静岡県御前崎市
*参考資料 『日本城郭体系』 『今川氏の城郭と合戦』
*参考サイト 土の城への衝動
八幡平城(新野古城・御前崎市新野)
*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板と土の城への衝動を参考にした。
御前崎市新野にある想慈院の西方にそびえる比高100mほどの八幡平と呼ばれる山稜が八幡平城の跡であり、googlemapにも掲載されている。
登城口は大手口と搦手口の2か所にあるので、大手口から登って搦手口から降りてくれば、城内を一周して回ることができるようになっている。
想慈院の駐車場に車を停めさせていただいて、大手道のところから登り始めた。登り始めてすぐのところには茶畑があり、そこに入っていく道が横堀状の切通しになっていたが、これは後世のものであろう。
そこから山稜内部に入って行く。すると、最初の帯曲輪のところに差し掛かり、そこにいくつかの案内表示が出ている。最初はそのまま1郭まで登って行こうと思っていたのだが、案内表示に「←馬出」とあるのを見つけて、先ずは馬出を見てみることにした。そこで左側の帯曲輪を進んで行く。
帯曲輪は途中から横堀状になって行き、その先端部のAのところに「馬出」と書かれていた。しかし、これはどう見ても馬出には見えない。この上に2段の削平地があるので、この部分のことを馬出と呼んでいるのであろうか。いずれにしても、通常に考えて、馬出といったようなものは存在していない。
そのまま横堀を南西に向かって進んで行った。横堀の南西端は二重堀構造になっていた。ここでターンして、1郭方向に尾根を登って行く。すると、1郭虎口のすぐ手前下の部分から横堀が延びているのが見えてくる。そこで、次にこの横堀の形状を見るために堀底に入り込んで行った。
横堀は1郭城塁に沿って東端のテラス状郭との間の堀切を経由して、北側の大手登城道まで延びていた。
再び、1郭南端の虎口に戻って、そこから1郭内部に進入してみた。ここが城の名称にもなっている八幡平と呼ばれる平坦部である。内部は削平され、長軸80mほどと、けっこう広い郭となっている。ここに城の案内板が設置されていた。
1郭からは南西と西側とに尾根が続いており、そのそれぞれに堀切がきちんと入れられて分断を図っている。切岸加工もしっかりとしており、きちんと手間をかけて築かれた城であることが分かる。
西側の堀切の手前には「舟ヶ谷城跡方面」と書かれた案内が設置されていて、かつては尾根伝いに舟ヶ谷城と接続していたようだ。ただし、こちらの道は現在崩落してしまっているのか、通行止めになっていた。
1郭の北側にも堀切があり、その先が尾根状態の3郭となっている。そして、3郭を進んで行った先には二重堀切が掘られている。
二重堀切の先が2郭となっている。2郭はあまり整備されておらず、ヤブの箇所が多い。2郭は1郭に次ぐ規模の郭であるが、三方向に延びる尾根を加工したものであり、面積は1郭に比べるとかなり小ぶりである。それでも西方の尾根をしっかりと掘り切っている。
2郭の北側は自然に地勢が高くなっていき、その先は降っている。この辺りまでは削平加工がきちんと及んでいないようである。
その先にはまたもや二重堀切があった。堀切の先は尾根続きとなって北側に延びている。
この二重堀切のところから搦手道が付けられているので、帰りはこれを通って、下方に降って行くことにした。
途中に、2郭から東側に延びた尾根状部分を掘り切ったカ所を通って行く。1郭下の横堀と同様、この登城路も、上の郭からの射撃にさらされてしまうようになっている。
さらに進んで行くと、2郭から南東に延びている尾根に沿って降って行く。その先端部はやはり掘り切られており、その堀切から西方に横堀が延びていた。この部分こそ、見方によっては馬出と見えなくもない部分である。
後はこの先の尾根を降って行った。墓地のすぐ上の辺りに搦手登城道の入口案内が出ていた。その先は想慈院の墓地と境内になっている。
御前崎の新野地区には規模の大きな城郭が密集しているが、それらの中でも最大の規模を誇るのが、この八幡平城である。新野の城郭群の中でも、八幡平城こそが、その中心となる城郭であったと考えられる。
