静岡県焼津市

*参考資料 『静岡の山城ベスト50を歩く』 『静岡県の城跡 中世城郭縄張図集成』

方ノ上(かたのかみ)城(石会合山城・焼津市方ノ上石会合山)

*鳥瞰図の作成に際しては『静岡県の城跡 中世城郭縄張図集成』を参考にした。

 方ノ上城は、長福寺の東北方にそびえている比高200mほどの石会合山に築かれている。あまりたいした城ではないと思って期待していなかったのだが、意外なことに県道沿いには(この辺りだったかな)「方ノ上城入口」という分かりやすい案内表示があり、それにしたがって山に入り込んでいけばよいようになっていた。予想に反して著名な城郭であったらしい。急峻だが、きちんと舗装された山道を延々と進んでいく。

 その途中で城のある石会合山が見えてきたのだが、これがまた非常に急峻で目立った山である。この山を下から登っていったら非常に苦労することになりそうだが、幸いなことに、かなり上の城の付け根に当たる部分まで舗装された林道が付けられている。城址を遠望できる地点から、さらに進んでいくと、この場所に案内板が立てられており、車を停められるスペースもあった。ここから登っていくのである。入り口には「方ノ上城跡(狼煙台)入口」という表示がある。この城は、城郭としてよりも狼煙台として認知されているもののようである。

 案内板のすぐ下には、茶畑になっている平場があり、そこを通ると、すぐに幻の池辺りまで行けるのだが、案内されている道は茶畑をあえて迂回するようにしているのであろう。いったん尾根を登ってそれから鞍部に降っていくようになっている。
 
 降っていった鞍部の部分に「幻の池」の案内表示があった。指示された箇所には、ちょっとした窪みこそあったが、水は見られない。雨が降った時などに溜まるだけの池であったものだろうか。平素は水がないことから「まぼろし」と呼ばれているのかもしれない。

 そこから城のある尾根上に登っていく。比高10mほど登れば、もう城域内である。と言っても、城域内は尾根そのものでしかない。この天然の尾根をしばらく進んでいくと、ちょっとした鞍部がある。これが堀切4である。ただし、この堀切だけ、他の3本の堀切とは異なり「掘割」の案内はなかった。深さは1.5m程度の小規模なものであるが、堀切と見てよいものである。

 さらに進んでいくと「掘割」の案内があり、堀切3、堀切2が見えてくる。いずれも堀切4と同程度のものであり、たいした規模のものではない。堀切2を過ぎると、尾根上の削平スペースがやや広くなっており、「曲輪跡」の表示もある。

 その先にあるのが堀切1である。この堀切は他の堀切よりも規模が大きく、深さは3mほど、一部、岩盤を掘り切ったような力業のものである。

 これを過ぎると登坂の斜面となる。この上が石皆合山の山頂となっており、その表示が立てられている。1の郭である。しかし、削平はされておらず、天然地形のままの山頂といっていい地形であった。建造物を建てられるような場所ではなく、単純に物見を置く程度の場所であったと思われる。

 そこから先端にかけてやや傾斜の緩い斜面があり、その先が平場となっている。郭と呼べそうなまともな広さのあるところはこの2郭だけである。ここに狼煙台の案内表示があった。いわゆる狼煙台を標榜する城址は多いが、実際に狼煙台と認知できるものを有しているケースは意外に少ない。しかし、ここには石で囲われた窪みのようなものが見られた。これが狼煙台と呼ばれているものなのである。本当にこれが狼煙台の跡なのかどうか、疑問がないわけでもないが、岩を用いて火を焚けそうな隙間を構成しているには違いない。つまい、狼煙台と標榜できそうな明瞭な遺構のようなものが実際に存在しているのである。これこそが、この城の個性的な遺構であり、それゆえに案内板なども充実していたのであろう。

 しかし、狼煙台としてはともかく、いわゆる城郭としては、籠城に向いていない城である。居住スペースがほとんどなく、まとまった人数の城兵が立てこもれるような城ではない。本当に狼煙台のためだけのような施設に過ぎない。

 とはいえ、この城は史料にも出てくる城であり、実際に籠城戦が行われた可能性がある。その際の居住の場所としては、北側下にある茶畑になっている平場が想定されているようだが、実際のところはどうなのであろう。茶畑は道路から見下ろされるような下方にあり、防御性の高い場所であるとは思われない。もっとも、道路は後世のものであろうが、それにしても微妙な地形である。史料に出てくる方ノ上城は、もしかしたら近隣の別の城郭であった可能性もあるのではないだろうか。

