埼玉県飯能市

*参考資料  『日本城郭体系』 『埼玉の城』

吉田山城(飯能市坂石)

*鳥瞰図の作成に際しては『埼玉の城』を参考にした。

 吉田山城は、秩父御嶽神社からさらに背後に登ったところにある吉田山から北東に延びた尾根に築かれていた。山麓からの比高は260mほどもある急峻な地形である。

 吉田山城までは道がしっかりと付けられているのだが、それでもなかなか大変である。体力に余裕のある時でないと、ここを訪れるのはかなりしんどいことになるであろう。

 といっても大変なことの大半は、秩父御嶽神社の本堂までの石段である。本堂まで到達できさえすれば、後はそれほどきつくはないのである。

 秩父御嶽神社は格式の高い神社のようで、本堂までの道はよく整備されており、途中にいろいろな施設もある。山麓には広い駐車場もある。車を停めてのんびり散策することもできる。「城へ行く」だけではなく、神社の本堂を訪れてみようという気持ちで参道を登って行くのがよいと思う。

 実は、本堂までは車道が付けられており、車で上の駐車場に行くこともできるようだ。だが、車道の入口には「関係者飯外進入禁止」という立て札が立てられている。そのため、脇の車道を見ながら「車で来られるのになあ」という思いをしながら階段を登って行くことになる。

 それにしてもこの階段、いったい何段くらいあるのであろうか。数を数えることはしなかったのだが、上の本堂まではかなりの数がある。金毘羅神社に匹敵するくらいの段数があるのではないだろうか。

 そんなわけで、本堂まではひたすら石段を登って行く。ここまで山麓からの比高160mほどである。ここまでくれば、吉田山山頂まであと比高100mほどである。ってこは合わせて比高260mもあるというわけだ。これはなかなか時間がかかるはずだ。

 本堂の背後から山稜に取り付いて行く。すぐに尾根に上がり、平坦な道を進んで行くことになる。そうして再び登りに差し掛かると、ものすごく急な斜面が目の前に見えてきた。これはまだ吉田山ではなく、その手前の山稜である。

 さすがにこの急斜面は正面からは登れないらしく、側面部を通って尾根に上がって行ける巻道が付けられている。そうして再び尾根の上へ。両側は崖のような切り立った斜面である。

 ここから尾根を北西に進んで行くと、またもやピークがあり、右手に尾根が延びているのが見えている。今度はその右手の尾根へ。この尾根を進んで行くと、急な登りに差し掛かる。

 これを登ったところに「吉田山山頂」と書かれた木札が掛けられていた。やっと吉田山の山頂に到達である。しかし、山頂とは言え整備されておらず、眺望もまったく利いていない。山頂を目標にして登山してきた人は、肩透かしを食らってしまうことになるのではないだろうか。

 しかし、私の目標は山頂ではなく、その先にある城址である。山頂から北東に降って行ったところに城址があるはずである。

 と思いつつ山稜を降って行くと、すぐに小さな堀切が現れた。深さ1mほどで、中央に土橋を残した堀切であるが、予想していたよりも小さい。この程度のものを見るために延々登ってきたのかと思うと、一気に徒労感がこみあげてくる。

 しかし、その先の2郭との間にある堀切はそこそこ大きなもので、低迷していた気分も少し盛り返してくる。やはり、それなりの遺構がなくっちゃつまらない。

 この堀切の先にある2郭が山稜上では最大の郭である。といっても尾根を削平しただけの郭であるから、そんなに大きなものではない。山稜の先は地勢が上がっていて、そこが1郭というべきところである。ところが、この上は岩だらけであり、小屋掛けできるようなスペースはまったくない。郭と呼んでいいのかどうかも分からない。

 1郭の先端部から下を覗き込んでみると、そこに削平地があるのが見えてきた。あるいはここが人員を駐屯できるスペースとして利用されていたのかもしれない。

 吉田山城は尾根を削平した小規模な砦である。物見や狼煙台としてはあまりにも奥に引き込みすぎており、どういう意味で築かれた山城なのかよく分からない城である。城主等、歴史についてもまったく分からない。