規模が大きいだけではなく、横堀を巡らせたり、二重堀切を掘るなど、技巧的な面においても、この地域の城郭の最高峰であったと言ってよい城である。御前崎の他の城郭もそうなのだが、遊歩道がしっかりと付けられ、案内板も各所に設置するなど、散策していて分かりやすい城である。
ハイキング気分で訪れるには最適な城郭の1つである。お勧め城郭と言っていい。
南方から遠望する八幡平山。ここからの比高は100mほどである。 | 南側にある大手登城口から登ってみる。 |
途中にいくつもの案内板が立てられている。ここでAの馬出方向に帯曲輪を進んでみた。 | Aの馬出とある部分だが、特に馬出しらしい感じはしない。 |
そのまま真っすぐ進んで行ったら、南端部の二重堀切のところに来た。 | 尾根を登って1郭虎口の手前まで来た。ここから東側の横堀に回り込んでみる。 |
きれいに横堀らしくなっている。 | 横堀は長く北側に続いて行く。左側が1郭城塁。 |
Bの堀切。 | 横堀を反対方向から見たところ。 |
横堀はさらにその先に続いて行く。 | 1郭南側虎口まで戻ってきた。 |
1郭内部。 | 1郭南西側の堀切。 |
1郭北西側の堀切の途中にはこんな看板があった。ここから尾根続きで舟ヶ谷城まで行けるらしい。 | 1郭北側の堀切。 |
堀切の側面部。 | 3郭先の二重堀切。 |
堀切の側面部。 | 2郭先の二重堀切。 |
堀切1重目の側面部。 | 堀切2重目の側面部。この先は北側の尾根続きとなる。 |
上の堀切から2郭城塁側面部の山道を通って搦手方向に降りていく。途中の尾根を分断する堀切。 | 2郭南東側尾根下の堀切。 |
上の堀切から続く横堀。 | 降って行ったら搦手登城口のところに出た。 |
八幡平城は、新野古城とも呼ばれており、新野氏の古い時代の居城があったところだと考えられている。 しかし、現在見られる遺構は大規模かつ技巧的なものであり、戦国末期にかなり大きな勢力によって手が加えられていると考えられるものである。 新野地域には、狭い範囲の中に、八幡平城、舟ヶ谷城、天ヶ谷城平城、釜原城といった規模の大きな城がいくつも点在している。しかし、これらの大城郭群に関する史料といったものは存在していないという。 これらはかなりの軍事的緊張感が存在したことによる産物であり、相当の大勢力によって築かれた城郭群であったと見るべきものである。 戦国末期に、この地域での軍事的緊張感というものを考えてみると、それはやはり徳川と武田との対峙ということになるであろう。 この場所は、高天神城と、駿河の江尻城とを結ぶルートの途上に当たる。駿河から高天神城への補給路として、この地域に拠点が必要であったのではないだろうか。すぐ近くに塩買坂の武田陣場があることからも、この地域と武田氏とは何かと縁があったのだと思われる。 さらに高天神城が落城した後は、徳川軍から駿河を防衛するための最前線がこの地域になっていた可能性がある。密集して存在する技巧的な城郭群は、対徳川の防衛ラインとして武田氏によって構築されたものではないかと考えるのが適当であろう。 |
*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板と土の城への衝動を参考にした。
新野の津島神社の南側にそびえる比高80mほどの山稜が舟ヶ谷城の跡であり、googlemapにも掲載されている。
入口は南側の新野3750番地辺りにあり、そこから登って行った所に駐車場がある。この駐車場の場所がgooglemapでは「舟ヶ谷の城山」と記載されている地点である。ただし、この駐車場までの道はけっこう細くなっているので、軽自動車以外はなかなか運転の厳しい道である。運転に自信のない人は、どこか山麓の空き地に停めておく方が無難である。
さて、中腹の駐車場の前には「舟ヶ谷城」と書かれた大きな看板が立てられている。城内に向かうには、その看板の背後を通って、その先の尾根に進んで行くことになる。
