山梨県中央市

*参考資料 『日本城郭体系』  『甲斐の山城と館(上)』(宮坂武男)

杉野氏屋敷(中央市玉穂町本町成島字中田)

*鳥瞰図の作成に際しては、『甲斐の山城と館(上)』(宮坂武男)を参考にした。

 杉野氏屋敷の場所。

 上記の場所にある50m四方ほどの区画が杉野氏屋敷の跡であるという。

 屋敷の東南端では6つの道路が交わっており、道路が放射状に周囲に延びている。交通の要衝を抑える位置にあったということなのだろう。

 『甲斐の山城と館(上)』の図には北側に土塁が描かれているのだが、現状ではこの部分にマンションが建てられており、土塁はすでに消滅してしまったようである。

 ただし、南側の道路に面して、現在も長屋門だけが残されている。

 長屋門と言っても通常の門とは異なり、両脇に長屋を配置し、その間に通常の門を置いているような形状をした独特のものである。




 杉野氏屋敷は、その名の通り杉野氏の居館である。

 杉野氏はこの地の豪族であり、武田氏の家臣であった。






マンションの建設で土塁は消滅してしまったようだ。 杉野氏屋敷の長屋門。




下河東(しもがとう)屋敷(加藤梵玄屋敷・中央市玉穂町下河東)

*鳥瞰図の作成に際しては、『甲斐の山城と館(上)』(宮坂武男)を参考にした。

 下河日芦屋敷の場所。

 下河東にある永源寺が下河東屋敷の跡である。

 永源寺に訪れてみると、南側の山門の手前に水堀が残されているのが分かる。それに接する寺院側には土塁の痕跡も認められる。

 ただ、永源寺の境内だけだと、50m×100mほどと中途半端な区画になってしまっている。

 となりの正行寺の境内を合わせると、ちょうど100m四方ほどの区画となる。これが本来の城館の範囲だったのであろう。

 正行寺の西側には小川が流れており、これは西側の堀として利用されていたものだったと思われる。




 下河東屋敷は、この地の豪族であった加藤氏の居館であったと推定されている。












永源寺の山門。 その脇の水堀。
水堀。 土塁跡。




林小兵衛屋敷(浪人屋敷・中央市玉穂町下河東天神木)

*鳥瞰図の作成に際しては、『甲斐の山城と館(上)』(宮坂武男)を参考にした。

 林小兵衛屋敷の場所。

 下河東天神木にある熊野神社の西側一帯が林小兵衛の屋敷跡であるという。

 車は海蔵院南にある公民館の所に停めることができる。

 屋敷跡の東側から南側にかけて小川が流れており、これが天然の堀として利用されていた。

 屋敷跡は数軒のお宅となっており、南側に医仁館と呼ばれる施設が建てられている。




 武田氏家臣であった林小兵衛の屋敷跡である。小兵衛は、元亀4年(1573)に駿河に替地をもらって移住したという。

 武田家滅亡後、小兵衛の子は、この地に隠棲したため浪人屋敷とも呼ばれている。甲斐には浪人屋敷という別称を持っている屋敷跡はいくつもある。

 その後は当地で居住したものと思われる。















隣接する熊野神社。 堀跡。
堀跡。




代官屋敷(大道寺内蔵助屋敷・中央市玉穂町之田)

*鳥瞰図の作成に際しては、『甲斐の山城と館(上)』(宮坂武男)を参考にした。

 代官屋敷の場所。

 山王川の西側の平野部に築かれた代官屋敷である。

 内部は数軒の民家の敷地となっており、道路によって囲まれた80m四方ほどの区画が考えられる。

 北側の城塁が低い土手状になっており、これがかつての代官屋敷の北側のラインを示しているように思われる。




 町之田村は幕府領であったが、一時期、甲府藩領となっていた。享保9年(1724)に再び幕府領となり、代官所が置かれた。

 別説では、寛永の頃からこの地を旗本大道寺内蔵助が知行地としており、大道寺氏の代官所が設置されていた場所であったともいう。







北側の城塁跡。




田中但馬守屋敷(浪人屋敷・中央市玉穂一町畑)

*鳥瞰図の作成に際しては、『甲斐の山城と館(上)』(宮坂武男)を参考にした。

 田中但馬守屋敷の場所。

 玉穂一町畑の諏訪神社の南西側一帯が田中但馬守屋敷の跡であるという。北東側の諏訪神社は鬼門除けのためのものだったであろうか。

 屋敷の北東側部分が空き地となり、やや高い地勢となっている。

 それ以外の部分は宅地となっており、遺構のほとんどは消滅してしまったようである。




 その名の通り、田中但馬守の屋敷であった。

 但馬守は武田氏の家臣で九一色衆の一員であったが、武田氏の滅亡後は浪人してこの地に隠棲した。そのため浪人屋敷とも呼ばれている。






北側にある諏訪神社。 田中但馬守屋敷跡。




御朱印屋敷(お浪人屋敷・中央市玉穂町一町畑)