北側の国道299号から遠望する吉田山城の方向。ここからの比高は260m以上ある。 御岳神社の本殿。ここまで来るのが大変である。ここまで比高160mほど。
本田の背後から登って行くと、高い山稜が見えてくる。この上からさらに尾根伝いに行った吉田山山頂の先に城がある。 吉田山山頂から進むと見えてくる1本目の堀切。規模は小さく中央に土橋がある。
その先にある2本目の堀切。 左の堀切を横から見たところ。
2郭から見た1郭。 1郭の先端下には平場が見えている。
1郭内部には岩がゴロゴロしている。 2本目の堀切を2郭側から見たところ。
 




河又城(飯能市上名栗字河又)

*鳥瞰図の作成に際しては『埼玉の城』を参考にした。

 河又城は、下名栗の龍泉寺の背後にそびえる比高60mほどの山稜上に築かれていた。ということで龍泉寺を目標にしていけばよいと思う。

 城のある側面部には龍泉寺の墓地が段々に造成されている。城に登るにはこの墓地からアクセスするのが一番簡単である。墓地の上の方まで車で上がって行くことも可能なので、車で未舗装の道を進んで行った。

 車で上がれるところまであがって、そこに車を置いて登って行く。そこから先にはちゃんとした道はないのでテキトーに直登していくしかない。登りは一番上の墓地から右手に回り込んで斜面を登って行ったのだが、こちら側の斜面はかなり急峻であり、滑り落ちたら危険そうな場所であった。ここから登る時には注意が必要である。

 そうして登って行くと、堀切1の所に出た。この城には2本の堀切があり、これによって尾根を区画した山城である。堀切1の先が1郭で、もっとも面積のある郭となっている。しかし、それにしても狭隘な面積しかない郭である。1郭の先端下にはテラス状の郭が造成されており、その先は下まで急斜面となっている。後でわかったのだが、この城において郭らしい空間と言えば、この1の部分だけであった。

 堀切1の所まで戻って、北側に進んで行く。堀切1から北側にかけてはかなりの急斜面を登って行く。この地勢の高さからすれば、上の部分が上位の郭であるというのがセオリーだが、この上にあったのはただの細い尾根だけであった。これではとうてい郭と呼ぶことはできない。

 この尾根は細長くカーブしながらさらに北側に延びていき、その先に堀切2があった。堀切2はわりとしっかりと掘り切られたものであった。

 そこから北側の上にも尾根がある。この尾根はいったん降って行って、再び登りとなってその先のピークにつながっている。その先のピークの先端部から下を覗き込んでみたら、深さ20m以上の斜面となっていた。城域はここまでということであろう。

 河又城は、、なんとも理解しづらい山城である。尾根上はもともと細長い地形であったとは言え、郭と呼べそうなのは先端の1郭だけである。ところが堀切で区画されているとはいえ、その背後の尾根の方がはるかに地勢が高く、1郭よりも地形的に優位な場所にある。ところが上にはただの尾根しかないので、とうてい郭であるとは言えない。本当にこれを城郭と言っていいのかどうかも、ややためらわれてしまうほどである。



 河又城の歴史等、詳しいことは分かっていない。

東側から遠望する河又城。山麓からの比高は60mほど。 1郭北側の堀切1.
1郭内部。 堀切1から北の尾根を見たところ。急斜面となっている。この上の方が主郭的な雰囲気なのだが・・・・・
そこから先はただの尾根が延びているだけであった。郭とは言えない。 その先の堀切2。
堀切2の北側にも尾根が延び、最終的に急な土手で行き止まっている。 墓地の下から遠望する河又城。上の方まで車で行くこともできる。




中山家範館(飯能市中山497)

 中山家範館は、飯能市中山497番地にあり、googlemapにも掲載されている。北側の背後にゴルフ場のある山稜を背負い、西側には小川の流れている微高地である。この小川は堀として意識されていた可能性がある。

