三重県名張市
*参考資料 『日本城郭体系』 『三重の山城ベスト50を歩く』 『織田信長の伊賀侵攻と伊賀衆の城館』(高橋成計)
北畠具親城(名張市長瀬)
*鳥瞰図の作成に際しては、『日本城郭体系』 『三重の山城ベスト50を歩く』 『織田信長の伊賀侵攻と伊賀衆の城館』 山城賛歌 闘城賛歌を参考にした。
北畠具親城は、老人ホーム國津園の北側にそびえる比高50mほどの山稜に築かれていた。南側の少し離れたところの道路には案内板が立てられている。
城址への入口は民家の脇のこの場所である。駐車場はないが、少し離れたところに空き地があったので、そこに車を停めさせていただいた。
入口から登城口までは放棄された水田地帯となっており、夏場では草が茂って道が分かりにくい。それでも正面の山林に入り込んでいけば、登城道に合流することができる。
後は登城道に沿って登って行けば6の郭に到達する。そこから東側に進んで行くと、2つの虎口を抜けて2郭内部に入ることになる。この辺りから城郭らしくなってくる。
2はかなり広く面積が取られているが、土塁や城塁の高さはそれほどなく、あまり鋭さを感じられない。その南東側に一段高い区画があり、2よりも高くなっていることからこれが1郭であると考えられる。
ここまで、あまりぱっとしない印象であったが、1の南東側には大きな堀切が掘られており、やっと鋭い遺構にお目に描かれたという気分になる。この堀切は南側に回り込んで、横堀となって続いて行く。
また、2郭から北側には尾根なりに7,8といった郭が造成されている。
1郭と堀切を隔てて3郭がある。3郭は小規模ながら土塁囲みとなっていて、その先にも堀切を配置して4郭を設置している。この辺りは連郭式の構造となっている。
4郭は地形なりに削平されたためか凸凹の多い郭となっている。さらに堀切を隔てて5郭があるが、この辺りから先は加工が進んでおらず自然地形のままの部分も多くみられる。
3郭から北東にも尾根が延びており、小規模な堀切を経た伊達9の腰曲輪が造成されている。
このように北畠具親城は、伊賀の城にしては珍しく、かなり大規模で本格的な山城であり、相当数の人員を籠めることも可能な城となっている。
織田勢らに対する北畠氏の危機感を肌を持って感じ取ることのできる城となっている。
北畠具親は、伊勢守護であった北畠晴具の3男として生まれ、興福寺の門跡となった人物である。興福寺の門跡といえば足利義昭を思い出す。後に足利義昭を頼って落ちて行くことを考えると、興福寺在籍時代には、足利義昭と何らかの交流があったのかもしれない。
天正4年(1576)に、織田信長によって兄であった北畠具教が三瀬館において暗殺されると、復讐のために興福寺を出て還俗して、伊賀に潜入した。自らが北畠家を再興したいという思いがあったのだろう。
伊賀において、かつての家臣であった三瀬、川股、多気、小倭らを糾合し、また、六角氏、武田氏ともよしみを通じたうえで、天正5年、森城(松坂市)において挙兵した。
しかし、織田信雄の大軍の前に城は落城し、具親は、伊勢を逃れて備後の鞆の浦まで逃げ込んだ。鞆の浦には、都を追われた足利義昭が生活しており、義昭の家臣となった。
天正10年、本能寺の変において織田信長が横死すると、具親は再び北畠家再興の野心を抱いた。その年の冬には密かに伊勢に入り、またもや家臣を集めて五箇篠山城に入城して、織田信雄に抵抗した。しかし、ここでも敗れてしまい、伊賀の奈垣に潜伏することとなる。
その際に本拠としたのが、我山城と、この城ではなかったかと考えられている。
天正12年、伊勢に蒲生氏郷が入部すると、氏郷によって客将として迎え入れられたが、天正14年には病没してしまった。本当に病死だったのかどうか、その最期には不審死の臭いがする。
その後、この城も廃城となってしまったものと考えられる。
南側の道路沿いにある城址の案内表示。城のすぐ下の道ではなく、南側の上の道路脇にある。 | 城址入口。案内表示はない。夏場は草が茂っており、途中まで道が分からなくなっているが、赤い点のところを目指していけばやがて登城道に到達する。 |
2郭西側の郭の虎口。 | 2郭虎口。 |
2郭には案内板があったのだが、字が読めなくなってしまっている。 | 1郭の城塁。 |
1郭周囲の横堀。 | 3郭との間の堀切。 |
4郭との間の堀切。 | 5郭との間の堀切。 |
再び1郭手前の堀切まで戻ってきた。 | 東側側面部の腰曲輪。 |
