*関連サイト・史料 埋もれた古城 房総の城郭 帝国博物学協会城郭支部 埼玉の古城址 図説中世城郭事典
川越城(埼玉県川越市郭町)
河越夜戦の虚実について →河越夜戦の考察についてはこちらをご覧ください。
川越城は典型的な平城であった。本丸を中心に環郭式に郭を囲み、西の大手方向までは連郭式に郭を配置している。それぞれの虎口は進入路に対して折り曲げられており、主要な虎口の先には丸馬出もあった。
しかし、現状では宅地化の波が押し寄せてきてしまったために、遺構のほとんどは失われてしまった。遺構らしく見えるのは富士見櫓の土塁と三芳野神社周辺の土塁だけである。現在見ることのできる遺構が少ないので縄張りを云々しようとしても何とも言い難い面もある。
かつての周辺は沼沢地であったのであろうが、民家などが建ち並ぶ現状からではとても要害の地であったとは思われない。しかし、忍城などと同様、沼沢地に浮かぶ城は、比高差はそれほどなくても、攻めにくい条件とはなっていたのであろう。
構造的には元々あった平城を拡張し、防御のための技巧的な部分を造成した城と言うところであろうか。近世城郭としては規模もそれほど大きくはない。近世城郭としての拡張はそれほど行われていないようにも思える。おそらく中世の川越城も、現在の規模と較べてそれほど遜色はなかったのではないだろうか。
川越城を築いたのは太田道灌であったと言われている。太田道灌の3名城と言われている城があるが、それは、江戸城、岩槻城、そして川越城の3つである。おそらく道灌が城を築くよりも以前に平地の居館程度はあったのだろうと想像できるが、3名城に挙げらているのは、道灌によって技巧的な城郭として生まれ変わったということを言っているのであろう。
それでは道灌による技巧的な部分とはどこのことを言っているのであろうか。それを現状から想像することはもはや困難である。しかし横矢の折れを伴った堀、富士見櫓などの高土塁、折れを伴った虎口などはその要素であったといえるかもしれない。
川越城の遺構の多くは失われているが、この城には本丸御殿が残っている。本丸御殿が残っている城郭は非常に珍しく、貴重な遺構である。 | 御殿内部では家老たちが相談をしていた。 |
富士見櫓跡。高さ7mほどあり、城内では最高所にあたる。この右側は一段窪んでいて、堀の跡であることがはっきり分かる。 | 富士見櫓のあったと思われる土壇。この上に復元される予定である。本日(04.6.12)はまだその気配はないが、数年後にはここに白亜の富士見櫓がそびえていることであろう。 |
三芳野神社脇にある土塁。櫓台のようである。この神社は天神様を祭っており、童謡の「とおりゃんせ」は、この場所の天神さまを舞台に作られたものであるという。 | 城の遺構が少ないので、川越の町並みに出てみた。中央に聳え立って見えるのが川越の時の鐘。 |
蔵造りの町並みである、こういう古い感じの通りを散歩すると言うのもなかなかよいものである。 | 続いて喜多院へ。ここは川越城の出城として想定されていたらしく、周囲には深い堀が巡らされている。写真の部分は特に大きく、深さは5mほどだが、幅は20m近くある。しかも堀は二重になっているところもある。どうしてここまで幅を広くしたものか。 |
続いて川越夜戦の決戦地を歩いてみた。ここは砂久保陣地。軍記物では氏康はここまで出陣してきて敵の様子を伺ったということになっている。氏康の陣所跡である。川越城の4kmほど南側にあり、現在は稲荷神社の境内となっている。ここら辺は宅地化が進んでいる上、道が細くて場所が分かりにくい。 | 東明寺にある川越夜戦跡の石碑。川越城の北西800mほどで新川岸川のすぐ手前の位置である。北条氏康の援軍を知った北条綱成は城から討って出て、この近辺で大激戦となった。扇ガ谷朝定は討死、難波田弾正も、古井戸に落ちて死んだといわれる。 |
上記の通り、川越城は上杉持朝が、太田道真・道灌父子に築城させたのがその始めであったと言われる。しかし位置的に見て、その前から居館があったとしても不思議はない場所である。この近辺には千波氏館、川越氏館などがあるが、こうした平城がいくつもあったと思われるのである。私の想像では、元々あった上杉氏の居館が、太田道灌の作事によって、技巧的な城郭として再生されたものという感じがしている。 その後川越城は扇ガ谷上杉氏の本拠となっていたが、天文6年(1537)、北進を続けていた北条氏綱は、三ツ木が原(狭山市)の野戦で、上杉勢を破り、川越城を奪取した。この北条氏の行動に危機感を持った小弓公方は翌年、国府台(市川市)まで進出してくるのだが、これが第一次国府台合戦である。 