 平地の居館であり、住宅化が進んでいるため、遺構が湮滅してしまってもしょうのないところなのであるが、奇跡的に民家の手前にかろうじて堀の痕跡らしきものが認められる。残存部分は非常にわずかなものであるが、これだけ残っているだけでも奇跡的である。

 旧状を知ろうと思って、戦後直後の航空写真などを見てみたのだが、その形状を明確に知ることはできなかった。現在見られる堀が館南面のものだとすると、その背後の山稜部分までが、主要部であったと思われる。

 現地の案内板では、現存の堀は館の北側部分のものであるという。しかし、どうも堀の南側の方が地勢が低くなっており、それでは館の形状としては不自然な地取りに感じてしまうのであった。

 もっとも戦国末期まで使用された館であるので、本来は複郭で、周囲に外郭を配置していた構造であった可能性も考えるべきであろう。



 中山氏は武蔵丹党の一族であり、長い期間にわたって入間郡地域で勢力を延ばしていた。戦国時代には関東管領上杉氏家臣に所属していたが、北条氏の勢力が管領勢力を駆逐するようになると、北条氏に仕えた。

 戦国末期には八王子城の北条氏照に従い、八王子城にいた。そういえば、八王子市には中山勘解由屋敷という城館跡があるが、これと関係あるのだろうか。

 天正18年、豊臣秀吉による小田原征伐が行われると、八王子城は、上杉・前田などの軍勢によって攻撃され、一日でく落城してしまう。家範もその時に討ち死にした。

 しかし、家範の子、中山照守・信吉はその後徳川氏に仕えた。照守は、後に徳川頼房にしたがって水戸に入り、水戸藩の重臣として2万5千石を領した。中山氏は松岡陣屋を築いて、その領主となった。
 

道路脇にある案内板と城址碑。 わずかに残る堀跡。東側から。
同じ堀跡を西側から見たところ。




泉ヶ城(飯能市青木127番地)

 飯能市青木の127番地の辺りが泉ヶ城の跡であるという。北側の小川に向かってそびえる河岸段丘上の地形である。

 北側の小川が堀跡であったというのは分かるのであるが、現状では城がどのような構造をしていたのかはよく分からない。城址一帯は宅地化が進みすぎていて、遺構などが残る余地はまったくない感じである。

 『新編武蔵風土記稿』の記述によれば、東西2町、南北1町半であったというから、だいたい右の図の中心部一帯の規模であったと思われる。

 城域の西側近くに長屋門のあるお宅があり、その西側に土塁の痕跡のようなものが見られるのであるが、これが唯一の残存遺構というべきものであろうか。

 そこで、1947年の航空写真を見てみたら、確かに、現在の長屋門のお宅の辺りに長方形の区画が見えており、これが主郭であったように見える。

 さらに外郭のラインと思われる部分を、赤い線で描き込んでみたのだが、あくまでも想像上のものであり、実際にこのような城郭であったかどうかの確信があるわけではない。




 『新編武蔵風土記稿』には、「青木式部大輔実近、当国において七荘を賜り、泉ヶ城に居住」と記されているというので、この青木氏の居城であったと考えられる。青木氏は武蔵丹党の一族であったと伝えられる。

 その後、青木氏は鎌倉幕府に仕えていた。『吾妻鏡』には、青木丹五実直が建久元年(1190)の頼朝の上洛に従い、東大寺供養に供奉していることが記されているという。

 源頼家と安達景盛が抗争した際には、青木氏は安達氏に加担したという。しかし、その後許されたのか、滅亡はまぬかれているようである。

 また『太平記』によると、建武の新政に際して、新田義貞に従って鎌倉攻めに参加した武士として青木五郎左衛門の名前が見える。

 その後の青木氏の動向について分かることはないのだが、現在も城内に青木氏がお住まいであるとのことで、戦国時代の荒波をも青木氏は乗り越えていき、その後、この場所で帰農していったものではないだろうか。

南側を流れる川。この川の河岸段丘を利用した城であったものだろう。 城址にあるお宅の前の長屋門。
このお宅の西側に土塁の痕跡らしきものが見られる。