山梨県都留市
*参考資料 『甲斐の山城と館(下)』(宮坂武男)
勝山城(都留市川棚字城山)
*鳥瞰図の作成に際しては『甲斐の山城と館(下)』(宮坂武男)を参考にした。
勝山城は、富士急行都留市駅のすぐ西側にそびえて見える比高120mほどの独立山に築かれていた。市の指定史跡となっているため、あちこちに案内表示が出ているので、それに従っていけば、迷わないでいけると思う。登り口はこの場所である。登り口には案内板やトイレが設置されており、車を停めるスペースもある。ここに車を置いて歩き始める。
入り口には「クマ出没注意」の看板が立てられている。このような住宅近くにもクマが出没するのであろうか。いずれにしても注意した方がよさそうだ。それよりも「ゴミ捨て禁止」の看板が立てられていた。城址公園にゴミを捨てるとはまったくけしからん輩がいるものである。山火事注意の看板も立てられていたのだが、タバコをポイ捨てする人がいるのであろうか。
さて、登城道を進んでいくと、「内堀」と刻まれた石碑が見えてきた。というわけで、そちらに入り込んでいく。なるほど、確かに幅の広い横堀状の地形が続いている。ただし、外側は土塁ではなく、郭となっている。その先には2段ほどの平場があり、さらにその先に高さ5mほどの鋭い切岸があって、その内側に延々と横堀が続いている。かなりの大工事である。この横堀の規模からして、勝山城は、単なる中世城郭ではない、というのが理解できる。
さて、これでいきなり内奥部まで進んでも面白くないので、ここはいったん引き返して、元の登城道に戻ることにする。
登城道は南端の張り出しを回り込んで上の平場に上がっていく。そこが「川棚見張り台」と呼ばれている部分である。その先は数段の小郭の脇を登っていくことになる。この辺りから上は、きちんと手入れをされているようで、木が生えていないばかりか、草もきれいに刈られていた。毎年、草刈りをやってくれているのであろう。おかげで往時のままの城塁をみることができるようになっている。
これを登っていくと、左手に三ノ丸の平場が見えてくる。またその上には二ノ丸の平場がある。通路はこれらの郭と右手奥の帯曲輪との間を抜けていくのだが、そのルートは折れ、虎口状の部分を何か所も形成している。
二ノ丸から上がっていくのが正規のルートだと思われる。というのも、この坂道の途中には石垣が見られるからである。石垣のある位置にはかつて城門が設置されていた可能性が高いと思われる。
本丸は長軸50mほどの長方形の郭で、西側には東照宮の祭られている土壇がある。本丸から尾根は北側と東側とに延びている。東側も草刈りがされているために、下の方まで見はるかすことができるようになっている。右の図では描き切れなかったが、このさらに右側の下方にも尾根は続いており、その部分の郭が「源生見張り台」であったという。
尾根を北側に降りていくと、石垣が見えてきた。本丸の北側部分には、かなりしっかりとした石垣が構築されていたのである。このようなものを見ると、戦国末期に改修されているのではないかと想像したくなるところである。
ここから北側の先端に向けて、何段かの郭が造成されている。その途中の郭には石列が見られるが、これも遺構なのであろうか。また、先端の郭の手前には「竪堀」と記した碑が立てられている。通常「堀切」とすべきところだが、ここでは「竪堀」である。なるほど、下をのぞき込んでみたが、中央に土橋部分を残して左右両側を竪堀で削った造作が見えている。これなら、「竪堀」としたのにも首肯できる。
この北側の郭から南側に降りていく道が付けられており、その先が横堀になっている。この横堀が城塁に沿って湾曲しながら川棚見張り台の側面部下にまで続いている。もっとも、横堀と言っても通常の横堀とは異なり、傾斜した地形になっている。そういう意味では、竪堀の要素も入れた横堀である。ただし、この横堀内部は整備されておらず、普通のヤブ状態のままである。だから、他の部分よりも見るのが大変である。
この幅は広く10m近くもある。二ノ丸側の城塁の高さも高い。しかし、この横堀内部を移動している最中に、二ノ丸辺りから狙撃されたらひとたまりもない。そういう意味では、敵を誘い込み撃滅するための堀であったというべきかもしれない。
また、この堀の北端部辺りのそこには石がごろごろと転がっていた。本来は二ノ丸の西側側面部にも石垣が構築されていたのかもしれない。この横堀内部を通っていったら、最初に「内堀」の碑から入り込んだところに戻ってきた。これで一周したわけである。
勝山城は規模も大きく、構造もしっかりとしている。この地域ではもっともよくできた拠点的城郭と言ってよい城郭である。この城は、江戸時代初期まで大名の居城として使用されていたらしく、それ相応の規模と遺構を見ることのできる城であり、そういう意味でもこの地域では貴重な遺構であるといえる。
