青森県十和田市
*参考資料 『日本城郭体系』
*参考サイト 城郭放浪記
沢田舘(十和田市沢田舘)
*鳥瞰図の作成に際しては『図説中世城郭事典』を参考にした。
沢田舘は、沢田集落の西方にある微高地に築かれている。地名が、舘、舘山などとなっており、現在の地図にもそれが記載されているので場所は分かりやすい。
この城を訪れる前に図面を見て、「二重堀で囲まれているが、単純な方形館であり、それほどたいしたものではないだろう」と想像し、あまり期待していなかった。ところが訪れてみてびっくり! 予想はいい意味で裏切られたのであった。
舘そのものは確かに単郭方形のものに過ぎないが、この周囲に廻らされている堀の大きさが想像以上であった。深さ8m、幅10mほどもある堀が二重になって廻っているのである。これだけの堀を掘るにはどれだけの労力が必要だったことであろうか。城主の勢力の大きさを感じるに十分なものである。
館は法100mほどの規模である。
沢田の集落から舘の方に向かって台地を登っていくと、やがて左側に舘に続く道が見えてきて、そこに「沢田舘跡」と書かれた案内もある。ここから館内部まで車で入っていくこともできるのであるが、内部は一軒のお宅の敷地となっている。さすがにそこに車を入れるのはためらわれたので、車は上の道路の脇に寄せて停めておいたのだが、道路幅があまりないので、駐車には苦労することになった。
というわけで、内部探索はしていない。それでも二重堀の巨大さは圧倒的なもので、これを目にするだけで十分に満足できる遺構である。大規模な二重堀を巡らせた単郭の城館と言えば会津の陣ヶ峰城を思い出すが、何となくイメージが重なる。
沢田舘の詳しい歴史はわからないが、『四十八城注文』という記録には「沢田平城在恵比那左近持分」とあり、また『館支配帳』には「沢田館千三百石沢田助三郎」とあるという。恵比那氏は沢田氏の別名であり、この沢田氏の居城であったと思われる。それにしても1300石というのは、地方豪族としてはなかなかの勢力者である。これだけの巨大な堀を建造できたのもむべなるかな、といったところである。
沢田舘の入口。 | 二重堀切の間を通る道路。 |
二重堀切の外側。深さ8m、幅10mほどもある。 | 同じく二重堀切の内側。 |
郭内部。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』『図説中世城郭事典』を参考にした。
芦名沢舘は、芦名沢の集落の北西一帯の台地先端部に築かれていた。前面は深い沢に面した要害地形である。北側が天然の崖となっているので、台地続きの南側を区画してしまえば、かなり独立性の高い城館が成立することになる。
ということで、北側からアクセスすることは不可能であり、南側の道路に車を置いて探索してみることにした。車は路肩に寄せて停めさせていただいた。
天気さえよければ、それなりに充実した遺構を見られるはずであった・・・・ところが、この日、豪雨に見舞われてしまったということもあって、あまりちゃんと歩くことはできなかった。遠くから来たのに非常に残念である。
台地の南側は一面の畑となっている。また、南西側には民家が建て込んでいる。そうしたこともあってか、台地南側にあったと思われる堀は埋められてしまっている。東郭の南側には現在でも二重堀が残っているようだが、こちらもだいぶ規模は小さくなってしまっている。
畑の中をどんどん北側に進んで行くと、自然と西郭の内部に入っていく。その先端まで行ってみると、先が深い沢になっているのがよく分かる。城名にもなっている芦名沢というのは、この沢のことなのであろうか。
そこから東側に進んでいくと、細長い郭があるのだが、それとの間の堀は途中まで埋められてしまっている。さらに進んでいくと北郭との間の二重堀切が見えてくる。しかし堀内部や北郭はヤブになってしまっているため、豪雨の中では入っていくことができなかった。東郭も同様である。
雨が降ってさえいなければ、かなりしっかりとした遺構を見ることができる城館であると思われる。もしまた青森に行く機会があれば、願わくば天気が良い日に再訪してみたいものである。
ところで、芦名沢舘は、これだけ大規模でしっかりした遺構を残している城址であるのに、ここには何の案内も標柱もなかった。十和田市はこのような城址について、あまり関心を持っていないのであろうか。
十和田市の城館を回った後、市街地の中を通ったのだが、かなり長い大規模なアーケード街がすっかりシャッター街となってしまっていた。何とも寂しくなってしまう光景である。そのような状況では予算も苦しいであろうし、歴史的遺跡の整備などを行う余裕などはまったくないのかもしれない。
芦名沢館は、これだけの規模のものでありながら、歴史等がまったく未詳である。一説によれば蝦夷の舘であったというが、それにしては規模が大きすぎるように感じる。あるいはかつては蝦夷のチャシであったものを、中世段階でいずれかの勢力が改修して使用した、といったところなのではないだろか。
南側から西郭方向を見たところ。 | 西郭東側の堀切。 |
北郭との間の二重堀切。 | 東郭を遠望。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』を参考にした。
伝法寺舘は、光明時の西方200mほどのところに築かれている。比高10mほどの台地先端部であり、1郭の南方を国道4号線が削って通っている。城を訪れるには。城の東端部分からそれぞれ1郭と2郭とに入っていく道があるのでこれを進んでいくとよい。ただし、国道4号線は、かなり車の通行が多く、しかもスピードを出しているので、進入道路を見つけるのにも集中力が必要である。
