千葉県四街道市

*参考資料 『日本城郭体系』 『房総の古城址めぐり』 『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』 『千葉県の歴史』(資料編 中世T)

四街道の城館の図 


池ノ尻館(四街道市栗山)

*池ノ尻館はすでに隠滅してしまっているので、『千葉県の歴史』(資料編 中世T)の発掘図を基にして作成したラフだけ提示しておく。

 この地域に時折見られる、郭内の方が郭外よりも低くなっている居館で、郭内部は一辺が25mほどの正方形に近い形、外堀まで含めると、一辺が50mほどの規模であったという。

 東南の入り口には土橋があり、そこからは橋脚と思われる穴が見つかっている。郭は内部の1郭と、東北部に出張った2郭、西側外部の3郭の3つの曲輪から構成されていた。

 1郭には1棟の掘立建造物と井戸が、2郭からは2棟の掘立建造物が検出されている。また、西側の堀内部には井戸が2基確認されている。

 池ノ尻館は、現在の栗山小学校のあるところにあった。小学校の建設に伴ってすっかり破壊されてしまった。この小学校の脇には「東山郷土の森」という公園があるのだが、どうせならこちらに小学校を建設して、館跡を整備して史跡公園を造ってほしかったものである。今となっては後の祭りだが・・・・・・・・。発掘時の写真から見ると、土塁と堀を回した、小規模な2郭の居館であったようである、この地域に多い、小領主の居館だったのであろうと思う。







  

大山砦(四街道市栗山)

 

 大山砦は、JR総武本線をはさんで鹿渡城のすぐ北300mの所にある。比高8mほどの台地の先端部近くにあり、周囲を土塁囲んだ居館の跡である。郭内は30m×50mほどはある。しかし、北と東側は周囲の宅地化が行われた際に失われてしまったものか、土塁が失われている。

 この規模の居館は四街道市内では多いが、この城館は、なぜか土塁のみで空堀を伴っていない。これはなぜであろうか。よく分からない。写真は土塁の北西端で、この方向で土塁は角の部分がひずんでいる。「これは鬼門除けの構造かもしれない」と左衛門尉殿は言っていたが、ただこの土塁のある場所は、北東ではなく、北西である。

 城主等未詳であるが、この砦のすぐ南に鹿渡城がある。この城の物見的な役割を担った城であったかもしれない。










木出城(吉岡城・四街道市吉岡字木出)



小名木(おなぎ)城(元堀城・四街道市小名木)

 この城に関しては、千葉氏の遺跡を歩く会鈴木ジャイアンツが残してくれた城郭というページに詳しい記事が載っている。

 小名木城は元堀城とも言い、県道66号線の「小名木坂下」と言うバス停の少し西側から南に600mほど入っていった所にあった。小名木地区にあり、戦国末期のものとみられる土塁・空堀等が残っていたというが、現在は四街道ゴルフ倶楽部の敷地となり消滅した、と『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』にはある。

 しかし、実際のところ、遺構はかなりよく残されている、ということを左衛門尉殿から教えていただいた。

 土塁、空堀に加え、虎口に付設する内枡形や馬出しらしきものまである。とはいえ、ゴルフ場の敷地内であるので、内部立ち入りは難しい。また、近辺に新興住宅が立て込んでいる部分もあり、歩いていて不審者扱いされる危険性もある。









東側の土塁と堀。堀はだいぶ埋まっているように見える。 北側の虎口と土橋。虎口内部は内枡形となっている。
北側の城塁が最も旧状を残していると思われる部分。高さ6mほどもある。 城の東南にある小高い地形。
フェンス越しにゴルフ場内を見てみた。北側土塁の内側がよく見えている。 南側の虎口。前面には小規模な丸馬出しが付属している。



古屋城(四街道市物井字古屋・屏風山城(北の作遺跡・四街道市物井字北の作)

