群馬県みどり市

*参考資料 『日本城郭体系』 『関東地方の中世城館』(東洋書林)

高津戸城(要害城・みどり市大間々町高津戸)

 渡良瀬川が造り出した渓谷はなかなか風光明媚な感じがするのであるが、これに面した比高150mほどの山塊は遠くからでも非常に目立ち、いかにも城山という感じである。この上に現在要害神社が祭られている(高津戸公園)が、ここが高津戸城の跡である。

 城は現在ハイキングコースとして整備されているので訪れやすい。それに山頂近くまで車でいけるというのがありがたい。渡良瀬川に架かる高津戸橋を渡って県道334号線を東に600mほど進むと、「要害山入口」といった案内表示があり、それで左折して山のほうに上がっていくと山頂近くの駐車場まで行くことができる。

 鳥瞰図は「城郭体系」所収の図を参考にして作成した。山頂の要害神社のある所が1郭で方40mほどある。その一段下には腰曲輪がめぐらされている。城塁はいかにも城らしさを感じさせるものであるが、土塁はめぐらされておらず、この辺りには堀切などもなく郭が段々に配置されているだけである。

 その下の北東側が尾根続きになっているので、こちらがわには、尾根を削平して小規模な郭を形成しながら、何本かの堀切によって区画している。ただし、どの堀切もそれほど大規模なものではない。

 郭が多展開しているのは南側部分で、自然地形を削平して造成されたと思われる小規模な郭が段々になっている。これらの郭の間を順々に通っていくのが登城道であったのだろう。

 駐車場から城址方向にあがると、4の郭との間にまず堀が現れる。左側には竪堀もあって。この部分が大きな区画となっていたことがよく分かる。

 駐車場の部分はかなり広く、ここも大規模な郭であったものだろう。「城郭体系」の図を見るとこの部分に3本ほどの堀切が入っていたと思われるが、駐車場の造成のために埋められてしまったのか、現在では見られない。南側の先端部分まで行ってみたのだが、そこには展望台があるだけで、堀切はまったく見られなかった。また駐車場の東側下にも堀によって区画された郭があったようなので一応図示しておいたが、きちんと確認しているわけではない。

 このように高津戸城は要害の地形を利用したかなり大規模な山城であるが、それほど技巧的であるとも思われない。もっとも、地形そのものが防御的に有効であるので、それほど構造に気を遣う必要もなかったのかもしれない。


















高津戸橋から見た高津戸城。渡良瀬川に臨む渓谷がすばらしい。 駐車場からハイキングコースに入る部分。
入ってすぐ左側には竪堀がある。 城内に上がっていく所。脇には段々の郭がある。
2郭への上がり口。 1郭にある要害神社。
北側の先の堀切。 南側先端の物見台。
 城の歴史についてはよく分からない。平安時代の頃からここには城が築かれ、山田氏が居城としていたといわれる。この山田氏は室町時代初期の観応2年(1351)、桐生国綱によって滅ぼされ、城は廃城となったという。だが、この山田氏がここにいたのかどうかも史料上では確認できず、結局はっきりとしてことは分からない。

 その後、天正5年(1578)に、里見随見兄弟は父上総入道の仇である石原石見・津布久刑部を討つためにこの城を修築して移り住んだという。城が現在のようになったのはその頃のことであろうか。里見兄弟がこの城に拠るにあたっては上杉謙信の援助があったという。里見氏は石原石見の用命砦を急襲したが、石見は脱出して由良国繁を頼った。これにより由良氏が高津戸城を攻撃、里見兄弟は討ち死にしてしまったという。この辺り「新田老談記」にある話であるが、この話の審議が胴であったのかもよく分からないのであった。




三ヶ郷(さんがご)城(みどり市花輪字三ヶ郷)

*鳥瞰図の作成に際しては山崎一氏の図を参考にした。山崎氏の図では、周辺にも遺構を描いているが、実際に堀切や切岸などの城郭加工が明確に見られるのは図の辺りだけであった。したがって、鳥瞰図はその部分だけの紹介に留める。ただし、周辺の尾根には郭状の平坦地形があちこちに見られ、それらが利用されていた可能性は否定できない(マッピングぐんまも、城域をけっこう広く取っている)。

