柳戸城(柏市〔旧沼南町〕柳戸字塙)

*参考資料 『日本城郭体系』 『房総の古城址めぐり』 『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』 『東葛の中世城郭』 

 柳戸の六所神社の北東側一帯が城址である。城のある部分は、手賀沼の低地に南面する比高20mほどの台地であり、台地の東端に近い部分を選地している。

 神社の背後に回ってみると、すぐに土塁が北東部に向って延びているのが目に入ってくる。それを進んでいくと、やがて土塁は弧を描いて東側に曲がり(直角ではない)、浅い堀が東側に向って延びていく。さらに東側端近くで堀は南側に曲がり、下の集落方向につながっている。

 この堀によって囲まれた20m×40mほどの部分が館跡ということになるのであろう。南側は削られて民家となっているようなので、本来は、もっと南側にも郭が広がっていたのかもしれない。

 堀を挟んで北側にある2の部分はどう見るべきであろうか。やや虎口状になっている部分、縁が土塁状に高くなっている部分が存在していることなどからすると、こちら側も一応郭とみてもよいのかもしれない。となると、2郭構造の城館であったということになる。2の郭の北側は高さ10mほどの土手となって、北側の低地に面している。

 阿弥陀堂の北側にも、東西に延びる浅い堀状のものが認められるが、これが城館に伴うものであるのかどうかは分からない。(というか、城郭遺構ではないであろう。)
 
 現状では堀がとても浅いので、防御的な機能には乏しい城館であったようである。集落に隣接しているということもあり、やはり戦時の砦のようなものではなく、地元の豪族の屋敷といった性格のものだったのではないだろうか。




1と2の間の堀切。といっても、現状では深さ1m程度で、かなり浅くなってしまっている。 1の郭東側の堀切。この辺りが最も明瞭に分かる部分である。
(以前の記述)柳戸城の跡は、手賀沼の南の比高15mの台地上にある。この台地は東西に延びており、南側は低湿地になり、白井町の名内城のある台地と向かい合う位置にある。現在城址と言われている場所には、阿弥陀堂や六所神社などがある。土塁・空堀等が残ると言うが、まとまった規模のものはわからなかった。ただ、台地先端部の辺りは、山林化しているが平坦地となっていて、居館の跡を思わせるような雰囲気である。城主等は不明。