 古屋城は、物井駅の北700mの所にあり、市の指定史跡になっている。比高10mほどの低い台地で、城址は荻原さんのお宅の裏手の畑となっている。荻原さんを訪ねたところ、親切にも城址をざっと案内していただいた。(ありがとうございます。)

 城址の東側の脇には、二重の空堀がある。深さ5mはある空堀が主郭部の周囲をぐるりと取り囲んでいる(写真)のだが、この二重空堀はかなり見事なものだ。東側には腰曲輪が段々に重なって、下に降りていく。東側の下には団地が造成されると言うことでだいぶ整理されているが、その向こうの屏風山と呼ばれる山などにも出城があったという。

 主郭部の北側には空堀を隔てて、三角形の郭がある。主郭部は畑地になっているが、北側と西側、南側に土塁が取り巻いている。主郭部はかつて発掘が行われ青磁器や銅鏡が出てきたという。井戸も発見され、保存されていた。この辺りに案内板も建っている。

 土塁は南側で屈曲している。横矢掛かりである。ただし、西側の部分は取り払われているようなので、旧態は想像するほかない。主郭部への虎口はこの辺りにあったのかもしれない。主郭部の西側にも空堀があるが、その外は住宅地が造成されつつある。かつてはこちらも沼沢地で、湿地に突きだした要害の地であったのであろう。

 城址の中心部は以上であるが、その外側にも、切通のような道、土塁状の高まりなどが、あちこちに見られる。実際にはかなり大規模な城郭であったかもしれない。昔からここを「古屋」と言っていたと言うので「古屋城」と呼ばれているが、本来は根古屋だったのが、なぜか「根」が落ちて古屋になってしまったものであろう。荻原さんの家の脇には妙見の祠があるので、千葉氏と何らかの関連があったのであろう。

 荻原邸の土蔵の脇には樹齢500年のカヤの木がたたずんでいる。かなり傾いていて危ない感じがするのであるが、500年と言えば、ちょうど城が城として用いられていたであろう頃である。その頃から生えていた木なのかと思えば、感慨深いものがある。

 「千葉県文化財センター紀要」所収の測量図を基にして鳥瞰図を描いてみた。

 屏風山城(北の作遺跡)は、古屋城の北東600mの所にある。かつて古屋城を訪れたときに所有者の方から「北の屏風山にも出城があった」と教えていただいたのであるが、北の作遺跡とはこの屏風山出城のことのようである。「千葉県文化財センター研究紀要20号」に掲載されている発掘現場の写真から見ると、60m×40mほどの土塁と堀を巡らせた多角雑形の郭で、台地基部のところに畝堀が掘られていたようだ。また郭内には井戸の跡があったらしい。


鹿渡城(四街道市鹿渡字戸崎)



館山城(四街道市物井字館山)

 館山城はJR物井駅の南西500mほどの所にある。南側に突き出した比高10mほどの台地の先端部辺りである。「館山」という地名が残っているので館山城という名称になっているのだが、「館山」は一般的な城郭関連地名に過ぎないのであるから、実際には物井城などと称する方がよいのではないかと思われる。

 台地の南西側下から上がっていく道がある。この上がり口辺りには、以前の記述にも見られるカラオケ屋さんがあったのだが、現在(2011年)では、これはすでに撤去されており、ただの空き地になっている。車はここに停めておくことができる。

 ここから台地に上がっていく道は切り通しの通路になっている。しかし、これは後世の車道開削に伴うものであろう。しかしその先のAの切り通しはまさに台地基部を区画するような位置にあり、これは本来あった堀切の名残である可能性もあるといえる。ちなみに、ここから城内に入っていく道は虎口形状になっているのだが、これは後世の作道のように見える。

