大阪府千早赤阪村

*参考サイト  ちえぞー!城行こまい

千早城(千剣破城・千葉屋城・千早赤阪村千早)

 07年7月15日のヤブレンジャー夏合宿で、楠木正成関連の城郭を訪れることにした。千早城はもう10数年前に訪れたことがあって、下の尾根先端部から石段を歩いてらくらくと登れてしまったような印象を持っていたのだが、ちえぞー殿に「自分もそう思っていたが、今年になって登ってみたら石段が600段ほどもあってけっこうきつかった」と言われてしまった。

 600段の石段! そんなにあっただろうか? すでにいくつも城を回った後で600段もの石段を登っていくのは大変なことである。「若い頃、楽に登れたという記憶ほどあてにならないものはない」とも言われたのだが、実のところ、まったくその通りであった。これから「若い頃は大変ではなかった」というような場所を訪れる際には十分注意して考えた方がよさそうだ。若い頃と同じような無茶はもうできない。なんだか、悲しい気がしてしまうのだが・・・。

 先端尾根下の県道705号線沿いの登り口から千早神社までの比高は100mほどであるが、数えながら歩いてみると、確かに石段は600段ほどあった。普通の山道と違って、こういう石段はかえって疲れてしまう。結局、ふうふう言いながら登っていくことになってしまった。それでも天気が曇っていて気候がわりと涼しかったのがかろうじて幸いしていた。こうやって再び歩いてみると、昔の記憶と違ってぜんぜん楽じゃなかった! でも歩いていくうちに「ああ、こういう感じの山道だったなあ」ということをなんとなく思い出した。

 主郭に当たる部分は千早神社のある平場であろう。その背後には櫓台とでも言うべき高台があるが、ここにはほとんどスペースはなく、物見に使用していたくらいのものであると思われる。

 神社の建設によってもある程度は改変されているように見えるが、もともとが南北朝時代の城であるから、それほどの人工構造物はなかったのであろう。5の郭の先端に虎口状の部分が見られるくらいであった。

 3郭と4郭との間の部分は、だいぶ改変されてはいるが、堀切であったのではないかと思われる。この城で唯一の堀切である。後は基本的に段郭が連続するだけの単純な構造の城である。

 先端の4郭がもっとも広い郭となっている。それだけではなく、この郭の先端からは眺望がとてもよく、河内平野を一望の下に見渡すことができた。海の先に見える山海は淡路島であろうか。ここから見えるということは、河内平野の真ん中からでもこの城を見ることができたはずである。

 山麓から城址を見上げると、山頂のように見えた部分がここであった。主郭部はさらに奥まっているので、麓から見渡すことはできない。したがって、篭城していることをアピールするための旗指物などは、この郭の先端辺りに集中して立てられていたのではないかと想像される。旗指物などは、いったいどれくらい離れたところまで確認できたものだったのであろうか。

 このように千早城はその名が著名であるのに比べて、あまりぱっとしない城である。しかし、それも仕方のないことであろう。南北朝時代の城などというのは、たいして技巧的なものではなく、山頂部を少し削平した程度のものがほとんどであったのだと思う。

 昔読んだ城の本には、「千早古城の図」というのが掲載されていて、そこには金剛山を中心として、千早城、赤坂城、国見城など多数の城が設置されていた様子が描かれていた。しかし、それはどうかと思う。確かに千早城は南朝方の拠点の1つであったのかもしれないが、楠木氏の一族の数などたかがしれており、それほど多数の城を維持するだけの兵員数がいたとも思われない。

 千早城はあまりにも深い山の上にあり、それゆえ鎌倉の武士団もなかなか攻めあぐねてしまった、という辺りが真相ではなかろうか。逆に言うと、このような山奥の小城1つ、放っておいたとしてもどうということもないのではないか、という気もするのだが、やはりそういうわけにもいかなかったんだろうなあ。

北側から見た千早城。見えているのは4郭先端あたりで、主郭部はこのずっと奥にある。下の道路からの比高は100mほどである。 道路沿いにある登り口。ちょうど尾根の先端部下にあたる。ここから主郭部までは600段ほどの石段を登らなければならない。
このような石段が延々続いていく。普通の山道よりも、こうした石段の方が歩くのがきつい・・・・・。 4郭。城内で最も広い郭である。
3郭との間にある堀切跡。 2郭。
1郭にある千早神社。 そのさらに奥の最先端部は櫓台であろう。周囲を石垣で囲まれているが、これはもちろん後世のものである。
櫓台を南側から見たところ、 4郭からの遠望。山奥なのに意外と遠くまで眺望が利いている。海の向こうに見えるのは淡路島であろう。




