埼玉県本庄市

*参考資料 『日本城郭体系』 『埼玉県の中世城館跡』(東洋書林) 『さいたまの城』(梅沢多久夫)

本庄城(本庄市本庄)

*図の作成に際しては、『日本城郭体系』 『埼玉県の中世城館跡』 『さいたまの城』等を参考にした。

 本庄市役所の西側にある城山八幡宮の南側一帯が本庄城の1郭の跡であり、googlemapにも掲載されている。ということで、南側から城山八幡宮を目指していくのが分かりやすいであろう。神社の駐車場に車を停めておくこともできる。

 神社脇には立派な城址碑が建てられており、城としてよく認識されていることが分かる。しかし、それとは対照的に、遺構そのものはほとんど分からない状態になってしまっている。

 神社の参道がある部分が1郭である。1郭は参道から西側にかけて広がっていたと思われるのだが、1郭西側部分は私有地らしく、鉄柵があって、中に入れないようになってしまっている。それでも遠目に土塁らしき高まりがあるのが見えている。1郭の規模は100m四方ほど。南側の台地基部との間を区画する堀も、現在ではすべて埋められてしまっている。

 神社は1郭から1段降ったところに鎮座している。通常、神社というものは一段高いところに祭られていそうなものであるが、ここでは逆であり、低くなっている。これには何か由来があるのであろうか。

 城址の北東側の下には城下公園があるのだが、これは文字通り「城の下」にあるものなので、城址そのものではない。しかし、その南側の一段高くなっている住宅地は3郭の跡である。土手部分がコンクリートで固められてしまっているが、かつての城塁であろう。3郭の西側と東側に通っている道路は、かつての堀切の跡であったと思われる。

 その先端の小郭が笹曲輪と呼ばれる郭であったと言われているようだ。笹曲輪は上州の城郭などによく見られる呼称で、主郭の先端下の小郭のことを差している場合が多い。

 1郭の西側の市役所となっているところが2郭であったと思われるが、こちらも遺構はすべて湮滅してしまっているので、その詳細は明らかではない。規模はおおよそ、100m四方ほどで、1郭と同規模であったと考えられる。

 元禄13年(1700)の「城跡検地帳」によれば「城址は3町4反5畝29歩」ということであるから、だいたい上の想像図と規模は一致する。現状では、全体として城らしい雰囲気の大部分が失われてしまっているのが残念である。

 ただ、北側の元小山川は雰囲気のある川で、これが天然の堀として機能していたであろう。この川に臨む部分だけが、かろうじて城址らしい雰囲気を残していると言っていい箇所である。

城山八幡神社入口に建てられた城址碑。城址碑は立派なのだが、遺構の方はパッとしない。 1郭に残る土塁。
城山八幡社から1郭の城塁を見る。 3郭との間の堀跡。
3郭と先端の笹曲輪との間の堀跡。 3郭北側の城塁。
城山八幡宮。 1郭北側の、元小山川に面した城塁。
1郭内部に残る土塁。
 本庄城は本庄氏の居城である。本庄氏は武蔵児玉党の一員であった庄氏が、この地に移り住んで本庄氏を名乗ったのに始まるという。

 『松蔭私語』の五十子陣の記録に、関東管領上杉氏が7000騎ほどでここに在陣していたとあるとのことなので、その時期から城郭的なものが存在していた可能性はある。

 天文20年(1551)の北条氏康書状に「本庄取立」の文字があり、この時期に北条氏の拠点として大改修が行われたことが理解できる。戦国期の城郭として成長したのはこの時のことであったと思われる。

 その後の本庄氏は上杉氏に所属していたが、永禄10年(1567)、鉢形城主北条氏邦の攻撃を受けて落城し、本城実忠は、北条氏の軍門に降った。

 天正18年(1590)、小田原の役によって北条氏は滅亡、その時の城主本庄隼人も没落した。

 同年9月、本庄城には、信濃松尾城主であった小笠原信嶺が1万石で入部した。

 慶長17年、小笠原氏は1万石を加増されて下総古河に転封となり、それ以後、本庄城は廃城となった。




五十子陣(五十子城・本庄市東五十子)

*図の作成に際しては、『日本城郭体系』 『埼玉県の中世城館跡』 『さいたまの城』等を参考にした。

 本庄市水道管理船体の北側一帯が五十子陣の1郭跡であり、googlemapにも掲載されている。また、小山川を挟んだ南側の変電所のある位置には、六反田陣というのも存在したらしい。

 ここは一般には五十子陣と呼ばれている城址であるが、通常、陣城であっても「〇〇城」と呼称するのが普通であるから、、この城も五十子城と呼称するべきものではないかと思う。ただし史料に「五十子陣」として現れていることから、長い間その名称で親しまれているので、ここでも五十子陣という名称を採用することとした。

