山梨県山梨市

参考資料 『日本城郭体系』 『甲斐の山城と館』(宮坂信男)

小田野城(山梨市牧丘町西保下字小田野山)

*鳥瞰図の作成に際しては『甲斐の山城と館』を参考にした。

 小田野城の場所はここ。     登城口の入口はここ。 

 登城口は普門寺の背後の墓地の先にあるので、まずは普門寺を目指して行くとよい。普門寺は県道から集落内部の道を登って行った所にある。

 普門寺の境内はあまり広くはないが、数台の車を停められるだけのスペースがあったので、境内に車を停めさせていただいて、歩き始める。普門寺から1郭までの比高は220mほどである。

 墓地の先を進んで行くと「小田野城登山口→」と書かれた案内が立てられていた。案内は3カ所ほどあるので迷わない。それに従って進んで行くと、獣除けの柵の入口の所に到達した。

 柵の入口はかなり急峻な地形になっているが、それを開けて山道を進んで行く。

 山道に沿ってしばらく登って行くと、祠が2つ祭られている場所に到達した。祠の背後には土塁があり、その背後の尾根には堀切が掘られていて城郭遺構であることは歴然である。城の本体からはかなり離れて独立性の高い区画であり、城の入口を監視するための番所というべき場所である。

 ここからはひたすら尾根を登って行く。この尾根、かなり急峻で長い。道もはっきりとはしていない。登る時は間違えることはないのだが、下りには登ってきた方向を見失いやすくなる。(実際、下りの際に降りる方向を間違えそうになってしまった) 降りの際には地図ロイドなどを確認して、注意して降っていく方がよい。

 比高60mほど登って行くとやっと段郭群が見えてきた。ここからは城本体の遺構が展開していくことになる。

 ところで、この山の斜面にはドングリがたくさん散乱している。ドングリの多い山のようである。ドングリがこれだけあると、クマが餌場とするのによさそうな山だなあ、などと思いながら登って行った。

 それと、ずっと「ホーッ、ホーッ」という声がしている。何かの鳥の声なのだろうか。人の声のようにも聞こえる。これが数十m先の方からずっと聞こえてくる。自分が歩き進んで行っても同じような方向から聞こえているので、自分と常に一定の距離を保って、あちらも移動しているようだ。何の声なのかよく分からない。

 段郭群を過ぎると、5郭に到達した。この郭は尾根を削平したものだが、初めてそれなりの広さの郭に到達したという感じである。側面部には帯曲輪も造成されているが、それほど明瞭なものではなく、全体の造作は甘い。

 その先の尾根にも段郭群があり、それを登った所が4郭となっている。4郭の周囲には岩がたくさん転がっている。意外と岩の多い山だったようである。

 4郭の奥にも岩がいくつも転がっているのだが、一番奥の岩はとんがった形状をしていて、何か名前でも付けられていそうなものであった。

 4郭の先には堀切があるが、ごく小規模なものである。その先の急斜面を直登していったら、やっと1郭に到達した。「ホーッ、ホーッ」という声は、相変わらず、一定の距離を置いて聞こえている。

 1郭には城址碑が建てられていた。1郭の西側には段差があり、その先が二又に分かれた2郭となっている。

 北尾根に降りてみる。北尾根には小規模な堀切があり、その先には細尾根が続いているだけであった。

 続いて南尾根に降りて行ってみる。こちらにはかなりの数の段郭が形成されている。しかし、居住性のありそうな面積のあるものはほとんどなく、まとまった広さがあるのは途中の尾根の3郭くらいなものであった。とはいえ、かなり手間をかけて造成していることは間違いない。

 これで、おおむね遺構を確認することができた。全体に造作は甘い山城である。平安時代末期の城であるという伝承があるようだが、かなり古い時代の山城という印象を受けることは確かである。

 寛正6年(1465)に跡部氏が戦に敗れてこの城で自害したという記録があり、室町時代中期の山城とするなら、ぴったりの印象のものである。

 城全体を見ることができたので、1郭まで戻って、来た道を引き返して歩いて行った。

 そして4郭を歩いている時である。近くから「グルルー」という唸り声が聞こえてきた。

 見ると20mほど先にクマが居てこちらをにらんでいる。威嚇しているようだ。しかし、ここで逃げ出したら逆に追いかけられてしまうだろう。そこで、思い切り大声で「こら!」と叫んだら、クマはそのまま身を翻して下の方に逃げていった。

