愛知県

*参考サイト  ちえぞー!城行こまい  あさちゃんのお城めぐり

*参考資料  『日本城郭体系』  『愛知の山城ベスト50を歩く』

*桶狭間の合戦については『信長公記』に秘められた桶狭間合戦の真実も参考までにどうぞ。

大高城(名古屋市緑区大高町城山)

*鳥瞰図の作成に際しては『愛知の山城ベスト50を歩く』を参考にした。

 大高城は大高町の中心部近くにあり大高城址公園となっている。比高20mほどの台地上である。早い時期に国指定の史跡になったせいか、市街地の中心部にありながらも、その遺構をよく残しているといっていいだろう。

 ただし車でのアクセスはなかなか難しい。城のある位置は高台になっているため、近くまで行けば場所そのものは分かるのだが、周囲には宅地がびっしりと建て込んでおり、どこから接近してよいのか分かりにくいのである。実際には城址公園北側下のこの位置に城址公園への案内が出ており、その脇から城址公園に上がっていく道があるのだが、見落としやすいので注意したほうがよい(私も一度見落として通りすごしてしまった口である)。この道の入口は狭く分かりにくい。

 ここから城址への道は細く、しかも微妙にカーブしているので、小型車でないと側面部をこすってしまいそうで気を遣う。しかしこれらの民家の脇を通り抜けることさえできれば、後は城址公園内部まで車で進入することができ、郭内に駐車することも可能である。内部は広々としている。

 さて、2郭に車を停めて歩き出す。2郭はかなり広い郭であり、東西に長く延びている。北側に比高5mほどの城塁が見えている。これが1郭である。

 1郭の北西角には稲荷神社が祭られており、そのための参道が南西端に付けられている。しかし、明瞭な虎口は存在しておらず、メリハリの利いていない構成である。

 1郭内部は東西100mほどもあるが、神社の祭られている部分を除いたらヤブ状態であった。これほど整備された公園なのに、肝心の主郭が手付かずの状態というのはいったいどうしたことだろう。また、1郭内部には浅い堀状の窪みが延びているが、これはいったい何だろうか。堀跡とも思われないので、後世の改変なのだと想定できるのだが、1つは虎口状に城塁の南端に切れ込んでいる。
 1郭北側は高さ7mほどの城塁となって、下の腰曲輪5と接している。

 2郭と3郭との間は土橋で接続しており、その間は広大な堀によって区画されている。この堀は深さは6mほどだが、幅は20m近くもある巨大なものである。半端じゃないほどの土木量であり、そうとうの手間をかけて掘ったものである。

 土橋を通って南西に出たところが3郭。さらに進んでいくと、3郭の城塁端には櫓台があり、切通し状の虎口を通って、次の郭に接続している。しかし、この先は宅地化が進んでいることもあって、郭の形状ははっきりしない。

 一方、3郭から切通し状の通路を通って一段下に下がっていくと、そこにも広い平場がある。ここが4郭である。

 大高城は、市街地化の進む都市部にあっては、奇跡的なほど遺構をよく残している城郭である。実際、桶狭間関連の他の城や砦は、公園化されてはいるものの、ほとんどまともに遺構を残してはいない。唯一、ここだけが、まともな城址公園となっているといっていいだろう。お勧めである。

 ただ、先に述べた通り、この公園まで車で来るのがなかなか大変である。JR大高駅から直線で500mほどの距離であるので、素直に歩いてきた方が無難かもしれない。

広大な2郭の様子。ここまで車で入ってくることが可能である。 1郭内にある溝状のもの。後世の撹乱によるものだろうか。
1郭に祭られている神社。神社のある部分が土壇状になっている。もとは櫓台か? 2郭から3郭へと続く土橋。両脇は深く広大な堀となっている。
3郭から外側に抜ける虎口。脇に櫓台がある。 2郭と3郭との間の横堀。幅20m近くもある巨大なもので、その土木量には圧倒される。
 大高城がいつ築かれたのかははっきりしないが、永正年間に花井備中守の居城であったという記事が『寛政重修諸家譜』に掲載されているという。

