長野県麻績村

*参考資料 『日本城郭体系』 『信濃の山城と館』(宮坂武男)

虚空蔵山城(古城・麻績村麻)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』を参考にした。

 虚空蔵山城は、長野自動車道麻績ICの北1.2kmほどの所にある。麻績宿を通って法善寺に行くと、寺院の上方に観月苑という温泉施設があるのだが、その駐車場の北側である。この駐車場からの比高は100mほどある。

 駐車場から北側の道を登って行くと、やがて尾根筋に出る。そしてそこに1本の堀切が掘られている。城址はここから北側にあるが、南側の山稜も高くなっており、こちらに出城を配置しそうに思われる。ということで、南側の山稜も後で歩いてみたのだが、そちらには城郭遺構は存在していなかった。この堀切が城域の末端を示しているもののようである。

 ここから北側の山稜に進んでいくと、左右両側に道のようなものがある。とはいえ、登城ルートはそのまま前面に登って行くようになっている。となると、左右両側の、多少横堀状になっている部分は虎口関連の仕掛けである可能性がある。といっても、それほど明瞭なものではなく、申し訳程度のものである。

 そこからテラス状の小郭を通って登って行くと、やがて前面に岩肌が立ちはだかって見えてくる。岩肌は山稜の前面を取り巻くように立ちはだかっており、天然の城塁となっている。なるほど、確かに要害地形である。

 この岩肌の間を抜けて登って行くと、1郭の東側の側面部に出た。こちら側には石積みも見られる。この石積みの脇を通って、内部に入ると、そこが早くも1郭である。1郭は長軸40mほどでそこそこの広さがある。山稜側を防御するためか、こちら側には土塁が盛られている。逆に岩肌に守られている南側には土塁は置かれていない。1郭内部には鎮守の祠と思われるものがあり、その脇に「虚空蔵山城跡」を示す標柱が立てられている。

 1郭から南西側にかけて、尾根が延びており、そこを削平した数段の郭が配置されている。といってもいずれもそれほど大きなものではなく、地形なりに削平したといった程度のものである。ただし、段々に配置されていて、それらを通り抜ける道もあるので、こちら側からの登城道もあったようである。

 1郭背後に回り込むために、東側の側面部を通って北の方向に進んでいった。すると、2郭との間の大堀切が見えてくる。深さ8mほどもある圧倒的な深さの堀切である。信濃の山城のセオリーとも言うべき構造だが、背後の山稜との間を大胆に掘り切った力技には驚かされる。上端幅は20mほどもあるのではないだろうか。

 2郭は山稜上を削平したもので、北側に堀跡のようなものがあり、さらに北側に延びている。そこが3郭である。2郭の側面部を通ってさらに3郭の北側に回り込んでみると・・・・そこには1郭の堀切よりもさらに巨大な堀切があった! 驚くほど大きなものである。深さは10m以上、上端幅は20mを越えるのではないだろうか。信濃には大規模な堀切で山稜部を断ち切る山城が多いが、この堀切はその中でもトップクラスに属するものである。気の遠くなるほどの土木量だ。

 ところで、この堀切の堀底は、単純な薬研構造となってはいない。中央部から東側にかけては畝のようなものがあり、二重堀切のような様相を見せている。ただし、畝はやがて帯曲輪状になっていくので、二重堀とはまた違った構造である。うまく図化するのが難しい形態のものとなっている。

 さて、この堀切からさらに尾根を登って行くと、麻績城に到達できるらしいのだが、今回はそこまでの時間はなかった。麻績城の探索は、また次の機会としたいと思う。

 虚空蔵山城は、城内の広さはそれほどでもないため、多数の兵員を配置するには厳しい山城ではあるが、前面の岩肌や背後の堀切など、堅固な防御構造物に守られており、籠城しやすい構造となっている。ちょっとした人数で立て籠もるには適当な規模の城郭であると言える。それも堅固な山城だ。

 虚空蔵山城は、山頂の麻績城と一体化した城郭であり、麻績城の出城というべきものであったと思われる。






観月苑駐車場。ここから登れば5分で城内である。 尾根にある最初の堀切。ここから北側が城内となる。
1郭下周囲には巨大な岩石が並び、天然の城塁となっている。 1郭側面部にある石積み。
1郭内部。土塁の手前に立つ標柱と祠。 1郭西側下の郭。
1郭背後の堀切。巨大さに圧倒される。 堀切の先の2郭から1郭方向を見たところ。
3郭を進んでみてさらにびっくり!1郭の堀切よりも巨大な堀切が待ち構えていた。深さは10m以上、幅は20mはあろう。、 堀底から3郭城塁を見上げてみた。
3郭城塁上から、堀底を見てみた。下にいるウモ殿が豆粒のように見える。 1郭堀切を北側下の腰曲輪から見たところ。
 虚空蔵山城は、麻績城と共に、服部氏の持ち城であったと考えられる。天文22年、武田氏の侵攻によって、当地域が武田氏に制圧されると、服部氏は城を捨てて、越後の長尾景虎を頼って行ったという。

 その後、長尾氏が信州に進出してくるに及んで、当地域は武田と長尾(後の上杉氏)との抗争の地となる。天正10年、武田氏の滅亡後は、上杉氏の川中島進出に伴い、麻績地域も上杉氏によって制圧されるが、松本城を占拠した小笠原貞慶によって攻撃され、双方の取り合いの地となっていく。

 天正15年、小笠原氏は松本城において青柳氏を謀殺し、青柳城を攻略した。その際に、麻績城などの支城も、小笠原氏の手に落ちたものと考えられる。




麻績氏館(服部氏館・麻績村麻績中町)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』を参考にした。

 麻績氏館は、上町公民館の北東200mほどの位置にある。村道をはさんで、ちょうど麻績小学校の向い側に当たる位置である。

 内部は民家となっているために探索はできなかったが、入り口に標柱が立てられている。





















麻績氏館跡の標柱。館内部は民家の敷地となっている。