舟ヶ谷城は基本的には尾根式城郭であるが、尾根がけっこう長く延びているので、その城域はとても広大なものとなっている。ただし、それなりの面積のある郭というものはほとんど存在しない。
駐車場から尾根をどんどん登って行くと最初の堀切が見えてくる。1号堀切である。この城にもあちこちに案内板が立てられていて、それぞれの堀切の名称も分かるようになっている。
1号堀切から先も北側に向かって尾根が長く延びていく。その途中にはごく小規模だが、堀切状のものは何ヶ所にも見受けられる。これらはかつてはもっと明確な堀切であったのかもしれない。
そうして進んで行くと2郭の城塁が見えてきた。その手前には中央部に土橋を残した規模の大きな堀切が見えている。これが2号堀切である。
側面部から2郭に登るようになっている。2郭も尾根を加工しただけのものなので、たいした面積はないのだが、それでも尾根ばかりの城内の中では比較的まとまった面積を有している郭となっている。
2郭の西方には3号堀切があり、北側には4号堀切がある。4号堀切が舟ヶ谷城では最大規模の堀切で、高さ7mほとはあり、壁面も非常に鋭いものとなっている。
この堀切の先には1郭と思われる部分の城塁がそびえて見えている。しかし、実際のところ、1郭と呼べるような郭は舟ヶ谷城には存在してはおらず、この上にあるのは尾根ばかりである。ただし、主郭部分は土砂を削り取られているといい、本来はここに八幡平城のような広い郭が存在していたらしく『城郭体系』の図にはそれが描かれている。『城郭体系』の刊行された昭和50年代以降に土取りが行われてしまったようである。どうしてこのような山の高い部分を削り取ってしまったのかが不思議である。
4号堀切の間を抜けて南東の帯曲輪を進んでみた。この尾根の方向はハイキングコースには入っていないようで整備されていない。それでも帯曲輪沿いに進んで行くと途中の2カ所ほどに尾根を分断する堀切が造成されていることが分かる。
さらに東南端部分まで行くと、その先の尾根との間にも堀切が掘られていた。この場所から今度は、尾根上に登って、1郭のラインを歩いてみることにする。
尾根を進むとすぐに堀切があった。それを越えると尾根は登りの傾斜になる。右手の一段下に若干の平場があるのは、かつて1郭に付属していた郭の名残なのであろうか。
そこから先の側面部は完全に削り取られているようで、尾根は細くなり、崖方向に転落すると危険な個所もある。注意しながら進んで行き、4号堀切の北側の部分で、下の腰曲輪に降りていった。
この腰曲輪には、中央の出張った箇所を分岐点として、1号横堀、2号横堀といった案内板が設置されている。しかし、これらの横堀は、明瞭なものではなく、帯曲輪と呼ぶのにふさわしい。本当に横堀であったかどうかは判然としない。
この腰曲輪を進んで行った先には北西に延びる尾根を掘り切った区画が存在している。これが5号堀切である。それを進んで1郭の北側に回り込んで行った所から、さらに北側に尾根が延びている。
この先が北曲輪であり、北曲輪に向かう途中にも2本の堀切が入れられている。6号堀切と7号堀切である。これらの堀切を抜けると、まとまった平場が見えてきた。ここが北曲輪である。
北曲輪も、かつては傾斜した地形だったようで、ある程度削平された後でも、けっこう傾斜した部分が残されている。地勢は北に向かって高くなっており、北側の先端部が櫓台のような形状になっている。この山頂部分にも切岸が入れられ、2段の構造となっている。
北側から北曲輪の先端に接続する登城道も存在しているようである。しかし、こちらも道は途中で崩落してしまっているのか、通行禁止となっていた。今回、南側の登城道から登ってきたのは正解だったというわけである。
このように舟ヶ谷城は、尾根上に多数の堀切を入れた尾根式城郭というべき山城である。平場こそ少ないが、加工はしっかりとしており、それなりの勢力がきちんと造成した城郭であるということが分かる。堀切の多用や、城塁の側面部に帯曲輪(横堀)を入れるといった構造は八幡平城にも通じるものである。八幡平城と同じ築城主体による山城であったと考えてよさそうである。
