埼玉県小川町

*参考サイト・資料  埋もれた古城  馬念の城跡探訪  埼玉の古城址  北武蔵城郭フォーラム  城郭ほっつき歩き  城郭図鑑    
              図説中世城郭事典

高見城(四津山城・小川町高見)

 高見城は、四津山神社が祭られている比高110mほどの山稜上に築かれていた。

 高見城は比高100mほどの四津山の山上に営まれた山城である。この山はかなり遠くからでも目立って見えるので、山の形を覚えておけば城がどこにあるかはすぐに分かる。遠目に見ても山上に凸凹があり、なんとなく4つの峰が見えるので四津山というらしい。また、この山上に四津山神社が置かれているので、山を登るのも容易である。注意してみれば、東側の県道沿いに「四津山神社・高見城跡」を示す案内表示もある。

 参道の長い石段を登りきると、すぐに神社のある1郭に出る。40m×20m、ほどの郭である。ここが一応主郭であると考えられているのであるが、参道を上がっていきなり主郭というのはどう考えてもおかしい。こちら側の登り口は神社の参道として後から付けられたものであろう。

 神社の東奥には土塁の切れがあり、これが2郭と接続する際の虎口である。直接2郭に面するのではなく、側面に虎口を設けているのが珍しい。

 堀切を隔てて、北側に2郭がある。15m×10mほどの小規模な郭で、1郭の側から見ると馬出しのようにも見える郭である。居住性はあまりないので、3郭との接続のための郭である。

 2郭の北側には3郭がある。この3郭との間の部分に参道の「女坂」が接続しているが、これがもともとの登城道だったように見える。

 3郭は細長い郭で10m×35mほどある。その両脇には土塁が盛られているのだが、この郭の最大の特徴は、4郭側に、土塁によって折れを実現した虎口があると言うことである。(1郭の虎口もそうであったが) この虎口の形態から見て、城のさらに北側から登るルートもかつて存在していたことが想定できよう。

 3郭のクランクした虎口を通り抜けると道は下がり、4郭との間の堀切にでる。この堀切には中央に土橋がある。4郭は最初細長い郭なのであるが、その先に進むと幅は広くなり、南側に土塁を伴った平坦地にでる。

 奇妙なのはその先の北側の地勢が高くなっていることである。地形的に見ると、まるでこちら側が主郭部のようにも見える。しかし、上記の通り、3郭の折れを伴った虎口の位置などから、主郭は神社のあったところと見て間違いないはずである。

 4郭の先は5mほど低くなっており、堀切と土橋によってその先との間を区画している。その先は自然地形なので、ここで城域が終わると言っていいだろう。

 高見城は、このようにいわゆる基本的な形態の山城で、シンプルで分かりやすい構造の城である。

県道脇から見た四津山。4つの峰が見えるところからこの名前がついたのだという。「こんな高い山なの・・・」と思ったのだが、案外すぐに登れてしまう。比高100mほどである。 1郭への石段の途中にある郭らしきもの(5)。
1郭にある四津山神社。背後に土塁がある。 神社本殿の脇にある虎口。高さ1.5mほどの土塁を切ったものである。
1郭の虎口から2郭との間の堀切あたりを見た所。 掘切の先の2郭は馬出しのようにも見える。だいぶ埋まってしまっているらしく、それほど深くは見えない。
3郭北西側にある虎口A。左側に折れている所がちょっと技巧的である。 3郭から4郭側の堀切を見た所。中央に土橋も見える。
4郭の先にある土橋と竪堀。 4郭は削平が甘い上に3郭よりも高い。ちょっと変わった構造である。
 高見城の築城者は石井政綱、また後には増田長富が居住したと言われているが、これらは伝承上のことに過ぎず、確実な史料からは伺うことはできない。

 長享2年(1488)、扇ヶ谷定正と山内顕定がこの近辺で合戦を行っているが(高見原合戦。北条早雲も参加している。) その合戦の際にいずれかの勢力が利用、あるいは攻撃した可能性はある。

 その後この城がどうなっていたのかは不明であるが、北条氏関連の技巧的な戦国城郭と比べてかなりシンプルな構造をしていることから、戦国末期までは使用されてはいなかった可能性もあると思う。






腰越城(小川町腰越字根古屋)

