千葉県八千代市
*参考資料 『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』 『日本城郭体系』 『房総の古城址めぐり』
高津館の場所。
以前訪れた時には、観音寺の背後が館跡かと思いこんでしまい、遺構が残っている部分がよく分からなかったのだが、高津ゴルフ練習場の脇に、土塁と堀が残っているという話を聞いて再訪してみた。
ゴルフ場の北側に携帯のアンテナが建っているが、そのさらに北側から土塁と堀が延びている。現存している部分は、長さ30m程度であり、北側に向って堀と土塁が延びていき、先端で、東側に折れるようにして終わっている。
西側の堀は土塁からの深さが3mほどであるが、土塁の東側は深さ5mほどもある。
この形状からすると、東側下が郭であったかのような印象を受けるが、東側下は台地下となっていて、低地になっている。やはり堀の西側の台地縁部に館があったと考えた方が自然であろう。
この想像が正しいとすると、土塁は横堀の外側部分ということになる。さらに北側で城塁は折れを持っていたことになる。こうした構造から想像してみると、高津館は古い時代の居館などではなく、戦国期の城郭であった可能性が高い、というようにも思われる。
とはいえ、残存部分があまりにも少なすぎて、これだけでは確証的なことは何もいえない、というのが正直な所である。
土塁の南端部は、つい最近削られたような様相を見せていた。おそらく、携帯のアンテナが建てられた際にも、かなりの部分が削られてしまっているのであろう。
このように遺構の残存度が低い高津館ではあるが、八千代市の市街地にあるということからすれば、これだけ残っているだけでも、奇跡的なことである、ともいえる。
携帯アンテナのすぐ北側に残る土塁と堀。深さ4mほどある。 | 土塁の南端部。削られている様子がよく分かる。 |
(以前の記述) 高津館は、高津館は「高津団地バス停」のすぐ南にある比高10mほどの低い台地上にあったという。台地の下には、高津観音があり、台地上には高津姫神社がある。 神社の中には写真の妙見社などもあり、千葉氏の一族との関係も考えられる。神社の付近には低い土塁なども見受けられるが城郭遺構かどうかはわからない。 城址には「二重堀」と呼ばれる空堀が残っていると言われるが、確認はできなかった。 平安時代、太宰府に流された菅原道真が没した後、京都ではたびたび天災が起こった。人々はそれを道真のたたりだと言った。 藤原時平の妻とその娘の高津姫は、道真のたたりを逃れるために、船に乗って関東に来てこの地に住んだという。その時姫が持っていた守り観音を奉納したのが高津観音の始まりだという。 というわけで、高津館は高津姫の居館だったと言うが、中世には土豪の館として使用されていたのではないかと思われる。 |
権現山館の場所。
権現山砦は、東葉高速鉄道八千代中央駅の1kmほど東北にある。現在飯綱神社になっているところが城址であるという。
台地の先端部にあたるが、比高20mほどの切り立ったとても険しい台地である台地の基部とも7.8mの比高があり、城を造る位置としては格好の場所である。城址からの眺めはとてもよく、川を挟んで米本城などを眺望することができる。
台地が天然切岸となって要害性を見せているほかには、城郭遺構と思われるようなものは特段、見られない。しかし、新川を挟んで、米本城や正覚院と対峙するような位置関係にあり、前面を天然の城塁というべき急斜面で防御できるといった構造、水運をも掌握できる場所にある、といったことを勘案すれば、陣城が取り立てられる場所としては、ふさわしい位置・地形にある、といってもよいと思われる。
権現山砦は太田道灌が米本城を攻めたときの付け城だったと言うが、米本城の村上綱清は永禄3年(1557)に自刃したことになっており、太田道灌とはまったく時代があわない。この言い伝えは、何かの事件と混同しているものであろう。あるいは米本城の落城は、もっと古い時代のことであったのだろうか。
とはいえ、太田道灌が米本城を攻めた際に奉ったという十一面観音が今も祭られている。写真は市の指定文化財になっている鐘楼である。
尾崎館の場所。
尾崎館は、吉橋城のすぐ東側の隣接した台地上にある。
吉橋城の2つの郭の間の切り通しの道を下がって、上がっていったところにある。「木戸」「お屋敷」などとと呼ばれているが、独立した城と言うより、吉橋城の出丸といった要素を持っている。
