千葉県木更津市 

*参考資料 『日本城郭体系』 『房総の古城址めぐり』 『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』 

有吉城(木更津市有吉字古積)

 有吉城はこの地域ではとても珍しい平城形式の城である。東清川駅の北北西1.7kmの地点の平野部にあり、方100mほどの居館の跡といった形状だ。これと言って目立った遺構はないが、かつての堀の跡が水田となって周囲を取り巻いているように見えなくもない。

 城主等城の歴史については分かっていない。写真は城址内のほぼ中央にある天満宮。      

 『千葉県所在・・・・』の遺跡地図によると、城の範囲は、図の赤い線で囲まれている部分となっている。地図を見ると民家の裏側にBの堀の名残らしきものBが描かれている。これを見ると、写真の神社は、城址のちょうど中央部に位置していたということになる。

 また道路を挟んで北側にも堀跡らしく見える部分Aが見られる。遺構であるという確証はないが、注意すべき部分であろう。

 城主等不明であると書いたが、後に左衛門尉殿から、この城の素性についての推定を伺うことができた。

 天文7年の国府台合戦の後、北条軍が大挙して房総に押し寄せてきて、有吉城という城を築いて籠城した、という話が一般に知られている。この有吉城というのは千葉市にあった有吉城ではないかと言われているのだが、千葉市の有吉城はわずかな土塁しか伴わない小規模な館といったたぐいのものであり、北条氏が籠城した城とは思われない。当時の状況から考えて、この有吉城こそが、北条氏の手になる有吉城ではないか、というのである。しかし、こちらの有吉城も城としての形態を明確に残していないので、その辺りはなんとも判断しかねる、としかいいようがない。






                                                      

大鐘館(木更津市下郡字大鐘)

 「城の腰」地名から、左衛門尉殿が発見した城館である。現地の聞き取りでも城館の存在は確認できなかったが、googlemapを見てみたら、まさに城館跡のような地形が見つかったということである。一辺が50m程度の平地の方形館であったようである。

 場所はJR下郡駅の西500mほどの地点である。















大坪城・旧城(木更津市矢那字大坪)

 矢那の諏訪神社のある場所が旧大坪城、その先の西側にある、亀甲のような形態をしたその名も「甲子(かめのこ)山」と呼ばれている山が、里見氏の命によって戦国期に築かれた新城であると言われる。(ただし、『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』は西側の甲子山にしか城のマークを付けていない。)

 甲子山の東の端まで行くと、山の奥まで切り通しの道が付いているのが目に付く。深さ3m、幅4mほどであるが、山の内部を無惨にも東西に削っている。これは遺構ではなく、宅地を開発するために付けられたものであるらしい。

 『房総の古城址めぐり』(上巻)には、「この山は東京の不動産会社の手に渡っているので、いずれ開発される運命にある」といったことが書かれている。この本が出版されたのは今から30年以上も前の話である。その後開発が行われ、道も付けられたのだが、その後は放棄されてしまい、現在に至っている、といった印象である。すでにこの切り通し道は、何年も人が通ったことがないらしく、すっかり藪に覆われてしまっている。この調子では、城内はこの道路によって破壊されたまま、永遠に放置されてしまいそうな気配である。

 そのため、城の遺構も分かりにくくなってしまっている。それのみならず、山中には全体に笹藪が繁茂しているので、遺構があるのかどうかもよく分からない。この笹薮も、山上を削平したまま放置されたために、こんなにも繁茂してしまったものだと思われる。

 このような状況であり、少なくとも、戦国期の城であったという印象を得ることはできない雰囲気である。ごくごく簡素な砦程度のもので、一時的にしか使用されていなかったのであろうか。遺構についてはよく分からない、としかいいようのない状態である。

 一方、旧城の方であるが、こちらにも格別な遺構は認められない。しいていえば、諏訪神社の入り口は虎口状になっており、周囲は急斜面である。この神社のある平場が城館を置くのにふさわしい場所であるといえるかもしれない。

 また、この神社の参道の南側に一軒の民家がある。この民家の北側や西側には土塁が盛られている。特に西側はわりとしっかりとした土塁であり、いかにも城郭関連遺構のようにも見える。

