであったものと思われる。となると、削られてしまった部分にも、何らかの遺構があった可能性がある。
参道を登ると土塁が見えてくる。その前に堀切を置くのがセオリーだが、現在堀切は見受けられない。縁部に竪堀状の地形が残されていることからすると、堀切は埋められてしまったと見るべきなのかもしれない。
土塁の先の神社の境内が城の中心部というべきところである。長軸40mほどもあり、鐘搗堂としては十分な広さのものである。そもそもこの地域には「鐘撞堂」とか「鐘搗山」とかいった地名のものがたくさんある。しかし、実際に鐘を搗いただけではなく、そこそこ城郭加工を施されているものがけっこうある。鐘搗堂は単に連絡用の鐘を搗くだけの施設であるというよりは、一種の城郭であると見た方がよさそうである。
小さいながらも、コンパクトにほくまとまった要害である。
城址の神社へ続く参道。左側がゴルフ場の道路で削られてしまっているために、尾根状の構造になっている。 | 神社背後の土塁。手前には本来は堀切があったのであろう。 |
城内の様子。広くはないが、連絡用の砦としては十分な規模である。 | 城址のすぐ下を中央自動車道が通っている。台地先端のため見通しがよく、鐘や狼煙による連携が可能である。 |
花咲城の城主等、歴史については未詳である。しかし、狼煙や鐘による連絡網の一地点として認識された城郭であったものと思われる。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『甲斐の山城と館』を参考にした。
駒橋御前山砦の場所はここ。 御前山への登山口はこの場所。
駒橋御前山砦は大月駅の南東にそびえている比高400mほどの御前山に築かれていた。かなり高く急峻な山であるが、登山道が整備されており、トレッキングコースとなっているようである。
登山口まで行くには、大月駅から国道をまたぐ陸橋を渡って山中に入って行く。そのまま道を南側に進んで行くと、やがて分岐点があり、左側に赤い鳥居が見えてくる。これが登山口である。注意してみると、分岐点に「←御前山」と書かれた案内も立てられている。これを見落とさなければ登山口に到達できる。車も道路脇に何とか停めておける。
ところが私は、それに気づかず、さらに林道の奥まで進んで行ってしまった。林道の終点が登山口かと思い込んでいたのである。林道の終点には車を停められるスペースがあり、更に山中に進んで行く道も付けられていた。
それを進んで行ったのだが、道は途中で途絶えてしまい、後は苦しい急斜面直登を強いられることになってしまった。何とか尾根まで登れば、そこで登山道と遭遇することができたが、とにかく苦しい行程だった。やはりちゃんとした登山道から登る方がよい。高い山を登る時には事前にきちんと調べておいた方がよかったと思ったのであった。これから登る人は、気を付けた方がよいと思う。
赤い鳥居から登山道を登って行けば、途中岩場があるものの、急坂にはロープが張られており、5郭の下まで到達できると思う。道もそれほど急峻ではないが、その代わり時間はかかる。城まで30分以上はかかるとみておいた方がよいだろう。
そうして登って行くうちに5郭下の尾根の所に出る。ここに「御前山、九鬼山、馬立山」の案内表示が出ているので迷うことはない。登って行ったところが5郭である。
5郭の先には堀切があり、さらに登った所が2郭。その上の山頂が1郭ということになるのだが、1郭はほぼ岩場であり、居住できるスペースはまったくない。ここは物見の場所といった程度のものである。眺望はとても利いている。
2郭の所には「この先崖 行き止まり」といった看板が立てられているが、郭のある場所までは普通に行ける。2郭の先には土壇のようなものがあり、平場が分割されており、先端部が3郭である。
3郭の下は浅い堀切となっていて、その先が4郭。郭があるのはここまでで、後は急斜面となり、その先には大岩が控えている。城域は4郭までである。
駒橋御前山砦はあまり大きな城ではないが、平場はいくつか造成されており、兵員を籠めることができるようになっている。ただし、大人数が籠城できるほどの規模のものではない。
緊急時の籠城用の砦、といったレベルの城である。