 私も山を降りて行ったのだが、「グルルー」という声が相変わらず聞こえている。いったんは逃げたものの、相手はこちらを威嚇している様子である。すでに述べたように、この山はドングリが豊富でクマが餌場としているのではないかと思う。自分の縄張りを人が荒らしに来たと思って、威嚇しているのかもしれない。

 クマの唸り声が続いているので、こちらも、時々大声を出しながら山を下って行った。

 一番下の段郭群から降りて行く際には、登ってきた方向が分からなくなって迷いそうになってしまった。クマのいる山でさまようのは得策ではない。そこで地図ロイドを見ながら、登ってきた方向を確認して番所の方角を目指して降って行った。

 そうしたら、やっと番所のところまで戻ってくることができた。この辺りにはドングリが落ちておらず、クマも寄ってくる必要はない。ほっと一息である。

 というわけで、この城を訪れる人は、クマに気を付けた方がよいと思う。

南側から遠望する小田野城。ここからの比高は240mほどある。 普門寺墓地を進んで行くと、登城口への案内が何カ所かに出ている。
獣除けの柵を開けて入り、登って行くと、すぐに出城の入口に到達する。 出城の内部。祠が2つ祭られている。出城は城の入口を守備する番所のようなものだったであろうか。
出城背後の堀切。 急峻な斜面を登って行くと、細長い5郭が現れる。
段郭がいくつか続いていく。 これも段郭。
4郭の前後には巨石群がある。 4郭。側面部に犬走がある。帰りにはこの辺りでクマに遭遇した。
1郭下の切り立った岩。 1郭内部。
城址標柱。 北尾根の堀切。
北尾根の先端部。 南尾根の段郭群を降りていく。誰かが積んだ石積みがあった。
3の郭から見た先端部。 段郭群。
 小田野城は安田義定の城であったと伝承されている。しかし、平安時代の城がこれだけの遺構を残しているものなのかどうかは分からない。もっと後の時代の城であるような印象は受ける。

 『王代記』では、寛正6年(1465)、夕狩沢の戦いに敗れた甲斐守護代跡部駿河守、上野守の父子がここに逃れてきて自害したということになっている。厥時代の城としたら形状に矛盾は感じない。

 跡部氏に関連した城郭だったのであろうか。




仏沢城(山梨市切差字山口藤森岩)

*鳥瞰図の作成に際しては『甲斐の山城と館』を参考にした。

 仏沢城の場所はここ。  登城口はここ

 県道31号線を切差方面に向かって進んで行くと、左手に見えてくる山稜先端部が仏沢城の跡である。この辺りの山麓からの比高は100mほどである。

 川を渡って南側に進んで行くと、その辺りは遊歩道の入口となっているらしい。ちょっと左手に曲がったところに駐車場も整備されているので、車を置くには困らない。

 そこから上記の登城口の方に向かっていく。山の下には案内板が設置されている。これは「仏沢の暮雪」に関するものであるが、ここが藤森弾正が守備していた仏沢城跡であることも記述されている。

 山の周囲には獣除けの柵が巡らされているのだが、この部分に開口部があるので、これを開けて入って行く。

 そこから道が続いているのではないかと思っていたのだが、道は途中でヤブに埋もれてしまっているようだった。ならば直登で、と思ったのだが、この日はけっこう雨が降っている。傘を差しながら登ろうと試みたのだが、斜面は急峻すぎて、雨の日に登れるような状態ではなかった。

 というわけで登って行くことができなかった。鳥瞰図は参考までに『甲斐の山城と館』の図を基にして描いてみたものである。

 山頂近くは岩場になっているようで、尾根上を利用したわずかな削平地群が城の本体であるようだ。加工度が高いようには思われず、多くの人員を収容できるようなものでもなさそうである。まさに烽火台というのにふさわしいものである。

