由良氏の転々について 2003.6.15

 *戦国武将由良氏はもともと上野国金山城主であったが、その後流転し、最後は牛久領主となっている。常陸のいくつかの城址を回って、いろいろと調べているうちに、由良氏についての記事を断片的に知ることができたので、それを少しまとめてみることとした。

 「龍ヶ崎市史 中世資料編」には由良氏に関する豊臣秀吉朱印状が3通収録されている。
一通目は次のような文書である。

 豊臣秀吉朱印状(由良文書・原漢文)
「由良・長尾兄弟の事、内々に天下え御意を請由にて、先年小田原へ擒え置き、居城へ取り懸かり、相渡すべき旨申し懸け候と雖も、母の覚悟として、城を相拘え、京都へ御届け申し上げ候刻、先ずは成り次第に仕るべく候旨、仰せ出だされ候に付いて、了簡に及ばず、小田原へ城を相渡し、今度籠城すと雖も、右の趣御失念なく候条、本知をも下され度く思し召され候へとも、家康へ下され候条、堪忍分として常陸国の内牛久、当知行の旨に任せ、一職に下され候間、母の覚悟に任せ、全く了知すべき者なり
   天正十八
      八月朔日            (豊臣秀吉朱印)
          由良長尾
             老母かたへ    
                                                」

 要点をまとめると次のようなことになる。
1.由良・長尾の兄弟は、内々では天下(秀吉)に従おうとしていたが、小田原に捕らえられてしまった。
2.居城(金山城)に小田原勢が押し寄せたが、母が城を保ち、京都(秀吉)に対し、そのことを報告している。
3.であるので、今回(小田原?)に籠城はしているが、それまでのいきさつは覚えているので悪いようにはしない。
4.本来本地(金山)を与えたいのだが、これはすでに家康に与えると約束している。
5.そのため牛久を当知行(現在、もっている領地)ということで、そのまま安堵する。

 このことから、由良・長尾兄弟が、小田原の役当時に小田原方として籠城はしたが、北条に従うしかなったいきさつは母を通じて秀吉が知っているので、領地を維持できることとなったということが分かる。
 従来、ここで金山城主由良氏は秀吉から牛久を拝領したと言われていたのであるが、竜ヶ崎市史が指摘するように「牛久、当知行に任せ」とはっきり記しているのであるから、牛久が当時の由良氏の知行地であったらしいことも分かる。しかし、この「当知行」を本当に「現在持っている知行と解釈してよいのであろうか。そのことは後で述べる。

二通目は、上の文書に続くもので、由良氏の老母が綿を献上したことに対する礼状である。 

 豊臣秀吉朱印状(由良文書)
「(端裏書)秀吉朱章
 いんしんとして、わた弐百かんさしのほせ候、よろこひおほしめされ候、ゆら・なかお事、まつ申、かのすちめいよいよいきあるへからす候、なをミんふほういん申へく候也
   九月五日             (豊臣秀吉朱印)
             ゆらなかを
               老母かたへ  

                                                 」

 由良・長尾兄弟の母が、秀吉に綿を送った。秀吉はその志を篤く思い、この朱印状を送ったもののようである。先の文書が8月1日なので、先の秀吉の安堵状に対して、由良母が綿を送り、それに対しての礼状であったかと思われる。「長尾・由良事、かの筋目いよいよ異議あるべからず」とあるので、由良長尾領を安堵することを重ねて確認していることが分かる。

 そして、だいぶ月日がたって慶長3年(1598、秀吉が死亡する年である。)由良国繁に対して牛久領を与える旨の朱印状が出ている。ここに至って、由良氏の牛久支配が確立したといえる。牛久領5000石である。 

 豊臣秀吉朱印状(由良文書)
「常陸国内牛久在々目録
 (石高省略)牛久、高崎、柏戸、荒河、さげ島、まミあな、たか岡、岡見、ゆわ崎、足高、野堀、かや楠、
   都合伍千四百参拾五石
 右宛行畢、全領知候也、
     慶長参年正月二十七日      (豊臣秀吉朱印)
                   由良信濃守とのへ                                    」