 そこを進んでいくとコの字形状の土塁が見られる。一辺が6m程度のものであり、形状からして、これは神社の跡ではないかと思われる。ただし、この部分を東側に進んでいくと、明瞭な切岸と腰曲輪Cとが見られ、台地を区画する形状になっていることが分かる。この切岸・腰曲輪との接続状況からすると、ひょっとすると虎口関連の遺構であるのかと思ってみたい所であるが、それはあくまでも希望的観測によるものである。

 Bの土塁の西側にはわずかな段差が見られ、そこから西側にかけては自然地形の緩やかな傾斜になっている。ただ、その先端近くに若干土塁状に削られた跡が見られる。この辺は人工的な造形のようでもあり、あるいは帯曲輪の一種と見るべきであろうか。

 さて、その辺りから南側の台地先端部までは100mほどの長さがあるが、この辺りに居住用の建物が建てられていたのであろうか。ただし、東側の斜面はかなり傾斜が緩やかになっており、防御性には問題がある。こちらはどうして切岸造成していないのか不思議である。

 この台地内部には縦方向に土塁のようなものが見られる。といっても高さは1m未満の小規模なものであり、方角も城のものとしては非常に不自然なものである。耕作に関連するものであるとも思われず、何のためのものであるが、現状では不明である。

 このように見てくると、館山城には、微妙な地形は見られるが、明瞭な城郭遺構は乏しく、城の全体構造もはっきりしていない。本当に城館であったのかどうか、疑問を抱いてしまう所であるが、「館山」という地名がかなりの高確率で城館を示していることを考えると、確かに城館そのものは存在していた可能性は高いのだろう。

 城主等、歴史は未詳であるが、東側下を流れる鹿島川沿いには多数の城館が並んでいる。それらの城館同様、鹿島川の水運を監視するための機能を有していた城であるというのも、可能性の1つである。


台地基部を切り離すAの切り通しの通路。ここがかつての堀切の名残である可能性が高い。 Aの切り通しから台地内部に入る部分。といっても、後世の改変のように見受けられる。
Bの部分のコの字型の土塁。神社の跡だと思われるが、東側のCの腰曲輪の城塁とつながる位置にあるのが興味深い。 Cの腰曲輪。こちんと切岸整形されている。城塁の高さは4mほど。
(以前の記述)物井駅の300mほど西側、古屋城からは700mほど西にあたる。現在カラオケ屋が建つ東側の比高15mの台地上にあったというが、遺構ははっきりしない。台地の東側は急斜面になっており、城塁のようである。

 また、何かの祠が祭られており、この辺りは城址のような雰囲気を見せているのだが、これが遺構であるのかは、はっきりしない。

 城主等も未詳。



 

中台城(四街道市中台)

 中台城は、観音寺の200m北にある。中野戸崎城からは500m南西で、比高15mほどの独立台地上にあった。城址は山林や竹林となっており、また台地北端部は削られてしまっているが、遺構の保存状況は上々である。

 中心となる郭は40m×30mほどで、周囲には高い土塁が巡らされている南西側に写真の虎口がある。この虎口の外には土塁によって外枡形が形成されていたようだが、この枡形の土塁は正面側の部分が大分失われている。この先には1軒の民家があるのだが、宅地を拡張する際にでも削られてしまったのであろう。












 これが1郭内の土塁。東南側である。高さ4mほどはあり、とても高く見える。ところが不思議なことに、郭外側からは高さ2m未満ほどなのである。この城は郭内が郭外よりも低くなっている。珍しい構造だ。城というよりまるで穴蔵である。これでは容易に外から中が覗けてしまうと思われるのだが・・・・・・・・。

 1郭北東側にも低い土塁で区画されたスペースがあり、これが2郭であろうと思われる。ただし、1郭ほどきちんと区画されてはいないので、もしかすると郭ではないのかもしれない。1郭の北東側には深さ1.5m、幅3mほどの空堀がある。この堀は南側に延びて、竪堀のようになって落ちていく。

