山梨県上野原市

*参考資料 『甲斐の山城と館(下)』(宮坂武男)

大倉城(城山・要害山・上野原市上野原町大蔵)

*鳥瞰図の作成に際しては『甲斐の山城と館(下)』(宮坂武男)を参考にした。

 大倉城は大倉集落の北側にそびえている比高340mの要害山に築かれていた。見るからに急峻な山容で「これを登るのかあ」とため息をついてしまいたくなる山であるが、実際には中腹付近まで集落があり、またハイキングコースになっているようで登山道も整備されており、登るのにはそれほどの時間はかからない。

 登山道は小倉集落、大倉集落、登下(とっけ)集落の三か所から付けられているようだが、『甲斐の山城と館(下)』を見ると「一番楽なのは登下集落から登るルートである」と書いてあった。楽なのがいいに決まっている。というわけで登下集落から登っていくことにした。

 それにしてもこの集落、ものすごい奥地にある。山を切り開いて集落をつくった先人の力はすごいものだなと思ってしまう。ここには現在でも数件の民家がある。

 登下集落からの登山道の入口はこの場所である。しかし案内も何もなく、登り口も分かりにくい。その上、駐車場もないので、車を停めるにも苦労してしまう。民家の庭先を通るようなルートなのだが、一応、登山道なので、通ってよい道なのだと思われるのだが、ちょっと気が引ける。

 私は、この登山道の入口が分からなかったので、この辺りから山に取り付いて、テキトーに直登していった。このお宅は廃屋になっているようだったので、車もこのお宅の入口に停めさせていただいた。山は急峻であったが、すぐに登山道と合流した。このルートだと、灯篭のある鞍部までは比高60mほどで、ものの10分ほどで到達した。ここまでくれば城域内までは目と鼻の先である。

 緩やかな尾根を歩いていくとすぐに6郭の城塁がそびえているのが見えてくる。高さは8mほどである。いかにも城館的な情景であり、ここからが城内である。6郭西側の土塁には開口部があり、直線的な道が付けられている。その道に続く部分は土橋状になり、手前はやや堀切状になっている。本来はもっとちゃんとして堀切があったものだろうか。

 6郭を進んでいくと2mほどの段差があって、一段低く5郭がある。5郭は次第に傾斜していき、4郭へと接続する。4郭の手前には2本の土塁があるが、いずれも高さは1m程度でこれだけでは防御の用を成さない。上に柵を植えていたのであろうか。

 4郭から東側にかけては微妙な段差が何段か並んでいる。この辺りを3郭と呼ぶべきであろうか。その先に2郭がある。2郭と1郭との間にも2本の土塁が見られる。その上が1郭である。

 1郭は長軸30mほどおあり、城内で最大の郭である。北側をのぞく三方向に土塁が盛られており、内部には秋葉社が祭られている。また北側には案内板が設置されていたが、そこに描かれていたのは、宮坂武男氏の鳥瞰図であった。

1郭の南側には帯曲輪が設置され、東側の郭へと接続する。その郭の下には枡形というべき構造が見られる。こうした構造からすると、東側山麓の小倉地区から登ってくる道が大手道であったと思われる。東側から登ってきた敵は。枡形内部に入り込むと、上の郭からの攻撃にさらされる。枡形の上部に登りこんだとしても、今度は1郭の城塁からの攻撃を受けるのである。このように見てくると、大倉城は意外と技巧的な城郭であったといえる。西側にも二重土塁を配している所が2か所あり、敵を一直線に進ませないようにしていたようだ。

