米沢中野城(市原市米沢)

  米沢中野城の場所。

 米沢中野城は、奉免白山城と真ケ谷城との中間点くらいの位置にある。位置から推定すると、両者のつなぎの城、あるいは物見台のあったところかとも思われるが、はっきりしない。

 国道409号線の「安久谷」のバス停の所から細い道を山の方に向かって走っていくと、500mほど行った辺りで、右手に腰巻池があり、その向こうに見える比高40mほどの山が城址であるという。

 車は腰巻池の手前辺りの余白に停めておくことができる。

 登城口が分からないので、池の西側に回り込んでみる。そこが米沢の森ハイキングコースの入口のようで、杖が置かれていた。

 その辺りの側面はコンクリート加工されていたが、これが切れる辺りから直登して行った。

 すると、池の上の平場に出た。

 ここから斜面を登って行ったところが、1の郭である。前面の一段下には腰曲輪状の郭がある。

 1郭はちゃんと削平されていて北東に長く延びているが、城郭として目立った構造物は見られない。ここの土壇に生えている木には「中野台城址」と書かれた張り紙がしてあった。意外である。

 この張り紙のあるところまで北側から道が付けられている。一応、城として認識されているようで、米沢の森ハイキングコースの1つとして、北側から、中野台城址のところまで道を付けたようである。

 しかし、ここまで来る人は果たしているのだろうか・・・・。

 城の北側に堀切を配置すべきところだが、北側は緩やかな緩斜面となっている。ただし、その先の平場に堀切状の切通しがあり、その脇にわずかながら土橋状に見える地形が見られる。報告書にある「土橋」とはこれのことなのであろう。

 非常に簡素ではあるが、一応、城址と見てもよさそうである。




 米沢中野城の城主等、歴史については未詳である。









腰巻池越しに遠望する米沢中野城。ここからの比高は40mほどある。 池のすぐ上の平場。
1郭。 1郭の木に張り付けられていた城の表示。
北側の緩斜面。 その先の堀切状の切通し。手前に土橋がある。