あるいは、もともとこの地が高城氏の居館の地であったものが、新たに隣接地に吉橋城を築きなおして移っていったものかもしれない。城址には二本の土塁が残っているとのことで、その間にかつては水が溜められていたという。
周辺は宅地化が進んでいて、実際に遺構が残っているのは、北側の川に架かっている土橋という名前の橋を渡った南側で、こんもりした山林の正面に城塁が見えている。
現存する遺構は実に奇妙なもので、重厚な土塁がV字型に配置され、それに囲まれた内部は狭隘な地形でしかない。
これではまるで穴倉である。ただ、伝承の「2本の土塁の間に水を溜めていた」の通りであったとするなら、これは郭というよりも、むしろ溜池の跡なのではないだろうか。
南側の土塁の形状からすると、むしろ、この土塁の南側に郭があったのではないかという気がする。実際に、遺跡地図が示しているのは、ここよりももっと北東側の一帯である。
ただし、こちらは宅地化され遺構は残されてないので、現状では何とも言えないところである。
土塁の南端部分が櫓台状に高くなっており、そこに祠が祭られている。
現地の方に尾崎館について伺ったところ、「その祠しか残ってない」と言われたので、地元でも、これが尾崎館であると伝えられているらしい。
現状としてはこれだけであり、残存する遺構は城館としては、はなはだ理解しがたいものである。残存する部分も城館の一部だったのかもしれないが、この部分が館の本体であったとするには無理があると思われる。
というわけで、尾崎館の本来の形状はよく分からないとしか言いようがない。
北側の川越しに架かる土橋(これが橋の名前)から見る尾崎館の先端部。 | 北側城塁。 |
土塁。 | 土塁。 |
土塁。 | 堀。 |
正覚院館の場所。
八千代市村上の正覚院のある谷戸部分と、その西側の台地上のスペースとが、城域と思われる部分である。
正覚院の本堂がある部分は、まさに谷戸内部であり、しかも、駐車場の南側には土塁と低い切岸があって、防御構造を成している。このように谷戸部に寺院が築かれているケースはよく見られるが、もともとは谷戸式居館があったところに寺院が営まれるようになったものかもしれない。
寺院の西側の台地は現在、墓地造成のためにかなり改変されてしまっているが、注目すべきなのは、その北側に堀が残っているということである。谷戸式城館でありながら、さらに台地上の部分を堀によって分断している。谷戸式城館の中でも、けっこう手の込んだ造りである。谷戸式から発展して、防御機能を高めていったもので、このような発展が見られるのは、戦国期近くになってのことではないだろうか。
西側の最高所に当たるAが、主郭とも言うべき場所である。西側の土手は非常に急峻であり、また、高さも15mほどあるため、西側の新川とその周辺の平野部に対する眺望が非常に利いている。
測量図を見ると、Aの台地の内部にも以前は堀が存在していたようである。しかし、現在では墓地の造成によって埋められてしまっている。
Aの北側の堀は現在もよく残っている。Aの東側部分には、土塁が東側に延びている地形があり、部分的には二重堀構造のようになっている。
Bの部分は、そのさらに北側の低地よりも3mほど高くなっている。Bの部分には、削平が甘い部分もあるが、その周囲に堀状の窪みが見られることから、ここも城域内であり、出丸のような場所であったとも思われる。
正覚院館には、明瞭な堀が残っており、城として意識して造られたものであるということが分かる。その成り立ちとしては、次の2つのケースが考えられる。
(1)正覚院が防衛のために、戦国期に武装して、堀をそなえるようになった。
(2)谷戸部に営まれていた寺院が、なんらかの軍事的緊張時に、手を入れられ、陣城として使用するために、拡張工事が行われた。
すぐ近くの対岸には、大田道灌が、米本城を攻撃する際に陣城として取り立てたといわれる権現山砦がある。「軍事的緊張感」が高まった時代としては、その際のことがまず想定できる。
Aの台地の北側に残る堀から見たAの城塁。 | 市指定文化財の宝筐印塔と五輪塔。 |
〔以前の記述)正覚院館は、新川に望む比高16,7mほどの台地上にあった。現在の正覚院の地である。米本城の南1.5kmほどの位置にあたる。正覚院は立派な寺院であるが、本堂の脇にかわいい顔をしたお地蔵さんがあったので、この写真を下に紹介しておく。 寺院の北西側が5mほど高くなっており、ここが中世の館跡ではないかと思われる。50m×80mほどの規模である。台地の背後には深さ1m、幅3mほどの窪みが見られ、これが堀の跡と思われるが、はっきりとした遺構ではない。しかし、台地西端はかなりの急斜面となっていて、防御性は高い。本道の西側の端から上がって行った先は虎口のようにも見える。この上がりきった所に市指定文化財の古い宝篋印塔がある。応永18年・妙吽の銘があり、正覚院館の主に関連した女性を埋葬したものと思われる。 また、寺院の南側参道の途中には、土塁かと思われる高まりが東西に走っている。これも城館に伴う遺構と、みてよいのかもしれない。 しかし歴史等の詳細について明らかではない。 |
