群馬県桐生市

*参考資料 『日本城郭体系』 『関東地方の中世城館』(東洋書林)

仁田山城・仁田山館(桐生市川内町石尊山)

*鳥瞰図の作成に際しては山崎一氏の図を参考にした。

 仁田山城は、仁田山の集落の北側にそびえる比高250mほどの山稜上に築かれていた。石祠が祭られているからであろうか、この山は石尊山と呼ばれている。山麓には山田氏・里見氏の居館があったと言われ、現在集落となっている段々の平場がある。このうち、城址への登り口はこの位置にある。

 登り口付近には、石垣で固められた民家がいくつかあるのだが、石垣は後世のものであると見るのが自然であろう。その辺りには工場や桐生市の浄水施設などもあり、結構な広さがある。館とするにはかなり広い区画となっているが、実際の館はどの辺りに営まれていたのであろうか。

 上記の登城道入り口から進んで行くと、途中で登り口は左手になっていく。そのまままっすぐ進んで行くと、そこにも平場があり、ここも居館跡の候補地の1つである。入口が狭くなっており、やや虎口状となっている。

 山城部分に進むためには左手の山道を登って行く。上に祠が祭られて行くための参道となっているということもあってか、山道はわりとしっかりとしたものである。最初のうちはジグザグに折れながら登って行く道となっており、半分くらいまで登ったところに赤い鳥居が設置されていた。

 それを超えて進んで行くと、次第に道はジグザグではなく、ひたすら斜面をまっすぐ登って行くだけとなる。つまり直登と変わらない道である。比高は稼げるが、かなりきつい山道となる。そうやって下から比高240mほど登って行くと、やがて切岸と、その手前の平場が見えてきた。これが2郭の城塁である。

 正面に付けられた虎口状の切通しを抜けて行くと、そこが3郭である。3郭には釣り鐘が設置されていた。あまり大きなものではなく、上下に50cmの規模のものであるが、それでもけっこうな重量があるに違いない。急峻なこの山上まで、どのようにして運んできたものであろうか。また、ここで鐘を突くのはどのような時なのであろう。

 3郭の背後が切岸となっており、その上が2郭である。2郭の東側には虎口があり、そこを出たところがテラス状の小空間となっている。この構造は、三ヶ郷城で見たのと同じものである。築城主体が同じグループに属していたのであろうか。3郭の側面部下にも同じようなテラス状の空間が見られるのだが、こちらには通路が付けられていない。あるいは崩落してしまったのだろか。3郭には不動尊が彫られた石塔もあった。

 2郭には3つの祠が祭られている。その背後はやはり切岸となっており、上が1郭である。1郭は南北に細長い郭であり、長軸30mほどある。

 1郭を進んで行くと、4郭との間の堀切が眼に入ってきた。深さ4mほどのもので、側面部には竪堀が掘られている。この部分は岩盤質であったようで、壁面には岩盤が露出していた。

 4郭も1郭と同様に細長い郭である。途中の西側にはやや高い部分があり、削り残しの土塁のように見える。しかし、ここにだけ土塁があるのも不自然で、かつて祠が祭られていた土盛なのかもしれない。

 4郭の先にも堀切がある。やはり深さ4mほどのもので、城内では最大の規模のものである。堀切の両側縁部の中央には虎口状に削られた部分がある。後世の改変かもしれないが、この堀切を抜けたところが5郭である。

 5郭は4郭に面する部分が高くなっており、その部分の両端に切り通しの虎口が設けられている。また、北側に一段低い小郭を置いている。その先に堀切があって、先端の尾根との接続を分断している。この最後の堀切の中央部は土橋状に削り残されていた。

 一応、城域はここまでと思われる。この先の部分は結構な広さがあるのだが、緩やかな自然地形となっており、未加工の地形となっている。ところが、その部分から西側に進んで行ったところに、堀切状の地形が見られる。「遠堀」と呼ばれているもののようである。といっても完全に掘り切ったものではなく、中央が土橋状になっている。また、長さも8mほどあり、結構幅広である。西側の尾根続きの部分を分断するためのものであったと思われる。

 このように、、仁田山城は、山上の部分を堀切と切岸によって区画した5つの郭から成る山城である。それほど大規模ではないが、山稜そのものが急峻であるため、守りは堅いと言っていい。しかし、水はどのようにして確保したのであろうか。このような山稜では水源を確保するのは不可能であり、籠城の際の水をどうしていたのかが気になるところである。

 仁田山城は、南北朝時代に築かれた城であったという。城主は山田吉之であったと伝えられる。その後、観応の擾乱の際には、山田筑後守則之が守っていたが、桐生国綱によって攻撃された滅ぼされてしまった。

 室町時代中期になると、二階堂行旨が、足利義政から仁田山郷を与えられ、家臣であった里見家連が当地域に入部した。この里見氏は、安房の里見氏の同属であったと思われるが、一族が二階堂氏の家臣となっていたのであろうか。(『城郭体系』では里見義堯の叔父の里見実堯であったとするが、これは明らかに間違いである。)

 元亀元年には城主の里見氏が桐生氏に攻撃され、谷山城に脱出するという事件があったと言われるが詳細は分からない。天正2年には上杉謙信によって攻略されたとも言う。

 さらに時代が下って天正6年、当地域は由良国繁によって攻略された。

 以上は『城郭体系』での解説を矛盾なくまとめたものなのであるが、里見氏との関連と言い、どうも分からないことが多い。しいて言うなら、安房の里見氏とは違う里見一族が二階堂氏の家臣として仁田山城主となり、後に桐生氏に滅ぼされてしまったということになるのであろうか。