 この外側に一段低くもう1つの空堀がある。現状では深さ1m、幅2mほどしかないが、この方面が二重の空堀で防御されていたことは間違いない。

 左衛門尉殿によると、この1郭と2郭との間に古道が通っており、かつて主要な街道はこの城の塁の脇を通るようになっていた。中台城は、街道を抑えるための関所的な城郭であったかもしれないとの事であった。






中野戸崎城(四街道市みそら4丁目)

*中野戸崎城は宅地開発によってすでに失われてしまっているが、『城郭と中世の東国』(千葉城郭研究会編)の左衛門尉殿の論文を参考にして復元図を描いてみるとこんな感じである。臼井原氏の街道監視用の番所のような城であったのだろうということであるが、単郭とはいえ、横堀が全周し、出枡形式の張り出し、虎口の土塁の折れなど、戦国期の番所としてふさわしい形状を備えているといっていいだろう。

 (以前の記述)中野戸崎城は、四街道市のクリーンセンターや温水プールのすぐ南側の台地の先端部にあった。この地は現在ではみそら台の住宅地として造成されてしまったので城址は完全に消滅してしまっている。かつては土塁や堀をよく残した単郭の居館の跡であったという。「発掘報告書」の図面で見ると、城址はかつては比高20mくらいはある急峻な台地だったようだが、現在ではかなり削られてしまったようで、比高5,6mほどの低い丘になってしまっている。











  

中山城(四街道市吉岡字内山) 



成山遺跡(四街道市成山)

 四街道市の成山の森や自然を紹介している任海先生より教えていただいた。先生のお宅の裏の山の辺りには方形の土塁に囲まれた郭のようなものがあり、中世の館の跡ではないかということである。

 後に左衛門尉殿と訪れ、先生に案内していただいた。郭と思える平坦地は、台地先端部で方50mほど、所々に土塁の残決が見られる。特に北東側に写真の巨大な土塁が見られるが、これは古墳を利用したものであると思われる。ただ、この郭は周囲よりも一段低くなっている。ここから、北側に向かって2段ほどのここより高い削平地が続いており、その入口にも土塁がある。またその辺りに虎口のように見える部分もある。しかし、どうやら城館とするにはちょっと厳しい感じである。左衛門尉殿によると、段々の削平地を利用した屋敷群が中世に見られるということなので、おそらく中世の屋敷があった跡ではないかと思われる。現状でわかることはここまでである。

 この遺構のすぐ近くまで山が削られている。ここはぎりぎり残ったようである。しかし、開発で山を崩し、遺跡を破壊しても、バブルがはじけてそのままになっているのをあちこちで見かける。いったいこれらの破壊にはどんな意味があったのであろう。遺跡を壊すだけの開発には何の意味もない。




東作城(四街道市鹿渡) 

 東作城は、鹿渡城の600m西南にある。比高10mほどの、南西に突きだした半島状の台地の先端部を利用した立地で、すぐ北側に善光寺がある。

 城は基本的に30m×40mほどの単郭のもので、台地基部側に高い土塁がある。この土塁の上には3m×15mほどのスペースがあり、何らかの防御的な施設があったように見える。堀は大分埋まっていて、現状では深さ2m、幅4mほどである。西北東の3方向は横堀となっているが、南側は腰曲輪状になっており、その先は台地突端の崖である。

 北東側に虎口があり、その西側に写真の横矢張り出しがある。自然地形を利用したもので、はっきりとした方形の張り出しではないが、虎口を睨む構造になってはいる。

 空堀の北東側にもわずかな土塁の高まり的なものや平坦地があるが、こちらは見たところ郭ではないと思う。東作城は四街道市に多い単郭の居館で、この地域の村の殿様の館があった所であると思う。

 なお、東作の「作」は「谷(さく)」のことではないかと思われる。





東向井城(四街道市山梨) 