西側から遠望する勝山城。低く見えるが、比高120mほどはある。 | 駐車場から登山道に入る。こんなところにもクマが出るのかあ。 |
登り始めてすぐに「内堀」の石碑が立っている。入り込んでみると、幅の広い横堀があった。なるほど、近世城郭っぽい。 | 再び登山道を進むと川棚見張り台のところに出る。 |
その先の切通の通路。 | 三ノ丸下の登城道。 |
正面に本丸の城塁が見えている。木や草がなく見通しがよい。 | 三ノ丸。 |
三ノ丸から1郭に向かう登城道は、複雑に折れている。 | 二ノ丸。 |
本丸登城道の側面部に石垣が残っている。門があった場所であろうか。 | 本丸から、二ノ丸・三ノ丸を見下ろしたところ。 |
本丸内部。東照宮が祭られている。 | 東側に続く郭群を見下ろしたところ。 |
本丸北側の城塁には石垣が築かれている。 | さらに北側に向かう郭の側面部には石列があった。 |
その北側の郭。その先に「竪堀」の碑が立っている。なるほど、確かに堀切というよりは、土橋を残して竪堀を入れた形状である。 | 北側先端の郭。周囲には帯曲輪が形成されている。 |
上の「竪堀」とある部分を、北側の郭方向から見下ろしてみた。 | 二ノ丸下辺りの横堀。横堀はヤブになっているため、なかなかはっきり分かる写真が撮れない。 |
勝山城は、もともとは岩殿山城の小山田氏が、有力支城の1つとして構築された城郭であったと考えられる。平城である谷村城の詰めの城としての機能があったものという。 しかし、現在みられる石垣や、大規模な横堀などは、織豊期城郭として改修されたものであると考えられる。当地域は文禄3年に浅野氏重が所領としていることから、この浅野氏の手が入っている可能性が高い。 慶長5年の関ケ原合戦以降は、徳川家臣の鳥居氏、本堂氏、秋元氏らが相次いで転封してきた。秋元氏の時代には、宇治から江戸に運ばれる将軍家御用のお茶壺を補完するための茶壺蔵が置かれていた(北端の郭の下あたり)。 明暦3年、秋元氏は武州川越に転封となり、これ以後、勝山城は廃城となった。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『甲斐の山城と館(下)』(宮坂武男)を参考にした。
古渡城は、城山と呼ばれ、鹿留川が湾曲している比高30mほどの断崖の上に築かれている。地図にも掲載されている住吉神社が1郭に祭られている。というわけで場所は分かりやすいのだが、近くに車を停められる場所がなくて苦労する。近くに停められそうな場所はいくつかあるのだが、なぜかどこにも「駐車禁止」の看板が立てられている。城を見に来る人がそれほどいるとは思われないので、何か、無断駐車をされると困る施設でも近くにあるのだろうか。
しかたがないのでだいぶ離れたところの道路の余白に車を停めさせてもらって神社に向かう。古渡橋を渡ると、道は住宅地の中に入り込んでいくが、右の鳥瞰図の通りに進んでいけば、神社に続く参道の入口に到達することができる。入り口には「遊歩道」という案内が立てられていた。しかし城址を示すものはなく、何のための遊歩道であるのかは分からない。
その辺りに地元の方(高年の女性)がいたので、城山について伺ってみたのだが、その方は「城山なんて知らない。上にあるのは住吉神社だ」といっておられた。地元では、城址であるという認識は持たれていないようである。
遊歩道は、正面の曲輪の間を切通の道となって進んでいく。この右手の上が2郭に当たる。2郭が城内では最大の郭であり前面を固める郭でもある。この郭の北側の方には土塁が張り出している個所が見られるのであるが、これは東側から上がってくる通路に関連する仕掛けであろうか。
1郭の手前になると、今度は「登山道」という案内が立てられていた。案内板がなくても道は一本道なので迷うことはないのであるが、こういう心遣いはうれしいものである。
石段を2段階に登っていくと、次の石段との間にくぼんだ地形が見られる。石段によって改変されてはいるが、これは堀切の跡である。そのため、石段をいったん降りてからまた登っていくという構造になっている。これを上がったところが1郭である。
1郭は南北に細長い郭で、長軸50mほどある。その中央部付近に住吉神社が鎮座している。1郭は西側にのみ土塁が盛られているが、神社周辺では、高さが2mほどと、かなり大きなものとなっている。社殿を取り巻くように北側と東側に土塁は延びているのであるが、この部分は神社の建設に伴う後世のものであろう。社殿の背後にも平坦なスペースが続いている。
その先に進んでいくと、降っていく途中にテラス状の小郭があり、その下の平場に鉄塔が建てられていた。この先にもごく小規模な郭がいくつかありそうである。
今度は2郭の方まで戻ってみる。この城の西側は鹿留川の断崖となっているのだが、東側は傾斜が緩やかであったようで、数段の腰曲輪が造成されている。さらに東側に尾根が延び、その先に3郭があるらしいが、こちらの方はヤブがひどくて、きちんと確認してはいない。