 天文から弘治年間頃には水野為善が城主となっており、織田方に属していた。織田と今川の対立が厳しくなってきた永禄年間初期、鳴海城主であった山口左馬助教継が今川方に寝返ったことにより、大高城の水野氏は今川勢力に挟撃される事態に陥った。結局、水野氏は大高城を追われ、代わって大高城には今川家臣の鵜殿長助が入城する。こうして鳴海・大高の両城は、織田領内に打ち込まれた今川方のクサビのような状態になっていた。

 この事態を打破し、鳴海城と大高城との間を分断すべく、信長は多くの砦群を築かせた。具体的には鷲津砦、丸根砦、中島砦、善照寺砦、丹下砦の5つの砦がこれに当たる。こうして、織田軍によって連携は分断され大高城は孤立していたのだが、桶狭間合戦の前夜、大高城への兵糧入れを命ぜられた松平元康が、鷲津・丸根の両砦を牽制しながら、兵糧入れに見事に成功したことはよく知られている。

 これに対して信長は、その翌日、熱田神宮→丹下砦→善照寺砦→中島砦→桶狭間と進軍して、今川義元を討ち取るのであった。

 桶狭間合戦の後、当地域は再び織田勢力によって支配されるようになり、大高城には水野氏が復活したと考えられる。




鷲津砦(名古屋市緑区大高町鷲津)

 鷲津砦はJR大高駅のすぐ東側にそびえている比高15mほどの台地先端部にあり、鷲津砦公園となっている(といっても児童遊園である)。山麓の県道50号線沿いにも鷲津砦の碑が建つ公園がある。

 大高城と鳴海城とを分断するために築かれた砦であるだけあって、大高城と向かい合うような高台に築かれている。なるほど、2つの城を分断し監視するためには絶好のロケーションである。

 鷲津砦も、市街地化の進む地域にありながら、宅地化を奇跡的に免れているのだが、車で訪れて困ったのは、この辺には車を停められる場所がまったくないということであった。桶狭間関連の他の城郭については、なんとか停めておく場所を見つけることができたのだが、ここは本当にどこにも停められない。道はあまり広くもなく、しかもあちこちに「駐車禁止」の看板が立てられている。ここまで徹底していたら、ちょっと停車するのにさえ精神的プレッシャーがかかってしまう。

 仕方がないので、本当にわずかな時間のみ、比較的幅のありそうな場所に停めて、砦公園をざっとみて回ったのだが、時間がなかったため、城の様子はどうもあまり把握することができない。遺構らしきものは分からなかった。

 ネットの情報を見てみると、遺構もあるようなのだが、今回はさっぱり確認できていない。児童遊園の奥は自然傾斜の緩やかな地形になっており、あまり砦らしさを感じないのであった。ともあれ、こんな状態であるから、ここは車で訪れない方が無難であるようだ。

 『蓬左文庫』所蔵の古絵図を見ると、城は2段構成のものであったようだ。また『城郭体系』によれば、砦の規模は25m四方ほどのものであったというから、ごくごく小規模なものである。

 結局、急増された砦であるから、それほど大規模な構造物はなかったのかもしれない。「城」ではなく「砦」たるゆえんである。

 しかし、この場所でかつて桶狭間合戦に関連する激戦が行われたのだと想像すると、歴史の息吹を感じずにはいられない。訪れることができてよかった。できれば、わずかでもいいから、駐車スペースをなんとかしてもらいたいものである。



鷲津砦公園。城址公園というより、ただの児童遊園である。
 鷲津砦は、鳴海城と大高城とを分断するために織田信長によって急増された小規模な砦であった。桶狭間合戦の直前、鷲津砦には織田玄蕃・飯尾定宗らが籠城していたが、今川方の朝比奈泰能の軍勢に攻められて全滅した。




丸根砦(名古屋市緑区大高町丸根)