 五十子陣は、女堀川や小山川、志戸川が合流する地点に築かれている。近くを鎌倉街道が通っており、陸上・水上両方の交通の要衝となる場所であった。

 ここに折れを入れた1郭を置き、東側に小規模な笹曲輪、西側に大きな2郭を置くといった3郭構造の城郭であったと考えられている。現在、これらの区画を示す遺構は壊滅状態にあるが、古図と合わせてみて、おおよそ右のような構造のものであったと想定される。



 『鎌倉大草子』には、長禄元年(1457)の記事に「五十子陣」という記載が見られ、この頃までには築かれており、陣城として機能していたと考えられる。

 寛正6年(1465)7月頃、関東管領山内上杉房顕は、古河公方成氏と対峙するため、この地に陣を置いて古河公方に備えた。

 文明3年(1471)、山内顕定とその家臣長尾景信・扇谷政真・太田道真らが再びここに陣を置いて、古河城を攻撃した。しかし、これは成功せず、逆に古河公方勢に攻め込まれてしまう。文明5年6月、山内家の中心人物であった長尾景信が死去すると、統一感が薄まってしまい、11月にはそこに付け込んだ古河公方方に攻撃されて、扇谷政真は、五十子で戦死してしまう。

 山内顕定は、景信の後継として、嫡子の景春ではなく、景信の弟忠景を任命した。これに不満を抱いた景春は五十子を退去し、上野白井城にこもって反逆した(長尾景春の乱)。さらには五十子陣に攻撃を加えてきて五十子陣は奪われてしまう。

 その後、扇谷上杉家臣の太田道灌が反撃を行い、五十子陣を奪還した。古河公方成氏との間の攻防戦は、それから後も延々と繰り広げられていくことになる。

 といった具合に何度も五十子陣を巡って攻防戦が繰り広げられているので、やはりここは陣というよりは、恒常的な城郭であったというべきものであろう。

 山内上杉氏と古河公方との対立が解消されていくと、五十子陣はやがて廃城となり、その後の開発などで、遺構は破壊されてしまうことになった。

1郭にある稲荷神社。 1郭内部はレストランになっている。ここでお昼を食べたのだが、なかなかおいしかった。
1郭東端の城塁は城郭風の民家になっている。 2郭北側の城塁。
さらに西側部分の、女堀川の土手。 古墳のような土壇の上に建つ神社。




小島氏館(本庄市小島5丁目)

*図の作成に際しては、『日本城郭体系』 『埼玉県の中世城館跡』 『さいたまの城』等を参考にした。

 小島5丁目にある長松寺が小島氏館の跡である。ということで、この寺院を目指していく。

 そして到着、駐車場に車を停めて、外に出ると、鼻にツーンとくる臭いに襲われた。近くに養鶏場でもあるのだろうか。とにかく臭い。これでは館跡探索にも集中できない。

 寺院の境内に入ると、すぐに本堂の左手前に堀と土塁とが見えてきた。このようにきちんと遺構が保存されているのはうれしい限りである。土塁はかなり低くなっており、堀もだいぶ浅くなってしまってはいるが、そこから北側に向かって延びている。

 土塁に沿って本堂の裏手に回ると、そこにはかなり大きな土塁が残されていた。土塁の高さは3mほどもあり、かなり重厚なものである。外側の堀は大方埋められてしまってはいるのだが、この土塁の規模からすると、堀もかなり大きなものであったはずで、戦国期の城館と言ってもよさそうなものである。

 寺院の東側には墓地が造成されており、それによって土塁は分断されている。

 上記の通り、西側の土塁と堀とは、本堂の手前で東側に折れているのだが、これがもともとの堀のラインであったとすると、南北の長さは40mほどであり、かなり規模が小さい。これが本来のラインでよいのだろうか。

 というように思ったのは、その堀が折れているラインよりもさらに南側にも土塁が残されているのが目に入ったからである。中世豪族の居館であるならば、100m四方ほどの規模であるのが標準である。堀のラインが南側に分断された土塁の先あたりまであったとするなら、ちょうどよい規模になるのである。

 といったことで、現在の堀のラインは後世に改変された可能性もある。それでもこれだけ堀や土塁が残っているのはうれしい限りである。破壊は進んでいるが、今残っている分だけでも今後とも維持されてほしいものだと願う。

 それにしても、鶏糞のような酸味の臭いがかなりきつかった。この臭いのせいで、図面を描くのにも、あまり集中できないのであった。


南側の土塁と堀。 西側の土塁と堀。
北側の土塁と堀。 土塁上から下を見下ろしてみた。
 小島氏館の歴史について、あまり詳しいことは分からないが、武蔵七党の1つ、丹党の一族であった重光が、賀美郡小島郷を本拠地として、小島氏を名乗るようになっている。この小島氏の本拠地がここであったのではないかと考えられている。