腰曲輪から見る1郭城塁。 | 途中にある小規模な堀切。 |
1郭南側の横堀。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては、『日本城郭体系』 『三重の山城ベスト50を歩く』 『織田信長の伊賀侵攻と伊賀衆の城館』 山城賛歌 闘城賛歌を参考にした。
下山甲斐守城は、北畠具親城から、東側の山中に入り込んだところにあり、場所が分かりにくいので注意が必要だ。以下の記事を参考にしていただきたい。
奈垣の下山甲斐城は名張市奈垣1888番地の東側の比高30mの山稜に築かれている。南側には川が流れていて、渡るのは困難なのであるが、この場所に土橋があり、これを渡って山林内部に入って行けるようになっている。
周辺の道路は狭いが、近くに空き地があるので車は1台だけなら停められる。
山林の中に入り込んで行くと、そこは大きな谷戸部内となっていた。周囲には高台が見えているので、どちらが城なのか分かりにくいのであるが、左手に見える部分が城址となる。本来の登城道は分かりにくくなってしまっており、テキトーに斜面をよじ登って行くと、城域内に入り込んで行くことができる。
正面左側辺りを直登したら、城域の東側に出てしまった。そこで西側に向かって進んで行くと、堀切が見られた。ここからが城域内である。
それを進んで行くと土塁と鋭い堀切が見えてくる。これが1郭周囲の堀である。
これを乗り越えていったところが1郭。1郭周囲には高い土塁が巡らされており、虎口は西側に開口している。東側の堀切は北側に回り込んで横堀となっている。
西側の虎口を出た先に、二重土塁のような複雑な構造が見られるのであるが、これは虎口に関する意匠であったと思われる。といったことからすると、本来の登城道は、南側の尾根から、この部分に到達するようになっていたものと思われる。
奈垣の下山甲斐守城は、主郭周辺をしっかりと普請しており、伊賀によくあるタイプの城館となっている。といったことから、名張にある2つの下山甲斐守城のうち、こちらの方が本来の拠点であったものと考えられる。下山甲斐守はもともとはこの土地の領主だったのであろう。
後に比奈知方面に勢力を伸長していき、比奈知にも拠点となる城郭を築いて行ったものと思われる。
城址入口。土橋を通って川を渡れるようになっている。近くに車1台停められそうな空き地がある。 | 内部の谷戸部から登って最初に目にした、一番東側の堀切。 |
1郭東側の横堀。 | 1郭周囲の土塁。 |
こちらも1郭周囲の土塁。 | 北側土塁上から下の横堀を見下ろしたところ。 |
1郭西側虎口。 | 1郭北側の横堀。 |
1郭虎口を出たところの地形。 | 南側尾根の堀切状地形。 |
*最初に間違えて登ってしまった下山甲斐守城のすぐ南の山の山頂部には土塁囲みの遺構があった。城郭遺構かどうか分からないが、参考までに描いておく。
*鳥瞰図の作成に際しては、『日本城郭体系』 『三重の山城ベスト50を歩く』 『織田信長の伊賀侵攻と伊賀衆の城館』 山城賛歌 闘城賛歌を参考にした。
城屋敷城は國津神社の北西側にある比高50mほどの山稜に築かれていた。ということで國津神社から無理やり登って行ったのだが、そうすると城よりも東側上の山稜に到達した。
これは正しい登城ルートではなかったようだ。地形図を見てみると、城址はそこから西側に尾根を降って行った先にあることが分かる。ただし、この山頂部にも土塁で囲まれた区画が存在していた。狼煙台か何かの跡であろうか。
後で分かったのだが、実際の登城道はこの辺りから付けられている。ただ、案内が何もないので分かりにくい。知らないと登り口を発見するのはまず不可能だろうなあ。
國津神社の上の山稜から西側に尾根を降って行ったら、尾根の先端近くに堀切が掘られていた。ここからが城域であるらしい。
その先には鋭く切り立った城塁が見えている。高さ10m以上もあり、そこが主郭のように見えているのであるが、実際にはその上は狭隘なスペースしかなく、櫓台というべきものである。
櫓台は三角形状になっており、2方向に土塁を配置している。伊賀の城館によく見られる櫓台といっていいものであるが、独立形状にこれほど高くなっているのはこの城だけの特徴である。
櫓台の裾部にはあちこちに石積みが見られた。これも城郭遺構なのであろうか。裾部に石積みを配置しているのは櫓台の崩落防止のためであろう。