 三ヶ郷城は渡良瀬鉄道中野駅の北1kmほどの所にある。下の国道からの比高は160mほどである。

 この城を訪れるには注意すべきことが2つある。

 1つはクマ対策。現地の方に登り口を伺ったところ、最初に言われたのが、「クマ除けベルを持っているかい?」ということ。なんでも、クマがよく出没するようで、最近でもクマに引っかかれて救急車で運ばれた人がいるとのことであった。「駆除しても駆除してもきりがないほど、うようよしているんだよね」とのことであった。私も山中を歩いている間、あちこちでガサガサする音を聞いて緊張してしまったりした。何かが目の前に飛び出してきたりもしたのだが、それはカモシカであった。いずれにせよ用心に越したことはない。

 2つは、城のある位置が分かりにくいこと。この辺りには似たような尾根がたくさんあるので、城のある山が特に目立っているわけでもない。したがって城のある場所を探すのがとても大変であった。実際私は城を探し当てるまでに3つほど違う尾根を登ってしまい、2時間ほども山中をさまようことになってしまった。迷わずに行けば城までは30分もかからない。以下に迷わないアクセス方法を記述しておく。

 城のすぐ真下まで林道が付けられており、これを利用する。下の写真にもあるように、国道沿いに林道の入口があるので、これを進んでいく。国道沿いには車を停めて置けそうなところはないので、そのまま車で上がって行くのがよい。途中に何ヵ所か、路肩の広いところがあるので、車はテキトーな個所に停めて置けばよいと思う。

 林道を登って行くと途中で2つに分岐する個所に出る。ここを右手に曲がるのである。そうして沢沿いに林道をすすんでいくこと400mほど、右手は切岸状の鋭い斜面が続いている。そして天然の堀切状になっている山稜が見えて来たら、そこに登る。その部分までは2か所から細い道が付けられているので、それに従って進んでいけば登りやすい。

 登った所が山崎氏の図で言う追手郭である。ここから北側に山稜を進んでいけば、5分ほどで城の堀切と切岸が見えてくる。このルートが一番間違えないルートであると思う。

 城は基本的に単郭構造のものであったと思われる。規模は20m×50mほど。南北の尾根続きを堀切によって分断している。特徴的なのは、東西2箇所にある虎口に、出枡形というべきテラス状の小空間を付属させていることである。小規模ながらも技巧的な構造であり、この城が戦国期の構築であることを想像させる。

 その下には帯曲輪が接続されている。側面部に回り込んだ敵を迎撃するための空間であったろう。

 上記の通り、山崎氏の図では、ここから尾根を南側に下って行ったところに追手郭、北側に詰め郭が設置されている。また、周辺に派生している尾根にも平場があちこちに散見できる。マッピングぐんまでは、西側の尾根にある平場の一箇所に出城のような印を付けている。しかし、それらにはいずれも明確な城郭加工をみることはできない。

 というわけで、単郭の砦というように解釈しておく。五覧田城の出城で、南側の街道を押さえるための監視所であったというべき城であろう。

 城とは関係がないのだが、最初間違えて登って行ったピーク部から下って行く途中に、山つつじが斜面いっぱいに咲いている箇所があった。道に迷って歩き回らなければ見ることのできなかった風景である。余計に歩いて体力を消耗してしまったのは失敗であったが、あの山つつじの光景を見ることができたのは、それはそれでよかったのかな、と思ったりしている。

三ヶ郷城への登り口。国道122号線沿いにある。途中まで車で上がって行き、停められそうな場所もある。 左にカーブしてさらに進んでいくと、分岐点に出る。ここを右手に進んでいく。この辺りに車を停めることも可能である。ここから先は軽トラでないと進めないような道になる。
谷戸内部の道を進んでいくと、やがて右手に天然の堀切状の地形が見えているので、ここをよじ登る(よく見ると踏み跡のような道が付いている)。この鞍部の北側が、山崎氏が「追手郭」としている個所である。ここから尾根を上がって行く。 5分ほど登って行くと、南側の堀切の所に出る。ここから先が城内である。
郭内部から西側の虎口を見たところ。 北側の堀切。
同じく北側の堀切を反対側から見てみた。かなり見事な堀切に見える。 東側下の帯曲輪から、東側虎口下のテラス状部分を見たところ。
東側に延びる尾根。 最初間違って違う尾根をかなり上まで登ってしまった。しかし、おかげでこの山つつじを見ることができた。斜面いっぱいに山つつじが咲いているのが見事であった。