 丸根砦は、鷲津砦の東南600mほどの所にある。「丸根」という名称の通り、航空写真を見ると、円形の区画がはっきりと見えている。鷲津砦とは緩やかに台地続きとなっている。

 丸根砦の北側の市道に案内表示があり、ここから坂を上るとAの平場に到達する。ここにはちょっとした平場がある。車はここに停めておくことができそうだ。

 小学生だった時分、ある時私は、戦国時代の歴史に突然、興味を持ち出した。そんなある日、本屋さんに行ってみると、少年向け歴史伝記シリーズというのが並んでいた。その中で『豊臣秀吉』という本を見つけて思わず購入したのであった。だれが作者だったかも今となっては思い出すことができないのだが、この本によって、初めて豊臣秀吉の生涯というものを知ることができたのであった。

 生まれて初めてそうした歴史事象に接したということもあって、その本の内容には心に残るものが多かったのだが、中でも印象的だったのは「桶狭間合戦」に関する部分であった。その中には、次に記すような場面があった。

 桶狭間に出陣する信長が熱田神宮より先に進軍していくと、はるか前方に火の手が上がっているのが見える。そこへ物見の使者が報告にやってきた。

 「今川方の攻撃により、鷲津・丸根の両砦が落城、佐久間大学様が討ち死にされました!」
 それを聞いた信長は天を仰ぎ、「大学よ、俺より先に行ったか・・・」とつぶやいた。

 少年心にも印象的な場面であった。この時、佐久間大学盛重が戦死したのがこの丸根砦である。

 この場面とともに、鷲津砦・丸根砦の2つの砦は深く心に刻み込まれた。いつか大人になったら桶狭間古戦場とともに訪れてみたいものだと思っていた。なかなかその機会はなかったのだが、長い年月を隔てて、それがやっとかなったというわけである。

 Aの部分から東側に回りこんでいくと、堀切状の地形があり、そこからBに上がる段が付けられていた。Dは長軸5mほどの小規模な区画だが、これを経由して主郭内部に上がっていくようになっている。出枡形のようなものであったろうか。

 頂上部分が主郭である。といってもそれほど広いものではなく、長軸30mほどのものであろうか。ここに「丸根砦殉難者の碑」が建てられていた。そこから南側に向かって地勢は傾斜していくのだが、南西端辺りの平場に、丸根砦の城址碑が建てられている。

 これだけのものである。側面部には細い帯曲輪も造成されているが、基本的には単郭部分に帯曲輪を廻らせただけの小規模な砦であったのだろう。いかにも急造された砦である。これだけの砦でいったいどれほどの人数が籠城できたものであったろうか。今川方の大軍勢に攻撃されたら、ひとたまりもなかったに違いない。

 とはいえ、ここで歴史的激戦が行われたのだと考えてみると、それだけでも意義深い城址といった気分になるのもまた事実である。






丸根砦北側下の堀切。この右手から登っていく。 砦内の南側斜面下にある城址碑。
主郭の北側下には出枡形状の小郭Dがある。 砦の周囲を取り巻く帯曲輪。
 丸根砦は、鷲津砦とともに、鳴海城と大高城とを分断するために織田信長によって急増された小規模な砦であった。桶狭間合戦の直前、丸根砦には佐久間大学盛重らが籠城していたが、今川方の朝比奈泰能の軍勢に攻められて全滅した。




中島砦(名古屋市緑区鳴海町下中)

 中島砦は扇川と手越川との合流地点に築かれていた。他の砦とは異なり、台地縁部ではなく、河川の合流するポイントに築かれているのが特徴である。これも鳴海城に備えて信長が築かせた砦の1つであるが、単郭のごくごく小規模なものであったと思われる。三方向を川に囲まれているので、残りの地続きの部分を堀切で区画するという構造であったに違いない。