 こう見てくると、大倉城は戦国末期の構造であった可能性が高いと思われる。戦国期に武蔵との街道を抑えるために機能していた城郭であったというべきであろうか。


東方から遠望した要害山。非常に目立った山で、山麓からの比高は200mほどもあるが、中腹に集落があり、意外とすぐに登れる。 登下集落からの登山道入り口。民家の庭先を通っていくようになっており、案内も出ていない。
西側の鞍部にある灯篭。ここで4報からの道が交差している。 灯篭から進んでいくとすぐに6郭の城塁が見えてきた。いかにも城郭らしい雰囲気である。中央手前に土橋がある。
6郭内部。 5郭から4郭の土塁を見たところ。
4郭から3郭方向を見たところ。微妙に段差のある地形となっている。 1郭の城塁。手前には土塁がある。
要害山山頂。秋葉社の祠と大倉城の案内板がある。 東側下にある枡形虎口を見たところ。
1郭南側の腰曲輪からの眺望。 6郭の城塁を側面部から撮影してみた。
 大倉城の城主等に関する伝承は伝わっていない。そのことは、大倉城が在地領主の居城ではなく、戦時の緊張状態において一種の番城として機能した城郭であった可能性を示唆している。

 武田氏あるいは小山田氏が、甲斐の入口を抑える拠点として戦国期に築き、交代で番兵を置いていたところではなかろうか。眺望がよく聞いており、狼煙や鐘で合図するにも、ふさわしい場所であったと思われる。




牧野城(御番城・鐘搗堂・上野原市上野原町四方津八ツ沢)

*鳥瞰図の作成に際しては『甲斐の山城と館(下)』(宮坂武男)を参考にした。

 牧野城は、上野原西中学校の北東側にそびえている比高150mほどの山稜に築かれている。この山稜の東側の端の方に、切通の通路があり、ここから尾根を登っていけばすぐに城内に到達できるようになっている。

 国道20号線沿いに駐車ができるスペースが設置されているので、これを利用するとよい。尾根に続く道の入口はこの部分だが、駐車場橋の階段を登って直登すれば、すぐにこの作業堂と合流することができる。尾根の分岐点はここである。

 山稜を登るとすぐに鉄塔のところに出る。鉄塔の背後には堀切6があるのだが、ごく浅いものである。だがこれが城域の始まりを示すものであろう。

 そこから急な斜面を20mほど登っていくと、城塁の右側を道が回り込んでその上が5郭となっている。このように牧野城では、回り込んで入り込む構造の虎口が多くみられる。5郭は尾根を削平した郭であるが、そこそこの面積はある。

 その先を進んでいくと堀切5が見えてくる。中央部には土橋を削り残した堀切である。その先にも急な斜面が見えてくる。もともと傾斜した部分に城郭を築いたためであろうが、各曲輪間の傾斜がけっこうある。一段ごとに攻め込まねばならないので、攻撃側からすると、なかなか面倒な城郭である。

 この斜面を登ったところが4郭であり、すぐに堀切4が見えてくる。やはり中央に土橋を残した堀切である。この堀切を登っていく間にも3郭の城塁から攻撃を受けることになる。

 3郭の虎口は左側から回り込むようになっている。3郭は長軸30mほどもあり、城内では最大の郭となっている。ここを1郭としたいところなのだが、この先はもっと地勢が高くなっているので、主郭はそちらとするのが順当であろう。3郭の即面部は崩落した天然の崖となっており、天然の要害地形となっており、側面部から登攀することはできない。

 3郭の先には小郭があり、その先が堀切3である。それを越えるとまたしても小郭があり、その上が1郭である。ここが城内最高所であるが、それほど広い郭ではない。

 1郭の先には一段低く2郭があり、その先に堀切2がある。堀切2は天然の岩盤を利用した堀切であり、壁面には岩盤が露出しており、堅固な印象を受けるものである。

 いったいにこの城はそれほど技巧的であるとは見えないが、1つ1つの造りはけっこうしっかりとしており、地形を巧みに取り組んだ構造となっている。段差のある尾根伝いに築かれているので、東側から順々に攻撃して攻め落とすのはかなり大変なのではなかろうか。

 さて、ここから先は削平が行われていない尾根であるが、それを少し進んだところに堀切1がある。堀切6と同様、たいして深さのないものであり、これにて城域の末端を示しているのであろう。