下の道路沿いにある舟ヶ谷城の入口案内。 | そこから登ったところにある駐車場だが、ここまでの道が狭いので注意が必要だ。この背後の尾根を登って行く。 |
最初に見えてくる1号堀切。 | その先の尾根にも小規模な堀切状地形がいくつも見えている。 |
2郭手前の2号堀切。 | 2郭西側の3号堀切。 |
本曲輪の城塁。本曲輪そのものは削り取られてしまっている。 | 本曲輪と2郭との間の4号堀切。ここが最大の堀切である。 |
そこから東端に続く帯曲輪にはいくつかの堀切状部分が見られる。 | 東端先端部近くの堀切。 |
ここから本曲輪へ続く尾根に登ってみる。尾根にも堀切が見られた。 | 本曲輪の尾根。右側が削り取られてしまった郭内部。崖になっているので注意が必要だ。 |
本曲輪側面部の2号横堀とあるが、あまり横堀らしくはない。 | その先の尾根を分断する5号堀切。 |
本曲輪の城塁先端部の下。ここから北曲輪に向かう。 | その途中にある6号堀切。 |
続いてすぐに7号堀切が現れる。 | 北曲輪内部。傾斜地形で、北側が一番高くなっている。 |
北側から登るルートもあるようだが、通行禁止となっていた。 | 再び4号堀切まで戻ってきた。 |
舟ヶ谷城、は新野城という別称がある通り、もともとは、新野氏の居城として築かれたものであったと考えられる。 その後、天正年間になって、八幡平城のところで述べているように、対徳川の前線防衛ラインとして、武田氏によって改修された城郭群の1つであったと考えられる。この防衛ラインの中でも、八幡平城に次ぐ拠点的な城郭だったであろう。 |
*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板と土の城への衝動を参考にした。
天ヶ谷の神明神社の西方にそびえる比高50mほどの山稜が、天ヶ谷城平であり、googlemapにも掲載されている。津島神社のところから車で行ける突き当りまで進んで行くと、そこに下の写真にある案内表示が出ている。
ただし、この場所に来る手前の場所にも城址入口の看板が出ている個所がある。この場所である。この場所からだと北側の尾根を経由して遠回りになってしまうので、このルートはお勧めできない。直接城址に行きたい人は、この場所まで車で進んで行った方がよい。
そこから進んで行くと、谷戸内部に入り込んで行く。そして、西側の山稜との間の切通し部分から、天ヶ谷城平の3郭に向けて道が付けられているのが見えてくる。これを登って行く。
上がったところが3郭であるが、自然地形に近い郭である。ここから北側にも尾根が延びており、堀切状に見られる箇所もあるが、基本的には自然地形のまま未加工な部分が多い。
3郭から先の方を見ると、1郭の城塁と手前の堀切とが見えている。中央部に土橋があり、それが1郭の虎口と接続している。土橋を通ると、側面部に「堀切」という看板が立てられていた。この城にも案内が各所に設置されているようである。
進入したところが1郭。1郭は南北に細長く長軸60mほどある。周囲には土塁が巡らされており、いかにも主郭らしい。この中央に天ヶ谷城平城に関する案内板も設置されていた。
1郭の西側に「横堀→」という案内板が設置されていた。このように堀などの遺構に関して矢印を付けて案内してくれているというのも、御前崎市新野の城郭の特徴である。降りていってみると、西側に張り出したテラス状の郭の周囲に横堀が掘られているのが目に入ってきた。この辺り、八幡平城のミニチュアといった感じで、天ヶ谷城平城も、武田氏の手になるものだろう、と思いたくなるところである。
1郭南側には「←二ノ郭跡へ」という案内も出ているので、それに従って南側に進んで行くと、土塁で形成された虎口の先が出枡形のようになっていた。その先から東側に「堀切→」という案内があり、堀底が通路となっているような堀切が掘られていた。
出枡形状の部分から先は、地勢が降って尾根状になっている。尾根部分なのでもともと細い地形なのだが、さらに所々の左右を削って、幅を狭くしているような尾根となっている。