 旧城というのは、あるいは、山麓の居館であったのかもしれない。

南側から見た大坪城。比高30mほどの亀甲型の山である。 山の中を一直線に貫いている近代の切り通し道路。
旧城のあった東側の山にある諏訪神社。長い石段の上にある。 手前の民家の脇には土塁が残る。
(以前の記述)大坪城は矢那地区の北端近くにある。「鎌足中郷」のバス停の辺りから東側に入っていくと、400mほど行くと、矢那川にかかる明石橋という小さな橋がある。そこから全面に見える河岸段丘が大坪城址であるという。大坪城は旧城と新城の2つがあり、丘陵上の西端部が旧城にあたり、東側の大坪前にある亀子山という独立丘上にあるのが新城である。写真がその亀子山で、文字通り亀の甲のような形をした比高20mほどの独立台地である。

 大坪城の歴史は古く、鎌倉時代初期に和田義盛が上総国に領地を与えられ、家臣の斎藤氏を派遣し城を築かせた。これが大坪旧城である。東側の台地上の基部との間に掘切がある。

 戦国時代になると、斎藤氏は里見氏に属するようになり、里見義堯の命で、斎藤豊前守重信が新たに築きなおしたのが大坪新城である。第一次国府台合戦後に、北条氏に備えるために里見氏が命じたものであるというが、確証はない。やはり掘切や一部に水堀も残っているという。



貝淵陣屋(桜井陣屋・木更津市貝淵字桜井) 

 貝淵藩は後、桜井藩とも呼ばれたので、貝渕陣屋は、桜井陣屋とも言う。木更津市の貝淵3丁目と4丁目の間、貝淵南のバス停から西に少し入った辺りにある。場所は非常に分かりにくいが、図の後援の所から、南側の住宅地に入り込んでいくと、そこに「千葉県史跡の碑」という石碑と陣屋の案内板が立っている。その辺りがちょっと地面が高くなっているのだが、土塁の痕跡なのかどうかは不明である。

 陣屋の南側には小川が流れている。これがす堀、あるいは水路として利用されていた可能性は高いであろう。


 林出羽守忠英が1万8千石を領し、天保10年(1839)、この貝淵陣屋を築いた。しかし後、嘉永3年(1850)になると、林氏は請西陣屋を築きそちらへ移った。

 貝淵陣屋はこの時点で一度廃されたが、のち、明治元年、徳川家達の駿河転封に伴い、駿河小島藩1万石の滝脇信敏が、この地を領することになり、貝淵陣屋の地に新たに桜井陣屋を築き、桜井藩と称することになる。






景清陣屋(木更津市菅生)

 景清陣屋は、上総清川駅の600mほど東北、小櫃川が蛇行している部分にやや半島状に突きだしたところにあった。ほとんど河原に近いところで、水田の中にぽつんと陣屋跡が、小さな神社となって残っている。

 景清とは平家の武将で「出世景清」など数多くの浄瑠璃でヒーローとして描かれている人物である。脇に立っている案内板によると、ここは、その景清が陣屋を置いたところだというが、彼がなぜここに陣屋を置いたのかは分からない。地図などにも掲載されているというのに、『城郭体系』も『千葉県所在・・・・』もこれを黙殺している。ようするに史跡としては当てにならないもの、という判断なのだと思われる。

 それに平安時代末期の陣屋では、遺構を期待するのが無理というものであろう。

 案内板によると、景清が掘らせたという井戸も残っているという。しかし、それがどこにあるのか、分からなかった。

 また、陣屋跡の祠の脇には「三笠宮殿下お手植えの松」というものがあった。






上根岸館(木更津市上根岸字向山)

 上根岸の日高神社の西側の、比高30mほどの台地上が館跡であるらしい。『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』を見ると、この台地と、もう1つ西側の台地の両方に渡って城の範囲を印している。

 といったことで、まずは日高神社の背後の台地に登ってみた。この台地の北側は細い尾根となって下に落ちているのだが、南側の先端近くには、茶畑となっている平場があった。この平場の東側には土塁のようなものが認められる。これが遺構なのであろうか。

 東南端辺りの土塁は幅広で、櫓台のような広さがある。ただし、その内部は円形に窪んでいる。どちらかというと、狼煙台、といった印象を受けるものである。ここから北側に向かって土塁がまっすぐに延びているが、これを城館関連のものとするかどうかは微妙なところである。いつの時代のものか分からないが、土塁であることには間違いない。

 東南端の櫓台の南側に、虎口状の切れ目があり、そこにわずかだが、堀状の部分を見ることができる。しかし位置がどうにもが不自然であり、やはり遺構であるのかどうか、はっきりしない。

 地元の古老に伺ったところ、この台地は台山(北側の先端の辺りは根方(ねがた))と呼ばれ、特に茶畑になっている辺りは十三台と呼んでいるという。ちなみに、城館があったなどという話は聞いたこともなく、台地上にも土塁や堀といったようなものはなかったと思う、ということである。地元の古老がこのようなことを言っているのでは、まったく期待が持てない。『房総の古城址めぐり』には、「城は台山にある」とあるので、この茶畑辺りが館跡、と見てよいのだと思われる。しかし、明確なものではない。