 ここまでが城域であるが、この先尾根伝いに進んでいったところには四方津御前山砦がある。御前山砦の方は、この城の詰めの城といった位置づけであったものと思われる。この辺りから、御前山の屹立として目立つ山容がよく見えてくる。牧野城の位置からでも結構高く鋭く見える。

 尾根伝いに進んでいくと、途中に堀切と切岸のようなものが見えた。背後に防御構造を持っておらず、牧野砦の方のみを向いていることからしても、御前山砦を詰めの城として意識していたことが理解できる。

 さて、ここから御前山に向かってさらに進んでいったのだが、これがけっこう大変であった・・・・・・・。

国道20号線の脇に駐車スペースがあるので、ここに車を停めて置く。尾根道に向かう道は、この西側100mほどのところにあるが、ここから正面の階段を登って行っても、すぐに合流できる。 尾根の切通部分。ここから左側に登っていく。
途中にある鉄塔。この背後に堀切6があるが、きわめて小さなものである。 さらに尾根を登っていくと5の郭を過ぎて堀切5が見えてくる。中央が土橋状に削り残されている。
さらに登っていくと堀切4がある。こちらも中央が土橋状に削り残されている。 2郭の城塁。
2郭内部。城内では最大の郭である。側面部が崩落した崖になっている。 その先にある堀切3。
1郭の城塁。 1郭内部。
2郭先の堀切2。岩盤を利用したものである。 城域の末端を示す堀切1。小規模なものである。
 牧野城の城主等は不明である。しかし、御番城という異称のあることから、下の街道(国道20号線)を抑えるための番城として、戦国期に小山田氏によって構築され、番兵をおいて、街道を監視していた場所であったと思われる。

 大永4年から6年間、武田信虎と北条氏綱が都留台において合戦を行っている。こうした抗争にこの城が関連していた可能性がある。




四方津(しおつ)御前山砦(上野原市上野原町四方津八ツ沢)

*鳥瞰図の作成に際しては『甲斐の山城と館(下)』(宮坂武男)を参考にした。

 山梨には「御前山」という名称の山がいくつもあるが、これもその1つである。川からの比高250mのこの御前山は地図にも掲載されており、また山頂にはアンテナが建てられているため、どこであるかはすぐに分かる。どこからも目立って見える山である。

 御前山にアクセスするルートは2つある。1つは普通に山麓から登っていくルートであり、入り口はこの部分である。脇に車を停めることもできるし、地図にもある石段を登っていけば比高160mほど、30分ほどで到達できると思う。ちゃんとした山道なので歩きやすい。

 もう1つは東側の牧野城から尾根伝いに進むルートである。地形図を見ると、たいして険しくなさそうで、山道も示されている(国土地理院の地形図には、牧野城からの道は示されているが、山麓から登る道は記されていない)。私は山を登るのが大嫌いなので、牧野城まで登ったからには、いったん降りたりせずに、そのままアクセスした方がいいに決まっている。地形図を見ると、直線距離で600mほどだからたいしたことはないだろう。てなわけで、牧野城から尾根伝いに5のピークを目指した。

 しかし、結論を言うと、このルートを選んだのは失敗だった。実際にはこの道はけっこう険しく、途中に岩場が何か所かある。私はなんとか通れるルートであったが、下の写真を見て不安になる人はやめた方がよいと思う。また5郭直下の部分もかなり登りにくいルートであった。このコースを帰りにも通るのが嫌だったので、帰りは御前山から直接山麓に降りて行くことにした。するとそこから最初に車を置いた駐車場まで戻るのにかなり歩かなければならず、予想以上の時間をロスしてしまうことになった。山梨まで来て限られた時間で多くの城館を回ろうと思っているわけなので、こんなところで時間をロスしたくはなかったのである。そんなわけで、御前山は素直に下から登った方がよかったと思ってしまったのであった。