四方田氏館(本庄市四方田82)

*図の作成に際しては、『日本城郭体系』 『埼玉県の中世城館跡』 『さいたまの城』等を参考にした。

 関越自動車道の本庄児玉ICの西側にある光明寺一帯が四方田氏館の跡である。ということで、城址を訪れるには、光明寺を目指していけばよい。光明寺の前に集会所があり、駐車場やトイレも設置されているので、ここに車を停めて散策することができる。

 光明寺から東側に入り込んでいくと、堀跡のような窪みが南北に通っているのがすぐに目に入ってきた。降りてみると底はじめじめとしており、水堀の名残のように思われる。これが堀跡なのであろうか?

 手持ちの図面に記されている、本来の堀と思われる遺構は、光明寺東側の竹やぶの中にある。北側から回り込んでいくと、民家の北側に、わりとしっかりとした堀(こちらは本来の水堀であったと確実に思われるものである)があるのが見えてくる。これが四方田氏館の内堀に当たるものであったようだ。

 内部は現在もご子孫の四方田氏のお宅となっているようなので、内部には入っていない。しかし、北側のこの堀が、かつては四方を巡っていたものと思われる。現在残る堀からすると、内郭部分は50m四方ほどであったと思われる。

 その周囲にも外堀が巡っていたと考えられるのであるが、これは埋められてしまった部分も多く、あまり明確に旧状を復元することはできない。外堀の多くは道路工事で埋められてしまったという。しかし、単郭ではなく、堀が何重かに巡らされていたことは間違いないであろう。




四方田氏館の西側に隣接する光明寺。 光明寺の東側の堀跡。
四方田家の北側に残る堀跡。通路の西側部分。水堀であったらしいことが分かる。 同じく通路の東側部分。
 本庄城の所で述べている通り、この地には児玉党の庄氏が入部しており、庄氏は一族を各地に配置した。

 庄三郎弘長は、四方田に居住し、四方田氏を名乗るようになった。『吾妻鏡』には複数の四方田氏の名前が見えるが、それらはこの四方田氏の一族であったと考えられる。




児玉氏館・源義家陣(本庄市児玉町児玉)

*図の作成に際しては、『日本城郭体系』 『埼玉県の中世城館跡』 『さいたまの城』等を参考にした。

 旧児玉町の中心部近くにある玉蓮寺が児玉氏館の跡、隣接する南側にある八幡神社が源義家陣であったと言われている。

 館を示す案内板などはないが、玉蓮寺の案内板には「ここが児玉氏の居館であった」という旨が説明されてあり、児玉氏館は、その存在が広く知られているようである。児玉氏は武蔵七党の1つとしてかなりの勢力があったはずであるから、その館の伝承もしっかり残されているのであろう。何しろ、児玉町における児玉氏であるから、児玉氏は地元にとっては英雄のようなものであろう。

 ただし、館としての明確な遺構を見ることはできない。とはいえ中世豪族の居館であるから、100m四方ほどの規模があったと思われることと、現在玉蓮寺の敷地や西側を通る水路などから推測して、おおよそ右の図のような館が存在していたのではないかと想像してみる。



 玉蓮寺に隣接する南側の八幡神社には、明確な土塁が残されている。上記の通り、八幡神社が祭られているのは、ここに八幡太郎義家が在陣したという伝承ゆえである。

 土塁は道路に面して築かれており、西の角で北東側に向かって折れている。しかし、平安時代の陣所の土塁としては、しっかりしすぎており、土塁そのものは後世のものであると見るべきものである。この土塁の西端の部分に江戸時代の高札場がそのまま残されており、あるいは高札場や役所に関連した近世の土塁であったのかもしれない。










児玉氏館の跡に建つ玉蓮寺。 源義家陣(八幡神社)南側の土塁。
土塁を上から見たところ。 土塁の端部分に残る高札場。
 鎌倉時代、ここには児玉時国が居住していた。時国は大変信心深い人であり、日蓮に傾倒していたという。後に日蓮が佐渡から帰還し、身延山を開基すると、時国はたびたび身延山に参詣したと言われる。




武井館(本庄市児玉町下浅見)

*図の作成に際しては、『日本城郭体系』 『埼玉県の中世城館跡』 『さいたまの城』等を参考にした。

 下浅見の水田地帯の真ん中にある鉄塔の辺りに武井館があったと言われている。かつては堀が巡られていたとのことであるが、1970年代に大規模耕地整理が行われてしまった後であるので、現在では遺構はすっかり破壊されてしまったとみられる。

 鉄塔のある部分には祠が1基ポツンと祭られており、これが館にちなむものであったと考えられる。また西側や南側を通っている水路は、かつて水堀として利用されていたものであったかもしれない。

