山梨県山梨市

参考資料 『日本城郭体系』 『甲斐の山城と館』(宮坂信男)

清水陣屋(山梨市北字デウノコシ)

*鳥瞰図の作成に際しては『甲斐の山城と館』を参考にした。

 清水陣屋の場所はここ

 神宮寺の北側一の果樹園となっている場所が清水陣屋の跡であったという。「城の腰」という地名が残されており、中世城館の存在を思わせる場所でもある。

 現在、陣屋跡の前には案内板が設置されているのだが、字が薄くなってしまっており、内容を読むことができない。

 現状の果樹園は50m四方ほどの規模であり、周囲より一段高くなっており、低い石積みが認められる。北西側の水路も堀の名残である。



 清水陣屋は清水氏の陣屋の跡であり、宝暦13年(1763)、9代将軍徳川家重の2子清水重好によって築かれたものであった。ただ、城の腰という地名が残っている場所であるので、中世段階から城館は存在しており、その跡を利用したのではないかと思われる。

 清水氏は甲斐・武蔵・下総・大和・和泉・播磨の6か国に所領を得て、各地に陣屋を設置した。清水陣屋は甲斐国の所領支配のために置かれたものである。

 寛政7年(1795)、重好の死によって陣屋は廃された。

 が、その後、文政3年(1830)に再び甲斐に清水領が設置され、仮の陣屋を置いたという。

 この陣屋は安政3年(1856)まで続き、当地の支配を行っていた。

南側の城塁と案内板。




安田義定館(山梨市小原西字八王子)

*鳥瞰図の作成に際しては『甲斐の山城と館』を参考にした。

 安田義定館の場所はここ

 小原字八王子にある西願寺の辺りに安田義定の館があったと言われている。西願寺の門は中世城館を思わせるものとなっている。

 車は西願寺の駐車場に停めさせていただいた。



 名称の通り、平安時代末期から鎌倉時代にかけて活躍した甲斐源氏の安田義定の居館と想定されている場所である。ただし、明確な遺構などはなく、その形状についてははっきりしない。推定地というべきものである。










安田義定館跡の西願寺入口の門。




河野氏屋敷(山梨市三ヶ所新町)

*鳥瞰図の作成に際しては『甲斐の山城と館』を参考にした。

 河野氏屋敷の場所はここ

 三ヶ所新町の集落を南北に貫く街道の西側に河野氏の屋敷があったという。東西100m、南北70mほどの屋敷割りの跡が認められるというが、現状では一面の畑となっており、明確な遺構は認められない。

 また伝夢窓国師の作庭した庭が残されているというが、どれがそれなのかもよく分からない。伝夢窓国師作庭の庭というのは、けっこうあちこちにあるらしい。

 近くには連方屋敷があり、連方屋敷の隠居所であったという伝承もある。



 河野氏はこの地の豪族で、武田氏に仕えた土屋衆の一翼を担っていたという。








河野氏屋敷の内部。伝夢窓国師作庭の庭があるというが、よく分からない。




連方屋敷(山梨市三ヶ所字連方)

*鳥瞰図の作成に際しては『甲斐の山城と館』を参考にした。

 連方屋敷の場所はここ

 当地には多数の屋敷跡があったようだが、そのほとんどは遺構を残していない。そんな中にあって連方屋敷には見事な土塁と堀が残されており、案内板も設置されている。

 案内板が設置されているのは北東角の部分である。駐車場はないが、路肩に余裕があるので、脇に寄せて停めさせていただいた。

 車を降りるとすぐに、きれいに整備された土塁と堀が目に入ってくる。おおよそ120m四方ほどの規模があったようである。

 土塁の高さは3mほどあり、実にしっかりとしたものである。

 ただし、南側と北東側の一部では土塁が取り払われてしまっている。それでも残存する土塁から、かつての城塁のラインは明瞭である。



 連方屋敷は、武田氏時代に財政を担当していた蔵前衆筆頭の古屋氏の居館と伝えられているものである。

 ただ、一豪族の居館としては、土塁の規模が大きすぎるという印象を受ける。

 古屋氏の居館というよりは、蔵入米を貯蔵するための庁舎の跡であったとみる方がよさそうなものである。

 いずれにせよ、当地でこれだけ見事に遺構を残している屋敷跡は少なく、遺構として貴重なものといっていい。





西側の土塁と堀。 北西側の角。
北側の堀。 北側の城塁。
屋敷内部。 南側に一部残る土塁。
東側に残存する土塁と堀。 土塁。
南西側に残る土塁。




上野氏屋敷(山梨市東字久保)