 槻川が大きく蛇行する地点にそびえる比高100mほどの山上を利用した城郭である。

 04.11.27(土)、大築城の次に訪れたのがこの城であった。この日、紅葉はまっさかりで城の入口にも赤くきれいに染まった紅葉があった。「紅葉を出て腹まで真赤 赤い犀」という俳句のような気分。

 城の東側に「総合福祉センターパトリアおがわ」があるが、ここに車を置いて、県道11号線に出ると、「腰越城跡」の目立つ看板がある。城址は県指定史跡ということもあり、ハイキングコースとして整備されているので、容易に探索することができるようになっている。

 下の沢沿いに上がっていくと、北の尾根続きとの間にある堀切1、堀切2の所に出る。尾根を分断するための堀切であるが、いずれも深さは2m程度と、それほどのものではない。ここからもう1郭の城塁がそびえて見えるのであるが、登城道は東側の腰曲輪を進んでいくようになっている。この腰曲輪には途中堀切跡のようなところがあり、またアップダウンもけっこうあるので、一直線に進み辛い構造になっている。その間、城塁上からの攻撃にさらされるというわけである。

 腰曲輪を進んでいくと竪堀8の辺りに出る。ここから内枡形を通って、3の部分(現地案内板では二の郭)に出る。これが途上道の1つであるが、このコースではいきなり1郭下に出てしまう。このルートの他に南側の台地先端部下辺りから登る道ももともとあったのかもしれないが、あちこち崩落していて分かりにくくなっている。南東側山麓には「榎木戸」という地名が残っており、この辺りに入口があったと思われる。

 上記のルートも、竪堀8の所からいきなり3の部分に上がるよりは、下の横堀を通って、7の部分を経過し、堀切3辺りから経由させた方が防御上かなり有利である。この途中には竪堀4による分断や、4の下の所の「囮虎口」とも見られるような部分があるのである。

 このように腰曲輪をずっと迂回させる道の方が本来のルートであった可能性も高いと思う。3の郭北東の虎口は、いざという時に完全に締め切ってしまえば、これもまた囮虎口となる。

 台地先端部には6の先にかなり高い土壇がある。その先が崩落しているために旧状が不明であるが、ここにも何らかの仕掛けがあったのかもしれない。そうでなくとも物見台、狼煙台にするには最適の場所である。

 一方、西側の腰曲輪からは、5の虎口を通って3の郭方向に進入できるようになっている。3から2の部分に至るまでには数段の小郭があり、それらも防御構造として機能していたのであろう。この辺りには石積みも見られる。

 なお、この城には石積みはあちこちに見られ、下の7の辺り、2の虎口など、随所に見られる。ただし、石積みといっても長さ3,40cmほどのものを3,4段ほど積んだだけに過ぎず、崩落防止が主要な目的であったように見える。

 2から虎口を通って1郭に入れるようになっている。この2は実質的に出枡形といってよいであろう。1郭の虎口もかなりしっかりとした造りと持っている。

 1郭は20m×40mほどの規模である。ここには各種案内板や碑などが置かれている。西側だけに高さ1mほどの土塁も築かれている。比高100m程度の山頂であるが、尾根先端部に位置しているということもあり、ここからの眺望はとてもよい。西側には安戸城、東南先には青山城などを望み見ることができる。

東南下から見た腰越城。麓には根古屋という地名が残っている。 登山道を上がると堀切1の所に出る。
こちらは堀切1。規模はささやかなものである。 堀切1の所から1郭城塁下の腰曲輪に上がっていくところ。
1郭北側下の腰曲輪。途中には堀切跡のような部分やアップダウンがあり、楽には進めないようになっている。 堀切8の所から上がってみると、堀は突き当たり、左右に分かれて上がるようになっている。右手を進むと3の郭東側の内枡形の所に出るが、これも囮虎口のようなものであったかもしれない。