 慶長3年(1598)は、天正18年(1590)の8年後である。この時にいたって由良氏の牛久受領が正式に発布されているというのは、どういうことだろう。おそらく天正18年段階では、由良氏は正式に牛久領を安堵してもらっていたわけではなかったのでないかと考えられる。形の上とはいえ、小田原に籠城した者に所領をそのまま安堵したのでは、示しが付かない。(「寛政重修諸家譜」の由良国繁伝には「十八年、小田原城に籠もり」とある。また「新田老談記」には「小田原へは上方より大勢を催し、責来る風聞有るに依て新田足利へも三百余騎を加勢を可出すとの事也」とあり、結局360騎を派遣したとある。) 小田原の役終了直後の安堵状は由良国繁に対してのものではなく、あくまでも由良氏の老母に対するものであったということであろう。その後どういういきさつがあったのか分からないが、8年後の慶長3年になって、初めて由良氏の牛久支配が正式に認められたということのようである。以降、由良氏の牛久支配は徳川の時代まで続いていくことになる。ここに挙げられている土地名は、戦国期の岡見氏の領地とほぼ重なっていると思われる。これらを「当知行」として由良氏は持っていたのであろうか。

 牛久は岡見氏の領地であったはずである。牛久当知行とはどういうことだろう。天正の末年頃には牛久領は由良氏のものになっていたのであろうか。しかし、天正年間にも牛久城や足高城には岡見氏がおり、多賀谷氏と激しい攻防戦をくりひろげている。牛久周辺を主に支配していたのは岡見氏であることには間違いないだろう。その頃の由良氏の動向はどうであったのであろうか? しかし、「竜ヶ崎市史」でもよくわからないと述べているとおりに、由良氏がどこにいたのかははっきりしない。「竜ヶ崎市史」では、「このころ北条氏による大規模な配置替えが行われており、由良氏は牛久領の一部をもらったが、現地にきてはいなかったであろう」というように述べている。「龍ヶ崎市史」も、その辺りは、はっきり分からなかったのであろう。天正18年段階では、すでに多賀谷氏が岡見氏を駆逐しかけており、その隙間状態に危機を感じた北条氏が、由良氏や他の豪族を送り込んだのではないかという人もいる。しかし、そのころまだ岡見氏は牛久に健在ではなかったかと思うのである。その理由は次の文書による。

 天正18年4月、豊島三河守宛多賀谷重経書状写
「・・・・・・北条味方衆残少ニ在府之処ニ在所ニ残居、兎ニ角ニ目出珍重ニ候、巨細頼継寺へ及細所候・・・・・・」

 次は、その頼継寺への書簡の一部。
「幾廻之乍申事、岡見治部少輔射殺歟、又追出候上ハ、修理(多賀谷重経)牛久ニ有之而、江戸崎之儀者不及申、其外下総迄之錯乱可為恣之儀与・・・・・」

 簡単に言うと「何度も言っている事だが、岡見治部を殺すか追い出したら、牛久に入って、江戸崎はもちろんのこと、下総までも思うままに切り取ってやる」という多賀谷重経の決意が表明されている。ということは、この時点ではまだ、岡見氏は牛久城を保持しており、それを多賀谷重経は虎視眈々と狙っていたということである。
 「当知行」とはっきり書かれているのであるが、これが真実であったかどうか、どうにも確信が持てない。しかし、実際、牛久には由良氏が牛久城に移る前の陣屋と伝承されている場所が2カ所ある。梶内の由良氏陣屋と高岡の高岡陣屋である。しかし、岡見氏は小田原の役までかろうじて牛久領を保持していたようであり、由良氏が、後に秀吉に安堵されるような部分を当時持っていたとは考えられない。もし牛久領を由良氏が持っていたとしても、それはごく一部に限られていたのではなかろうか。したがって秀吉の言う「当地行」も、牛久領全般ではなく、そのうちのごくごく一部というように考えるべきであろう。(というより、この「当知行」は「当座の知行」と解釈する方が、実情にあっているような気がする。「当地行」を「現在持っている知行のみに限定するのには疑問を感じる。)
 