 西側の台地も城域となっていたので、そちらにも進んでみた。台地に上がる道は切り通しとなっており、その先に小さな神社があった。そこから先はかなり広いスペースとなっていたが、それだけである。また、切り通しを挟んで神社の反対側には古墳が1つあった。

 先ほどの古老の話によると、この山は「天狗台」と呼ばれているという。台地上にある神社の名称も分からないが、かつては神社に大きな天狗の面が飾られていたという。すると、ここにあった古墳も天狗の伝承と関連するものなのかもしれない。天狗に関する伝承というのは、ちょっと興味深いのだが、どのような伝承があるのかは古老にも分からないようであった。

 このような感じで、台地上に明確な遺構を見ることはできなかった。台地の南端部分は圏央道によって削られているので、あるいは遺構のあった部分も削られてしまったものだろうか。以前このページでは、切り通しの台地入り口を紹介していたのだが、今回の訪問ではそのような場所を確認することができなかった。その部分はおそらく圏央道によって削られてしまったものだろう。

 また、麓には「兵庫屋敷」と呼ばれているところがあるという。城館は台地上ではなく、そちらのことであったのかもしれない。

 結局、現状からでは、これが城館であったのかどうか分からない。というか、少なくとも城ではないような気がする。地元にも伝承が伝わっておらず、遺構もないのでは、城と判断することには、ためらうばかりである。

十三台の茶畑の南端に残る、堀状の部分。 十三台の東側の、南北に延びている土塁。高さは1mほど。
(以前の記述)上根岸城は、山本湯名城の西1.5kmほどの所にある。西に2kmの所には上宮田城がある。県道長瀬上総線の「公民館前」の駅の辺りから西に入っていくと目の前に比高20mほどの台地がどんと構えている。これが城山である。城跡には土塁などが残っている。写真は登城口の辺りである。城主等明らかではないが、やはり久留里城の出城の1つだったのではないだろうか。

 この地域には県央道が通る予定で、この城址は計画線内にあるために、やがて破壊されてしまう運命にある。そのために近い内に発掘調査が行われる予定であるという。



笹子城(木更津市笹子字北表作)



請西城(木更津市請西見る目、北台、南台)

 自性寺の背後の比高30mほどの台地一帯が、請西(じょうざい)城の跡であるという。しかし、台地上は宅地化が進んでいるので、現在、明確な城の区画を見ることはできなくなってしまっている。ただし、台地上のあちこちには土塁状のものが残されており、これらが城の名残を示しているのかもしれない。しかし、どういう城であったのか、現在残る断片的な遺構からだけでは、どうにも図り知ることが難しい。

 『房総の古城址』めぐりによると、台地上の「北台」に加えて、「南台」「見る目」の一部が本丸の跡であるという。また「北台」の一部と「塚原」の一部が二の丸であったらしい。その他にも、「銭賊(ぜにくばり)」「馬場台」といった地名、「内堀」の屋号のお宅などがあるという。

 この記述から本丸、二の丸の位置を想像するに、このような感じとなる。台地の東側が本丸であり、台地中央部に「内堀」が存在していた。ということになると、台地の西側一帯が二の丸であったということであろうか。

 台地の南側が大手であったという。となると、大手付近のどこかに大堀切などがあって、台地を区画していたのだと想像されるが、これも現状からでは形状をトレースすることはできない。

 しかし、しいていえば、図の「大手」と書いてある辺りの北側が、台地が多少くびれている部分であり、その下に腰曲輪状の小郭が認められる。この辺りに堀切が存在していたのではないかと思われるのだが、実際にそうであったのかどうかは不明である。

 城の歴史についても詳しいことは不明だが、『関八州古戦録』の北条氏が久留里城を攻めた記述の中に、里見方の武将として「請西の茂木与茂九郎」の名が見えるという。ただしこの人物は別書には「須西の茂木与茂九郎」「周西の木木茂木与茂九郎」などとも見えるということで、実際に請西城に関連した武将であったかどうかははっきりしない。

 