通説ではその後、山内・扇ガ谷両上杉氏は、この城を取り返すために大軍をもって城を包囲した。古河公方晴氏の軍勢まで加わった攻城側の総勢は8万にも達したという。城には北条綱成が率いる3000の兵がおり、かろうじて籠城に耐えていた。そして、天文15年(1546)、4月20日の夜、北条氏康は8000の軍勢で接近、奇襲をかけて、敵の軍勢を撃破した。これが有名な川越の合戦なのであるが、この合戦の真偽に関してはあれこれと言われているところでもある。これについては、いずれ詳しく考えてみたいと思う。 それ以後は、北条氏の有力な支城として大道寺氏らが在城することとなる。天正18年(1590)、川越城は前田軍らに包囲されて降伏した。 しかし、この城の歴史はそれだけでは終わらず、近世城郭としても存続していくこととなる。 徳川氏の移封後、川越城に配されたのは酒井河内守重忠(1万石)であった。重忠は慶長6年(1601)、上野厩橋(群馬県前橋市)へ転封となり、それから八年ほど川越城は城主不在であった。が、慶長14年には、酒井備後守忠利が入封して3万7千石の領主となった。それ以後、幕末まで22人が藩主の座を継ぐいでいった。これらの藩主の中には老中として幕府の 重鎮となったものが多い。ことに松平信綱、柳沢吉保辺りは特に著名である。老中の城となるくらい、重要視された場所であったと言うことなのであろう。それゆえか、川越は小江戸とも呼ばれている。 |
川越運動公園の陸上競技場の東200mほどの所の道路沿いに「農民センター」というのがあるが、道路を挟んでその東側の民家の辺りが城址らしい。このお宅はちょっとした高台になっているのだが、これが城の形態そのものであったとも思われず、かなり改変されているようである。城址の北側の水路などは水堀の名残なのだろうか。その脇には小さな神社も建っている。
「城郭体系」では「玉泉寺の近くにあり、遺構なし」とある。この玉泉寺という寺院も、現在ではなくなってしまっている。
城址跡かと思われる微高地。内部は民家となっている。 | 北側には水路が巡っているが、これが堀の名残であろうか。 |
城の歴史について詳しいことは分からない。「新編武蔵風土記稿」には、道祖土(さいど)下総守が北条氏康から康の字を賜り、康成と名乗り、老袋に居住したというように書いてあるらしい。となるとこの道祖土氏の居館であったということなのだろうか。 |
大堀山城は川越市内に残る平城である。こうした平城がこのように残っているのはわりと珍しく、貴重な遺構であるといっていいと思う。近年史跡指定されたらしく、今後も保存していって欲しいものであるが、けっこう荒れ放題という感じである。それにすぐ近くまで圏央道が延びてきているのが気になる。この周囲には他にも平城の遺構がいくつもあり、そのうちのいずれかは破壊される運命にあるのかもしれない。
坂戸市から県道256号線を南下していくと、川越市に入って200mほどの所に東側に入っていく道が見える。「若葉霊園」入口という案内表示がある所である。道を進んでいくと右手の山林が城址となる。霊園駐車場の西側一帯である。
主郭内部にはかなり土が入れられている様子で、だいぶ改変が進んでいる。加えて、夕方になって暗くなってしまったので、城内をきちんと探索することができなかった。したがって内部を完全に把握はできなかったのであるが、「中世城郭事典」の図を参考にして鳥瞰図を描いてみた。
城内に入ってみて驚くのは、水堀がしっかりと残っていることである。水の表面には落ち葉がたくさん浮いているので、一見水堀であるように見えないところもあるが、しっかりと水がたたえられている。このように水があると、簡単に向こう側に渡ることができないし、暗くなってくると水があるのかどうか分からない所もあるため、堀を越えるのがかなりしんどい。水堀の効用を身をもって体験することとなった。この堀には明確に折れも認められる。
水堀の内側が主郭であると思うが、内側にも浅い堀が掘られている。これも堀であるとすると、主郭は二重堀で囲まれていたことになる。なお、主郭の一部には神明社があり、これが地図にも載っているのだが、とても小さな神社である。これを目標にして城を目指すのはまず無理であろう。
以上が主郭周囲の堀であるが、そのさらに外側にもまた浅い堀の跡がある。こうしたことから考えると少なくとも三重の堀を巡らせた城館であったということができるだろう。さらに注目すべきなのは、道を挟んで北側にある4の部分である。4の先の堀はだいぶ埋まっているが、三日月状にに弧を描いている。そして郭内側には土塁も積まれている。これはどうやら丸馬出しのようである。地域性から見て、こうした城館は北条氏の手になるものである可能性が最も高いと思われるが、北条氏の城館で丸馬出しはあまり見られない。この丸馬出しを重視するならば、城主は北条氏以外に求めるべきであるのかもしれない。
