山梨県山梨市

参考資料 『日本城郭体系』 『甲斐の山城と館』(宮坂信男)

下釜口の烽火台(山梨市三富下釜口字釜ノ原)

*鳥瞰図の作成に際しては『甲斐の山城と館』を参考にした。

 下釜口の烽火台の場所はここ。  登城口の入口はここ

 「みとみ笛吹の湯」という温泉施設の北側にそびえている比高80mほどの山稜が下釜口の烽火台である。

 ということなので、この温泉施設を目指して行けばよい。車もこの駐車場に停めておくことができる。

 車を停めてグラウンドの方に進んで行くと、、山の裾の方にらせん階段が見えている。これが烽火台への登り口である。烽火台には展望台が設置されており、そこまで行くための道が整備されているのである。

 らせん階段を登り切った後も山の斜面に付けられた道をそのまま登って行く。道には落ち葉が堆積していて歩きにくく、意外と息が上がってしまう。途中の斜面にわずかに石積みのようなものが見られるのだが、遺構なのかどうか分からない。

 山道をジグザグしながら進んで行くと、テラス状の郭の側面部を通り、下の郭の部分に到着した。ここには鉄塔が建てられている。

 その上の先端部分が郭ということになる。道は鉄塔のところまでしかないので、その先はテキトーに斜面を登って行けば、展望台のある山頂部分に到達することができる。

 本来であれば、遊歩道の途中から東側の側面部に回り込み、山頂部に登るようになっていたようだが、道が途中からヤブ化してしまって分かりにくくなっているようであった。

 山頂部分は長軸20mほどの小さな郭であり、奥の方に古墳のような土壇が設置されている。土壇の先が堀切になっていることからすると、これは土塁として構築されたものであるのかもしれない。

 北側の尾根に降りて行ったところが堀切であり、その周囲には岩が転がっている。さらに尾根を進んで行くと、もう1本の堀切があった。いずれにしても小規模な堀切であるが、これによって尾根続き方向の遮断を図ったものである。

 単郭と堀切2つだけの簡素な城郭である。まさに烽火台といったレベルの城であったと言ってよいだろう。


 下釜口の烽火台を誰が守備していたのかは不明である。






















下釜口の烽火台の登城道入口。グラウンドの奥のらせん階段を通って登って行く。 登城道の途中にあった石積み。
2郭には鉄塔が建てられている。 1郭の土塁。
1郭の展望台。 堀切1。
その先にある堀切2。 これも堀切。




川浦口留番所(山梨市三富川浦字湯ノ平)

*鳥瞰図の作成に際しては『甲斐の山城と館』を参考にした。

 川浦口留番所の場所はここ

 国道140号線(秩父街道・雁坂街道)の途中にある。雁坂街道は甲斐と武蔵を結ぶ重要な街道であった。この街道が山裾を通り、番屋沢に臨む狭隘な地形に川浦口留番所が設置されている。街道以外に通過できる箇所はなく、関所を置くにはふさわしい地形である。

 国道を通って行けば、「川浦口留番所」と書かれた案内板が目に入ってくるので、これに従って、南側から入り込んで行けば、その先に駐車場がある。

 北側からも番所まで車道が付けられているのだが、番所のところまで進んで行っても、車を停められるスペースも回転させられるスペースもない。南側からアクセスする方が無難である。

 駐車場には案内板が設置されており、その上に門と、復元された番所の建物が2棟ある。

 復元番所の南側のものはトイレとなっていた。北側の方をちょっとのぞき込んでみたら、ちょんまげ姿の人形が座っていて一瞬ドキッとしてしまう。

 こうして建物が復元されていると、往時の雰囲気がよく偲ばれるものである。



 川浦口留番所が設置されたのは永徳4年(1382)であったというから、ずいぶん古くからあったものである。

 江戸時代に入ると関所の多くは廃止されたが、この関所は江戸時代も維持されており、1日2人ずつ、24時間交代で番人が配置されていた。





国道沿いから見る川浦口留番所。案内板が立てられている。 番所の門。
復元された番所。 中には人形が座っていて、一瞬ドキッとする。
番所の内部。