秋田県横手市

横手城(秋田県横手市城山町)

*鳥瞰図の作成に際しては、『大野城破損修理絵図』『16世紀末全国城郭縄張図集成』掲載の図を参考にした。

 1987年6月、分割民営化された国鉄がJRと名前を変えてから、まだそう経っていない頃、JR東日本は民営化記念割引乗車券をいうのを発売した。その券は1万円ぽっきりで、期間内の土日の二日間に限り、JR東日本の電車を乗り放題できるというものであった。

 こういうトクトク乗車券そのものは格別珍しいものではないのだが、この券のメリットは新幹線も自由に乗り放題できるということにあった。「1万円で二日間、新幹線乗り放題!」これを見た私は、この券を使って二日間で東北地方の城をたくさん見て回ろうと考えたのであった。

 というわけで、初日には宮城、岩手の城を、二日目には秋田、山形の城を回ろうと計画を立てた。

 交通費はとにかく1万円歩っきりである。宿泊費を安く上げるために、夜はホテルに泊まらず、久保田城で野宿した。
 そして、その後、訪れたのが横手城であった。

 
 横手城には古くから、模擬天守が建てられているので、観光的にもこの城の天守はけっこう有名になっているが、城の形態を見て分かるように、天守が存在するような城ではなかった。これはあくまでも、観光用の模擬天守であるに過ぎない。























 

 (以前の記述)
 秋田県内に数ある模擬天守のうちでも最も古くからあるのが、この天守である。昭和40年に、東北で初めての復興天守として観光用に建てられたもので、町の象徴としてすっかり風景にとけ込んでいる。

 横手城を築いたのは、この地方の領主であった小野寺氏で代々ここを居城としていたが、関ヶ原の役に際して、会津への攻撃命令を無視して改易となってしまった。

 関ヶ原以降は佐竹氏の支城の1つとなり、宇都宮釣り天井事件で改易となった本多正純をこの城に預かったりしている。幕末には、いち早く尊皇倒幕の立場を明確にしたのはいいが、時期尚早にすぎて、仙台・庄内藩に攻められ、炎上し落城した。 天守が実際に存在していたという根拠はない。(佐竹氏の本城の久保田城にすら天守はなかったんだものね)