さて、登山道が整備されているのはいいが、堀の中にこのような木段を造ってしまうというのはどうしたものか。本来のルートを分かりにくくしているようにも見える。
これがその内枡形。上がると3の郭である。 3の郭から2の出枡形の方向を見たところ。2、3段の小郭によって段々の構造となっている。
2の出枡形にあがる途中にあった石積み。その前面にも独立した石積みがあるが、どうも最近積んだもののように見える。 1郭内部。藪も少なく景色もよい。天気のいいときにはここでお弁当を食べたらおいしいだろうなあ。
 1郭の虎口から2の出枡形方向を見たところである。 1郭虎口には、このような石積みが残っている。
4の所の「囮虎口」を上から見たところ。 5の虎口。西側の腰曲輪方向から来ると、この虎口を経由することとなる。
6の郭先端の土壇。かなりの高さがある。狼煙台に使用するのにちょうどよい場所であろう。 7の西側にある、囮虎口に導入するための土塁にも、このような石積みが見られた。
横堀から竪堀4方向を見た所。横堀と竪堀とが合流する所は、かなり広い空間になっているが、行き止まりのような場所である。こうした空間も敵を迎撃することを意識して設定されたものと見るのがよいであろう。

 この竪堀4は北側の城塁途中で行き止まっており、これも囮虎口の一種であったと見られる。
横堀の東側部分を見た所。この外側の土塁の途中には竪堀があり、その先には堀底が2段になり、竪堀も複数掘られている。この城で最も技巧が細かく配置されている所でもある。
 腰越城は治承4年(1181)、山田氏によって築かれたといわれるが、現在見られる遺構は戦国期のものであり、実質的な築城主は戦国期に求めた方がよいだろう。

 この山田氏の子孫は、戦国期には北条氏家臣で松山城主であった上田氏の家臣となっているが、戦国期の山田氏が現在見られるような構造を整えたと見るのがよいであろう。

 この一族では永禄5年(1562)に没した山田伊賀守直定という者がいるが、彼かその後継者が城主であったと考えられる。「関八州古戦録」にも、松山城の有力な支城として、青山城と共にその名前を見ることができる。

 そのようなわけで、腰越城は松山城の有力な支城の1つであり、山麓の街道を押さえ、この地域を統治するという目的を担っていたものであったと考えられる。







青山城(割谷城・小川町青山字立巌)

 青山城は仙元山の南側にある比高150mほどの山頂にあった。この城はハイキングコースに取り込まれており、城まで来るルートとしては、仙元山から来るルート、西側の青山集落から登るルート、小倉城から来るルートがあるが、青山集落から登るのが一番早いと思う。30分もかからず登ることができる。

 というわけで今回もこのコースで登ってみた。青山郵便局の南側から線路を渡って集落方向に入り、突き当たったら左に曲がるとすぐに「仙元山登山口」の案内が見えてくる。ここから上がっていけば仙元山との間の尾根に出るので、ここで青山城方面に進めば城址はすぐである。急斜面を登るとすぐに堀1が見えてくる。

 鳥瞰図は、現地案内板と『中世城郭事典』を参考にしながら描いたものである。山頂部の方形の1郭が主郭で40m×60mほどある。なんと言っても目立つのは、郭内が2段に分かれていることで、この段差も直線だけのものではなく、途中に折れがある。この折れは横矢を意識したものであろうか。

 1郭の北西側に虎口がある。この下に出枡形のような小郭Bがあり、その小郭Bの下には横堀が巡らされている。さらに小郭の両脇には堀3、堀4が入れられている。虎口の下に出枡形のような小郭を持っている城は、この地方では結構あるが、このようにしっかりと横堀で囲まれているのは珍しく、馬出しに近い形状と言っていいかもしれない。この形式の虎口の完成型に近いものであろう。

 1郭の南側の土塁は幅広になっており、その上には平石がたくさん敷き詰められている。武蔵板碑の原料となる緑泥片岩のような平石である。ぱっと見た所、土塁の補強のためかとも思われるが、この部分にしか敷かれていないことを考えると、もっと他の理由があるのかもしれない。

 この土塁の下には削平の甘いCの郭がある。2郭との間には食い違いとなった堀6,7があり、また1郭側には堀5を置いて分断を意識していることから、この部分も馬出し的な機能を持たせようとしたものであると考えられる。食い違い虎口の側は、周囲よりも一段低くなっており、これが内枡形の名残であるとすると、馬出しの内部にさらに枡形を持っていたということになりそうである。このように青山城には技巧的な虎口が多い。