 さて、牧野城から進んでくると、最初に到達するのがアンテナの建っている5郭である。5郭は見晴らしもよく、物見のような場所であったろうか。山の状況から見て5がピークに当たると思っていたのだが、後で地形図を見ると、5郭と1郭とは同じくらいの高さになっている。1郭には三角点の標柱が立てられていたので、実際には1郭の方がちょっと高いのかもしれない。

 5郭からは尾根状の4郭がある。この尾根の部分、図を描く際に勘違いしてしまって、4郭の方が東側の尾根よりも低いように描いてしまっているが、実際には高くなっていたと思う。

 4郭の先には堀切があるが、これは実際には堀幅がかなり広く、堀切というよりは鞍部と言った方がよいものであった。その上が1郭のピークである。

 1郭から西側には地形が傾斜しており、そこに段々となって2郭・3郭がある。そこまでが人工的な地形である。その下には面積が十分に広い6の部分があるのだが、こちらは確かに平坦になってはいるものの、縁部分に切岸加工がまったくされておらず、天然地形のように見える。とはいえ、面積が十分にあるので、まとまった人数が籠城することになったら、6郭が最も収容力のある区画となる。平坦になっていることからすると削平は行われているのかもしれない。この山はもともと周囲が天然切岸のような斜面で囲まれているので、縁部の切岸加工は必要なし、と思っていたのかもしれない。

 6の郭の脇から、北側に降りていく道が付けられている。これが回り込んで、南側の山麓に降りていく道となる。

 四方津御前山砦は、さほど良く加工された山城ではないが、要害性の高い山にあるので、天然の防御力を発揮できる。面積もそこそこあり、緊急時には十分に籠城して時を稼ぐことのできる山城である。

牧野城から四方津御前山に向かう途中にあった切岸と横堀。尾根の中間点くらいの場所であり、砦というほどのまとまった構造は持たない。 途中の尾根から見える四方津御前山。頂上にはアンテナが建てられているのですぐに分かる。
途中にある岩場。この富士山のような岩の真上を登って降りていかなければならない。両側の側面は崖である。 5郭にあるアンテナ。
4郭との間にある岩の天然虎口。 4郭の先にある堀切だが、幅が広く、実際には尾根の鞍部といった方がふさわしい。
1郭内部。三角点になっているようだ。 ニチガスの先にある登山口。案内も何もないので、知らないと分からないだろう。
 




松留館(上野原市上野原町松留)

*鳥瞰図の作成に際しては『甲斐の山城と館(下)』(宮坂武男)を参考にした。

 鶴川沿いの比高10mほどの河岸段丘上にある正法寺が、松留館の跡である。東側が断崖となっているので、こちら側の要害はいい。正法寺の敷地は長軸50mほどあり、ちょっとした居館を営むのには適当な面積がある。

 正法寺の北側には墓地があるが、その辺りに東西に延びた30mほどの土塁が残されており、これが館の北限を示しているものと考えられる。ただし、土塁はあるものの、堀は残存していない。

 正法寺の入口から南側に回り込む道路は、切通し状になっており、こちらも堀の跡であると想像される。


 松留館の館主について、正確なところは不明である。この地域には鎌倉時代に古郡氏がおり、また戦国期には加藤氏が支配していた。こうした領主に関連した城館であると想像されるが、いずれもきちんとした根拠があることではなく、詳細は分からない。










栃穴御前山砦(上野原市上野原町四方津栃穴)

*鳥瞰図の作成に際しては『甲斐の山城と館』を参考にした。

 栃穴御前山砦の場所はここ。     登城口の入口はここ

 栃穴の集落から登れるということなので、とにかく栃穴集落まで行ってみた。栃穴集落から御前山砦までの比高は180mほどである。

 集落内部の道はどこも狭いが、登城口の近くに道路幅が広くなっているところがあった。そこで畑仕事をしていた女性に「車を停めてもいいですか」と尋ねたところ、「停めても大丈夫だよ」と言われたので、そこに車を停めさせていただく。

「御前山の登り口はどこですか?」と伺うと、「何カ所かあるが、そこの墓地の脇の所から登って行けるよ」と言われる。上には祠があるとのことで、その方は実際に登ったことがあるようだった。そこで墓地の方に向かっていく。