上赤坂城(小根田城・桐山城・千早赤阪村桐山)

*この城については、次の文章を参考にしてください。2つの赤坂城

 上赤坂城は、千早城の北西4kmほどのところにある。県道705号線を走っていると「上赤坂城入口」の案内が出ているので、そこを東に少し上がっていくと、駐車場と案内板が見えてくる。ここからの比高は110mほどである。しかし、千早城とちがって、山道は比較的緩やかになっているので、わりと苦労せずに登ることができる。

 登り口から1郭まではかなり距離があり、その間の登城路は、巻き道のような山道ではなく、緩やかな尾根に沿って掘られた切り通しの道をひたすら進むようになっている。伝承があるのかどうか、その途中には一の木戸から四の木戸といった案内板が設置されている。それらは切り通しの起点か終点に置かれているので、なるほど、確かに木戸を置くには都合のよい場所であるようだ。

 山城にある切り通しの通路は、後世の山道である場合も多いので注意が必要だが、この城に関してはほぼそのまま遺構としてみてもよいのではないかと思う。山頂部には一部を除き、それほど畑作は行われていた跡も見受けられなかったし、単に山に登るためだけにこれだけ大規模な切り通しを造らなければならない理由も見当たらない。城の防御構造の1つと見てよいであろう。これによって登城ルートは狭められ、敵はこの切り通しの中を一列縦隊でしか進んでこられない。数ヶ所ある木戸を中心とした防御体勢を確立するには格好の迎撃構造であるといえる。

 長い切り通しをやっと通り抜けると、そろばん橋の所に出る。ここにはそろばんのような引き橋があったということである。ただし、現在は土橋でしっかりと結ばれている。その土橋も婉曲した構造のもので、どうもこれは本来の土橋であったのではないかというように思える。本当にここにそろばん橋があったのかどうか、疑問に感じないでもない。ここは堀切の幅もけっこう広くなっている。

 ここから2郭下の段々の郭の縁を通り抜けると茶碗原である。茶碗原とは不思議な名称であるが、かつてここに城内の炊事場があったことから付けられた地名であるという。ここは最近まで畑に利用されていたらしい。縁の通路に沿って根切り溝が掘られていた。いくらなんでもこれは遺構ではなく、畑作に伴うものであろう。

 茶碗原をさらに進むと、1郭の城塁が目前に迫ってくる。実際には1郭の下の腰曲輪の城塁なのであるが、これがいかにも城らしさを感じさせてくれる部分となっている。ぐるりと取り巻いている腰曲輪の上が1郭であり、ここに「上赤坂城跡」の城址碑が建っている。
 この1郭は意外に眺望が利いている郭であった。ここから眺めると、大阪の中心街が遠目にはっきりと見えるのである。大きなビルが林立しているのがきちんとわかる。中心部からけっこう離れているわりには、大阪平野を監視することもできる位置にあるといえる。1郭は城の登り口からだいぶ奥に進んだところにあったので、これだけ眺望が利くというのは、ちょっと意外であった。しかしそれが城を築く時の重要な要素であるのかもしれない。

 1郭の南側には一段低い郭があるが、そこに突き出した城塁には明確な横矢の張り出しが見られた。そしてその南側の下には深い堀切があった。こういうのを見ると、どうも南北朝の城であるような気がしない・・・・。ところで、この堀切に至る切岸は10mほどの高さがあり、上り下りするのが非常に大変である。(特に上りに苦労した。)

 茶碗原の北側には2郭がある。2郭そのものはどうということのない小規模な郭に過ぎないが、この城の最大の見所は2郭から北側に降りていったところにある。

 2郭の下には腰曲輪があるのだが、そのさらに下に横堀のような地形があった。しかもそこに至るまでの切岸が実に急斜面なのである。南北朝期の山城にこのような横堀があるものなのだろうか。

 この横堀を伝って西側に移動すると、そこには二重堀切まであった。堂々たる戦国城郭の様相である。しかも、そこに至るまでの小道の下はけっこうな崖のような斜面になっている。もともと急峻な天然地形でもあるのだろうが、かなり人工的に削っているようにも見える。つまり、この城は単に天然の地形によったものではなく、かなりの大規模工事を施して、防御構造の造成に意を尽くしている城なのである。