4の丸馬出しの外側の堀。といってもだいぶ埋まっているようで、深さ1.5m、幅2.5mほどである。 | 3の堀底に立ち、郭内側の土塁を確認するレンジャー隊員たち。 |
3の土橋付近の水堀である。写真は西側を見た所。満々と水が湛えられている。郭内側で深さ3m、幅6mほどである。 | 南側の堀。一見空堀のように見えるが、これは水の上一面に落ち葉が落ちているからである。うかつに入り込んでいくと、水の中にザボン、ということになる。 |
主郭部西側の土塁の上を進む隊員たち。 | 1郭の北東脇にある神明社。こんなに小さくとも、地図にはしっかり載っている。 |
神明社の東側の水堀。しっかりと横矢の折れが掛けられている。 | 左の水堀よりもさらに東側に残っている空堀の跡。かなり浅くなってしまっている。 |
大堀山城の歴史について、正確なことは何も分かっていない。この地域には近接して、4つの平城があり、それらは互いに無関係なものとは思われず、これらを総合的に捉えてみる必要があるかと思われる。 1つの考え方として、これらは陣城ではなかったかという想像ができるであろう。掻き揚げでざっと造っていること、堀や土塁が浅い部分が多いこと、歴史的な伝承を残していないことなどから、何かの事件に関係して急造され、事が終了した後は、そのまま放棄されることになったものではないかということである。確かに大規模勢力が対陣するようなことがあれば、近接していくつもの陣城が築かれるということもあったかもしれない。首肯できる意見であるといえる。 ただ1つ気になるのは、大堀山城には水堀があり、かなり規模も大きな構造の部分も多い。「急造して放棄された」にしてはちょっとできすぎているような気もするのである。もっとも、そうとうの大勢力が帯陣していたゆえと考えればよいのかもしれないが、そのようなことがこの場所であったのであろうか。 陣城とするならば、この地域が争奪戦の舞台となったいくつかの時期を想定するべきでということになる。たとえば、天文6年に北条氏綱が川越城を奪取してから、天文15年にこの地域で覇権を確定するまでには何度も取り合いが行われているはずであり、そうした時期には陣城が多く築かれたというように考えることができる。あとは、上杉謙信の関東滞在にちなみものということも想定できるであろうか。また、丸馬出しの存在からすると永禄12年の武田信玄によるものという発想もあってよさそうに見えるが、この時の武田軍は、さっときて、さっと引き上げているので、これほどの陣城を築くだけの余裕はなかったはずである。 |
入間川沿いにある常楽寺が川越氏館の跡である。現在、明らかな遺構と思われるものは、西側のゴルフ練習場の境と北西側に一部残っている高さ2mほどの土塁である。しかしこの土塁とても、堀の跡が見られず、かなり埋められていると思われる。
常福寺の東側や北東側にはガサが残り、そこもやや窪んでいるので堀の跡かと思われるのであるが、しかしこちらは明瞭なものではなく、本当に遺構なのかどうかよく分からない。
西側のゴルフ練習場との間の土塁は南北にかなり長く、これがかつての館の塁線を示しているとすると、館は方200mほどのかなり大きなものであったということになる。常楽寺のすぐ北側の窪みがまさしく堀の跡であるということだとすると、館は方50mほどの中心郭を囲むように外郭を巡らせた環郭式のものであったと考えられる。
川越氏は秩父氏の一族であり、初代重隆がこの地に移ってきて川越氏を名乗ったのに始まると言う。源平の頃、川越氏は源義経にその娘を嫁がせた。源氏の一族と血縁関係が持つのは当初は望ましいことであったのかもしれないが、後に義経が討伐されるに及んで、川越重頼もそれに連座して、所領を没収された。しかし、その2年後、川越氏の後家尼に川越庄の旧領が安堵され、川越一族は幕府の要職にも就けるようになり、次第にその勢力は回復していった。
応安元年(1368)、川越氏は関東公方足利氏満に反抗して乱を起こした。(武蔵平一揆) 関東管領上杉朝房は、大軍を率いてこの地に侵攻してきて、川越館を囲んだ。抗しきれなくなった川越氏は降伏して伊勢に去り、こうして川越氏は没落して行った。
戦国時代には北条氏の支配が及び、大道寺政繁がこの地に来て領主となった。