古渡城は、比較的小規模な城郭ではあるが、鹿留川の断崖に築かれており、なかなか要害性は高い。また東側にも数段の腰曲輪を配置することによって防御性を高めている。ただし、特に技巧的な部分は見られず、比較的古い時代に築かれた城郭であったと想像される。
西側の鹿留川に面する部分は断崖となっている。 | 南側の神社入口。正面奥に「遊歩道」と書いた看板が立てられている。 |
2郭へ続く切通の通路。 | 1郭への登り口。 |
途中に堀切があるが、改変されている。 | 1郭内部。西側に土塁がある。 |
神社側面部の土塁はけっこう大きい。 | 東側の側面部には段々の腰曲輪がある。 |
古渡城の城主等、歴史については未詳である。昔から「鐘搗堂」と呼ばれていたところということで、鐘や狼煙による連携城郭の1つであったと考えられる。勝山城の支城の1つであったものであろうか。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『甲斐の山城と館(下)』(宮坂武男)を参考にした。
日影の集落の背後の微高地が与縄館の跡であるという。城内は一面の畑となっているので、航空写真でも堀の跡をなんとなく理解することができる。この堀と東西の沢とによって分割された3つの郭が館を構成する主要な部分である。1郭と3郭との北側には、腰曲輪的な平場も形成されている。
館の配語部分(南側)まで車道が通っているので、ここまで車で来ることが可能である。車も何とか脇に寄せておくことができる。
特に目を引くのは、西堀の大きさで、深さは2mほどしかないものの、幅が10mほどもある。通常の中世領主の館としては破格の大きさである。戦国期に何らかの改修が行われているといったことが想像される。
東側の堀跡。 | 西側の堀跡。幅10mほどもあり、かなり大規模である。 |
与縄城は、小山田氏の家臣であった谷村氏の居城であったと伝えられている。城内に「矢崎」というところがあり、鉄砲の稽古をしていたところであるという。となると、戦国も末期に機能していた城郭であるということになる。 また城内の畑地からは、鉄砲玉が出土したこともあったとのことである。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『甲斐の山城と館(下)』(宮坂武男)を参考にした。
本光寺の東側にあるお宅が、朝日馬場館の跡であるという。正面に立派な長屋門が見えており、由緒のある旧家のようである。現在もこのお宅となっているため、内部の状況は確認していないが、西側には結構大きな土塁が残されている。また、その奥には八幡社が祭られている。東側にも何となく土塁は残っているようだ。
館の周囲を巡るようにして水路が巡らされているが、これがかつての水堀の名残であると思われる。全体の規模は、50m四方ほどである。
西側の土塁。意外としっかりとしたものである。 | 周囲には水堀の跡が見られる。かなりの旧家らしく立派な長屋門が正面に見えている。 |
朝日馬場館の館主等は不明であるが、与縄城と同様に、小山田氏に属した一族の居館があったところであったと考えられる。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『甲斐の山城と館』を参考にした。
中津森館の場所はここ。 金井の用津院とその墓地とが館跡である。ということで、この寺院を目指して行けばよい。
車も境内に停めておくことが可能である。
寺院の西側の墓地のあるところが段々に高い地形になっている。この辺りに居館が置かれていたのではないだろうか。
この墓地群の北側は高土塁になっている。かなり高い土塁であるので、盛り上げたものというよりは、もともとの山稜地形を削り出して生じたものと見るのがよさそうである。
土塁は北側の下から見ると、かなり高い城塁となって見えている。
寺院の北側には土居堀と呼ばれている堀の跡がある。この「土居」というのも居館が存在していたことを思わせる地名である。
墓地の西側は、切通しの道路となっていて、これがいかにも堀切の跡に見えるのだが、その先の台地は江戸川に面する城塁となっている。本来の区画は江戸川沿いの土手であり、現在の切通しは後世の改変のように見える。
墓地の造成や道路などによって改変が進んでいるが、それでも城館らしい雰囲気はよく残している遺跡である。
用津院の入口。台地状の地形である。 | 背後の高土塁の上。 |
南側の段郭群。 | 土居堀の跡。 |
北側から見る高土塁。 | 西側の切通し。 |
中津森館は、小山田氏の古い時代の居館であった。大永4年(1527)に小山田氏はこの地に居館を築いて、中津森殿と呼ばれていた(『勝山記』)。 享禄3年(1530)、中津森の御所は炎上してしまい、天文元年(1532)、小山田氏は冬谷村へ居館を移していったという。 |