 
 ところで、由良氏は大分以前から岡見氏と関係を持っていたらしい節がある。「東国戦記実録」には「由良信濃守常陸に来る事、附岡見家系の事」という項がある。この本はきわめて?な本なのであるが、とりあえず、この内容を簡単に紹介すると、

1.上杉憲政が北条に上州から追い出され、政情が不安定になった。金山城の由良氏も「ここままでは先行きが不安である」と感じて、息子の由良信濃守国繁らを、岡見伝喜入道を頼って常陸に送った。
2.岡見氏を頼ったのは、共に源氏の同属で、祖先からの因縁があったからである。岡見伝喜入道は、由良氏に若柴城に与えた。
3.由良氏の一族、横瀬氏は、弓田城(猿島町)の染谷氏を頼って、馬洗城(岩井市)にいた。染谷氏が菅生城の菅生氏に攻められたとき、横瀬氏は若柴の由良氏の手を借り、逆に城主不在の菅生城を攻め落とした。
4.その後も由良氏は岡見氏にしたがって何度も戦場で活躍しているが、のちに金山城に戻る。

 といった具合である。この軍記はあくまでも?な書物なのであるが、こういう風に書かれているということは、岡見氏との間に実際なんらかの関係があったのかもしれない。 
 一方、金山領の方はどうなっていたのであろうか。「龍ヶ崎市史」では次のような話が載っている。

 天正12年、金山城の由良氏らは、北条家に無断で佐野氏を討ちち滅ぼした。北条氏はそのことを誉め称えるような使者を送り、「桐生城に来るように」と言った。そこで、用心もせずに桐生城に行った由良国繁、長尾顕長(館林城主)兄弟は、北条氏に責められることとなる。無断で佐野氏を討ったことをとがめられて捕らえられ、そのまま小田原城に強制連行された。その後、北条氏は金山城を攻めたが、金山城は難攻不落でなかなか落ちず、北条氏は篭城衆と和睦をして、結局、由良・長尾兄弟は上州に戻れることになった。ただし、金山城は北条氏に明け渡し、兄弟は桐生・足利の城に移った。
 「龍ヶ崎市史」は、この話を「群馬県史」からの引用であるとしている。では「群馬県史」は、この話をどこから持ってきたのであろう。「由良氏系図」や「寛政重衆所家譜」には、この話は載っていない。そこでいろいろと見ているうちに、どうやらこの話は「東国戦記実録」がネタ本らしいということに気がついた。この書には、その通りの話が載っている。

 また、これに似たような話は「関八州古戦録」にもあり、そちらでは次のような話になっている。
・由良氏は元々横瀬氏であったが、永禄8年将軍に成繁が拝謁したのを機に由良氏を名乗るようになった。
・天正12年、長尾氏らはかねてにらみあっていた佐野宗綱を討ち捕ろうと計画し、それを実行した。
・その直後、小田原から連絡があり、「今回、佐野を討ち捕ったことは神妙の至りであるが、今後のことを直接相談したいので、小田原まできてほしい」ということなので、由良國繁・長尾顕長の2人は、小田原に向かった。
・小田原に着くと、北条氏政・氏直が対面し、「今回、無断でこのような戦をしたことは北条家をないがしろにする行為である。事を究明するために両名を召し取る」ということで、2人を拘束してしまった。
・2人の従者は金山に戻りこのことを報告する。そして、城を固めていたところ、小田原から北条氏照・氏邦らを大将とする北条軍が攻め寄せてきた。そして、激しい戦が始まる。
・戦の決着はなかなか付かず、結局、和睦をすることとなる。こうして和睦することにより、由良・長尾の両人は小田原から帰城することができた。