沢入(そうり)城(みどり市沢入)

*鳥瞰図の作成に際しては山崎一氏の図を参考にした。

 沢入城は、国道をはさんで、「オートキャンプ場そうり」のすぐ西側の位置にあった。

 城とはいっても、明確な遺構は存在していない。西側の武豊山の山麓近くの部分の平場を利用したものである。南側は草木ダムに面しており、北側は小川の流れる小さな沢を用いて区画している。しかし、北側に関しては、さして要害地形であるとは言えない。

 それらに囲まれた城域部分は、東西に100m以上あり、意外に広い空間となっている。この中の一番高い場所に一軒の民家があるのだが、この辺りが主郭であったものだろうか。南側は棚田が連続しており、一見腰曲輪のようにも見えるが、後世の改変である可能性もある。

 八幡と呼ばれている所には、その名の通り、八幡社と秋葉社の祠が祭られている。


 沢入城は、松島式部少輔の居城であったという。小中城の城主も松島氏であるが、松島氏はこの地域で勢力を誇った豪族であったものであろうか。


 ところで、この城の周辺の道路には各所に「クマ注意」の看板が設置されていた。三ヶ郷城の山麓でも言われたが、この辺りにはクマがよく出没するらしい。山中に入って行くときには注意した方がよさそうである。




八幡と呼ばれる城内の中心部。




草木(くさぎ)城(みどり市草木)

*鳥瞰図の作成に際しては山崎一氏の図を参考にした。

 草木城は、草木ダムに架かる草木橋のすぐ下辺りにあった。現在はダムの建設のために水没してしまっており、遺構を見ることはできなくなってしまっている。そこで、山崎氏の図に基づいたラフ図を描いて紹介しておく。

 かつての渡良瀬川に面する段丘を利用して築かれた城であったようで、北側は段差、南側は小川によって区画されている。川に臨んだ部分が「的場」という地名であったようで、ここに実際に的場がおかれていたのであろう。その周辺の平場が郭ということになるのであろうか。


 草木城は、高草木筑前守綱継、対馬守則継らが居城としていたという。













草木城があった辺りであるが、現在はダムの下に水没してしまっている。




座間城(みどり市座間)

*鳥瞰図の作成に際しては山崎一氏の図を参考にした。

 座間城は、運動公園の西側300mほど、比高30mほどの段丘上に築かれていたという。

 といっても、明確な遺構は存在していない。1郭の南側の切り通しになっている道路が、堀切のように見えるくらいである。ここは堀切を置くべき位置にあるのだが、実際に堀切であったかどうかは不明である。

 1郭の南側には民家の作業所があり、その先の先端部分が草地となって北側に延びている。地形的に見て、ここが1郭であったと見るべきところである。

 1郭の東側一段下に民家のある腰曲輪状の平場がある。これが2郭というべき個所であったろうか。2郭は、1郭の北側を通って、西側に長く延びている。

 このように北側や東側には城塁状の土手が見られるのであるが、西側には明確な区画は見られない。埋められてしまったものであろうか。


 座間城は、橋爪修理亮の居城であったという。


 このように書いてみたのだが、よくよく位置を確認してみると実際の城址は上記の場所よりも南側に一段高いこの場所であることが分かった。やはり河岸段丘上の地形となっている。

 再調査の必要がありそうである。


南側の堀切状通路。 1郭と思しきあたり。




神戸(ごうど)城(みどり市神戸)

*鳥瞰図の作成に際しては山崎一氏の図を参考にした。

 神戸城は、渡良瀬川が南側に大きく蛇行する地点、東中学校の南西の台地先端部にあった。渡良瀬川に臨む急峻な台地であり、下方を渡良瀬鉄道の線路が通っている。

 耕地整理が行われたようであり、一見して、遺構は残っていなさそうに見える。また先端近くは堆肥置き場となっており、家畜の糞がたくさん捨てられていて、あまり近寄りたくない雰囲気である。