 戦後直後から1960年代の航空写真を見てみると、まだ大規模耕地整理は行われておらず、当時の水田の様子を伺い知ることができる。その中に右の図のようなラインが何となく読み取れるのであるが、かなり想像が入っており、本当にこのような形状であったかどうか確証はない。

 その形状も、中世豪族の居館としては、あまりにも塁線が複雑すぎるようである。もし、この形状が合っているとするなら、豪族の居館といったようなものではなく、戦国期の陣城であったという可能性を検討すべきであろう。

 『城郭体系』によれば「武井橋の近くにあったので武井館と呼ばれていた」とあり、武井氏という豪族がいたわけではないようである。

 ということで歴史についてもまったく分からない。歴史不明ということからしても、単に豪族の居館といった性格のものではなく、陣城的な城館であったというように見るのがよさそうに思われるのである。









武井氏館跡に残る祠。 西側の水路は堀跡であろうか。




塩谷氏館(本庄市児玉町塩谷88)

*図の作成に際しては、『日本城郭体系』 『埼玉県の中世城館跡』 『さいたまの城』等を参考にした。

 塩谷にある真鏡寺が塩谷氏館の跡である。真鏡寺のあるところは周囲よりも一段高い微高地となっており、この高地部分がそのまま館として利用されていたものと考えられる。高地上は寺院と墓地とになっている。

 北側部分は現在では台地続きになっているが、もともとは何らかの区画があったものと推測される。

 現在では、堀や土塁などの明確な遺構を見ることはできない。保育園の東側の池が「水堀の一部」と伝えられているとのことであるが、どうみてもこれは池のようにしか見えない。水堀にしては、館本体から微妙に離れすぎていると思われるのである。実際はどうだったのであろう。



 塩谷氏館は、児玉党の一員であった塩谷氏の居館であったと考えられている場所である。

 真鏡寺の開山は渋谷金王丸という人物で、境内には金王丸の墓もあるとのことであるが、塩谷氏と渋谷金王丸との関係がよく分からない。












真鏡寺の南側の入口の土手。 保育園の脇にある池。水堀としても利用されていたとも言われる。




富田氏館(本庄市西富田476)

*図の作成に際しては、『日本城郭体系』 『埼玉県の中世城館跡』 『さいたまの城』等を参考にした。

 富田氏館は、西富田の宥宝寺の南側一帯にあったという。中央部を道路が通っており、さらに現在では、すぐ西側に国道462号線のバイパスが通り、かなり改変が進んでいる。といったこともあって、館そのものはすっかり市街地の中に埋もれてしまっている。

 それでも1960年代から1970年代の航空写真を見てみると、何となく角の部分の形状が分かり、100m四方ほどの単郭の形状を想定することができる。おそらくは右の図のような区画で館が存在していたものと思われる。

 『城郭体系』によると、「堀は埋められてしまったが土塁は残っている」とあるので、1970年代には、まだ土塁は残されていたようである。




 富田氏は武蔵七党の児玉党に属した一族であった。富田親家がこの地に拠り、富田氏の祖先となったと言われる。












北堀堀ノ内館(本庄市北堀237)

*右の図は1970年代の航空写真を基にして想像してみた、館の想定範囲図である。

 北堀堀ノ内館は、北泉小学校の東側100mほどの所にあり、通り沿いに土塁の残欠が残っているのが見られる。この延長線上にも、なんとなく土塁の跡らしきものが見受けられる。しかし、痕跡的なものである。

 かつては堀が巡らされていたというが、現在では埋められてしまっており、堀はまったく見られない。




 北堀堀ノ内館は、北堀丹波守時家の館であったという。











土塁の残欠らしきもの




栗崎館(本庄市栗崎4)

*右の図は現状の地形から想定してみた栗崎館の範囲である。

 栗崎館は栗崎4丁目一帯にあった。付近は宅地が進んでいるために、遺構はほとんど残されてはいないが、西側の堀跡と思われる細長い水田がかろうじてその名残を留めている。

 古い航空写真を見てみたのだが、明確な館のラインを見ることができない。そこで、おおよそ100m四方ほどの規模であったと想定してみると、右の図の赤いラインが館のラインと想定できるのではないかと思う。



 『城郭体系』によると、栗崎館は、武蔵七党の1つ児玉党で本庄を本拠とした庄氏の庄小太郎頼家の館であるという。しかし、正確なところは不明であるとのこと。

 庄氏といえば、この地域における一大勢力であったわけであるから、かなり大きな規模の居館が想定してもよいのではないかと思われるむきもあるが、中世初期段階の居館であるから、このくらいの規模であってもよいのかもしれない。いずれにしても伝承だけで明確な根拠はないので、なんとも言えないところである。








民家の前に堀跡の水田が残る。