その先の少し高くなったところが2郭である。実はこの2郭が城内で最も面積のある郭で、三角形状ながら、一辺が50mほどはある。ただし、西側の通路となっている個所以外は、密集した竹ヤブとなっているため、全体形状は把握しにくい。
2郭は1郭よりも奥にあり、面積も広いので、普通に考えれば、こちらを主郭とするべき位置にあるといえるのだが、郭の加工度が1郭に比べて低いので、2は主郭と判断されなかったのであろう。
2郭を南側に進んで行くと、土塁で囲まれた枡形状の虎口Aがある。これまた武田の関与を想定したくなるような意匠である。その先が東西に延びる尾根になっていて、そのそれぞれに堀切が認められる。
東側の堀切はAのすぐ下に掘られたもので、尾根をしっかりと分断している。
西側の堀切は尾根の側面部を削って幅を狭くしたもので、中央部分は普通に尾根続きになっている。そのような堀切が2本連続している。そして、その先にBのピーク部があるのだが、こちらはまったくの自然地形のようで、城域外であったかもしれない。
天ヶ谷城平城は、八幡平城や舟ヶ谷城に比べると、規模は小さいものだが、各所に堀切を配置し、枡形や馬出など工夫された虎口を持っていることから、戦国末期に築かれた城であったと思われる。
天ヶ谷城平城の入口。この辺りに車を停めて歩いて行った。この手前にも入口案内があるのだが、この看板のある突き当りまで来た方が早い。 | 尾根の間の切通し状のところを進んで行く。 |
西側の尾根との間の堀切部分から登って行く。 | 1郭手前の堀切と土橋。 |
堀切を側面部から見たところ。 | 1郭内部。案内板がしっかりとしている。 |
天ヶ谷城平城の案内板。 | 西側の横堀への入口。 |
横堀内部。 | 1郭側面部の土塁。 |
2郭との間の尾根。側面部が削られて細くなっている個所がある。 | 2郭の虎口。 |
2郭内部、竹が密集していて、通路以外は歩けない。 | 2郭南端部のAの枡形虎口。 |
Aの東側の堀切。 | Bに向かう細尾根。 |
途中には2本の堀切がある。 | Aの枡形虎口の入口。 |
1郭の南東側尾根との間にある堀切。 | 3郭の北側先端下にある堀切。 |
天ヶ谷城の創設がいつの頃であったかはよく分からない。文明8年(1486)、今川義忠と高橋左近将監は、塩買坂で、横地・勝間田らの残党に襲撃されて落命した。 その後、左近将監の妻は、夫の菩提を弔うために出家して龍源寺を建てて住んだ。そのため、その付近を「尼ヶ谷」と呼ぶようになったという。その「尼ヶ谷」が、いつの頃からか「天ヶ谷」という文字を当てられるようになって、現在の天ヶ谷になったのであると言われる。 天ヶ谷城も、八幡平城のところで述べているように、天正年間になって、対徳川の前線防衛ラインとして、武田氏によって改修された城郭群の1つであったと考えられる。八幡平城や舟ヶ谷城と比べるとやや小ぶりであるが、技巧的な要素を有している点は、武田氏らしいと言えなくない。 |
*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板と土の城への衝動を参考にした。
釜原城は、新野郵便局の西500mほどのところにある比高50mほどの山稜に築かれていた。県道85号線を進んで行くと、この場所に釜原城入口を示す目立った看板が立てられており、そこから入ってすぐのところに釜原城駐車場がある。
駐車場があるということは、「車はここに置いて行くように」というメッセージだと思ったので、ここに車を停めて、谷戸部を通って歩いて行ったのだが、実際には2郭までは普通に車が通れるような舗装道路が付けられていた。これは2郭にあるNTTのアンテナをメンテナンスするための道路であろうか。
時間に余裕のない人は、2郭まで車で行くことで時間をかなり短縮することができると思う。
2郭はアンテナと道路によって改変されているが、もともとは周囲を切岸加工していたと思われる。長軸50mほどもあり、まとまった広さを有している郭である。また、南側には尾根が続いていて面積を稼いでいる。この尾根の先の方までは進んでいないのだが、あるいはこの先にも堀切などが存在していたかもしれない。