台地上にはこのような土塁状の部分があちこちに見られる。 墓地の東側に残る土塁上には、堀状の窪みがある。
(以前の記述)請西城は、比高20mほどの請西の台地の北端部に築かれた城である。台地上はかなり広い平坦部になっており、西端部には、江戸時代に間部根陣屋が置かれている。請西城の中心部は畑地となって地形はかなり改変されている。近所の人の話によると、かつては一の堀、二の堀が存在していたと言うが、現在では埋め立てられてしまって消滅したと言うことだ。墓地の付近に塚があったり、一軒の民家の周囲を土塁が取り巻いたりしているが、城と関係のあるものかどうか明らかでない。北条氏の南下に備えて里見氏が築いた城だという。



新梨子(なし)館(木更津市真里谷字新梨子)

 新梨子館には、ヤブレンジャーで一回、千葉城郭研究会の合宿で一回、アクセスを試みたが、いずれも城内に到達することができなかった。尾根上に築かれるという、分かりやすい位置取りをしているらしいのだが、尾根が複線化していて、どこにあるのかよく分からなかったのである。

 そこで、『千葉城郭研究』第3号に掲載されている小高さんの図を基にしたラフだけ掲載しておく。

 尾根上を扼する、とはいいながら、北側の要害城・天神台城側の土塁は内部の方が低くなっており、防御のための城、といった印象からはやや遠い。本当に城館であったのかどうかも、疑問に感じなくもないが、ひとまずは、尾根道を監視するための番所のようなものであったと見るほかない。

 (以前の記述)
 新梨子館は、真里谷城の北西1.5kmほどの山中にある。馬来田方面から真里谷城に向かう旧道があるが、この途中にある。そのため、真里谷城のこの方面の防備をするための出城の1つであると思われるが、城主等については明らかではない。城址には土塁や虎口が残っている。この館跡から更に西北に1.2kmほどいくと、武田氏の菩提寺である真如寺がある。


 

天神台城(木更津市真里谷字天神台)



中尾城(木更津市中尾字小門)



真武根陣屋(木更津市請西字間船台)

 真武根陣屋は、請西城の台地を西側に進んでいった、台地の南端辺りにあった。この陣屋は地図にも掲載されており、現地にはかなり立派な碑も建っていて、さらには「陣屋入口」の案内標柱まであるのだが、肝心の遺構はさっぱり分からなくなってしまっている。

 仕方がないので、『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』にあった図をもとにしてラフを描き込んでみた。妙にちまちまとした土塁がたくさん配置されているようだが、実際にこの通りなのかどうか、自分の目できちんと確認してみたわけではない。

 台地上には新興住宅街を建設する予定らしく、表面部がかなり削られてしまっているようであった。現状では工事は中断しているように見えるが、遺構はすでにかなり破壊されているのだろう。さらに何年後かには、宅地が立ち並び、風景も今とはまったく変わってしまっているのかもしれない。

 台地の南端付近にはまだそれなりのものが残っていそうに思えるのだが、こちらに続く道にはロープが張ってあって、立入禁止のようである。そんなわけで、遺構はさっぱり確認することができない。

 『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』の図によれば、このようにかなり複雑に土塁による区画が巡らされていたようである。土塁にはあちこちに折れが認められるし、虎口もある。中央の通路のような部分も確認できるし、井戸も現存しているらしい。しかし、これだけ見ても、どんな陣屋であったのか、さっぱり見当も付かない。


 真武根陣屋は、請西藩一万石の2代藩主であった林播磨守忠旭が、嘉永3年(1850)に請西藩の陣屋として築いたものであるという。陣屋とはいえ1万石の大名の居館であるのだから、城郭に近い構造のものであったといっていいだろう。平地にある貝淵の陣屋を「下屋敷」と呼ぶのに対して、こちらは「上屋敷」と呼ばれていたという。

 慶応4年(1868)、4代藩主林昌之助忠祟は、佐幕派となって、当時木更津に集結していた遊撃隊の伊庭八郎らと共に、新政府軍との決戦に備え、兵を揃えて出発した。その際に真武根陣屋は焼き払ってしまったという。

 その後は、箱根や奥羽地方と転戦したが、時勢の流れには立ち向かえず、ついに力尽きてしまい、仙台で新政府軍に降伏したという。そのため領地は没収され、陣屋が再建されることもなかったという。

道路脇に残る真武根陣屋の碑。 宅地造成が行われるらしく、台地上は破壊されていた。
(以前の記述)間部根陣屋は、嘉永3年(1850)に、林播磨守忠旭が請西藩1万石の陣屋として築いたものである。土塁が一部残っているほかにはこれといった遺構はないが、陣屋跡には写真のような立派な碑が建っていて、すぐにそれと知ることができる。



真里谷城(木更津市真里谷字真地城山)



山本湯名城(木更津市下郡字湯名谷)



要害城(木更津市真里谷字要害)