 このように見てくると、上赤坂城は千早城とは明らかに違うタイプの城であるということがわかる。この城はとうてい南北朝期の山城であるとは思われない。横矢の張り出しに、横堀、二重堀切(私は見なかったがウモ殿によると連続竪堀もあったらしい)、そして延々と続く切り通しの登城道など、戦国末期とまでも言わなくとも、少なくとも戦国の初期頃の段階で手が入っている城であったというように感じられる。この地域の戦国期の拠点城郭がここ、上赤坂城であったのではないだろうか。

 南北朝期以降のこの地域の歴史についてはあまりよく知らないのであるが、上赤坂城は、南北朝の城などではなく、戦国期にかけても使用され、そして各所に手が加えられて改修されてきた城だったと見るのがよさそうだ。

 『櫻雲記』には、楠木正成死後の弘和2年(1382)に楠木一族が籠城して、幕府軍に落城させられた城もただ「赤坂城」としてしかない。つまり、南北朝期には上赤坂城、下赤坂城といった区別は存在しておらず、赤坂城といえば1つしかなかった。楠木正成が最初に籠城した「赤坂城」すなわち、下赤坂城のことである。いろいろ調べてみると、上赤坂城が南北朝期に存在していたという根拠そのものがないことに気がつく。土地柄、楠木正成の伝承が生じてくるのは仕方がないとは思うが、なんでもかんでも楠木正成と結びつけることに対しては、一考の余地がありそうである。

上赤坂城の登り口。この辺りが一の木戸であったという。 このような切り通し道が延々と続いていく。後世のものかとも思ったのが、遺構とみてよさそうである。
三の木戸をさらに進んだあたり。やはり切り通し道が続いていく。 そろばん橋。屈曲した土橋で、両脇は幅の広い堀切である。しかし、本当にここにそろばん橋があったのかどうか、疑問も残る。
2郭に向かう道。この辺りが四の木戸である。 1郭の下の腰曲輪の城塁を下から見たところ。
1郭に建つ城址碑。 1郭からの眺望。遠くに高いビルがいくつも見えるが、これは大阪の中心街なのであろうか。
2郭に面した横矢の利いた城塁。 2郭では発掘が行われていたが、たいしたものは出なさそうである。
1郭下の腰曲輪。 2郭城塁下の堀切。切岸が鋭く、上り下りが大変だ!
2郭。この下に見所のある遺構が連続している。 2郭下の腰曲輪からさらに下に降りると、このような堀切がある。
堀切は横堀状になって続いている。といっても横堀はかなり埋まってしまっている。 そこから西に移動すると二重堀もあった。写真は二重の堀の中央にある土塁。




下赤坂城(赤坂城・千早赤阪村森屋)

 千早赤坂中学校のある比高20mほどの台地上が下赤坂城の跡であったといわれる。中学校の登り口には「赤坂城址」の碑が建っており、そこを進み、千早赤坂中学校の校舎の脇を通り抜けてその上の台地に登ってくると、小さな土壇があって、その上にも「赤坂城址」の碑が建っている。いずれの碑も「下赤坂城址」ではなく、単に「赤坂城址」となっている。後で述べるが、このことはちょっと重要である。

 しかし、この城は、中学校の建設と棚田の造成とによってかなり改変されてしまっている。本来の城の構造がどのようになっていたのかはもは知るすべもない、といった感じである。

 とはいえ、たとえ遺構がなくとも、この城こそは注目すべき城であると思う。なぜなら、楠木正成が最初に立てこもり、多数の鎌倉武士団を相手にして巧みな籠城戦を行ったのは、すなわち楠木正成の戦略を天下に知らしめるに至らせる舞台となったのが、この城であると考えられるからである。

 楠木正成の奮戦ぶりが描かれているのは『太平記』においてであるが、そこには彼が立てこもった城をただ「赤坂城」としている。

 千早赤阪村には、下赤坂城と上赤坂城という、赤坂を名乗る城が2つあるのだが、当時は赤坂城は1つしかなかったわけで、それゆえ『太平記』には単に赤坂城としか記されていないのであろう。

