埼玉県東秩父村
*参考資料 『日本城郭体系』 『埼玉の城』
安戸(やすど)城(東秩父村安戸1561)
*鳥瞰図の作成に際しては、埼玉県の中世城郭、現地案内板および『埼玉の城』を参考にした。
安戸城は城山保育園の北東側にそびえる比高100mほどの山稜上に築かれており、googlemapにも掲載されている。
城への入口はその名も城山保育園の脇にあるので、とりあえず、この城山保育園を目指していけばよい。ナビにも掲載されている腰越城の下から県道11号線を西方に進んで行くと、やがて、それらしい山が目に入ってくる。この県道の途中に「城山保育園」の看板が見えてくるので、それに向かって入って行く。
保育園の入口脇には、城址に向かうための林道が設置されており、その前には車数台が置けるスペースもある。ここに車を置いて歩き始める。この林道は平成27年に城址を整備した際に、登城道として付けられたものではないかと思われる。
林道となっているので道は歩きやすく、それほど疲れるものでもない。保育園から山頂までの比高は100mほどあるが、それほどたくさん登ったという感覚になる前に城内に到達することができる。
この道を進んで行くと、やがて1郭南西側下の腰曲輪のところに出る。正面には1郭の城塁が見えているが、明らかな切岸であり、城郭であることがはっきりと理解できる。ただし、前面の腰曲輪部分の縁部は、切岸加工されてはいない。
城塁と言っても、高さ3m程度であるから、すぐに登ることができる。登ったところに「安戸城跡」と書かれた標柱が立てられている。さらに内部には案内板も設置されていて、城址としてはよく認識されているようで、とても親切である。
案内板の脇には石碑もあったが城址碑ではない。石碑には「城山大神」と刻まれており、信仰の山でもあったようだ。その背後にはハイキングのための案内表示もある。ハイキングコースにもなっているのであろう。
1郭は東西に細長くなっており、長軸は50mほどある。それほど広くないながらも削平はきちんとされている。
1郭の北西側下には2郭があるが、その間の土手は切岸加工されておらず、傾斜斜面で接続するようになっている。ただし、下の腰曲輪から2郭に接続する部分には、竪堀状のものが掘られており、分断が図られている。
2郭の北側は尾根続きとなっているのだが、こちらにも堀切といった明確な区画は見られず、通常の山稜斜面のまま尾根に接続している。北側の尾根続きからの敵の接近はまるで警戒していないようである。
1郭の東側は細長くなっており、そこには岩がいくつも転がっている。一番東側の岩は、土塁状の遮蔽物となっている。その下が切岸となっており、下の3郭に接続している。といっても3郭も自然地形のままであり、先端部に分断構造も見られないので、郭と言っていいのかどうか迷ってしまうところである。とはいってもそれなりの面積のある平場を有しているので、一応は郭として認識されていたのではないかと考える。
1郭城塁と2郭との間には切通しの通路があり、下の平場と接続するようになっている。1郭の北側下にも腰曲輪が造成されており、その下のテラス状の部分に行けるようになっているのである。
城としてはこれだけのものであり、安戸城には、あまりたいした遺構は見られない。しかしながら、登城道はよく整備されており、歩きやすい。案内板なども設置されていて地元ではよく認識されているようだ。ハイキング気分で訪れてみるには格好の山城である。これだけ整備されていれば、夏場でも訪問可能であると思う。
みどうの杜展望台から遠望する安戸城。いかにも城山らしい、いい形をした山である。 | 城山保育園の入口脇にある林道。ここを登って行く。車も数台停められる。 |
1郭下の腰曲輪から見る1郭城塁。 | 1郭端に立つ城址標柱。 |
1郭の案内板。 | 1郭にある石碑。「城山大神」と刻んである。 |
1郭から見下ろす2郭。 | 2郭東端にある竪堀。 |
2郭下から西方に続く尾根。 | 1郭内部のハイキング案内表示。 |
1郭から見下ろす3郭。 | 3郭に続く切通し通路。 |