ただし、1郭内部は1軒の民家の敷地となっている。そのため1郭内部への進入は遠慮しておいた。
東端の部分から2郭側面部に降りていくと、1郭と2郭との間の堀切が見えてくる。堀底は未舗装の道路となっている。間には土塁があり、二重堀切になっていたことが分かる。
2郭側面部下の道をさらに進んでいくと、やがて道路は台地に上がり、2郭の南側を通っていく。おそらくこの道路がかつての堀切の名残であったかと思われるのだが、現状では堀切らしさはあまり残されていない。東西の端部分の切り通しが何となくそれらしく見えるくらいである。
また、1郭の周囲には水堀が廻らされていたという。
このように伝法寺舘は2郭構造の単純な構造の城館ではあるが、天然の地形を利用したそこそこの要害であった。
地元の伝承では、応徳元年(1086)、日の宮守古親王が勅勘をたまわって奥州六戸に下向し、さらに建久9年(1198)、日の宮中務大夫が、南部光行に仕えてこの館を築いて入城したのに始まるという。
その翌年、南部氏の家臣で鎌倉から従ってきた家之子郎党の一人であった津村越後が、この本丸に入ったため、日の宮氏は二ノ丸に移った。そのため本丸を「津村館」二ノ丸を「日の宮館」と称しているとのことである。しかし、津村氏が入部してきたのは実際にはもっと後年のことだったのではないかとも言われている。
この舘の北方に伝法寺羽立舘があるので、その後、津村氏は羽立館を築いて、そちらに移っていったものと思われる。
天正19年、九戸政実の乱の際、七戸勢の攻撃を受けた津村氏は伝法寺羽立舘に籠って敗れ、当城に逃げ込んで、七戸勢を撃退したと言われている。
城とは全く関係のない話だが、「伝法寺」と聞くと、私は反射的に「伝法寺隼人」という名前が浮かんでくる。そういう人って他にもいるのかなあ。1970年代から80年代にかけて「大江戸捜査網」という時代劇をやっていて、子供の頃家族と一緒に見ていたものである。
その主人公が里見浩太朗演じる伝法寺隼人であった。確か、元旗本で隠密同心になった人物であったのだが、この伝法寺と何かの関係があったものなのだろうか。津軽出身の設定だったんだろうか。
ちなみに私の母は、井坂十蔵を演じていた瑳川哲朗のファンで、毎週この番組を楽しみにしていた。当時はテレビは一家に一台の時代であったから、そうなると当然私も毎週見ることになるわけである。私自身がそんなに大好きだった番組というわけでもなかったのだが、そんなわけでついつい毎週見ていたのである。私の故郷では毎週日曜日の午後2時から放送していた。テレビジョッキーに引き続いてみていたものだ。ところで、伝法寺隼人は2代目の同心であり、初代は杉良太郎演じる十文字小弥太であった。
大江戸捜査網といってもピンと来ない人も、隠密同心たちが出動する際に流れるナレーション(隠密同心 心得の條)は、一度は耳にしたことがあるのではないだろうか。
「隠密同心 心得の條 わが命わがものと思わず、武門之儀 あくまで陰にて 己の器量を伏し
御下命 如何にても果すべし なお死して屍拾う者なし」(今でもこれは覚えている!) この最後の「死して屍拾う者なし」というところだけ、3回繰り返すので嫌でも頭に残ってしまう。
最後のこの部分、使命のために死すことをもいとわず、しかもそのまま死体が打ち捨てられても構わないという壮絶な覚悟を物語っていて、「この人たち、そこまで覚悟しているんだあ」と思ったものであった。
ところが、実際に仲間の女性が現場で殺害されたとき、ちゃんと死体を引き上げて、遺骨を故郷に送るといった話があった。死して屍拾ってんじゃん! と思わず突っ込みたくなってしまったのであった。
北側の国道4号線から城址方向を見たところ。国道4号線が1郭を分断している。 | 2郭との間の二重堀切。右側のヤブが中央土塁。 |
2郭内部。一面の畑である。 | 2郭西側の堀跡。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』を参考にした。
伝法寺羽立舘は、羽立の八幡神社の北側一帯にあった。台地上ではなく、台地の間の低湿地に築かれたもののようで、変わった地取りである。
羽立舘は、東西200m、南北は600mもある広大な城域を誇っており、「複雑に張り巡らされた空堀には芝生が植えられ、この地域の中世城館の典型ともいえる城郭であった」と『城郭体系』にはあるが、土取りが行われてしまったため、遺構の大部分が破壊されている。また、その後水田化が行われたこともあり、城の面影はほとんど喪失してしまうことになった。
しかし、現状の航空写真と『城郭体系』の図とを照らし合わせてみてみると、八幡神社や西側の地形などから、わりあい旧状をたどることができそうである。そこで、現在の地形図に落とし込んでみたのが右の図である。だいたいの形状はこのようなものではなかったかと思われる。
中央にある中郭が主郭であったろう。これを守護するかのように、西郭と北郭、さらに東側の出張った部分がそれぞれの守りとなっている。南側にある南郭は特別大きな区画となっているが、ここには家臣団の屋敷があったと想定される。
このようにかなり大規模な城館であったようだが、今となってはかつての威容を想像してみるしかない。
伝法寺羽立舘は、津村氏の居城であったという。天正19年、九戸政実の乱の際、津村氏は南部信直に付いた。そのため伝法寺羽立舘は、九戸方の七戸家国によって攻められることとなった。七戸勢の攻撃によって伝法寺羽立舘は落城し、津村氏は南方に退いて伝法寺舘に入り、そこで何とか七戸勢の攻撃を跳ね返すことができたという。
城址側面部を通る水路。 | 先端部は削られて水田となっている。 |