静岡県藤枝市
*参考資料 『静岡県の城跡』(静岡古城研究会) 『日本城郭体系』
八幡山城(藤枝市八幡字八幡山)
*鳥瞰図の作成に際しては『静岡県の城跡』(静岡古城研究会)を参考にした。
八幡にある青山八幡宮の祭られている比高40mほどの山稜が八幡山城の跡であり、googlemapにも掲載されている。
神社への入口は北東側山麓にある。国道1号線が葉梨川を渡る直前に、神社方向に入っていく道があるので、これを進んで行く。すると駐車場もあるので、車はここに置くことができる。
実は、ここから先も車道は付けられており、3郭突き当りの石段の所まで車で通行可能な舗装道路が設置されている。ところが入り口に輪留めがしてあるので、車では進入できなくなっているのである。もっとも城内を一周してみると、どっちみち下まで降りることになるので、無理に車で上がって行くことはない。それに比高40mほどであるから、歩いて登って行ったとしてもそれほど大変なわけではない。実はこの輪留め、カギがかかっておらず簡単に引っこ抜ける状態であったのだが、あえてそういうことはしないようにしておいた。
参道を登り始めるとすぐに左手に小郭が見えている。また、この反対側には石段が見えていた。現在の参道が付けられる以前の参道がこちらであったらしく、現在ではすっかり荒れてしまっているのだが、石段は残されている。
新しい参道をそのまま進んで行く。参道は中腹の斜面沿いに進んで行き、南側の尾根の所で北側に方向を変え、尾根に沿って進んで行くことになる。その時右側に土塁状になっている部分があるのだが、削り残して生じたものであろうか。
3の部分は本来数段になっていたと思われるのだが、現在の参道の造成でけっこう改変されてしまっていると思われる。
階段を登ったところが1郭で、ここに八幡神社が祭られている。とはいっても、長軸30mほどの楕円形の郭であり、あまり広いものではない。神社の背後には土塁が盛られており、西側に虎口状の切れがある。
それを抜けていった先に切通しの虎口があり、2郭に接続している。2郭は自然地形の尾根のままのような郭である。2郭の先端部にも切通しの虎口があり、これを降りていくと、その先には小規模な堀切が見られた。
1郭の東側下にも尾根が続いており、そこにも堀切が掘られている。先に述べた古い参道は、この尾根を通って登って行くようになっていた。
このように八幡山城は小規模な山城であり、遺構規模もそれぞれ小さなものなのだが、堀切などの遺構はそれなりに残されていると言っていい。
八幡山城の歴史について、正確なところは分かっていない。山稜続きに北側2.6kmほどのところに朝日山城があり、その出城であったという説もあり、もしそうなら今川家臣岡部氏に関連した城郭であったということになる。
天正7年(1529)、徳川家康は田中城を攻めるために、二ツ山に陣を置いた(『家忠日記』)。この二ツ山のことを『駿河記』では「八幡山」と表記しており、そのことから二つ山をここに宛てるという説もある。しかし、二つ山には、実際に二つの山があり、岩城神社のあるところも八幡山と呼ばれていたという。ということで、この八幡山とは別物と考える方がよいと思う。
車道側面部にすぐ見えてくる郭の土手。 | 3郭内部を車道が通っている。右側に土塁状の削り残しが見られる。 |
青山八幡宮。 | 2郭の切通しの虎口。 |
その際にある小規模な堀切。 | 1郭東側尾根下にある堀切。 |
その先の尾根が旧参道であったようで石段がある。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『静岡県の城跡』(静岡古城研究会)を参考にした。
東海道本線のすぐ南側にある、岩城神社の祭られている比高30mほどの山稜が二ツ山北砦の跡であり、googlemapにも掲載されている。
神社となっているというわけで、ナビにこの神社をセットして進んで行く。ナビは神社の南側を通っている道を案内しており、この道の途中に「岩城神社入口」を示す案内板も設置されていた。
そういうわけで、案内板の所から北側の谷戸に向かって車で進んで行ったのだが、こちらは道が狭いうえに行き止まりになってしまっていた。南側から車で進入するのはやめておいた方がよい。
後で神社に登って気が付いたのだが、すると北側から神社のあるところまで登ってくる車道が付けられていた。この登り口は確認していないのだが、北側のどこかの山麓からならば車で上がってくることもできそうであった。
・・・と思ったのだが、今googleのストリートビューを見てみたら、北側の車道の入口には輪留めがしてあるのが分かった。結局、北側からも車では勝手に登れないようであり、いずれにしても車を停めるには苦労することになる。
神社の西側は自然地形となっていて、城郭らしい雰囲気はない。城郭加工が施されていると思われるのは神社の東側である。東側に回り込んで高さ10mほどの石段を登って行ったところが最高所であり、1郭と思われる部分である。西側には土塁も盛られている。
ここから東側にかけて2郭、3郭と段々に郭が配置されている。この辺りは確かに城郭らしい雰囲気を見せている部分である。しかし、これだけであり、規模の大きな城郭ではない。