櫓台の周囲の平場が城内で最も大きなスペースであり、ここが主郭というべき箇所である。ただし、東の尾根からだと真下の位置に当たり、こちら側からの防御が心もとない。東の尾根上に堀切を入れているのはそのためなのである。
この郭は北側に回り込んでいて、その先端部には竪堀を入れている。
1郭から南側の尾根にも削平地があり、また、西側には2段のテラス状の郭がある。その先端部には切通しの通路があり、それが山麓まで通じている。上記の登城道と思われる箇所は、これを降って行くことにより知ることができたのであるが、実際には知らないとアクセスはしにくい。
分からない場合はテキトーに直登していくしかないであろう。比高50mほどであるから、どこから登っても比較的簡単に到達できると思われる。
城屋敷城の歴史について詳しいことは不明であるが、『伊賀の中世城館』は、下山兵庫の居城だったのではないかと推定している。
北畠具親城の周辺には衛星的に城館群が複数配置されており、この城も、北畠具親城の北側の山稜に当たる。といったことから、北畠具親城の支城網の一翼を担っていた城館だったと考えるのが自然であろう。
國津神社。この背後から無理やり登ったのだが、これは本来の登城道ではなかったようだ。 | 上がったピーク部の所には土塁囲みの区画があった。 |
そこから西側に降って行くと堀切が現れた。 | その先の大堀切。超弩級の巨大なものである。右側が櫓台。 |
北側の腰曲輪。 | その縁部には竪堀が掘られていた。 |
1の櫓台。 | 櫓台の上は三角形状となっており、土塁が巡らされている。 |
その裾部には所々に石積みが見られる。 | 西側に2段の郭が造成されている。 |
西側の切通し通路。こちらが正規の登城道だったようだ。 | そこから降ると、この民家の脇に出た。ここから登るのが正しいルートだったのかもしれないが、何も案内がないので分かりにくい。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『日本城郭体系』 『三重の山城ベスト50を歩く』 『織田信長の伊賀侵攻と伊賀衆の城館』 山城賛歌 闘城賛歌を参考にした。
喜屋敷城は妙楽寺の北側150mほどの所にある。付近には車を停められる場所がまったくないが、北側の吉村氏城の方まで行けば、路肩が広くなっているので車を停められる。その辺りから歩いてアクセスするのがよいと思う。
あるいは南側の妙楽寺に車を置いて歩いて行くことも可能である。ただし、妙楽寺の入口付近は道路幅が狭くなっているので運転には注意が必要である。
比高20mほどであるから登ってすぐに遺構に到達できるのであるが、どうしたことか、この日私は、喜屋敷城は妙楽寺の裏の台地というように勘違いしてしまっていた。妙楽寺の裏にも一段高く墓地が造成されているのだが、ここは城址ではなかった。
後で帰宅してから場所を勘違いしてしまっていたことに気が付いたのであるが、後の祭りである。というわけで、鳥瞰図は上記の図に基づいて作成したものであり、実際に遺構を見てはいない。次に近くまで立ち寄ることがあったら、必ず確認してみたいと思う。
遺構は山麓近くの、典型的な伊賀の掘り込み城館となっている部分と、その上の山稜に削りこまれた部分との2か所によって構成されている。
喜屋敷城の城主は松島氏であったと推定されている。城屋敷城、吉村氏城とは至近距離にあり、北畠具親城の周辺に衛星的に配置されていることからして、北畠具親城の支城網の一翼を担う城館であった可能性が考えられる。
*鳥瞰図の作成に際しては、『日本城郭体系』 『三重の山城ベスト50を歩く』 『織田信長の伊賀侵攻と伊賀衆の城館』 山城賛歌 闘城賛歌を参考にした。
吉村氏城は、妙楽寺の北東400mほどの所にある。城のすぐ東側まで林道が通っているので、城へのアクセスは簡単である。この辺りの切通しから登って行けばよい。道路幅が広いので車は余裕で停めて置ける。
登り初めの部分は城塁状に高く見えているが、実際には自然地形である。それを越えていくと深い堀切が見えてくる。ここから先が城域ということになる。
堀切の先には高い土塁がそびえている。伊賀の国にありがちな、背後に高土塁を配置した伊賀の堀込式城館である。
1郭の内部は30m四方ほど、北側部分の土塁は10mほどの高さもあり、土塁上も幅広になっていて建物を立てられるようになっている。かつては櫓などを配置していたのであろう。
1郭の南側には虎口があり、その脇の部分も櫓台状に大きくなっている。虎口を抜けた先には浅い堀切があり、その先が2郭である。