*鳥瞰図の作成に際しては、『甲斐の山城と館(上)』(宮坂武男)を参考にした。

 御朱印屋敷の場所。

 御朱印屋敷は、中央市一町畑325の辺りにあったという。

 しかし、周囲は宅地が密集しており、遺構らしきものは認められない。

 屋敷跡の北側から東側を水路が通っており、これがかつての堀の名残であると思われる。




 武田氏家臣のうち九一色衆の一員であった田中備前守虎憲の居館であった。

 武田氏滅亡後は浪人したため、お浪人屋敷とも呼ばれている。












御朱印屋敷の堀跡。 堀跡。




三井右近丞屋敷(中央市田富町山之神居村)

*鳥瞰図の作成に際しては、『甲斐の山城と館(上)』(宮坂武男)を参考にした。

 三井右近丞屋敷の場所。

 三井右近丞屋敷は、常永川の東岸の低地の辺りにあった。

 山之神公民館の東側一帯で、100m四方ほどの範囲が考えられる。車は公民館の前に停めて置くことができる。

 北側のラインに沿って一部土塁の痕跡が認められるのが唯一の遺構と思われる部分である。




 武田氏家臣で当地の豪族であった三井右近丞の屋敷跡である。

 天正10年の武田家滅亡の後は浪人して帰農し、地元の役人などを勤めたという。










土塁跡。 土塁跡。




中沢五郎右衛門屋敷(中央市田富町布施小井田)

*鳥瞰図の作成に際しては、『甲斐の山城と館(上)』(宮坂武男)を参考にした。

 中沢五郎右衛門屋敷の場所。

 法星院の西側にある公園やゲートボール場などの一帯が中沢五郎右衛門屋敷の跡と言われている場所である。

 60m×100mほどの南北に長い長方形の区画が屋敷跡と考えられる。

 屋敷跡は周囲の道路よりもわずかに高い地形となっており、周囲を水路が通っている。これがかつての堀の名残であったろう。




 武田氏家臣中沢五郎右衛門の居館であった。

 武田氏が滅亡後、中沢氏は浪人して帰農したと言われる。











北側の堀跡。 東側の堀跡。




饗庭修理亮屋敷(中央市田富町白井阿原)

*鳥瞰図の作成に際しては、『甲斐の山城と館(上)』(宮坂武男)を参考にした。

 饗庭修理亮屋敷の場所。

 中央市臼井阿原681番地辺りが饗庭修理亮屋敷の跡であったと言われている。

 周辺は宅地化が進んでいるために遺構は失われてしまっていると思われるのだが、一部水路が通っており、側面部の一段低い水田が堀跡のように感じられる。




 その名の通り、饗庭修理亮の屋敷跡である。

 「天正壬午起請文」の原同心衆には饗庭民部太夫という人物の名前が見える。

 天正壬午の乱以降、徳川家によって所領安堵されているようである。









饗庭修理屋敷の堀跡。 堀跡。




跡部氏屋敷(中央市豊富大鳥居字久保)

*鳥瞰図の作成に際しては、『甲斐の山城と館(上)』(宮坂武男)を参考にした。

 跡部氏屋敷の場所。

 大鳥居字久保の伝竜院のある比高20mほどの台地に跡部屋敷の地名が残り、跡部氏の屋敷があった場所であると考えられている。

 台地北端の先端部分が城館を置くのに最もよい場所であると思われる。南側下は切通しの道路となっており、堀切の名残のように感じられる。

 ただ、跡部屋敷の地名が残っているのは、その南側の畑一帯で、ここは一面の畑が広がっているだけで、それらしい遺構は何も認められない。

 跡部屋敷の実際の範囲はかなり広大で、伝竜院から南側の畑一帯に及んでいたのかもしれない。




 武田氏の家臣であった跡部氏の居館であった。

 跡部氏は一時期は武田氏と争うほどの勢力を有していたが、後に武田氏に敗れて家臣となった。

 武田家が滅亡した後は当地で浪人したようで、『武田浪士之苗裔人別帳』には大鳥居村の跡部善次郎の名前が見えている。

 この人物の居館だったのであろう。













跡部屋敷の伝龍院。 城塁。
伝跡部屋敷の畑。 東側の城塁。




石原氏屋敷(中央市豊富木原)

*鳥瞰図の作成に際しては、『甲斐の山城と館(上)』(宮坂武男)を参考にした。

 石原氏屋敷の場所。

 若宮神社と愛宕神社の間の西方に石原氏の屋敷がある。

 車は東側のスポーツ広場に停めて置くことができる。

 内部は現在もご子孫のお宅となっているようで、立派な門や長屋が残されている。この門も長屋門ではなく、両側に長屋を配置した門という形式のものである。この地域にはこのような形態の門がいくつか残されている。

 門の脇に「石原家のケヤキ」の標柱が建てられている。内部に入っていないので直接は目にしていないが、屋敷の南端部辺りに、天然記念物となっているケヤキの木があるらしい。

 また、屋敷に隣接した北側の区画の周囲が城塁状の土手となっており、まとまった面積の土地となっている。

 この部分も屋敷の一部であったのかもしれない。



 石原氏屋敷は、武田家臣の石原氏の居館であった。

 武田滅亡後に石原氏は天正壬午の乱において徳川方に参加して討ち死にしている。

 その後は幕府の旗本として存続していくことになる。



石原氏屋敷の石垣。 門と多聞櫓。
門。 多聞櫓。