吉田城(八日市場市吉田字妙見台)
吉田城は、吉田の集落のほぼ中心部にある。妙見台と呼ばれている比高30mほどの台地で、そのすぐ下を国道296号線が走っている。並木城と久方城の中間点くらいの位置にあり、並木城の東南1.5km、久方城の北西1.2kmほどの位置にある。この辺りの台地は急峻で崖崩れが起きやすい為か、ほとんどの台地が、土砂を一部削り取られている。この台地も一部削られている。
蓮城寺の200mほど北側の台地である。この台地は南へ突き出したもので、南側は特に絶壁になっている。この南側に星宮神社の鳥居が建っている。ここから切り通しの道を通って城内に入っていくことができる。
主郭と思われるところに写真の星宮神社の神殿が建っている。お参りする人もあまりいないらしく、藪だらけである。この郭は方100mほど。南側に一段低く二郭とも言うべき郭がある。これは100m×50mほどで、南端の台地端部分には土塁がある。主郭の西側は1.5mほど低く腰曲輪、さらに5m下にも腰曲輪、そのさらに10mほど下にも腰曲輪と、腰曲輪を三重に配してある。その下が台地に上がる切り通しの道である。
主郭の東側は畑になっているが、下の民家までは切り岸のような斜面になっている。北側の台地基部の方も畑地や民家になっていて、こちらの防御が心もとないが、民家の先に切り通しの道がある。この堀切で城外とを区画していたものと思われる。
城主等は未詳である。しかし、妙見台と呼ばれ、星宮神社もあるので、千葉一族の豪族の城であったことは間違いないだろう。
吉田陣屋(八日市場市吉田字城新田、陣屋畑)
吉田のその名も蓮城寺のある辺りが吉田陣屋の跡であったという。確かにこの寺院は土塁に囲まれている。また、北側は急峻な土手で、東側も深い切り通しに分断されており、城館的な雰囲気を持っている。
また、寺院南側の通路は切り通し状になっているが、これはあるいは堀の名残ででもあろうか。寺院の南側の土地も、東側の地勢からみると2mほどの微高地になっており、この辺も城域内であったのだろうか。
陣屋畑といった地名も残っているようで、この一帯が陣屋の跡ということになるのであろうが、近世の陣屋にしてはちょっと手狭な観がある。
蓮城寺の西側の民家のうち、土塁で囲まれたお宅があり、あるいは陣屋遺構は寺院だけに限らず、台地上に広範囲に展開していたのかもしれない。
以上のように書いたのだが、後で椎名さんから情報をいただいた。蓮城寺ではなく、図のBの北東側にある民家の周囲には土塁がめぐらされており、一部櫓台のようになっている。そここそが陣屋の跡ではないか、ということである。
吉田陣屋の歴史については、ナメさんからご指摘をいただいた。その内容をまとめると次のような感じである。
吉田陣屋は旗本稲垣氏の陣屋であった。稲垣氏が吉田村の領主であったのは寛永12年(1635年)〜元禄10年(1697年)までで、元禄11年(1698年)7月からは6人の旗本と町奉行与力給地に分けられている。
陣屋は稲垣氏時代のみ使用された可能性が高い。稲垣氏支配中の寛文7年(1667年)に吉田村の検地があり当時の村高は634石余であった。
またそこには村内の水田や畑などの土地構成と村内の施設などの記述があり、長さ94間、横90間の御陣屋敷地という記載が見られ、これが陣屋を示すのではないかと思われる。
吉田村は新田開発が盛んだために幕末期の村高は1168石余になっていた。
情報提供、ありがとうございます。
蓮城寺の東南側の土塁。手前の通路は切り通し状になっている。 | 蓮城寺の西側の墓地脇にある土塁。 |
吉田陣屋は、元禄時代に構築された稲垣安芸守の陣屋であるという。吉田城の東200mの蓮城寺の付近であったらしい。蓮城寺の周囲には土塁が見られる。写真は入り口のものだが、横の墓地の裏にも土塁がはっきり残っている。また、寺院の北側はかなり深い切り通し道になっている。切り通しや土塁は、この他にも南側の民家の周囲など各所に見られる。 また、蓮城寺のある台地に上る道の土手も、城塁の様に整った形をしている。 |