山頂部分には岩場が多く、雌雄の獅子岩など、独特の形状をした岩がいくつか見られるらしい。



 仏沢城を守備していたのは藤森弾正という者であったと伝えられている。ただし、この人物について詳しいことは分からない。

 遺構の形状からして、烽火台あるいは物見台といった程度の施設だったと考えられる。

北側から遠望する仏沢城。 入口の柵。
道は途絶え急斜面直登となる。雨の中、傘を差して登れるような山ではない。




切差城(山梨市切差字八幡山)

*鳥瞰図の作成に際しては『甲斐の山城と館』を参考にした。

 切差城の場所はここ。  法輪寺の墓地から登る。

 仏沢城から、切差方面に1kmほど進んで行くと、切差集落の東側にそびえている山稜の裾部を回り込んで行く。切差の集落は、県道の上方の斜面上に家を立ち並べている。

 この奥の東側に法輪寺という寺院があるのでこれを目指して行く。途中の道は狭いのだが、法輪寺まで到達すれば、そこに車を停めておくことが可能である。

 法輪寺墓地から山上にかけて道が付けられているらしい。しかし、その道を見つけることができなかった。

 直登でも登ることはできそうなのだが、雨がかなり降っていて、傘を差して登れるような状況ではない。

 鳥瞰図は参考までに『甲斐の山城と館』の図を基にして描いてみたものである。

 山稜先端のピーク部を加工して主郭を置き、南側と側面部に腰曲輪を配置しただけの実に簡素なものであった。こちらも烽火台、あるいは物見台といった程度の施設であったと思われる。



 切差城の城主等、歴史については未詳である。



















南側から遠望する切差の城山。 法輪寺脇の墓地から道があるらしい。




琵琶城(山梨市牧丘町倉科字久保)

*鳥瞰図の作成に際しては『甲斐の山城と館』を参考にした。

 琵琶城の場所はここ

 山梨市牧丘町中牧多目的集会施設と戸谷部をはさんで北東側にある台地部分が琵琶城の跡であるという。

 城のある台地の東西には谷戸が入り込んでいるので、北側のネック部を抑えてしまえば、なかなかの要害地形である。全体に紡錘形の地形である。これを琵琶に見なして、形状から琵琶城と呼んでいるのだという。

 城のあった台地の内部は一面の果樹園となっており、明確な遺構は認められない。この南端部近くが居館の跡であるという。また、北側の民家のある辺りがまとまった平場となっていて、ここにも何らかの施設があったと考えてもよさそうだ。

 それ以外の部分については基本的に傾斜地形となっており、面積が広い割には、平坦な場所は意外と少ない。



 琵琶城の城主は倉科氏であったと伝えられている。

 倉科氏は、武田安芸守信満の庶子であったという。






城内にあるお宅。 居館跡の辺り。




西川家住宅(山梨市牧丘町窪平)

*鳥瞰図の作成に際しては『甲斐の山城と館』を参考にした。

 西川家住宅の場所はここ

 山梨市立笛川中学校の東側の道路を北上していくと、西川医院という医院がある。これに隣接した北側が西川家住宅であり、西川医院はご当主が経営している病院なのではないかと思われる。

 西川家には母屋と門、蔵などが残されており、県指定の文化財となっている。ただ、現在もご子孫がお住まいのようで、内部に入ることはできない。

 西川氏は、恵林寺を開基した二階堂氏に仕えた武士であったという。

 武田氏が滅亡した後は当地の名主となって、この住宅を維持していたのであろう。












西川家の門。 西川家住宅。




大村氏屋敷(間瀬屋敷・山梨市牧丘町倉科字間瀬屋敷)

*鳥瞰図の作成に際しては『甲斐の山城と館』を参考にした。

 大村氏屋敷の場所はここ

 フルーツラインから北側に入って行った所にあるお宅が大村氏屋敷の跡であり、市指定の史跡となっている。

 民家となっているので車道は付けられているのだが、車を停めておける場所がない。このお宅の入口から右手に回り込んで背後まで進んで行けば、かろうじて車を停められるようなスペースもあるのだが、ここまで来る途中の道が狭いので、小型車でないと進入は難しいだろう。