 また3郭の側の腰曲輪にも虎口らしきものがある。この虎口と3郭との間の堀切2の間にも外側に土塁を置いて短い横堀状になっている部分があり、これも虎口に付属した仕掛けであったろう。

 Cの南側の郭が現地案内板によると2郭ということになる。ハイキングコースは郭の西側寄りに付いているが、そのすぐ脇には土塁がある。というわけで2郭の土塁は城塁の縁にあるのではなく、少し引っ込んだ所にあるのが特徴である。

 ハイキングコースはさらにAの上の出っ張った部分の先の城塁の塁面を通って降りていくようになっているのだが、Aの部分から2郭の上まで切り通しの道が通っており、実際の通路はこの切り通し内部であったと思われる。つまりAの部分は内枡形のようなものであり、この切通しを伝って敵が登ってくる際には、両脇の城塁の上からの攻撃にさらされることになる。切り通しの東側の上の部分には竪堀8や半分竪堀に仕掛けたような窪みなどもある。2郭の南側下には小郭があり、ここから小倉城方向にハイキングコースは続いているが、往時からこの連絡道は存在していたのであろう。

 小倉城に向かうルートの途中には「物見山」という名の山もあるが、ここにも物見のための施設があったのかもしれない。さて、2郭の東側下には腰曲輪がある。この腰曲輪は1郭下の腰曲輪との間に段差を持ち、堀7の方に入ろうとするとさらにそこにも段差があって、一度に堀7の内部には到達できないようになっている。

 1郭の東側下には腰曲輪があり、堀切2を隔てて3郭がある。3郭は尾根上を削平したものであるが、削平がやや甘い感じがする。堀1から、城塁の南側の斜面沿いに道が付いているが、3郭への入口に特に虎口構造のようなものは見られない。それよりも、3郭の北側には窪んだ地形が見られ、この城のほかの虎口の成り立ちから考えると、本来の虎口はこの窪んだ部分を経由するようになっていた可能性もあると考えられる。

 このように青山城は虎口部分に技巧を凝らした城である。先に述べたとおり、この地域の城郭の中でも、虎口や枡形が完成型に近くなった城であると言っていいだろう。こうした技巧的な構造から「戦国末期の北条氏による築城」とみなすのが一般的であろう。

 ただし、最近(05年)、嵐山町の杉山城の発掘成果により、やはり技巧的な杉山城が関東管領上杉氏時代の城であったというような説も登場するようになってきた。これが真実であったとすると「技巧的な構造」=「戦国末期」=「北条氏」といった図式が必ずしも成立しないということも起こりうる。関東管領上杉氏が杉山城のような城を築くことができるのであるとするなら、この城も彼らによって築けなかったとは言えない。

 ひょっとすると、上杉氏が使用し、北条氏による権力集中が行われた戦国末期には使用されていなかったという説すら成立するのである。しかし、史料としては必ずしも当てにならないが「関八州古戦録」において、腰越城と共に、松山城の有力な支城と出てくるということもあり、戦国末期まで北条氏関連の有力な城として使用されていたと、一応見ておいてよいのだろうと思う。 

JR八高線の線路脇から見た青山城。ここからの比高は150mほどある。 仙元山ハイキングコースの入口。城址に着くまで青山城の案内はないので、とりあえず仙元山を目指すしかない。ここから登り始める。急斜面が少ないのでわりと楽であった。
途中、まっすぐ青山城方向に行けそうな分岐があるが、ここから進むと直登ということになってしまう。素直に仙元山頂方向を目指した方が良い。 仙元山との分岐点の尾根から見た青山城。ここからでも結構比高差があるように見えるのだが、実際にはここから5分もあれば、城内に入れる。
最初に見えてくる堀切1。深さは5mほど。 堀切1を横から見た所。
堀切1の上は3の郭であるが、尾根をちょっと削平しただけのものである。 1郭との間にある堀切2。両脇は竪堀となって落ちている。
1郭内部。2段構成の郭である。 同じく1郭。正面奥に看板と土塁があるのが分かるであろうか。
1郭北西側下には出枡形のようなものがあり、その下が写真の横堀となっている。この両脇は堀3、堀4の竪堀があり、分断している。 1郭内部の段差。高さは1mほどだが、横矢状の張り出しがあるのが目立つ。
1郭南側の土塁の上にはこのように石が敷き詰められている。武蔵で産出する板碑用の緑泥片岩である。石垣のつもりなのであろうか。 左の土塁の下にはやはり出枡形状の空間があり、その先の2郭との間は土橋で接続されている。脇には堀6、堀7があるが、食い違い構造となっている。
2郭の西側寄りにある土塁。 Aの部分から2郭に上がる切り通しの道を見た所。これが本来の登城道であったのだろう。
Aの西側の城塁が突き出した部分。現在はここを通るのがコースとなっている。ハイキングコースとなっているため、けっこうな数の人が歩いていくのだが、城の遺構をじっくりと見ている人は少ない。 堀7の城塁はこんな感じで、岩盤を削っていることがよく分かる。
青山城の歴史について、確かなことは不明である。しかし「関八州古線録」に「(永禄6年)松山城へは上田安楽斎、岡上野介朝広を還住なさしめ、青山、腰越の両砦と共に堅固に相守らせ」とあることから、戦国期、当地域の拠点的な城郭であった松山城の有力な支城として、北西3kmほどの所にある腰越城と連携していた様子が伺える。