 そこでは草刈りをしている男性がいたので、ここでも「御前山の登り口はここでよろしいのでしょうか?」と尋ねると、「ああ、そこから道があるよ」と、やはり墓地の方を指してくださる。そこで「行ってきます!」といって墓地の裏の山道に入り込んで行った。

 ところが・・・道はすぐに途絶えてしまったのであった。確かに道があることはあるのだが、所々ヤブになってしまっていて、かなり分かりにくい。そのため道をたどりにくくなってしまっているのである。今では御前山に登る人はいなくなってしまっているのだろう。とても「道がある」というような状態ではない。

 それでもヤブをかき分けながら進んで行くと、何とか山中に入って行くことができた。さらに進んで行って尾根上に到達する。ここからは尾根を通って登って行くことになる。

 「尾根道は歩きやすい!」と思ったのもつかの間、尾根道もヤブになってしまう。ヤブをかき分けながら、急峻な尾根を進んで行く。現在では登山道は消失していることが分かった。

 それでも頑張って尾根を登って行くと、先端のピーク部に到達。そこから尾根続きに進んで行くと、5郭の城塁が見えてくる。

 側面部の獣道のような踏み跡をたどって登って行くと、4郭の先の堀切の所に出た。これを見てやっと、城に到達したことが確信できたのであった。

 その先の城塁を登った所が3郭。3郭はそれなりに削平され面積のある郭となっている。その先には2郭の城塁が見えている。高さ5mほどの切岸である。

 2郭もちゃんと削平されている。その先には1郭の城塁が見えているのだが、こちらは比高差が3mほどと、たいして高くはなく、鋭くもなかった。その上が1郭である。

 1郭は城内では最も広く、削平もされている。南東側には土壇状のものがある。この先の尾根を降って行くと、鶴島御前山まで行けるとのことであるが、こちらもヤブで通りにくそうな尾根であったので、今回はそちらは行かなかった。

 1郭の北東側には、小規模な枡形状の窪みがあり、その下にも平場が見られるが、傾斜地形のままとなっている。

 このように、栃穴御前山砦は、それなりにきちんと削平された城郭であった。烽火台というよりは、それなりにまとまった人数の兵員を籠城させることが可能なちゃんとした山城である。立派な城郭であるといっていい。

北側から遠望する栃穴御前山と鶴島御前山。 この墓地の背後から道が付いているのだが、ヤブであちこち分断されている。
尾根に着いてからは急斜面直登となる。 4郭先の堀切の所に出た。
3郭の先端部分。 3郭内部。
2郭城塁。 1郭城塁。
1郭の南東角。ここから鶴島御前山に行くこともできるらしい。 1郭北東側の角。
再び4郭手前の堀切へ。 5郭内部。
 栃穴御前山砦の城主等、歴史についてはよく分からない。ただ、山頂には礎石があり、神明屋敷と呼ばれているとのことから、実際に人が住んでいた時代があった可能性がある。

 鶴島に至る山道には「木戸」と呼ばれている個所もあり、鶴島御前山との間の往来が存在していたことが伺われる。 




鶴島御前山砦(上野原市上野原町鶴島)

*鳥瞰図の作成に際しては『甲斐の山城と館』を参考にした。

 鶴島御前山砦の場所はここ

 鶴島御前山砦に関しては、登山道がちゃんと整備されているようである。そのことはgooglamapに登山道入り口が示されていることからでも分かる。

 また、上記の栃穴御前山砦の所でも述べているように、栃穴御前山砦から尾根続きに進んで行けば、アクセスすることも可能であるらしい。アップダウンもありそれなりに距離もある尾根道である。