 では、その、楠木対鎌倉幕府軍が戦った赤坂城とはどこであろう。上赤坂城ではなくて、ここでよいのであろうか。

 『河内志』には「赤坂城 森屋村西岸にあり・・・・」とあり、また『増鏡』には「楠木兵衛正成といふ者あり。・・・・おのが館の辺りをいかめしくしたためて、このおはします所(後醍醐天皇の御座所)もし危うからん折りは行幸もなし聞こえんなど用意しけり」とある。つまり赤坂城は、森屋村にあり、楠木正成の居館のすぐ近くにあったということなのである。

 ちなみに楠木正成が籠もった城は、『梅松論』には「金剛山の城」、『櫻雲記』では「赤坂山」「赤坂の城」とある。楠木正成死後の弘和2年(1382)に楠木一族が籠城して、幕府軍に攻め落とされた城も「赤坂城」である。

 これらの記述からして、『太平記』に描かれた、楠木正成が最初に籠城した赤坂城はここであった、というように見てよいと思われる。つまり、この城は現在は一般に下赤坂城と呼ばれている城であるが、本来、単に赤坂城と呼ばれていた城であったと考えるべきである。現地の城址碑が「赤坂城」としてしか示していないのは、そうしたことによるのであろう。少なくとも最初の籠城戦の際には上赤坂城は存在していなかった。

 城地はかなり改変されているが、そうでなかったとしても、南北朝期の城、しかも、籠城に際して、急遽築かれた城であるから、もともとたいした遺構はなかったに違いない。

 『太平記』にも「にわかにこしらえたりと見えて、はかばかしく堀も掘らず、僅かに塀一重塗って、方一、二町には過ぎじと覚えたるその内に、櫓二、三十がほど掻き並べたり」とある。にわか造りの簡素な城郭だったのである。櫓の数だけはけっこうたくさんあったようだが。

 台地上はかなり広大ではあるが、「方一,二町ほど」というのであるから、実際の城域は、この台地の一部分だけであったのだろう。実際には中学校のある平場部分だけであったのかもしれない。もっとも、楠木氏の勢力を考えると、籠城する人数もさほど多くなかったであろうから、その程度のものでないと守りきれないということもあったであろう。
 この赤坂城で楠木正成が巧みな戦術を用いて奮戦するのはご存知の通りであるが、しかし衆寡敵せず、結局は城を燃やして落ちていくことになる。その次にはずっと山奥に千早城を築いて、本格的な籠城戦に臨むこととなるのである。

 現在、赤坂城に城の遺構を明確に見ることはできない。しかし、ここには非常に美しい棚田がある。なんといっても田んぼは日本の原風景の1つである。台地上にたたずみ、この棚田の風景を見ているだけでも心が和んでくるような気がするのは私だけではあるまい。

下から見上げる下赤坂城。比高20mほどであろうか。いい感じの棚田が見えている。 上から棚田を見たところ。棚田は日本の美しい風景だ。しかし、城を造るのにふさわしい要害地形とは思われない。
中学校上の先端部に建つ城址碑。 逆行になってしまったが「赤坂城址」とある。
城址碑背後の丘陵には城のようにも見える土手が何段にもなっているが、どこまでが城域なのかよく分からない。 城址碑の前で記念写真。「みくるビーム!!!」




楠木氏館(千早赤阪村桐山)

 楠木氏の館跡は、現在道の駅となっているので、探すのはたやすい。楠木氏を記念してか、現地には「くすのきホール」や郷土博物館が建てられている。そしてその中心部には、「楠公生誕の地」を記念する石碑が厳かに建てられている。

 この土壇は文禄年間に益田長盛が築いたもので、石碑は明治8年に大久保利通が建てさせたものであるというから、どちらもそれだけで遺跡の要素十分である。

 館の遺構らしきものは見受けられない。南北朝期の館であるから、無理もないことであるが、周囲を川に囲まれた高台にあるので、それだけでも要害的な地形であるといえなくもない。もっとも実際の籠城戦に耐えられるようなものではなかったから、楠木正成は近くの森屋の台地に城を急造して幕府軍を迎え撃つことになる。それが下赤坂城である。

 くすのきホール建設の際には発掘調査が行われている。それによると、二重の堀を巡らせた建物跡が検出されたという。遺物も14世紀のものが出てきており、伝承の通り、楠木氏の館があったと見てもよさそうである。















楠木氏館跡を示す案内板。 楠公誕生地を示す石碑。実に立派である。それに比べて、脇の武者人形は、ちょっとちゃちすぎるような気がする。