 背後に回り込んでみると、しっかりとした土塁が残されているのが分かる。また、西側には谷戸が入り込んでおり、これが天然の堀となっていたものと思われる。



 大村氏は武田氏の家臣であり、浄古寺城の守備を任されていたこともある。

 武田氏が滅亡した後は、北条氏に属して大野砦を守っていたが、徳川氏に攻められて落城、大村氏も没落してしまう。

 大村氏が滅亡した後、大村氏屋敷には、間瀬氏が入部して居館としていたという。別名を間瀬屋敷と呼んでいるのはそのことによる。








北側の土塁。 虎口。
西側の土塁。 北側の土塁。




成沢烽火台(山梨市牧丘町成沢)

*鳥瞰図の作成に際しては『甲斐の山城と館』を参考にした。

 成沢烽火台の場所はここ

 成沢烽火台のすぐ下には、かつては清掃工場があったようだが、ここは現在空き地となっている。この工場があった関係で、そこまで幅の十分にある舗装路が付けられている。したがって、ここまで車で来るのは簡単である。ここから先は道が細くなっていくので、車は工場跡の前の空き地の辺りに停めておくのが無難である。

 しかし、林道運転ができるならば、もう少し先の、鉄塔に進む道との分岐点のところまで行くこともできる。この分岐点の辺りは路肩に余裕があるので、車を寄せて停めておくことができる。

 ちなみに鉄塔の建てられている所まで車で進んで行くことも可能なのではあるが、そこまで行くと車を回すのに苦労することになる。車は分岐点の辺りに停めておくのがよいであろう。

 分岐点の部分の北側の山稜には獣除けの柵が巡らされているのだが、ちょうどその辺りに柵の入口が設置されている。これを開けて入ると、すぐ左手の上が2郭となっている。

 そのまま道を進んで左手に上がって行けば1郭に到達することもできる。

 鉄塔の建てられている部分と途中の尾根も郭のように見えるのだが、そこまで城域が広かったかどうか、確信は持てない。いずれにせよ、烽火台とくくるにしては、それなりの面積のある郭を複数有しており、まとまった人数の籠城も可能な施設であった。



 成沢烽火台を守備していたのは大村氏であったと伝えられている。



南端部にある鉄塔。 獣除けの柵を開けて主要部へ。
北側の切岸。 そこから西側に続く城塁。
1郭内部。 2郭と1郭城塁。




鍵懸の関所(山梨市牧丘町牧平字赤芝)

*鳥瞰図の作成に際しては『甲斐の山城と館』を参考にした。

 鍵懸の関所の場所はここ

 鍵懸の関所は、旧秩父裏街道の赤芝地内に設置されたものである。現在の道路は、旧道の上の部分に付けられているが、途中から旧道に入り込んで行けば、赤芝川沿いに関所の脇を通過することになる。

 関所跡には案内板が設置され、また門も復元されていて関所の情趣を醸し出している。

 甲府の躑躅ヶ崎館から、積翠寺、太良賀峠を越えて、さらに切差から古峠を越えると、この関所に至るようになっている。この関所は、戦国期の武田信玄・勝頼の時代には、雁坂口の北国防衛の要所となっていた。

 この街道は信玄の軍事秘密道路とも呼ばれているという。

 関所内部には現在も4つの礎石が残されており、建造物が存在していたことを示している。















旧道への入口。 関所の橋越しに見た関所跡。
関所の門。 石碑と墓石。




竹川監物屋敷(山梨市牧丘町牧平字牧平中)

*鳥瞰図の作成に際しては『甲斐の山城と館』を参考にした。

 竹川監物屋敷の場所はここ

 竹川監物屋敷は、鼓川に臨む微高地の先端部分に築かれていた。



 名称の通り、竹川監物の屋敷であったと思われる。館の下の街道は躑躅ヶ崎の武田氏館から切差を経て雁坂峠につながるものであり、この街道の守備を任されていたのが竹川監物であったという。
 
 また、竹川監物の父親は竹川但馬守であったとされる。
 
 一説によると、竹川但馬守の子六郎兵衛は武田氏に仕えて、天正3年の長篠合戦において討ち死にした。六郎兵衛の子弥次郎が、跡を継ぎ監物を称するようになったともいう。

 武田氏が滅亡した後の竹川氏は徳川氏の家臣となり、代々監物を呼称するようになった。











竹川監物屋敷の城塁。