 戦国期、北条関連の技巧的な山城であったと見てよいかと思われる。





中城(小川町大塚字中城)

 JR八高線の小川町駅の南西600mほどの所にある、比高10mほどの台地の先端部を利用したものである。すぐ真下には宮崎医院という病院があり、この北側脇の道を上がっていったら「中城跡・仙覚律師跡」の案内板がある。ここから上がると図の北東の虎口の所まですぐに出ることができる。

 図は北武蔵城郭フォーラム掲載の図を参考にして描いたものである。基本的には単郭構造のシンプルな城であるが、各辺の城塁にはみな折れが入っているのがよく分かる。また台地基部となる西側は土塁の高さも高く、櫓台も置かれている。郭内は長軸100mほどのものだが、それなりにしっかりと造られた城であるという感じがする。

 城主の伝承として、鎌倉時代の猿尾(ましお)太郎種直、室町時代初期の斎藤六郎尉重範の名が挙げられているが、これらは伝承であるに過ぎない。城の構造からすると戦国期の城館であると思われ、少なくとも戦国期にはかなり改修の手が入れられていると思われる。

 城内には仙覚律師の記念碑が建てられている。この仙覚律師というのは鎌倉時代の天台宗の僧侶で、常陸出身の人である。彼は「万葉集」の注釈に精力を傾けた人でありその名も「万葉集注釈という著作を顕したことで知られている。

 この書の奥書には「武蔵国比企郡北方の麻師宇郷の政所」と記されているという。この台地は八幡台と呼ばれており、「麻師宇(ましお)」とは、この台地の南側の「増尾」のことではないかと想定されている。

 増尾近くの「政所」といえば、領主の居館であろうということで、この城のことではないかと想定されているというわけだ。すなわち、この城において、彼は「万葉集注釈」を完成させたのではないかというのである。しかしこれもあくまでも推定ということである。




東側下の道路から見た中城。比高10mほどの台地の先端部を利用した者である。 宮崎病院の脇から(北側)上がっていくと、城内への案内板があった。ここから上がると、すぐに北西の平坦部に出る。
外側から見た北西の虎口。堀は少し埋められているようだ。 虎口の脇から見た横堀。深さは城内側で5mほど。城塁は折れている。
北側中央には横矢状の折れがある。この折れた部分の中央にも虎口のように開かれている部分がある。ここから入るとすぐに千覚律師の記念碑の所に出る。 西側の土塁を郭内から見た所。高さは3m以上ある。
西側の堀から見た千覚律師堂。この部分は櫓台であったろう。 西側の堀の北部分。城塁の高さは5mほどもある。草がほとんど生えておらず、往時の状況に近い感じがする。
南側の堀は途中から埋められてしまっているようだ。 西側の虎口。土塁の切れはあるが土橋はない。木橋が架かっていたのであろうと思われる。
千覚律師堂を参道側から見た所。道の両脇には五百羅漢のような石像が並んでいる。 郭内はテニスコートになっている。桜が満開だ。
中城は一応猿尾氏の居城であったと思われる。しかし詳細については不明なことが多い。発掘時には15世紀の土鍋が出土しているそうで、その時期までに城として整備されていたであろうことが想像される。