林道の途中から見えてきた城のある石会合山。こうしてみるとかなり高いことが分かる。 城址の入口にある案内板。駐車スペースも十分にある。
城に向かう途中にあった「幻の池」。ただの窪みである。 尾根に上がると3本の浅い堀切がある。
その先にある大きな堀切1。 石会合山の山頂。木や草はきれいに刈り払われており、ベンチ状のものも設置されている。
2郭に残る狼煙台跡。岩で囲まれた窪みである。 1郭から山麓を見たところ。先端部にあるだけあって、眺望はとてもよい。
方ノ上城から花沢城に向かう途中、さらに高い山にある林道を通った。ここからだと、はるかに下の方に方ノ上城が見えている。
 天文5年の花倉の乱に際して、岡部左京進親綱の半物に「今度の一乱、当構并びに方上城・葉梨城に於いて、別して粉骨を抽きんで華はんぬ」とあり、方上城と葉梨城(花倉城)とが、今川義元側に攻め落とされたことが分かる。この方上城が、当城に比定されてきた訳であるが、城の解説のところで述べた通り、方ノ上城は、単なる狼煙台というべきものであって、このような大きな乱の際に一方の勢力が籠城するような城郭であるとは思われない。史料での方上城とは、別の城であることも含めて検討すべきである。

 狼煙台については、武田氏によって構築されたものだという伝承があるという。とするなら、実際にこの城が構築されたのは花倉の乱よりもだいぶ後の永禄11年以降、武田氏の駿河侵攻以後のことであると考えられる。




花沢城(焼津市高崎字城山)

*鳥瞰図の作成に際しては『静岡県の城跡 中世城郭縄張図集成』を参考にした。

 花沢城は日本坂トンネルの南西にある比高120mの山稜に築かれており、地図にも掲載されている。この辺りには案内板も立てられている。ただし、山そのものがどこであるか見えにくいので、ここからどうやってアクセスすればいいのかちょっと分かりにくい。実際の登り口はこの位置で、比高60mほど登ると1郭に到達する。

 しかし、今回は時間の都合で、上までは登れなかった。詳細は後日に帰することとして、参考までに『静岡県の城跡 中世城郭縄張図集成』に基づいた鳥瞰図を提示しておく。山頂部を掘切で2つに区画し、主に2つの郭を並列させた山城であったようである。





 花沢城の創建年代は明らかではない。『今川分限帳』には、関口氏録が在城したという記述があるというが、他の史料では裏付けられず、明らかではない。ただ、その当時から、拠点城郭としての機能を有していたとするなら、花倉の乱の際の史料に登場する「方上城」というのが、同じ方上御厨にあるこの花沢城であった可能性もあるといえるだろう。

 永禄11年、武田信玄の駿河侵攻が始まり、今川の諸勢力は次々と、武田方に降っていく。宇津山城に籠城していた大原肥前守資良らは、宇津山城を脱出後、花沢城に籠城していたが、武田勝頼・信廉・長坂長閑らに攻撃された。信玄は高所に拠って俯瞰していたとのことで、もっと高い周辺の山から、この攻城戦を見物していたと思われる。

 大原資良が鱸源六に宛てた感状には「今度花沢城中、正月4日に小坂口に於いて討ち候間、御走り回り候、同16日に大手口に於いて槍合わせ、比類なき御働き候」とあり、鱸氏は1月4日と16日に、それぞれの個所において戦功を立てていた。また、戦闘が2週間以上にわたって続けられていたことも分かる。

 しかし、結局、城は落城し、武田方に接収されることとなる。




















登り口にある花沢城入口の案内。しかし、どこから登るのか分かりにくい。 車道を進んでいくと登れそうなところがあったのだが、実際は進んですぐに猛烈なヤブになってしまう。
実際の登城道は谷戸部の間にあり、入り口表示もあった。




石脇城(焼津市石脇下字山崎)

*鳥瞰図の作成に際しては『静岡県の城跡』(静岡古城研究会)を参考にした。

 石脇の大日堂のある比高30mほどの独立山稜が石脇城の跡であり、googlemapにも掲載されている。高さはそれほどでもないのだが、周囲の土手は鋭く、防御性の高い山なので、城を築くのにふさわしい場所であったということができる。