川越氏館は常楽寺の境内であり、県指定史跡となっている。04年、境内の本堂は新築中であった。大道寺正繁の供養搭もあるということなのだが、どこだかよく分からない。 | 寺院内には明瞭な遺構らしきものはないが、近くのゴルフ練習場の辺りには土塁が方形に巡っているのが分かる。しかし所々湮滅しており、堀もない。土塁も低くなっており、かなり古い時代の館であったのであろうと思われる。もとは方200mほどの方形居館であった。 |
千波氏館に建つ長徳寺。新川岸川沿いの低い台地上にあった。宅地化が進んでいるために特に遺構は見られない。もともとは堀と土塁に囲まれた居館であった。 千波氏は武蔵七党の村山党の一族であり「保元物語」「吾妻鏡」などにその名が見える。その頃この地域の荘園を支配していたのであろう。しかし、その後の千波氏がどうなったのかはよく分からない。戦国期には上杉氏に属していたのではないかと創造できるが、北条氏の進出、上杉氏の没落とともにしだいに歴史からその姿を消していったのだと思われる。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『埼玉の城』の図を参考にした。
広谷北城は大堀山城の北西400mほどの所にある。坂戸市方面から県道256号線を南下していくと、川越市に入った直後に右手に山林が見える。これがもう城内で、よく見ると県道のすぐ脇まで水堀が来ているのが分かる。土塁や城塁などはそれほど高くはないが、水堀は広く巡らされていて、大堀山城よりもさらに幅広なくらいである。少なくとも二重に堀で囲まれた平城であったと思われるが、夕方で暗くなってきたことと、あちこち破壊されているようなのとで、明確に形態をつかむまでには至らなかった。
歴史等不明であるが、大堀山城などと関連した施設であったと思われる。平城なので、確かに陣城のようにも見えるが、基本的にこういう形態の平城はみな陣城のように見えてしまうということもあるので、必ずしも陣城という断定もできない。水を豊富に使っていることから、水利権を持った豪族の居館という線もあるかもしれない。
県道256号線からちょっと入った所にある水堀。11月下旬の夕方5時で、周囲はすっかり薄暗くなっているのだが、それでもデジカメで撮影すると何とか見える写真になるからたいしたものだ。 | さらに西側に入っていくと、もっと幅広の水堀が奥までずっと続いている。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『埼玉の城』の図を参考にした。
広谷南城は大堀山城の南400mほどの所にある。やはり県道256号線沿いで、浅野機材という会社の裏手に当たる。林の中に入っていくと確かに堀らしい窪みや土塁と思われる高まりが見られる。基本、単郭の城館の周囲にさらに堀が巡っているといった構造であったようだ。
広谷北城の後に訪れたので、もう完全に暗闇である。それでも浅くなった堀の跡が見える。 | 道路脇には土塁の痕跡と思われる高まりもある。 |
国道16号線の「古谷」の信号の北東400mほどの所に善仲寺があるが、ここが古尾谷氏の館の跡であるという。夏場だったこともあり、あまり探索ができなかったのであるが、本堂の背後には土塁と堀が一部分残っている。土塁は高さ2mほど、堀幅は3m程度で、規模は大きくないが、かなり埋まってしまっているようなので、本来はもう少ししっかりとしたものだったのであろう。実際にはもっと広範囲に土塁などが見られるようであるが、この時期はヤブがひどくてとても歩く気にもなれない。
北側に虎口があり、その内側に土塁が切れ込んでいるのだが、これは枡形の跡のように見える。枡形のすぐ南側には水堀のような溜池があるが、これは後世のものだろう。
遺構の残存状況が少ないので、どのような城館であったのか理解しづらいが、きちんとした枡形を備えていることなどからすると、戦国期まで用いられ、それなりの規模もあった城館だったのではないだろうか。
善仲寺の山門。 | 善仲寺の本堂背後には水堀のようなものがあるが、これは後世造られた池であろうか。 |
本堂背後の土塁と堀。深さ2m、幅3mほどで、だいぶ埋まっているようである。 | 北側の虎口と枡形なのだが・・・よく分からないであろう。 |
鎌倉時代からこの地には古尾谷氏という御家人が居住しており、この古尾谷氏の居館であったと考えられる。「吾妻鑑」承久3年(1221)6月18日の功に「古谷十郎・同八郎」の名が出てくる。「古谷」は「ふるのや」と呼び、古尾谷と同じ名と見てよいであろう。戦国期には北条氏に仕えたというが、この地域の豪族はだいたいそうなっているのだから、当然、古尾谷氏も北条氏に属していたとみてよいだろう。 |