林道の分岐点の先にある赤い鳥居が登城口の目印。 | 間違えて林道終点から登ってしまった。馬立山から御前山を目指す。途中にあった堀切状通路。 |
その先にある城塁状の岩。 | 大岩の先には堀切状地形があった。 |
5郭下の登山道案内。 | 5郭。 |
1郭。 | 山頂は岩場となっている。 |
山頂からの眺望。高いだけあって景色はいい! | 2郭内部。 |
3郭先端の堀切。 | 4郭。 |
4郭から見る3郭城塁。 | 5郭の堀切から落ちる竪堀。 |
登山道途中の大岩の下にある山王社。 | |
駒橋御前山砦の城主等、歴史については未詳である。ただ、御前山という名称から、烽火台だったのではないかと言われている。 岩殿山城の南側にあることから、岩殿山城と何らかの関係があったものかもしれない。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『甲斐の山城と館』を参考にした。
猿橋城の場所はここ。 登城口は妙楽寺の背後の墓地の上。
登山口の下には妙楽寺があるので、妙楽寺を目指して行けばよい。妙楽寺から1郭までの比高は190mほどである。
妙楽寺には駐車場があるのだが、「妙楽寺に用のある方以外の駐車はご遠慮ください」という看板が立てられている。
妙楽寺の背後には墓地があり、そこにも車を停められなくはない。車はそちらに停めておいた方が無難かもしれない。
『甲斐の山城と館』には「妙楽寺の一番上の墓地から山道が付いている」と書いてあったので、一番上の墓地まで行ってみる。すると確かにそこから山道が付けられていた。それを進んで行く。途中に獣除けの柵があったので、それを開けてさらに進む。けっこうちゃんとした山道である。
そうしているうちに尾根に到達した。後は尾根道を進んで行くだけである。
そうやって尾根上の道を進んで行った所、鳥瞰図の東側の尾根の先端まで到達した。この尾根は若干の幅があるので、郭として利用されていた可能性もあると考えられる。
この尾根の付け根からが急斜面となる。ここからは道はなく、直登していくしかない。頑張って登って行ったのだが、足がずるずると滑ってしまって、なかなか登りにくい。何かに捕まりながらでないと、先に進んで行くことができない斜面である。
それでも頑張って登って行くと、4郭に到達した。4郭はやや削平した痕跡が認められるものの、傾斜地形となっているので建物を建てることはできない。しかも、内部には倒木が散乱しており、とても歩きにくい状態になっていた。
そして最後の急斜面である。1郭の城塁も急峻で、足がずるずる滑る。木に捕まりながら、何とかよじ登って行く。
すると1郭に到達した。1郭は長軸20mほどの三角形の郭で、南側が土塁となっている。その南側は崩落したような急斜面となっているので、土塁の南側にもかつては郭があった可能性もある。
1郭の北側の下に2郭がある。2郭もしっかりと造成されており、それなりの広さがある。2郭が城内で最大の郭である。
2郭から北側に尾根が続いており、途中に浅い堀切があって区画されている。堀切の先の尾根にはアンテナが何本か建てられている。
その先の先端部には岩があって、行き止まりとなる。尾根には若干の平場があるので、3郭と言ってもよいと思われる。
このように猿橋城は、急峻な山上にいくらかの削平地を設置しただけの簡素な城郭である。技巧的な要素はなく、比較的古い時代の山城だったのではないかと思われる城である。
妙楽寺の一番上の墓地。ここから山道が付けられている。 | 東側の尾根部分への登り口。 |
尾根部分。 | 4郭城塁。非常に急峻で、何かに捕まらないと登れない。 |
4郭は傾斜地形である。倒木も多く歩きにくい。 | 1郭城塁。こちらも急峻で、足元がずるずる滑ってしまう。 |
1郭内部。南側には土塁がある。 | 2郭から見る1郭城塁。 |
その先の3郭にはアンテナがいくつか建てられている。 | 尾根先端部の岩。 |
2郭の先の帯曲輪。 | 再び1郭へ。 |
猿橋城の城主等、歴史についてはよく分からない。岩殿山城の南側にあり、岩橋御前山砦と尾根続きにあることから、これらの城郭と関連し合っていた城郭であった可能性がある。 |