 大篠塚方面から山梨に向かい、大篠塚橋を渡ると、正面に比高20mほどの目立った台地がそびえている。いかにも城がありそうな台地であるが、これが東向井城である。台地南側の薬師堂のすぐ脇から城内に上がっていく切通しの道がある。ここが登城道のように見える。この道を上がってくると3郭の虎口に達する。写真がその虎口を外側から見たところで、この右手が櫓台曲輪のようになっている。一段高く方8mほどの土塁を回した郭である。3郭は50m×100mほどの郭で、廃屋が1軒ある。一面の竹林で、竹が倒れまくっていて歩きにくいったらない。この郭は北東に長く延びて行き、先端に一段低いちいさな郭を備えている。下は沢で、薬師堂や民家がある。

 また、この虎口の左側の奥の方には高さ3m、長さ10mほどの大きな土塁の塊がある。

 この郭より一段高く1.5mほどの壇上に2郭がある。2郭は40m×130mほどの郭で、半分は畑地になっている。土手下の民家との比高は7mほどで、こちら側は垂直切岸のようになっている。また、一部腰曲輪もあり、南側の台地基部には小規模ながら堀切がある。







 2郭の北側に進むと、やがて深さ3m、幅5mほどの空堀が目に入る。この北端が1郭であろう。1郭は80m×30mほどの郭で、先端部分が削られてしまっている。実際はもっと広かったかもしれない。この空堀は中央に横矢の張り出しが2つある。この構造からすると、この2つの横矢の間に通路があったはずである。現在ここには土橋がないことから、かつては木橋が架かっていたであろうと推測される。写真がその横矢張り出しで、きれいに3mほど張り出している。

 城は主にこの3つの郭からなるが、その他にも周辺に複数の郭が見受けられる。この遺構からすると、戦国後期の城郭であったと思われる。単郭のものが多い四街道市の城の中では巨城の類に属するといっていい。

 城主としては山梨氏が一応考えられるが、この戦国期の遺構からして、最終的には戦国期原氏の家臣の誰かの居城だったのではないだろうか。









福星寺城(吉岡城・四街道市吉田字下田山)




 

妙見砦(四街道市小名木)

 妙見砦は小名木城の出城であろう。小名木城の北200mと近い位置にあるが、やはり四街道ゴルフ倶楽部の敷地となり消滅したという。ゴルフ場の内部なので探索もできないが、遠目に見ると、土塁のようなものが見えたりしている。あるいは遺構の一部は残存しているのかもしれない。



山梨城(月見里城・四街道市山梨字殿台)

 

 山梨城は、鹿渡城の東800mの所にある。この辺りは城址が密集していて、東に600mの所に東向井城、東南1.5kmに中野戸崎城、東南1.5kmに中台城などがあるが、この城はその中でも最も古くから存在していたものであろうと思われる。山梨氏は古くからの千葉市の家臣であり、その居城がここにあったと考えられるからである。この台地の下を通る街道は中世後期に千葉氏の本城となった本佐倉城と千葉とを結ぶ重要な街道であった。この街道を押さえるための城としての機能もあったであろう。ということは戦国期、千葉氏や原氏にとって重要な意味のある城であったはずである。

 現在、写真の天御中主神社(妙見神社)の脇に重厚な遺構が残されている。写真の神社手前の堀は深さ4m、幅6mほどの見事な箱堀である。堀の外側にも土塁が盛られている。また塁上にはきちんと整形された櫓台も存在している。というと見事に遺構が残っていそうであるが、遺構があるのはこの写真の部分だけである。残りは戦後の道路拡張や宅地化で失われてしまったという。また、その際に、鎌倉から室町時代にかけての頃の作と思われる大甕が発見されている。

 現状から想像するに、破壊される前の城は方100mほどの単郭の居館であったと思われる。四街道に多いタイプの城である。

 さて、別称の「月見里城」という名についてであるが、これも「やまなし城」と読むらしい。山のない里は月がよく見えることからそう読むということだ。ちょっとしゃれた名前ではある。





和良比堀込城(四街道市和良比堀込)