2郭の先に大堀切があり、中央の土橋で接続している。1郭はかつては畑だったのであろう。そのため軽トラが通れるように土橋の幅は広げられているのだが、本来はもっと幅の狭いものだったと考えられる。両端はしっかりと掘り切られている。ここにも城の案内板が設置されていた。
入ったところが1郭である。虎口寄りの部分が切通し状になっているのだが、これも軽トラが通れるような道を造成した際の副産物であろう。城郭遺構ではないと思う。
1郭は木もヤブもなく、見晴らしの良い空間となっていた。長軸60mほどと、複数の建造物を営むにも十分な面積を有している。
季節が2月だったのだが、1郭内部には桜の木が何本かあり、桜の花が咲いていた。2月に咲くとは、これが寒桜というやつなのであろうか。この桜の脇には、大河ドラマ「おんな城主直虎」の放映を記念して植樹されたものであることを示す看板が設置されていた。
1郭の縁部に行くと、この城でも「堀切→」という案内表示がなされている。その案内は東端と北東端の2か所にあり、それぞれ降りていった先の尾根を分断するように堀切が掘られていた。ただし、いずれも、それほど大規模なものではなかった。
1郭の西側端は尾根続きになっており、ここに「←出曲輪」という案内が立てられていた。また、そこには「井伊家を救った家臣 新野左馬之助の里」と書かれた幟もはためいている。これも大河ドラマの影響で設置されることになったものであろう。新野左馬之助は、もともとは今川氏の家臣であったが、井伊家に入り、家老となった人物として描かれていたように思う。井伊家の立場に立って行動していた人物であった。
この尾根を進んで行くと、やはり両端下が堀切となって削られている。そこから進んで行くと、尾根が土塁状になった細長い郭のあるところに出るが、これは出曲輪の方から見ると、馬出しのように見える郭となっている。
この土塁状の部分がそのまま尾根となってさらに延びており、先端の一段高くなったところが出曲輪である。ここから先にも尾根は延びていそうであったが、堀切は見られず、自然地形のままであった。
釜原城はコンパクトにまとまった城郭であるが、1郭前後の堀切は大きくしっかりとしており、比高50mながらも切岸加工も十分になされていて防御性の高い山城となっている。これも、八幡平城、舟ヶ谷城、天ヶ谷城平城などと同様、天正期に武田氏によって築かれた、あるいは改修されたものなのであろう。
県道沿いに大きな看板が出ているので、城址入口はすぐに分かる。駐車場も完備されている。 | そこから長い谷戸部分を歩いて2郭へ。2郭にはNTTのアンテナが設置されている。 |
1郭との間の堀切。土橋は、後世に広げられているようだ。 | 1郭内部。綺麗に整備されている。桜が咲いていた。 |
大河ドラマ「おんな城主直虎」を記念した植樹がされていた。「直虎」をきっかけに整備されたようだ。 | 1郭北東側の尾根の堀切。ちゃんと「堀切→」といった案内板も設置されている。 |
出曲輪方面に向かう。ここにも「直虎」を記念して「新野左馬助」の幟が立てられていた。 | 出曲輪に向かう途中の大堀切部分。 |
側面部には「大堀切」の案内が立てられている。 | 出曲輪内部。 |
出曲輪東端の見晴らし台。 | 見晴らし台から見る光景。 |
出曲輪の入口。 | 出曲輪に向かう途中にある馬出状部分。 |
1郭東端の尾根にある堀切。 | |
釜原城の城主は、聖道寺の前身であった真言宗の大旦那で、南北朝時代の戦乱によって落城したことがあるという。 その後、天正年間になって、八幡平城のところで述べているように、対徳川の前線防衛ラインとして、武田氏によって改修された城郭群の1つであったと考えられる。 |
*鳥瞰図の作成に際しては土の城への衝動を参考にした。
この城に着いた時には雨が降り出してきたので、スケッチブックを開くことができるような状況ではなかった。したがって、鳥瞰図は後で思い出しながら作成したものなので、ところどころがあいまいになってしまっている。
藤ヶ谷城は、千手観音堂の北東300mほどのところにそびえている比高40mほどの山稜上に築かれている。南北に長い尾根を利用して築かれた尾根式城郭である。