島田城の場所。
島田城は国道16号線の「島田」のバス停の西400m、妙泉寺の辺りにあった。
この寺院のある所は比高10mほどの急斜面で、ロケーション的には城館を構えるのにふさわしいところであるといえる。
台地は南東に突き出した舌状のもので、周囲は急峻な崩落地形だったようで、現在では周囲をコンクリート擁壁によって加工されている。
台地上は妙泉寺の境内と畑となっているが、堀などは認められなくなってしまっている。
ただ、北側の切通しの通路が、堀の名残のように見えなくもない。
妙泉寺の北西150mほどの所に大宮神社がある。これも台地縁の急斜面上にあるが、その周囲の水田は一段低くなっており、城館跡のような地形をしている。
東側の入口には写真のような土塁のようなものが見られる。虎口を形成する土塁のように見えるが、城館に伴うものかどうかはっきりしない。
地元の方に伺っても、みんな口を揃えたように「島田城なんて聞いたこともない」ということであった。
しかし、先日も島田城の事を聞きに来た人がいたということで、少しは知られている城址らしい。
島田城の城主等、歴史については未詳である。
先端の入口。周囲がコンクリート擁壁で囲まれている。 | 北側から城内方向を見る。 |
妙泉寺。 | 堀切跡のようにも見える切通し。 |
8.神野(かの)館(八千代市神野)
神野館の場所。
神野の熊野神社の背後には堀のようなものがある。城館関連遺構と断定してよいのかどうか少し迷うが、仮に神野館として紹介しておく。
熊野神社のある台地は比高8mほどであるが、この神社の背後に写真のような堀がある。中央に夏草が茂っているため、この写真では分かりにくいが、幅8m、深さ3mほどある。中央の草を取り除いたイメージで見ていただきたい。
またこの左手の土手は土塁(というか土橋状)となっており、高さは3mほどあって、東西に10mほど延びている。
この台地の北端の土手は、後世削られた可能性もあるが、切岸のような急斜面である。
台地基部の方(南側)には堀や土塁などの遺構は見られないが(地元の何人かの方に伺ったのであるが、記憶の限りでは、昔から、この方向には堀や土塁はなかったという)、ある時期までは存在していたのかもしれない。
基部の方に台地下に降りていく切通し道があり、これが堀の名残と見られなくもない。
台地は北西に150mほど進むと子之神神社のある先端部に達する。
この下も切岸のようになっており、これを城館とすれば、ここが城域の西端となる。しかし、ゴミが大分捨てられ埋められて地形が変化しつつある。
この南側にこんもりとした部分があり、ここにも小さな神社がある。ここはわずかに高くなっており、あるいは物見の跡であろうか。
小字は熊野神社の背後が「新田」、「子之神神社」の辺りが「郷」というらしい。地元の聞き取りでは、館跡という伝承を聞くことはできなかった。
城郭関連地名として新川を挟んで隣接した北側一帯に「堀の内」という地名がある。この辺りは川沿いの低地で城館があったとは思えないことから、かつてこの地名が神野地区にも及んでいたとも考えられる。
また熊野神社下の寺院の脇には八千代市の指定文化財となっている下総式板碑がある。これは高さ130cm、幅20cmの大きなもので、石棺を利用したものらしい。
もとは神野新山(北の台)にあったものであるという。年号は見られないが、100名以上の名前が彫られているらしい。
熊野神社の部分は館としては規模が小さすぎる。
物見のための砦、といった性質のものであったかもしれない。
1郭の虎口。 | 神社背後の堀。 |
堀。 | 館の北西側の台地。 |
1郭の神社。周囲に土塁が廻っている。 | 熊野神社との間の虎口。 |
9.おおびた遺跡(八千代市)
印旛沼に注ぐ新川東岸の河岸段丘上に位置しており、土塁、空堀が見られるため、館の跡かもしれないという。(「房総中近世考古」1号)
10.神久保寺台遺跡(八千代市)
八千代市北部、神崎川から南に入り込む谷津の西側にあるという。中世の堀らしきものが検出されており、館跡である可能性もある。