奈良梨陣屋(小川町奈良梨)

 奈良梨地区にある八和田神社が奈良梨陣屋の跡であり、googlemapにも掲載されている。

 神社に訪れてみると、本殿の背後に当たる北側から東側にかけて土塁が巡らされているのが目に入ってくる。また、北側から東側にかけて流れている水路は、かつての水堀の名残であったと思われる。南側にある池も、かつては水堀として利用されてもいたのではないだろうか。

 北東側の角に案内板が設置されている。なぜ、神社境内にではなく、このような目立たない場所に置かれているのかが不思議だ。

 神社境内の規模は東西50m、南北60mほどと、1万2千石の大名の居城としては規模が小さすぎる。実際には陣屋の城域はもっと南西側に広がっていたのではないかと推測される。もっとも、諏訪氏は2年で転封しているから、陣屋は仮住まいのものであり、完成していなかったという可能性もある。

 これだけであるが、土塁や水堀の一部が残されているだけでも、陣屋遺構としてはなかなか貴重なものである。

 発掘調査では、土塁の外側に薬研堀の跡が検出されている。




 奈良梨陣屋は、天正18年(1590)、諏訪頼忠によって築かれたものである。諏訪氏はもともとは信濃諏訪を支配する豪族であったが、武田信玄が諏訪領に侵攻して後は武田の配下となり、各地の合戦で軍功を挙げている。

 天正10年(1582)、武田勝頼は織田信長によって滅ぼされてしまう。その後は、しばらく雌伏していたが、3か月後の本能寺の変で信長が戦死すると、織田家臣の川尻秀隆の勢力を駆逐し、諏訪高島城に復活した。

 直後に甲斐には、徳川家康と北条氏直の軍勢とが侵攻してきた。頼忠は、北条氏と共同して徳川勢に対抗しようとしたが、同年12月に徳川軍に敗れて降伏した。このため頼忠は徳川家康によって諏訪領を安堵されることとなる。以後は徳川氏に臣従を誓うことになった。

 天正18年、小田原の役の後、徳川家康は関東に転封となり、諏訪頼忠もそれに従って武蔵に赴き、奈良梨で1万2千石を領して陣屋を構築した。これが奈良梨陣屋である。奈良梨は鎌倉街道上の宿駅として栄えた土地で、交通の要衝であった。

 諏訪氏は、文禄元年(1592)には上総総社に転封となるので、奈良梨陣屋が機能していたのは、わずか2年ほどに過ぎなかった。ここで頼忠は家督を頼水に譲っている。

 慶長5年(1600)、関ケ原合戦の後、諏訪頼水は諏訪高島領に復活して、高島城を近世城郭として整備することになる。あちこちの巨大勢力に奔放されながらも、最後は旧領に復活するという、不死鳥ような転変を遂げた一族であったといえるだろう。

 奈良梨陣屋は、そんな諏訪氏が、ほんの一時期だけ滞在した居館であった。

 八和田神社の社殿。 北側土塁の虎口状の部分。
北側の土塁を外側から。 東側堀の北角近くに案内板が立てられている。どうして、このような分かりにくい場所に・・・・。
東側の水堀跡。現在でも水気がありジメジメしている。 南東の池にある弁財天。




古寺砦(小川町上古寺)

 古寺砦は、上古寺481番地辺り、光兆産業の事務所上の砕石所にあった。比高40mほどの台地先端部であったらしい。現在は砕石のために山ごとすっかり削り取られてしまったため、完全湮滅してしまっている。そこで『埼玉の城』の図面を基にして描いた鳥瞰図が上のものである。

 台地先端部を堀切によって区画し、2郭と1郭との間は切岸のみによって区画されているが、1郭から土橋城に延びた小道が、切通しの虎口となって2郭に接続するようになっていた。確かに1郭が先端部にあるのだが、1郭よりも2郭の方が高く、2郭に入る虎口が切通し状になっていることからすると、実際には2郭の方が主郭であった可能性もあると思われる。

 古寺砦の歴史について詳細は不明であるが、『埼玉の城』によると、上田氏による慈光寺、その後の監視のために築かれた砦ではなかったかという。