1郭南端にある岩。 | 1郭城塁と岩。 |
腰越城と近い位置にあり、お互いを望むことができることから、腰越城の支城として機能していた山城であったのではないかと考えられる。 古くは、南西に居館を構える大河原氏によって物見の砦として築かれたのではないかと言われるが、明確な根拠はない。 また、山田氏によって築かれたとも言われているが、これも明確な根拠はなさそうである。 戦国期に至って、腰越城が整備されたときに、その出城として一緒に整備された、というように考えるのが一番良い発想のように思われる。北条氏家臣で当地域を統括的に支配していた上田氏が関係しているのではないだろうか。 |
槻川小学校の西側にある浄蓮寺が大河原氏の館の跡である。浄蓮寺は東秩父村コミュニティセンターのすぐ背後にあり、車はこのコミュニティセンターの駐車場に停めさせていただいた。
降りてみると、立派な石垣がそびえている。後世のものであろうが、もともと城塁状の土手があったに違いない。ただし、この石垣、単純な石垣ではなく、内側からも高くなっており、石塀のように構築されているものである。
その脇のスロープを登って行ったところが山門であり、内部は広い境内となっている。中世領主の居館を営むには十分なスペースである。
小学校のグランドに面する東側には、土塁ではなく、多聞櫓台のような構造物があり、その下は高さ5mほどのコンクリートの土手となっていた。これはかつては切岸であったものであろう。
その脇に寺院に関する案内板が立てられていた。それによると、浄蓮寺には、北条氏康や上杉朝興の文書が残されているようで、戦国期に関東管領上杉氏や北条氏と関連を持っていたことが伺われる。
浄蓮寺の本堂などの建造物は非常に立派なものであった。由緒ある寺院であるということが偲ばれる。特に本堂の脇には三層の楼閣建造物が建てられている。古い時代であったら、天守と呼んでもよさそうなものである。
ちなみに、この辺りの字名は「御堂(みどう)」であり、かつては御堂村の中心部であった。この御堂は、城郭関連地名ではなく、鎌倉時代に日蓮上人にちなんだお堂が建造されたことがあったことから付けられた地名であるという。
大河原氏館からは、安戸城がよく遠望することができる。こうしてみると、安戸城は大河原氏に関連したものであったのではないかという気分になってくるものである。
また、境内奥の墓所には北条家臣であった上田氏の墓所もあるという。となると、戦国期には浄蓮寺・安戸城ともに、上田氏に関連していたのではなかったかとも考えたくなってしまう。どっちだよ!
ところで、飯能市にも大河原城という城があったのだが、飯能の大河原城と、ここの大河原氏は、何らかの関係があったものであろうか。
大河原氏館から西方を見ると、そこに鋭く切り立った岩山があり、その上に展望施設が立てられているのが見えている。いかにも城郭的な光景である。実際に城郭があったのかどうかは知らないが、あまりにも城郭としか見えない形状であったので、そちらも鳥瞰図の中に入れてみることにした。
この山稜に上の平場には「老人保養施設 みどうの杜」があり、その上のピーク部が展望台となっており、車でアクセスすることが可能である。
北西側の石垣。ただの石垣ではなく、石塀状態になっている。 | 浄蓮寺の山門。いかにも城郭風な構造である。 |
東側の小学校との間の城塁。石垣が多聞櫓台のようになっている。 | 本堂脇には三層の望楼もある。 |
東側の城塁上から遠望する安戸城。この位置関係からすると、大河原氏館と関係がありそうに感じられてしまう。 | 北西側の石垣の間に設置された門。 |
大河原氏館からすぐ西方にそびえている、みどうの杜展望台。いかにも城址らしく見える風景である。 | 北側から遠望する、みどうの杜展望台。ここからの比高は40mほど。けっこうな岩山である。 |
展望台内部。石碑が建てられている。 | 先端に設置されている展望台。先端部分すぎて、けっこう怖い! |
北側の養護施設から見る展望台の土手。 | |