山崎城(香取市神生字山崎)
山崎地区の馬頭観音の裏山一帯が山崎城の跡であるという。旧山田町の北端近くにあり、水田地帯を挟んですぐ北側の油田地域を見下ろせる位置にある。下の公民館の脇には向油田貝塚があり、古代から集落が営まれていた場所であるらしい。
以前は道のない山を登るのを避けていたが、どういう遺構があるのかを確認するために、馬頭観音の脇から背後の山稜に登ってみた。
奥の台地の比高は20mほどで、登り始めるとすぐに平坦な土地に出て、さらにかなり広大な平場に出た。しかし、特に遺構らしきものは見られない。
この台地の最深部には1つの墓があり、そこに行くための道が南側から付けられていて、その入口が若干、虎口状に見えなくもない。またその脇の平場が腰曲輪のようにも見える。
とはいえこれだけでは城と見ることはできない。どうしてこれを城と認定しているのだろうか。まったく疑問である。しいて言えば、馬頭観音のある高台、もしくはこれらの山稜に囲まれたCの部分こそが城の実態であるのかもしれない。Cの内部には数軒の民家がある。
そんなことを思いながら降りてきたのだが、降りてから冷静に考えると、Aの尾根先端こそが城を築くのにふさわしい場所であることに気が付いた。さきほど上がってみた時にはそこまで考えが及ばなかったのである。Aの先端辺りにそれなりの遺構が存在しているのかもしれない。
しかし、再び藪をこぎ分け山上に登ってみる気がしなかったので、Aの部分の状況については後日を期したい。今回の探索では、本当に城と言えるのかどうかも分からなかった。
馬頭観音堂。わりと瀟洒な建物である。「昭和61年NHK放映記念」と称する絵馬が何枚も掲げられていたが、特集番組でも放送されたのだろうか。 | 北側から見た城址。右側の先端部分が中心であるのかもしれない。 |
(以前の記述)山崎城は山田町の北のはずれ、小見川町の油田地区に突きだした部分の先端部にある。比高20mほどの台地上で、その中腹には写真の馬頭観音堂がある。土塁や腰曲輪、空堀などが残っているというが、台地上は山林化しており、登り道も残念ながら発見できなかった。城主等も未詳。 |