 とこのようにだいたい似たような話である。軍記物なので、この話がすべて信用できるという訳ではないかもしれないが、最初の「豊臣秀吉朱印状」にある、「2人が捕らえられたやむをえない事情」とはこの間のことを示していると考えられる。

 この話では、最後は2人とも帰城しているので、本領が安堵されたのかとも思われるのであるが、実際は、先に述べたように、この直後に金山領の配分が行われている。つまり、2人はそのまま城に戻れたわけではなく、どこか別の所(桐生・足利?)に移され、金山領は北条氏によって再配分されたと言うことなのである。 

 天正13年の頃の、金山領に関する北条家の朱印状が何通か残されている。 

宇津木下総守宛北条家朱印状(戦国遺文2882)
「百貫文  自分ニ被下知行新田領之内・・・・・・・・・・。
 右、金山北曲輪在城就被仰付、被下候・・・・・・・・・。
  天正十三年十一月九日」

 これとほぼ同じ内容の朱印状は大井豊前、高山遠江守宛にも発給されている。(戦国遺文2883、2884)
 また、また、この翌日(十一月十日)、宮下太郎左衛門にも、新田領を堪忍分として与える旨の朱印状がある。(戦国遺文2885、なお2886も新田領の受給文書で宛所が欠損となっている)
 このような文書がこの時期に現れていることから、この頃由良氏の新田郡金山領は北条家によって押収され、氏政がそれを家臣らに配分していたことが分かる。つまりこの時期に由良氏は金山領から追い出されたのである。

 「東国戦記実録」は、まったくもって信用がおけない本なのであるが、このように古文書からも、このころ金山辺りで配置換えが行われていたことが確認できる。ということはこの書物に載っているような出来事が事実あったと言えるのかもしれない。「群馬県史」もこれに基づいているようだし、この件については「東国戦記実録」も、当てになるらしいと一応考えておこう。
 北条氏によるこの地の配置替えが行われた理由は、先に述べたとおり、金山城と北条との攻防戦があり、それに伴うものと見るのがとりあえずの見方であるが、「新田老談記」には、次のような話が載っている。

「新田金山の城主、足利の城主、館林の人勢ならびに小俣の城主、佐野の城主宗綱、右五人衆計は何方の旗下と云事もなし。乍去新田、足利、佐野、桐生とは領分入組多し。四五年以前は境論秣場論起て、夏は諸苗を踏散し、作毛を振散す・・・・」

 新田領の辺りは、各城主の領分が複雑に入り組んでいて、争いが絶えなかったというのである。北条氏が大胆な配置換えを行った理由の1つとして、北条領国内の、領主たちのそうした争いに決着をつけるということもあったのかもしれない。

 さて。その後の由良氏動向をうかがえる史料として、翌天正14年の、北条氏政の由良国繁に宛てた次のような文書がある。

北条家朱印状写(戦国遺文3018)

 一.西表之様子、使衆委細申含候、萬一於京都横合為出来者、家康如承候、不及遠慮之、彼國可見続事、
 一.若至干動干戈者、当家之是非此時ニ相極候、不可過勘弁候、
 一.来十日以前、必善悪之注進可告来候、如記右、於京都表裏之儀候者、不移時刻、可令出馬事、
 一.此度者、備之上、堅弐百被召連、可有着陣候、注進申より者、可為遅〃候、来十日を切而、利根川端まて被打出、専一ニ候、必夜通是非之左右可申事、
 一.猶以当方興亡此時候間、大方ニ有覚悟者、曲有間敷候、此一廻者以掟、十五歳満七十を限、無足迄参陣申付事、
  以上
    (天正十四年)十一月二日(虎朱印)                        氏政
       由良信濃守殿                                       」                     