西側を走る道路のこの場所の路肩にスペースがあったので、ここに車を停めて尾根によじ登って行った。
尾根までは比高20mほどもないのだが、けっこうな急斜面である。しかも、登ったところが倒竹だらけであったのが意外であった。このような尾根上が倒竹に占領されているというのはあまり見たことがない。というわけで、低いわりには、歩きにくい尾根である。本当にここが城址でいいのか、確信も持てないまま、尾根を歩いていく。
そうして竹をかき分けて進んで行く、最初の堀切が見えてきた。深さ2mほどの小さなものであるが、ここが城址で間違いないことが分かって一安心である。
そのすぐ先に2本目の堀切がある。3郭手前の堀切であり、3郭側が高くなっている。その先が3郭ということになるのだが、基本的には尾根だけであり、まとまった空間が確保されているわけではない。
その先にも堀切があり、やはり地勢が高くなっている。その先が2郭であるが、ここも基本的にはただの尾根である。
2郭を進んで行くと、3mほど高い城塁が見えてきており、その手前にも堀切がある。これを上がったところが1郭である。1郭は比較的幅のある尾根となっており、城内では最大の郭ということになる。ただし、ヤブのところも多いので、全体形状は把握しづらい。
また、1郭の内部には途中まで掘りかけた堀切のようなものが2か所に見られる。
1郭の南側にも堀切があって、そこから先は地勢が急に低くなっている。この先にも堀切や郭があるのかもしれないのだが、雨がひどくなってきた。仕方なく、ここで引き返すことにした。
藤ヶ谷城は、尾根を掘り切ることで郭を区画した尾根式城郭であり、堀切はそこそこの数を有しているのだが、郭の面積は狭く、あまり兵員を駐屯させることが可能な城郭であるとは言えない。
臨時の小規模な砦、といったところであろう。
北西側にある道路の余白帯に車を停めて、尾根によじ登ってみた。 | 南下していくと最初に見えてくる堀切。 |
続いて2本目の堀切が現れてくる。 | 3郭の城塁。 |
2郭手前の堀切。 | 2郭内部。 |
1郭手前の堀切。 | 1郭の城塁。 |
1郭内部。 | 1郭南側の堀切。 |
藤ヶ谷城の城主等、歴史については未詳である。しかし、城の構造が近くの舟ヶ谷城と似ていることからすると、かなり規模は小さいものの、舟ヶ谷城同様、武田の前線を守る城郭ネットワークの1つに位置づけられる城であった可能性もある。 |
*鳥瞰図の作成に際しては土の城への衝動を参考にした。
御前崎の朝比奈城は、下朝比奈の旧妙音庵薬師堂の東方にそびえる比高80mほどの山稜に築かれていた。この尾根は西側に向かってかなり長く延びており、実際に郭があるのは、かなり奥まで登って行ったところである。
後でよく調べてみたら、この薬師堂の奥にある金毘羅神社から登るのが、一番簡単に登れるルートであったようだが、この日はそのことを知らなかった。
当初、どこから登っていいのか分からなかったので、山稜周辺を走っていたら、この場所に山に入っていく道を見つけたので、ここから登ってみることにした。
右の鳥瞰図の左から2本目の尾根の先端部下である。
この尾根は2郭から北西側に長く延びているもので、途中には城郭加工はまったく見られなかった。この尾根を進んで行ったら、やがて城塁が見えてきた。それを上がったところが2郭であった。2郭は尾根を削平した郭ではあるが、そこそこの面積がある。
2郭から尾根基部の方向に進んで行くと、南側に土塁が配置されている。そこから尾根続きは緩やかな傾斜面となっていた。これを登り切ったところが最高所であり、きちんと削平された平場となっている。これが1郭である。
ここまでパッとした遺構はみられなかったのであるが、1郭の先には大堀切があった。ここでやっと見ごたえのある遺構に遭遇した。
この堀切を越えていった先が3郭である。3郭を進むと、またもや堀切が見えてきた。1郭背後のものに比べると小振りではあるが、こちらもなかなか規模の大きな堀切である。
