山梨県忍野村

参考資料 『日本城郭体系』 『甲斐の山城と館』(宮坂信男)

忍草鐘山(忍野村忍草)

*鳥瞰図の作成に際しては『甲斐の山城と館』を参考にした。

 忍草鐘山の場所はここ

 忍野の鐘山として紹介されている遺構であるが、忍野村は近代になってから合併してできた地名であり、この城が機能していた当時にはなかった地名である。

 この場所はもともと忍草と呼ばれている場所であるから、忍草の鐘山と呼んだ方がふさわしい呼称であると思う。だからここでは忍草鐘山として紹介しておく。

 鐘山というくらいだから、鐘による連絡を行う施設といった程度のものと思い込んでしまうが、ここにはしっかりとした城郭遺構が残されており、それなりにしっかりと構築された城であったとみてよい施設である。

 実は以前にもこの城を訪れようとしたことがあった。その時は西側のクレー射撃場から登ろうと思ったのだが、射撃場の入口が分かりにくくて到達することができなかった。

 今回地図を見てみたら、北東側の富士聖ヨハネ学年の側からなら取り付きやすそうに見えた。だから、ここからアクセスしてみることにした。第一、射撃場方向から登ったら非常に危険である。

 城山の東側に面する道路は幅が広く路肩に余裕もある。車は端の方に寄せて停めておくことが可能である。

 そして後はテキトーなところから山稜に取り付いて行く。たいしてヤブでもないし、比高30mほどであるから、ちょっと登って行けばすぐに6の腰曲輪に到達する。

 後は城塁をよじ登って行けば城の主要部に到達することができる。腰曲輪から登りやすそうなところを探して登って行ったら、1郭と2郭との間の堀切の所に出た。

 この北側が2郭。2郭を進んで行くと、その先にも堀切があって、後は自然地形となっている。

 ところで、この城の西側にはロープがずっと張られており「危険 立入禁止」と書いてある。射撃場があるのだから当然のことで、なるべく西側に寄らない方が無難である。ただし、私が訪れたのは早朝6時という早い時間だったので、射撃をしている人はまだ誰もいなかった。この時間帯なら完全に安全である。

 2郭から堀切上の土橋を通って1郭内部に進入していく。1郭は城内で最も大きな郭であり、削平もきちんとされている。1郭には礎石も残されているというがよく分からなかった。礎石建造物があったとはなかなかの城である。

 1郭から南西側に尾根が延びており、そこに数段の郭が造成されている。

 1郭の南東端の部分には小規模ながら、枡形と思われる空間があった。そこから降りて行った所にも堀切が掘られていた。その先に5郭があり、後は城塁状の土手があって降って行く。

 これだけのものであり、それほど大規模な城とは言えないが、単なる鐘山ではなく、しっかり兵員も籠城させられるだけの施設である。中規模程度の山城であったと見てよいものである。

富士聖ヨハネ学園の方から見る忍草鐘山の山麓部。テキトーによじ登って行けばすぐに6の腰曲輪に到達する。 1郭北側の堀切の所に出た。
2郭。 2郭先端の堀切。
西側の城塁に沿って立入禁止のロープが張られている。射撃場があるので、実際に危険である。 1郭北側の堀切。
1郭内部。 南西尾根の3郭。
1郭南東端の枡形状地形。 5郭との間の堀切。
 忍草鐘山の城主等、歴史についてはよく分からない。ただ、近くに北条早雲が陣城として築いた吉田城があることから、忍草鐘山も、そうした騒乱に関連して築かれたものであった可能性は高いと言っていいだろう。