*参考資料 『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』

山小川(やまこがわ)城(市原市山小川字上ノ台、前堀、後堀)

 山小川(やまこがわ)の長泉寺の東南にあるAの台地が城址であるという。前堀、後堀という地名も残るという。「市原ぞうの国」の北東500mほどの所である。

 長泉寺の東南、駐車場を隔てて、長軸100ほどの台地が存在している。台地の南側には小草畑川が、北側一帯には水田地帯が広がっている。

 Aの台地上は藪がひどく、また雨上がりということもあって周囲には水溜りが多く、台地上にあがることができなかった。しかし、遺構としては「堀切」だけということなので、台地上には平坦地があるだけなのであろう。

 堀というのがどこのことなのかもよく分からない。Aの台地の南端部には削崖した跡が見られるが(下の写真)、これはあるいは城郭加工であったのだろうか。西側の台地との間には幅20mほどの谷戸部が広がっており、あるいはこれを堀と称したものであろうか。

 しかし、駐車場との間には、掘り下げられたような跡が見られる。その間にBの土橋状の部分もあるが、どうもその辺りの削り方が城の堀のようではないように見える。しかし、土橋が間にあることから、これを前堀、後堀といっているのではないかとも思う。

 一応城主に関する伝承もあるが、これだけで、城であるといえるのかどうか分からない。どちらかというと、参考地といった程度のものであるかもしれない。





















 (以前の記述)
 山小川城は、高滝湖の2km東、吉沢城の2km北側の位置にある。県道鶴舞馬来田停車場線を、高滝湖から国道297号線方面に向かってくねくねと細い道を走ると、途中にいくつかのラブホテルの看板が見える。看板に従って右に入り400mほど走り、左に曲がって少し行くと、長泉寺という寺院があるが、この南側の比高30mほどの台地が山小川城であるという。台地は東に向かって突きだした半島状のもので、東端は小草畑川の絶壁となっている。城址は円形の郭で、空堀などが残っているという。また、長泉寺の北側の墓地になっている高台も平坦で広くなっており、ここにも郭があったかとも思われる。

 伝承によると、応永の頃、平朝臣三方秀広秀という者が居城としていたというが、彼がどのような人物であったのかは、さっぱり分からない。




大竹屋旅館