山梨県山梨市

参考資料 『日本城郭体系』 『甲斐の山城と館』(宮坂信男)

浄古寺城(中牧城・山梨市牧丘町浄古寺)

*鳥瞰図の作成に際しては『甲斐の山城と館』を参考にした。

 浄古寺城は、牧丘の八幡神社の北側一帯に展開している。比高30mほどの台地上であり、現在の航空写真を見てみても、その形状は一目瞭然である。八幡神社は城内にあり、ここが2郭に当たる。

 城内のほとんどは果樹園となっているせいか、城の案内板は本丸ではなく、この八幡神社に立てられている。したがって、城を訪れるには、まずはこの八幡神社を目指していくとよいであろう。ちなみに案内板には「中牧城」と記されており、地元では中牧城と呼ばれているらしいことが分かる。

 神社の辺りに車を停めて、早速歩きはじめる。神社の北側の7mほど高い最高所が本丸である。本丸は底辺が100m、上辺が80mほどの台形状の曲輪で、北西側にはかなり大規模な土塁が盛られている。特に北西の角は塁上の面積が広くなっており、ここが天守台と呼ばれる部分である。実際に天守が建てられていたかどうか分からないのだが、城の構造からしても、三層程度の天守が存在していたとしても不思議ではない。

 ちなみに、この土塁の南端部分には石碑が建てられており、そこに「中牧城本丸天守台跡」と刻まれているのだが、実際の天守台はこの位置ではなく、先に述べた北西角部分のはずである。

 現在見られる土塁はこの部分だけである。しかし、本来は全周するようになっていた可能性が高いと思う。南西や南側の堀は現在埋められて低くなっており、城塁の角度も緩やかになってしまっている。これは土塁を崩して堀を埋めた結果であると思われるからである。

 本丸の北側の堀はよく残っている。ここは織豊期の城郭らしく、幅は20m以上ある。堀底も畑となっているが、本来はもっと深く鋭かったのではないかと思われる。本丸を通っている道路はそのまま土橋となって5郭に接続していくが、その東側も大きく竪堀状になって落ちていく。

 堀の北側が5郭である。5郭にも土塁が残されているが、その幅は6m以上あり、かなり広い。多門櫓を設置するのに十分な広さのものであり、ここもまた北西の角は櫓台のようになっている。その北側に堀切があり、主要部の北限はここまでである。

 本丸の西側は堀を隔てて4郭となり、その西側は高さ8mほどの切岸となっている。この城塁に沿って水路が走っており、城内の水の確保は容易であったようだ。

 本丸の南側の一帯が広大な2郭である。2の周辺部もかつては横堀に守られていたようだ。この堀は、果樹園の設置によってだいぶ埋められてしまってはいるが、本来は2郭全体を廻るようになっていたと思われる。

 浄古寺城の主要部分は以上のとおりである。この周辺にも段々の平場がいくつも展開しており、この主要部を囲む外郭部が存在していた可能性もあるが、現状では、そちらの形状をはっきりとうかがい知ることはできない。

 それにしても、山梨では珍しく遺構規模の大きな城郭である。織豊期城郭というだけのことはあると思う。山梨で織豊期城郭と言えば、通常、甲府城しか思い浮かばないと思うが、実はこんなところにもう1つの織豊期城郭が存在していたのである。

 ただ、城内一帯が果樹園になってしまっているので、収穫時期の散策には気を遣わざるを得ない城址でもある。「李下に冠を正さず」は胸に刻むべき至言である。

2郭南側の横堀跡。 2郭にある八幡神社と城址案内板。
1郭土塁の先端部分。ここに天守台跡の碑があるが、天守跡はここではないだろう。 1郭北側の堀。右側が天守台。正面奥に富士山の頭が見えている。
1郭北東側の堀。 5郭北側の堀切。
5郭北西部分の櫓台。 2郭西側の道路脇にある土塁跡。
 平安時代末期から鎌倉時代にかけて、この地には安田義定の居館があったというから、古くから豪族の支配拠点であったものだろう。

 天正17年(1588)、甲斐を支配していた徳川家康は、この地に内藤三左衛門尉を派遣し、城を築かせた。ということからすると、近世城郭というよりは、むしろ織豊期城郭というべき城であったというべきものである。

 天正20年、小田原の役が終了すると、家康は関八州に転封となり、代わって甲斐には浅野長政が入部する。浅野氏は甲府城を築いて、そこを甲斐一国支配の拠点となった。その機能を失った浄古寺城は、それとともに廃城となって行ったものだと思われる。




中村氏屋敷(山梨市一町田中)

*鳥瞰図の作成に際しては『甲斐の山城と館』を参考にした。

 中村氏屋敷の場所はここ

 中村氏屋敷は、一町田中の住宅街の中にあり、一軒のお宅の敷地となっている。

 遺構も残っていない。ただ、このお宅の敷地が、かつての屋敷の範囲を表しているようである。



 中村氏は栗原氏の一族で、武田氏に仕えた一族であったという。












中村屋敷の跡。




関金平屋敷(田安陣屋・山梨市一丁田中字梨ノ木)

*鳥瞰図の作成に際しては『甲斐の山城と館』を参考にした。

 関金平屋敷の場所はここ

 中村氏屋敷のすぐ東側にある。一丁田中果実出荷組合のある辺りが屋敷の跡であったという。東側の県道に面している部分には水上稲荷があり、そこが石垣に囲まれた櫓台のようになっている。

 水上稲荷の石段の下には、田安陣屋跡を示す石碑が建てられている。その脇には堀跡かと思われる溝が一部残されている。



 関金平正之は、幕府の旗本であった。この地で300石を領していたが、元和元年(1615)の大坂の役に出陣して討ち死にしたという。

 その後、寛永年間になると、この地は、旗本蒔田氏、戸田氏、大久保氏、坪内氏らの相給となっていたが、さらにその後には、甲府領、次いで幕府の天領となるなど、所有者がめまぐるしく入れ替わっている。