 それでも台地南西端まで行ってみると、まだ遺構が残されているのがわかった。台地の南西端近くには虎口が残されている。その虎口を出て降りて行ったところには出枡形状の平場があり、その下に堀切も残されている。また、西側の側面部には帯曲輪も見られる。虎口の下に小テラスを配置するのは、三ヶ郷城にも見られるものであり、この地域の城郭の特徴の1つであったと言っていいのかもしれない。

 先端付近は笹薮となっていて現状を把握しにくくなっている。しかし、笹薮の中を東側に進んで行くと、堀切が残されているのが目に入ってくる。台地縁近くは、もともとあった谷戸を利用したものなのか、結構大規模な堀切となっている。

 北側に進むにつれ堀切の規模は小さくなってしまい、途中で消滅して行く。城内側の一部には土塁が残されているのだが、本来土塁はきちんと城塁に沿って巡らされてしまったものだと想像されるが、堀を埋める際に崩されてしまったものだろう。

 以上のような状況で、北側の区画は明確ではないが、山崎氏の図面を見ると、クランクした形状の堀が想定されている。


 神戸城は、小曾根筑後守の居城であったという。




南西端の虎口。下にテラス状の小空間がある。 そのテラスの下の尾根部分との間には堀切が残っていた。
東側に残っている堀切の一部。かなり深い。 東側にわずかに残る土塁。




小中城(みどり市神戸字小中)

*鳥瞰図の作成に際しては山崎一氏の図を参考にした。

 小中城は、小中駅の北側にそびえる比高50mほどの広大な台地先端部に築かれていたという。

 台地の周囲は急峻な土手となっており、防御は堅い。高さも結構あり、下の国道からの比高は50m近くもある。高い切岸に守られたテーブルマウンテン状の地形は城館を営むにはふさわしいものであると言える。

 しかし、台地上には遺構は見られない。本来ならば、台地基部の部分に大規模な堀や土塁を配置してしかるべきところであるのだが、現状では何も見られない。古い航空写真を見ても、堀などを確認することはできなかったので、わりと早い時期に耕地整理が行われて埋められてしまったものであろう。

 城域の東端辺りには大蒼院という寺院があるが、これが城主に関連したものだったのではないかと思われる。


 小中城は、松島淡路守の居城であったという。松島淡路守は、沢入城の松島氏と同属であったものだろうか。







神社周囲の土手。 台地南西端辺り。一面の水田地帯である。




手振山砦(みどり市桐原手振山)

*鳥瞰図の作成に際しては山崎一氏の図を参考にした。

 手振山は、渡良瀬川の方向からだと比高180mほどもある台地の先端部に築かれていた。こちら側は急斜面となっているため、防御力はきわめて高い。しかし、西側は台地続きになっており、西側の耕作地から近づいて行けば、山頂のすぐ下まで車で行くことができる。城のすぐ手前に携帯のアンテナが建てられているので、これが目印となる。また、このアンテナのところまで車で行くことが可能である。

 そこに車を留めて登ってみると、山頂には三角点が設置されていた。一番高いところは土塁状になっており、その下の側面部に3基の祠が置かれていた。

 土塁下の平場になっているあたりが主郭と思しき箇所であるが、あまりしっかりとした普請はされていない。基本的には自然地形のままであったようで、かなり古い時代の城郭だったのではないかと思われる。


 手振山砦は、寒梅の郷士が築城した城郭であるというが、詳しいことはよく分からない。たいした加工もされておらず、本当に城であったのかどうかも疑問に感じるほどである。臨時に立て籠もっただけの場所であったと思われる。











東側から遠望した手振山砦。渡良瀬川からの比高は180mほどもある。 西側の台地続きにアクセスすれば、城のすぐ真下まで車で行くこともできる。携帯のアンテナが目印で、そこに車を停めて置くことも可能である。
1郭下には3基の祠が祭られている。 1郭東側の城塁。