2郭は1郭に比べて加工度はかなり低く、土塁も配置されていない。といったように考えると、吉村氏城は、実質的には単郭の城であったと見てもよさそうな感じである。
単郭とは言っても、土塁や堀切などはかなり堅固なもので、要害性は高い城だと言ってもいい。
その名称の通り、吉村氏の居城であったと考えられる。吉村氏の事績について詳しいことは分かっていないが、『伊乱記』によれば、柏原合戦に吉村氏が登場してくるとのことで、柏原籠城衆の一員となった人物であるかもしれない。
また、位置から考えて、北畠具親を支持した豪族であった可能性も高いと思われる。
東側の林道の切通し。道路幅が広く、車は余裕で停めて置ける。ここから登って行く。 | 尾根状の部分を通ってその先の堀切へ。 |
1郭背後の堀切。 | 虎口を抜けて1郭内部へ。 |
2郭との間の堀切。 | 1郭の土塁。 |
1郭土塁の東側は櫓台のようになっている。 | 再び1郭背後の堀切。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『日本城郭体系』 『三重の山城ベスト50を歩く』 『織田信長の伊賀侵攻と伊賀衆の城館』 山城賛歌 闘城賛歌を参考にした。
吉原氏城は、名張市布生47番地のお宅の上の比高80mほどの山稜に築かれている。
北側からは急峻で高い地形となっているので登るのが大変であるが、城のすぐ南側を林道が通っているので、この辺りからアクセスすれば、すぐに城域内に到達することができる。車は無理やり路肩に寄せて停めさせていただいた。
城のすぐ真下にあるお宅の方と話をすることができた。「上には確かに城があり竹の看板も建てられているが、今はとても見られたもんじゃないよ」ということであった。
実際に切通しのところまで行ってみたものの、看板は見当たらなかった。すでに失われてしまったものであろうか。切通しの脇の登れそうなところから北側に進んで行くと、すぐに城塁らしい地形が見られた。
山頂部に土塁で囲まれた区画があり、これが1郭である。東側の下には横堀があり、西側には腰曲輪が造成されている。ただ、南側に関してはまとまりのない地形になっており、この辺りには後世の攪乱があるのかもしれない。
1郭の北側下にも平場があり、その先に高台が見えている。これが2郭であり、上には石仏が祭られていた。
その周辺の尾根にも平場造成は見られるが、加工度は低い。実質的には1郭周辺だけ城域ということなのかもしれない。
吉原氏城はその名称の通り、吉原氏の居城である。吉原氏は古くから当地の領主であり、平安時代の大仁元年(1108)に吉原至行が当地を支配したのに始まるという。
天正5年(1577)、北畠具親が織田氏に反乱を起こした際には、北畠氏を支援した。興福寺門跡であった具親は、吉原氏のもとで還俗し、六角義賢の娘を妻にした。
『信長公記』によると、天正9年、織田軍による伊賀侵攻の際に、吉原次郎が討ち取られたという。
南側の林道から登るとすぐに主要部に到達する。 | 1郭周囲jの土塁。 |
1郭背後の城塁。 | 2郭。 |
2郭に祭られている石仏。 | 1郭西側の城塁。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『日本城郭体系』 『三重の山城ベスト50を歩く』 『織田信長の伊賀侵攻と伊賀衆の城館』 山城賛歌 闘城賛歌を参考にした。
吉原氏砦は、吉原氏城と西側に向かい合う比高20mほどの山稜先端部に築かれていた。位置から考えて、吉原氏城の西方を監視するための砦であったと考えられる。
ヤブもそれほどないようで、すぐに登れそうに見えている。現地の方がいらっしゃったので城について伺ってみた。
「あそこに吉原氏砦があったのでは?」と伺うと「城はあっちだ」と吉原氏城の方向を指さす。
「こちらにも砦があったと言われているようですが?」と伺うと、「ああ、こちら側にもあるが、今は柵が巡らされているので入れなくなっているよ」とのことであった。
すぐに登れそうなのだが、柵で入れなくなっているというのではアクセス不能である。登城はあきらめた。
といったことで、鳥瞰図は上記の図面に頼ったものである。山稜背後に堀切を掘り、2段に削平した小規模な城館だったようである。
吉原砦の遠望。比高20mほどですぐに登れそうなのだが「柵で囲まれていて現在では入れない」と地元の方に言われてしまった。 | |