この堀切の先が4郭。4郭は比較的長さも幅もある郭となっており、また、南側の斜面には切岸加工を施しているようで、下方にテラス状の小郭が2つほど造成されている。
その先の堀切は大規模なものではないが、これが城域を画するものである。そこから先は尾根の地勢が上がって行き、台地続きの茶畑に接続するようになっている。
ここまで来て、再び2郭の方に引き返していった。
2郭から、先に登ってきた北側の尾根以外に、西側と南側とに尾根が延びている。このうち南側の下には郭が造成されており、そのさらに下に堀切を付設した郭が存在している。さらにその先にもいくつかの段郭が造成されているかもしれない。
2郭から西側に降りていったところは小規模な堀切となっていた。しかし、そこから先は降り斜面の尾根であり、明確な城郭遺構というものは存在していない。その先の尾根は途中で2つに分かれるのだが、金毘羅神社があるのは南側の尾根の方であろう。
私はそのまま西側の尾根をまっすぐに進んで行った。すると先端部の墓地に到達した。墓地があるのだから、下の道まで続いているのだろうと思って、そのまま降りていったのだが、民家の敷地内に出てしまった。このルートはあまり通らない方がよさそうである。
朝比奈城は、尾根式の城郭であり、1郭から西側にはあまり目立った遺構を有していない。ただし、1郭から東側には、明確な堀切を3本配しており、尾根基部の方からの防御を強く意識した構造であったということが理解できる。
南方から遠望する朝比奈城。実際の城域はもっと右側奥の高い山稜部分である。 | 北側の尾根下に登って行けそうなところがあったので、ここから登ってみた。路肩が広かったので車も停めて置けた。 |
尾根を登って行くと、2郭の虎口に到達した。 | 2郭内部。 |
2郭の側面部にある土塁。 | 1郭先にある1本目の堀切を見下ろしたところ。背後の3本の堀切はいずれも規模が大きい。 |
2本目の堀切。 | 3本目の堀切。この先は台地基部に接続していく。 |
4郭側面部の下のテラス状郭。 | 同じく4郭側面部のテラス状郭。 |
2郭の先端部には溝状の部分がある。かつて畑として使用されていたのであろう。 | 2郭南側尾根の郭から見た2郭城塁。 |
その下の堀切。 | 2郭西側下の堀切。 |
尾根を降って行ったら先端の墓地のところに出た。ここから道なりに降りていくと民家の敷地内に出てしまう。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては土の城への衝動を参考にした。
塩買坂陣場は、正林寺の南300mほどの比高60mほどの台地上にあったという。台地中央部を通る道路を進んで行くと、配水場のようなものがあり、その少し先に「この付近 武田陣場跡」と書かれた看板が立てられている。
「この付近」ということは、この辺りが陣場であったということなのだが、「この付近」という表現からも分かるように、確実にどの場所が陣場であったかどうかは明らかではないようだ。
もともとは遺構が存在したのかもしれないが、台地上は一面の茶畑となっているので、現状では城郭遺構と思われるものは見受けられない。
塩買坂は、塩の道が通っていたところで、古くからの重要な街道であった。そのため、元亀3年(1573)に、武田信玄が、高天神城を攻める際にここを通り、陣を置いたところであったと言われている。信玄は山県昌景に命じて、ここから出陣して、高天神城の攻撃に向かわせたという。
その後、武田勝頼はこのルートを通って、高天神城を攻撃、とうとう落城させることに成功したが、天正3年の長篠合戦において大敗し、諏訪原城まで奪われてしまうことになる。
そうなると、高天神城は、徳川勢力圏に取り込まれて孤立してしまう。高天神城を支援するために出陣した武田勝頼は、やはり、この場所に陣を置いたと言われている。
しかし、その時期には、より効率的に高天神城とのルートを確保し、対徳川の防衛ラインを構築するために、八幡平城や舟ヶ谷城を築き始めていたのではないかと考えられる。
武田陣場の中央を通る道路。 | 道路の北側上の茶畑。 |
道路の南側の茶畑。 | 配水場の近くに武田陣場跡の看板が立てられている。 |