徳川家康が陣所として使用したところであるというから、もっと規模が大きくてもよさそうな気がするのであるが、山稜のみならず山麓にも軍勢を展開していたとするなら、このくらいの規模の山でも大丈夫だったということなのであろうか。
『家忠日記』には、天正7年の田中城攻めに際して「駿河二山に陣取候」と記述されており、徳川家康の陣所が置かれていた場所である。二つ山というので、この山と、南200mほどの所にある南砦の2つがその陣所であると考えられている。
しかし、南砦の方は、どうにも城郭遺構のようには思われない。そこで、二ツ山北砦の解説を読むと、「岩城神社(八幡山)は、かつて西側に藤五郎山、東に池田山があり、広大な陣城であった」とある。藤五郎山と池田山とは現在では削平されて失われてしまっている。家康が陣所を置いたのは「藤五郎山」という伝承もあるらしいことから、『家忠日記』の二ツ山とは、実際には「八幡山(「岩城神社)」と失われてしまった藤五郎山の2つのことを示している、と解釈するのが自然なのではないだろうか。
南側の岩城神社参道。 | 岩城神社本殿。 |
その脇から東側の1郭に登る道。 | 1郭内部。右側に土塁がある。 |
その下の2郭。 | 2郭側面部から下の3郭方向を見たところ。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『静岡県の城跡』(静岡古城研究会)を参考にした。
二ツ山北砦の南200mほどのところにある正泉寺の西側にそびえる比高20mほどの山稜が二ツ山南砦の跡であり、googlemapにも掲載されている。
尾根をはさんで正泉寺の北側には駐車場があるので、車はここに停めておくことができる。こちらは車を停めておくことができるのでほっとする。
ここから南側の切通しとなった尾根の部分に差し掛かると、そこに「権現社入口」と書かれた案内を見ることができる。そこから登って行けばすぐに権現社のある山頂部分に出る。
権現社のある部分は確かに削平されているので、郭と言ってもよいような地形になっている。しかしここに来るまでの地形は基本的に自然地形と参道であり、南側の尾根部分も、本当にただの尾根であった。
ということからすると、本当にここが陣所であったのかどうか疑問に感じてしまう。上の北砦の所でも書いているのだが、「二ツ山」とは、この北側の岩城神社と藤五郎山の2つを差しているのではなかっただろうか。
熊野権現社に向かう道。 | 熊野権現社。 |
南側の山頂部に向かう尾根。 | 山頂武は狭く、郭と呼べるほどのものではない。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『静岡県の城跡』(静岡古城研究会)を参考にした。
潮ふれあい広場の北側にある比高10mほどの低い台地先端部が潮城の跡である。城の中心部は藤枝バイパスによってほとんど削られてしまっており、遺構の大半は失われてしまっている。なお、googlemapにも「潮城跡」と掲載されているのだが、位置が西側にずれてしまっている。
そういうわけで、失われた遺構の大半を、『静岡県の城跡』の図を基にして描いてみた。先端部の土塁に囲まれた1郭が城の中心部であり、堀切で区画された西側に2郭があったようである。
この2つの郭を中心として周囲に2段の腰曲輪を配置するという形態の城郭であったようだ。
城山という地名から城郭であったことは間違いないものの、潮城の歴史について正確なところは分かっていない。北側1kmほどのところに朝日山城があることから、朝日山城の出城の1つではなかったかという説もあるが、地域的な根拠以外のものがあるわけではない。
城の西側の切通し。堀切の跡であったと思われる。 | その先の腰曲輪部分であるが、主要部はバイパスによって失われてしまっている。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『静岡県の城跡』(静岡古城研究会)を参考にした。
滝川公園の南側にそびえる比高80mの烏帽子山が烏帽子山城の跡である。烏帽子山はその名の通り烏帽子のような形をしているので、近くまで行けばどの山であるのかはすぐに分かる。
付近には路肩の広いところもあったので、車を置くこともできる。青木川を渡る橋もあったから、橋を渡って、さあ登城だ!と思ったのだが、山の周囲には柵が巡らされており、進入を許さないようになっていた。
あるいはどこかに柵を開けられる場所があったかもしれないのであるが、それを発見することができなかった。というわけで、登城することができなかった。したがって、鳥瞰図は『静岡県の城跡』の図に完全に頼り切ったものである。
山上には細尾根しかなく、北西や北東下の尾根には若干の削平地があるとはいえ、十分な広さのある郭は存在していない。城というよりは狼煙台といった程度のものだったのではないかと推測される。
烏帽子山に城があったという伝承はなく、平成13年に静岡古城研究会の踏査によって発見されたものである。したがって城の歴史については、まったく不明であるとしか言えない。
徳川家康が田中城攻めの際に築いた二ツ山砦が近いことから、これと関連する城館であったとも言われるが、それ以前に今川氏によって取り立てられた狼煙台であったという可能性もある。
南側から遠望する烏帽子山。 | |