 延享3年(1740)には、徳川吉宗の設置した御三卿の1つ田安家の領地となった。田安陣屋が設置されたのはその時のことである。





陣屋跡にある水上稲荷神社。櫓台のようになっている。 田安陣屋跡の碑。
東側の石垣と堀跡。




栗原氏屋敷(山梨市上栗原字西神)

*鳥瞰図の作成に際しては『甲斐の山城と館』を参考にした。

 栗原氏屋敷Tの場所はここ、大翁寺

 栗原氏屋敷Uの場所はここ、妙禅寺

 栗原氏屋敷Vの場所はここ、海島寺

 栗原氏屋敷Wの場所はここ、大法寺

 栗原氏屋敷Xの場所はここ、養安寺

 大翁寺のあるところが栗原氏の館跡であるといい、山門の所に案内板が設置されている。

 大翁寺の北側にある墓地は、かつての土塁上にも造成されており、また、北東の妙善寺との間にも土塁が残されている。

 現状では遺構と思しきものはそれくらいで、館の跡を明確に知ることはできないが、大翁寺の境内の形状が、そのまま館を示している可能性がある。

 また、大翁寺以外に、妙善寺、海島寺、大法寺、養安寺にも歴代の館があったと言われており、館は複数存在して館群を形成していたのではないかと考えられる。広大なものであった。



 栗原氏は武田氏の一族である。武田信義から7代の子孫であった武田信成の子信続が、甲斐国東部の栗原郷を所領として栗原氏を名乗ったのに始まる。

 戦国時代になると、甲斐守護となった武田信虎が、甲斐を統一し権力基盤を強大なものにしようと画策していた。それに対して栗原信友は、大井氏、逸見氏らの同族と図って、それに抵抗した。

 しかし、栗原氏側は信虎の軍勢に敗れ、以後は信虎に臣従することとなった。

 以後、栗原信友・昌清、その子の詮冬らは、武田信虎・晴信に仕えて、武将として活躍することとなった。
















大翁寺背後の墓地は土塁の上に築かれている。 妙禅寺との間に残る土塁。
妙禅寺。 海島寺入口の土塁跡か。
大法寺。 養安寺。




大野砦(山梨市大野字三十六)

*鳥瞰図の作成に際しては『甲斐の山城と館』を参考にした。

 大野砦の場所はここ

 大野砦は、大野字三十六の住宅街の中にあった。現在は数軒のお宅の敷地となっている。

 遺構らしきものは見当たらないが、東側を流れる水路が堀の名残のように見え、南東側の稲荷社のある土壇が、砦と何らかの関係があったと考えられる。



 大野砦は大野氏の城館であったといわれるが、詳しいことは分からない。

 天正壬午の乱の際には、北条方に属した大村三右衛門とその子の伊賀守が大野砦を守備していた。

 6月、穴山家臣だった穂坂常陸介や有泉大学らといった徳川方の勢力からの攻撃を受けて落城してしまう。

 その後、徳川氏の城館となり、松平玄蕃頭清宗、内藤弥次衛門家辰、三枝土佐守らが守っていた。








南側の堀跡か。 南東角に祭られている稲荷神社。





武田氏落合館(山梨市落合字屋敷・小田屋)

*鳥瞰図の作成に際しては『甲斐の山城と館』を参考にした。

 武田氏落合館の場所はここ。       小田屋の場所はここ

 落合公会堂のある辺りに武田氏の落合館があったといわれるが、現状では遺構は消滅してしまっており、館の形状を知ることはできない。

 また、その北西200mほどの所には、小田屋と呼ばれる居館跡らしきものが存在していた。小田屋は跡部氏の館跡だったではないかともいう。

 しかし、現状では明確なものは存在せず、どういう館だったのかは知るすべもない。

















舘跡にある公会堂。 小田屋の跡。




城伊庵屋敷(山梨市上神内川字幸ノ前)

*鳥瞰図の作成に際しては『甲斐の山城と館』を参考にした。

 城伊庵屋敷の場所はここ

 山梨税務署と向かい合う西側の公園と住宅街一帯が城伊庵屋敷の跡であったという。

 かつては北側に土塁と二重の堀、西側にも堀があり、東小路、馬場下、池尻などといった地名も残されている。しかし、現状では遺構は失われてしまっており、屋敷の正確な形状を知ることはできない。



 城伊庵屋敷は、武田氏家臣であった城伊庵(意安)の居館であったと言われている。意安の子織部介は、武田勝頼に仕えた武将であったが、武田氏の滅亡後は、徳川家に仕えたと言われている。










南側の水路は堀の跡だろうか。 南東側にある公園。




武田金吾屋敷(山梨市東後屋字小屋敷)

*鳥瞰図の作成に際しては『甲斐の山城と館』を参考にした。

 武田金吾屋敷の場所はここ

 光福寺の北側一帯が武田金吾の屋敷の跡であるという。

 館のある一帯は東後屋敷という地名になっており、バス停や果実出荷組合の出張所にも「東後屋敷」という名称が付されており、館があったことを示している。

 舘跡の西側に流れている水路は堀の跡であると考えられ、かつて南側に土塁の一部が残されていたというが、これは現在では消滅してしまっている。

 80m四方ほどの単郭方形であったと想定されるものの、明確な遺構は存在していない。



 名称の通り、武田金吾の館跡と考えられている場所である。武田金吾について詳しいことは分からない。














ここが東後屋敷跡であることが分かる。 舘跡の南側にある光福寺。