南側から遠望する仁田山城。山麓からの比高は250mほどもある。 城址登り口の入口。桐生浄水場の真向かい辺りである。
尾根を直登するような道を登って行くと、やがて、3郭の切岸が見えてくる。ここまで到達するのがかなり大変であった。 3郭に設置されている鐘。下には不動尊の石塔がある。
2郭下の切岸。 2郭内部。3つの祠が設置されている。また東側には三ヶ郷城と同様の虎口とテラスがある。
1郭。南北に細長い郭である。 4郭との間の堀切。岩盤を削ったようで、岩肌がむき出している。
4郭内部。やはり細長い郭で、西側の一部に土塁状の盛り上がりがある。 5郭との間の堀切。5郭は虎口状の段、下の段などがあり三段構造となっている。
5郭の北側にある堀切。この先の尾根も平坦だが、堀切はここまでである。 その先の山稜の西側には遠堀と呼ばれる堀状の遺構がある。




谷山(やつやま)砦(桐生市川内町)

*鳥瞰図の作成に際しては山崎一氏の図を参考にした。

 みどり市小平には「小平の里」があり、その上方には鍾乳洞公園がある。谷山砦を訪れるには、この鍾乳洞公園を目指すとよい。公園から林道を上がって行くと、谷山砦下の切り通しの参道(鳥瞰図の左端)のすぐ真下の所まで行くことができる。車を停めて置くスペースもあるので、ここに置いて登って行けばよいであろう。

 登り始めるとすぐに堀切が見えてくる。といっても、これは堀切ではなく、峠の切り通しの道であったものだろう。砦はこの部分から東側に登った所にある。

 切り通しの峠から東側を見上げると、正面に急峻な斜面が見えている。ヤブもなくすっきりした斜面である。しかし、当然のことながら急斜面の直登ということになるため、かなり登りにくい道である。比高40mほどあろうか。何とかこれを登り切った所が山稜となっていた。

 そこから東側に向けて緩やかな斜面が続いている。途中に浅く切岸加工したらしい箇所も見えるが、ほぼ自然地形のままである。これを登り切った所が1郭となる。

 1郭の西寄りの個所には塚があり、その上には祠が祭られていた。1郭は三角形の郭であり、長軸30mほどの規模である。また、ここには三角点の標柱もある。

 1郭の南側には帯曲輪が2段造成されている。また、今回は確認していないが、山崎一氏の図を見ると、南側下方の中腹には細長い郭状の地形が見られるらしい。これをさらに南に進んでいった所が皿窪の砦となっている。

 1郭からは東側にも尾根が延びているが、この尾根の先を1,3kmほど進んでいくと仁田山城となる。仁田山城と尾根で接続していたというわけで、緊急時には仁田山城から谷山城に逃げ込むこともできた。

 これだけの単純な構造の城郭であり、まさに緊急時の逃げ込み場所といった程度の簡素な砦であった。仁田山城のさらに詰の城というべきものであったかもしれない。


 仁田山城主の里見氏は、元亀元年に桐生氏によって攻撃され、仁田山城から谷山城に脱出して籠城したという。しかし、谷山城も落城し、仁田山里見氏は滅亡したと言われる。











北側山麓の鍾乳洞公園からひたすら登って行くのが近い。この位置まで車で来ることができ、駐車もできる。正面奥が切り通しの山道である。 城の西側下にある切り通し状の山道。
上記の山道の所から見上げた城址方向。これを一直線に直登していく。 1郭内部。奥の方に祠の祭られている土盛が見えている。
祠の祭られている土盛。 1郭下の腰曲輪。




皿窪砦(桐生市川内町)

*鳥瞰図の作成に際しては山崎一氏の図を参考にした。

 皿窪には八幡神社があるが、この神社の背後の比高130mほどの山稜上が皿窪砦の跡である。ちなみに、この尾根を北側にずっとたどっていくと、谷山砦に到達することが可能である。

 登り道は八幡神社の東側の脇から付けられている。ここから切り通しの道が付けられており、この道は一直線に山頂まで続いている。一見すると竪堀のようにも見える道であるが、これはどちらかというと、後世に参道として付けられたもののように思われる。

 というわけで、この一直線の道を進んでいけばよいので、迷うことはまずない。道の脇はけっこうなヤブになっているが、道はしっかりとしているため、ヤブを通ることもない。ただし傾斜がそれほど急ではない山であるとはいえ、直登ルートとなっているため、けっこう足に来る。仁田山城を登った後に訪れたので、この程度の山道でもかなり疲れてしまったのであった。

 山頂部には地形なりに削平した長方形の郭があり、奥の方に祠が2基祭られている。削平こそはしっかりとしているが、周囲には堀切も掘られておらず、切岸も規模が小さい。それでも各所に切岸加工によって生じたと思われる帯曲輪が見受けられるのだが、いずれも規模は小さい。あまりしっかりとした加工が施されているとは言えない。城郭としては未完成のイメージである。急造されてそのまま放棄されてしまったもの、といった印象である。


 皿窪砦の城主等は不明であるが、谷山城と尾根続きの位置にあること、仁田山城の山麓を通る街道の入口にあることから、仁田山城の出城として機能していた城郭であったと思われる。












北東側から遠望する皿窪砦。山麓からの比高は130mほどである。 八幡神社脇の登り口。これを進んでいくと、郭内部まで一直線に切り通し状の参道が付けられている。
郭内部に祭られている祠。 1郭北側の切岸。