 ただ、鶴島御前山砦には明確な城郭遺構はないということであり、実際に図を見てみても、訪れてみたくなるようなレベルの城郭ではなさそうだ。

 ということで、今回はこちらまではアクセスしていないのであるが、参考までに『甲斐の山城と館』の図を基にした鳥瞰図を掲示しておく。

 細尾根とピークが存在しているようで、ピーク部にはそれぞれ祠が祭られているらしい。

 城郭であったのかどうか怪しい気がしないでもないが、烽火台であったら、この程度のものも、ありうるのかもしれない。






栃穴御前山砦の1郭から遠望する鶴島御前山。尾根続きに行けるらしい。
 鶴島御前山は日向屋敷とも呼ばれ、小俣日向という者が居住していたと言われているようだが、実際にはとても人が住めるような場所であるとは思われない。




小伏城(上野原市棡原字小伏)

*鳥瞰図の作成に際しては『甲斐の山城と館』を参考にした。

 小伏城の場所はここ。     登城口はこの場所。

 県道522号線を棡原方面に進み、レイク相模カントリークラブのトンネルを抜けると、その先の道路上の山稜が小伏の城山である。八幡神社の手前で、左上に登って250mほど進んで行くと、「←城山」と書かれた案内が見えてくる。これが小伏城の入口である。

 周辺の道路はどこも幅が狭いのだが、入口案内のある付近だけ、道路脇に空き地がある。ここに車を停めておくことが可能である。

 後はひたすら斜面を直線的に登って行く。登り口からの比高は30m程度であり、それほど急斜面でもないのだが、直線的に登って行くので、意外ときつい道である。

 そうして登って行くと2の腰曲輪に到達した。そこから虎口のようにも見える部分を入って行ったところが1郭である。1郭は長軸30mほどの楕円形の郭となっている。

 内部には金毘羅神社と、もう1つ神社が建てられていたのだが、現在、金毘羅神社は解体されてしまっており、代わりに金毘羅神社跡の碑が建てられている。ただし、googlamapには2022年現在も「金毘羅神社」と記載されている。

 1郭の南西側にも3の腰曲輪がある。

 これだけの単純な城である。地元の方のお話では「烽火台だったのだろう」ということであるが、実際に、その程度の規模のものである。

 小伏の城山なので、小伏城としてみたが、城というほどまとまった遺構が見られるわけではない。










道路沿いにある城山入口の案内。ここから登って行く。 坂道をまっすぐ登って行く。意外ときつい。
2郭から見る1郭城塁。 1郭内部。
金毘羅神社跡の碑。 3郭。
 小伏城の歴史について、詳しいことは分からない。ただ、永正8年(1511)7月、照沢蔵王権現鰐口の銘から「ツル坊丸」という人物が城主だったのではないかと推定されている。

 ツル坊丸は、誰かの幼名であると思われるが、どのような人物であったのかは不明である。




猪丸(いまる)城(上野原市上野原町棡原字猪丸)

*鳥瞰図の作成に際しては『甲斐の山城と館』を参考にした。

 猪丸城の場所はここ

 小伏城を訪れた時に、現地にいた方に小伏城のことを伺った時、「猪丸城というのもあるんだ」ということを教えていただいた。

 その方のお話によると、猪丸城も、小伏城と同様に烽火台であり、甲府の武田氏に急を告げるために連携し合っていたのだ、ということであった。

 ただ、図面を見てみると、猪丸城は自然地形のみで、まったく遺構は残っていないようである。ということで、こちらの城には登ってはいない。というか、登ってみたくもない。

 参考までに『甲斐の山城と館』の図を基にした鳥瞰図を掲載しておくが、見ての通り、天然の地山としか見えない。

 この山に一時的に烽火台を設置していたことがあり、それによって城山と呼ばれているものであろう。

 ただ、とても形が整った山であり、外見上は、いかにも城山らしく見える山ではある。

 比高190mほどの山稜である。










東方から遠望する猪丸の城山。
 猪丸城の城主等、詳しいことは分からない。応永29年(1422)の蔵王権現の棟札に「大檀那修理亮藤原朝臣遠藤」という名前が見え、これが城主と関連のある人物ではないかという説もある。