 天正十四年といえば、小牧長久手の合戦2年後である。徳川氏も羽柴氏の軍門に降り、次のターゲットとして、北条氏に対する攻撃があるかもしれないといった危機感があったのかもしれない。この文書は、火急の時に備えて、兵を利根川まで出すようにと言っている。つまりこのときには由良氏は北条氏に属しており、戦のときに北条氏の指令に従って兵を出すという関係にあったというわけである。由良氏は、金山領を追い出されたが、動員を指令されているのであるから、一定の兵力を動かせるだけの(保てるだけの)領地は得ていて、しかも北条動員兵力の一員に位置づけられている。 金山領を追い出された由良氏ではあったが、追放という形ではなく、替地をもらって武将としての面目は保っていたらしい。 

 その後の由良氏の所領地を想像できる史料として、以下のようなものがある。

北条家裁許朱印状写(戦国遺文3103)
「深谷衆山川備中守、上原出羽守捧訴状間、対由良信濃守遂糾明分、仍新開郷之内相生衆、・・・・・・・・・・・・・
 天正十五年五月十八日(虎朱印)
    山川備中守
    上原出羽守 
                                      」

 深谷衆が、相生、新関の所領について、由良信濃守の非分を訴えたもののようだ。由良氏が所領の横領をしようとしたのであろうか。深谷は上野との国境に近いところにあるので、この辺りに由良氏の領地があったのかもしれない。とすると、それは新田、金山辺りであったということになる。

由良国繁判物(戦国遺文3214)
「 大根之郷御寺領之事(上野国新田郡)
 近年御土貢、百姓等致難渋之由蒙仰之間、百姓等召寄及折檻、・・・・・・・・・・・。
   天正十五年
         拾一月七日                     国繁(花押)
 長楽寺 役者中    
                                  」

 天正15年、新田郡にある大根の郷の寺領についての判物である。このような文書を出していることから、新田領内に由良氏は依然影響力を持っていたようである。となれば、やはり彼は金山辺りにいたのかもしれない。しかし、それ以上のことは分からない。
 
 

 由良氏については、結局解明できないことが多いようだ。金山城を追い出された後の由良氏が小田原の役までの間に、どこでどのようにしていたのか。また、小田原に籠城していながら、牛久領を拝領するという破格の待遇を受けているのはどうしてなのか。この間にはもっとなにか裏事情がありそうな気もするのであるが、それはまた今後いろいろと考えてみたいと思う。
 由良氏が秀吉から特別な対応を得ていた理由として、由良氏の老母が秀吉に気に入られていたのではないかという話もある。しかし、秀吉がどうしてこの老女を気に入ったのであろうか。はなはだ疑問だ。そのことについてushiQnet管理人のYさんは面白い見解を述べていた。

 「由良氏が特別扱いを受けていたのは徳川氏の影響によるものではないか。新田嫡流という家系がほしい徳川氏は由良氏に取り入りたいと望み、秀吉に由良氏を取り潰さないように圧力をかけた。しかも常陸領である牛久に当地行を置けば、関八州をもらった家康は自分の懐を痛めることもしないですむ」

 といったようなことで、非常に面白い見解であると思う。ただ、秀吉が新田嫡流の家系を保護するということは、家康の意向というより、自らが源氏を名乗るためではなかったかという気がする。いずれにせよ、このことを裏付ける史料は、まだ見つけていない。

 由良氏は、関が原の役では徳川方に組して、戦後、加増を受けたようではあるが、その後、改易になっている。「龍ヶ崎市史」ではどういう理由か分からないが、としているが、「寛政重修諸家譜」の「貞長」の項には「(貞繁が死んだ後)男貞長いまだ拝謁せざるにより采地をおさめらる」とある。減地の理由は、この通りと見てよいであろう。
 
 由良氏は金山領の大領主でありながら、上杉、北条、豊臣、徳川と大勢力の谷間を漂ううちに、常陸内を転転とすることになった。つくづく運命にもてあそばれた氏族だったようである。

 (この項、まだまだ調査不足である。肝心の金山城もまだ未見である。今後、少しずつ改定していきたい)