 現在、砦跡には民家が建て込んでおり、遺構というべきものはまったく存在していないが、2つの河川に囲まれるという地形だけは現状でもはっきり見て取ることが可能である。

 ここにも駐車場などはない。だが、扇川に面する部分は道路が比較的広くなっており、車の通行量も少ないので、しばらくの間車を停めておいても大丈夫なのではないかと思う。

 南西の手越川に面する部分の民家の奥に立派な城址碑があるらしいが、私は石碑にはあまり関心がないので、別にそれはどうでもいい。それよりも遺構の名残がないのかどうか探してみたのだが、それはまったく見当たらなかった。













中島砦は、扇川と手越川とに囲まれた半島状部分にあった。
 中島砦は鳴海城を牽制するために信長が築かせた砦の1つである。また、桶狭間合戦の際には、信長は熱田神宮→丹下砦→善照寺砦→中島砦→桶狭間という経路で進軍している。




善照寺砦(名古屋市緑区鳴海町砦公園)

 善照寺砦は鳴海小学校の台地続きの東側500mほどの所にある。比高20mほどの台地先端部であり、砦公園となっている。

 やはり駐車場jはないが、周辺の道路は比較的路肩が広くなっているので、短時間なら停めておくことが可能のようである。

 公園は長軸50mほど。台地が東側に突き出した形状のものなので、西側基部を堀切で区画していたと思われる。現在も、公園に上がってくる切り通しの道路が存在しているのだが、この部分がかつての堀切の位置と一致しているかどうかは不明である。

 公園の先端部に立つと、東側の平野部がよく見えている。またこの先端部分に「鳴海絞開祖三浦之碑」というものが建てられている。

 この公園の下にも平場があるが、これが2郭ということになろうか。東側部分は地勢が傾斜してはいるが、南側下の部分はしっかりと平場造成が成されており、腰曲輪状になっている。

 公園の入口は東南下部分にもあり、ここから2郭に上がっていくと、低い石垣が廻らされているのが見える。もちろんこれは遺構ではなく、後世の作為であろう。
 

 善照寺砦にはあまり明瞭な遺構は少ないが、その形態や地取りは現在でもよく理解できるようになっている。






南側下の腰曲輪。右側が1郭の城塁。 2郭南側の入口にある「砦公園」の碑。背後の石垣は後世のものである。
 善照寺砦は鳴海城を牽制するために信長が築かせた砦の1つである。かつて善照寺という古跡があったところである。桶狭間合戦の当時、善照寺砦は佐久間右衛門と弟の左京亮が守備していたという。

 また、桶狭間合戦の際には、信長は熱田神宮→丹下砦→善照寺砦→中島砦→桶狭間という経路で進軍している。




丹下砦(名古屋市緑区鳴海町丹下)

 丹下砦は鳴海城の北700mほどの位置にあり、現在は光明寺や墓地となっている。比高15mほどの台地南端部分に当たる。

 丹下砦周辺は宅地化が進んでおり、まったく遺構らしきものは見られない。周囲の地形が高台になっているという部分で雰囲気を味わえるといった程度のものである。案内板などもなかった。ここは史跡指定されていないのだろうか。

 車を停める場所にも困ってしまいそうだが、今回は光明寺の駐車場に置かせてもらい、参拝をしてから背後に進んでいった。

 光明寺よりも背後の墓地の方が一段高くなっているので、砦が築かれていたのは、この墓地の辺り、もしくは西側に密集する宅地の辺りだったのではないかと想像される。

 現状では、砦の形態を推定することも難しい。しかし、台地縁部分を利用した単郭の砦であったのではないかと想像される。

 台地南端辺りからは鳴海城を望むことができる。ここで鳴海城の監視を行っていたのであろう。









丹下砦下の腰曲輪に建つ光明寺。 光明寺背後の墓地。台地先端部であり、砦はこの辺りにあったものと推察される。
 丹下砦は鳴海城を牽制するために信長が築かせた砦の1つである。『信長公記』には「たんげという古屋敷これあり御取手にかまえられ」とある。

 また、桶狭間合戦の際には、信長は熱田神宮→丹下砦→善照寺砦→中島砦→桶狭間という経路で進軍している。




鳴海城(名古屋市緑区鳴海町鳴海城址公園)