*鳥瞰図の作成に際しては『甲斐の山城と館』を参考にした。

 上野氏屋敷の場所はここ

 現在も、ご子孫のお宅の敷地となっているようで、内部探索はできないが、周囲の様子を確認することはできた。

 石垣は後世のものかもしれないが、これがかつての土塁と堀のラインを示しているようである。

 虎口と思われる場所は何カ所もあり、北西側には蔀石垣を内側に配置した虎口が見られる。また、北東側には小さいながらも枡形を形成した虎口も見られ、なかなか技巧的なものである。



 もともとは岩手氏の居館であったという。岩手氏は武田氏の一族であり、岩手郷に入部して岩手氏を名乗り、武田氏の武将として活躍した。

 武田氏が滅亡した後は、徳川氏に仕えて、この地を去ることになった。

 その後、この居館には上野氏が入部してきたという。近世では名主屋敷として機能していたのであろうか。









南西の城塁。 西側の城塁。
西側の虎口は蔀石垣が構築され、内枡形のようになっている。 北側の城塁。
北西側の城塁。 南東側の城塁の折れ部分。
内枡形虎口。




井尻氏屋敷(山梨市下井尻)

*鳥瞰図の作成に際しては『甲斐の山城と館』を参考にした。

 井尻氏屋敷の場所はここ

 現在は数軒のお宅の敷地内となっているので、内部の様子はうかがい知れないが、北側や西側には土塁が残されており、堀の跡と思われる水路も見受けられる。

 土塁の東端部分は櫓台状になっており、ここに祠が祭られている。

 ここにも伝夢窓国師作庭の庭があるようだ。

 東側の区画が不明瞭であるが、こちらは土塁が取り払われてしまっているのかもしれない。



 井尻氏は武田家臣の内藤衆に属した武士であった。

 武田氏が滅亡した後は、この地に帰農し、そのまま近世にも名主となっていたのではないかと考えられる。







西側の堀跡。 北側の堀跡。
北東側の櫓台。 北側から南側に延びる土塁。




荒神山烽火台(山梨市北荒神山)

*鳥瞰図の作成に際しては『甲斐の山城と館』を参考にした。

 荒神山烽火台の場所はここ

 荒神山は平野部に突き出した山であり、比高100mあまりではあるが、かなり目立っている山である。烽火台や見張り台を置くのにはふさわしい場所であったと言える。

 荒神山には荒神山公園が設置されているので、何カ所かから車道が付けられており、車でアクセスすることができる。道は一部狭くなっている個所があるものの、ちゃんと舗装されている道路であり、注意して運転すれば問題はない。

 烽火台があったと想定される箇所は、南端のピーク部であり、ここに車を横付けすることが可能である。

 現状では一面の果樹園となっていて、遺構と思われるものは存在していない。



 烽火台を守備していた人物等についても不明である。








南側から遠望する荒神山烽火台。 烽火台付近は果樹園となっている。




野背坂西城(山梨市北字大平山)

*鳥瞰図の作成に際しては『甲斐の山城と館』を参考にした。

 野背坂西城の場所はここ

 現在、野背坂の峠を越える立派な車道が付けられているので、城のすぐ下まで車でアクセスすることができる。道路は幅も広く、車は路肩に寄せて停めておくことができる。

 峠まで来れば城までの比高は20mほどである。ということで登ってみようと思ったのだが・・・この日は雨が激しく降っている。山道があれば傘を差しながら登って行けるのではないかと考えていたのだが、道はなくかなりのヤブのようであった。

 というわけで、今回、内部探索はできていない。鳥瞰図は、『甲斐の山城と館』の図を基にして参考までに描いてみたものである。

 山頂を地形なりに削平した2郭から成る小規模な城郭で、西方の尾根続きには堀切を配置して区画を図っている。

 烽火台か物見台、といった程度のものであったろう。



 野背坂西城の城主等、歴史については未詳である。







峠から見る野背坂西城。