 南側の道路沿いに入口表示の標柱が立てられているので、これを目指していくとよいと思う。

 駐車場はないのだが、その手前の道路の路肩がわりあい広かったので、ここに車を寄せて停めさせてもらってから城に向かっていく。入口標柱の側面部には「伊勢新九郎の城」と記されている。なんと、あの北条早雲の居城であったのか! そう思うと自然とテンションが上がってくる。

 伊勢新九郎が最初に駿河で得た城は興国j寺城だとずっと思っていたのだが、その前にこのような居城があったとはまったく知らなかった。

 まっすぐ山道を進んで行くと階段が付けられている。1郭には大日堂が祭られているために参道として付けられたものなのであろう。この辺りから見る1郭の土手は非常に鋭く見えている。よく崩落してしまわないものだ。

 階段を上がって行ったところに、石垣を側面に積んだ幅の狭い堀切状の部分があった。2郭と3郭との間の部分である。ここは通路となっており、北側の山麓からここに登ってくる道もあるようであった。

 3郭は長軸30mほどの楕円形の郭であり、けっこう広い。3郭と向かい合っている2郭は、北側に向かって傾斜した地形になっているのだが、下の方はちゃんと削平された平場となっている。

 2郭の側面部に階段が付けられており、登ったところに大日堂が祭られている。大日堂の前には石脇如についての案内板も設置されていた。ここから東側にかけての東西40mほどの平場が1郭である。1郭の東側には土塁が盛られている。

 石脇城は、このように3郭構造の簡素な山城である。それほど技巧的でもないし、規模も大きくはないのだが、周囲の土手が鋭く、わりあいと守りやすい城であったと思われる。

 それにしても何にしても、伊勢新九郎の居城を訪れることができたというだけで、うれしくなってしまうのであった。



 文明8年(1476)、今川義忠が討ち死にした後、今川家内部では家督相続をめぐる混乱が生じていた。義忠の嫡子であった龍王丸(後の氏親)は、幼少であったため、小鹿範満が、当主として衰退されることとなる。しかし、龍王丸は後にこの家督争いに勝利し、今川家の当主となるに至るのである。

 そこで活躍したのが、龍王丸の母親の兄であり、京都から下向してきた伊勢新九郎盛時であった。新九郎はこの石脇城を居城としつつ、龍王丸を擁護していたという。

 伊豆江梨郷の鈴木入道・鈴木小次郎宛ての文書には「早雲寺殿様、駿州石脇御座候」と記されているとのことで、新九郎が石脇城にいたことは史料からも確認できるのである。

 氏親が成人した永正3年には、新九郎は興国寺城を拝領して、そちらに移って行くこととなる。興国寺城に移る前の新九郎の拠点が石脇城ということになる。

南側の入口にある城址標柱。側面部には「伊勢新九郎の城」とある。 1郭下の城塁。かなり鋭い。
2郭と3郭との間の細い堀状通路。 2郭内部。1郭よりの部分の地勢が高くなっている。
1郭大日堂への参道。 大日堂。脇に案内板がある。
1郭。奥に土塁が見える。 1郭側面部の城塁。




小川(こがわ)城(法永長者屋敷・焼津市小川字堀ノ内)

*鳥瞰図の作成に際しては『静岡県の城跡』(静岡古城研究会)を参考にした。

 小川(こがわ)城は、西小川3丁目9番地、永豊寺の南西100mほどの所にあった。しかし、この周辺は市街地化が激しく、遺構は完全に消滅している。それでも1961年の航空写真を見てみると、館の形状を伺い知ることは可能である。

 遺構消滅というわけで、現在ではその形状を把握することができなくなっているということもあって、『静岡県の城跡』(静岡古城研究会)に掲載されていた図を基にした鳥瞰図を参考までに提示しておく。

 単郭長方形の城館であり、南側に虎口を配していた。また、北側の堀内部には4本ほどの畝が存在していたという。



 小川城は、今川氏親が龍王丸と呼ばれていた幼いころに居館として使用していた場所であると伝えられる。今川義忠が討ち死にした後、家督を巡って抗争が起き、そのため龍王丸の母は龍王丸を連れて、今川館から山西小川の法永長者屋敷に避難してきた。それがすなわちこの城館である。

 後に伊勢新九郎の協力を得て、龍王丸一派は花倉の乱で小鹿範満を打ち破り、駿府館に入城し、元服して今川氏親を名乗ることになる。






































大竹屋旅館