 鳴海城は鳴海小学校の西300mほどの所にある。比高20mほどの台地上で、鳴海跡址公園という市民公園となっている。

 現在、この台地は、海からはだいぶ離れた地形になってしまっているが、『信長公記』によれば、この城の真下まで潮の満ち引きがあったとあり、舟の入り込める地形であり、入江を押さえる城郭であったことが想像される。

 わりと広い公園なのだが、これまた駐車場が設置されていない。周辺の道路もそれほど幅が広いものではなく、車はどこか少し離れたところの路肩にでも停めさせてもらうしかない。そんなわけでゆっくりと城址公園を散策することもできなかった。

 城址公園とはいえ、目立つのは大きな滑り台となっている富士山状のオブジェくらいなものであり、実態はただの児童遊園である。それでも公園の北側や南側には高さ6mほどの土手があり、これがかつての城塁の名残を示しているのではないかと思われる。

 特に公園の東南端にはAの櫓台状の部分が残っている。端の方は土塁となっており、南側の城塁には竪堀状に掘り込まれたような地形も見えるが、その部分はもしかすると後世の改変にすぎないのかもしれない。

 窪み部分を隔てて、西側には3の小高い岡が残存している。柵があって、内部に進入することはできなかったが、地形図を見るとラフ図のような高台になっているようである。ここは物見のための出丸のようなものであったのかもしれない。

 いずれにせよ宅地化が厳しく、本来の城の形状を推し量ることは困難である。周囲よりも高い地形になっていることくらいが、城址らしさを感じさせる部分である。






1郭北側の城塁。かろうじて城址らしさを残している部分である。 1郭南側のAの張り出し部分。
 鳴海城は応永年間に安原宗範によって築かれた。

 後に織田信秀は、今川方に備えるため、この城に山口左馬助教継を派遣し、城を守らせた。ところがこの山口父子、信秀の跡を継いだ信長がよほど頼りないと思ったのか、天文22年(1553)、今川方に寝返ってしまった。そのため、鳴海城は信長に対する脅威となっていく。左馬助は自らは中村の在所に城を築いて移り、鳴海城を子息の九郎二郎に守らせた。

 当時19歳の信長は4月17日、800の軍勢を率いて鳴海城攻撃にかかる。信長が三の山に上がって鳴海方面の様子をうかがうと、山口九郎二郎(こちらは当時二十歳)は1500の人数を率いて、鳴海の北1500m、三の山の東1500mほどの赤塚に出陣してきた。

 これを見た信長は、赤塚へと攻め寄せた。ここで午前10時から昼くらいまで2時間ほどの激闘が行われたが、信長軍は30騎ほど討たれて引き上げることになった。結局、鳴海城を攻め落とすことはできなかったのであった。

 さらにその後、山口氏は大高城や沓掛城まで攻め落とし、今川勢力の拡大を図っていく。信長にとって山口氏は目の上のたんこぶというべき存在であった。

 しかし、その後、信長は面目躍如たる一面を見せることになる。信長は偽の情報を流し、「山口父子が今川方に寝返ったというのは謀略、本心は織田方にあり」という噂を広めた。この偽情報に踊らされた今川義元は、山口親子に不信感を抱くようになり、親子を駿府に呼び寄せ、謀殺してしまうのであった。若干19歳の信長・・・若いというのにまったく老獪なやり方である。このころから信長は武略だけの人物ではなかったのである。

 その後、鳴海城には今川方の武将岡部元信が入城し、守備していた。信長は鳴海城を押さえるために、丹下砦・善照寺砦・中島砦らの砦群を周囲に築かせた。

 桶狭間合戦で今川義元が戦死したという知らせを受け取った岡部元信は、冷静な人物であったようで、その後も鳴海城で信長に対して抵抗を続けた。結局、主君義元の首と引き換えに、鳴海城を明け渡して駿河に撤退していくことになる。

 その後は佐久間信盛が城主となった。