いわゆる手這坂(手葉井山)合戦について                                              2016.9.4

 小田氏治と佐竹連合軍とが小幡地域(現石岡市)で合戦を行ったいわゆる手這坂合戦(手葉井山合戦とも)については、その年次および実態に諸説あり、実際の戦場がどこであったかも確定していない。きちんと考察された論考もないように思われる。そこで、手元にある史料などをできるだけ用いて、この合戦の実相を可能な限り明らかにしていきたいと思う。

 この合戦については、永禄12年説(1566)と天正元年説(1573)との両説がある。どうしてこのような混同が生じてきたのかについては後で述べることとして、この合戦に関する一次史料がどの程度残っているのか見てみよう。

 永禄説についてであるが、永禄12年11月24日付の佐竹義重の感状が6通ほど残っている。以下のようなものである。

「今度氏治北之郡被及行候砌、真壁方被遂一戦、被得勝利処、各動寄特二候、依之官途任望候、仍如件、 (後筆)永禄12年 霜月廿四日 義重(花押) 江木戸内匠助殿」佐竹義重感状(榎戸文書・牛124)

こうした感状により、11月24日に(小田方と)真壁方との合戦があったことが分かる。この時、真壁氏は、佐竹氏・太田氏らとともに小田氏治と敵対関係にあり、合戦が起こる要素は十分にあった。

 これ以外の同日付の義重感状は、他に5通ほどあるが、他の宛先は「(真壁式部太夫(義幹)」「桜井○○」「大関加賀守」「池田兵庫助」「小場上総介」となっている。内容についてはみなほぼ同じであり、北之郡で小田氏治と一戦を遂げた際のものである。石岡方面から見て戦場となった小幡地区は北側にあり、それで「北之郡」と呼んでいるのだと思われる。しかし、それ以上のことはわからない。これに対し、永禄12年12月朔日に比定されている上杉輝虎の書状に次のようなものがある。 

「自多賀谷所申越分者、氏治向片野被動之処、美濃守(太田三楽)打出遂一戦得勝利、殊小田乗取之由、心地好候・・・・・」「上杉輝虎書状写」(歴代古案・牛130)

かなり長文なので、一部だけの引用であるが、これによれば、氏治が片野に向かって軍を動かしたところ、そこへ太田美濃守(三楽斎)が打ち出して勝利を遂げ、小田城も乗っ取られたということになる。片野には太田三楽斎の居城である片野城がある。これを攻撃するのが小田氏の目的であったようである。片野は現石岡市で小幡地区の東南にある。この合戦の主力となったのは実際には真壁勢であるが、その後、太田三楽らによって小田城が奪取されているので、謙信にとっては、「太田三楽が小田城を奪った」という事実が一番印象に残って、このような表現となったのであろう。

もう1つ史料として挙げられるのが『烟田旧記』である。

「永十二年・・・・・・そのとしの十一月廿三日、小田よりよしうの村へよりいへあさかけ候て、あしよは悉く思召のことく候て、御のけの処へ、三らくさい・まかべ殿・符内御人数懸合一戦なされ、小田悉く御はいくん、各々打死候て、けつく廿四、土浦へ御のけ候、そのまま佐竹殿押詰小田御陣に候」

『烟田旧記』は行方郡烟田地域に伝わる史料で、当時の穀物の相場や売り買いを記録したものであり、それに付随してあちこちでの出来事が記録されている。穀物の相場などは文学的創作の入る余地のない記録であり、それに付随して書かれたメモ的な記録も、創作的フィルターの入らない当時の伝聞であったと考えられるため、かなり信憑性の高い史料だと思われる。この『烟田旧記』の記録を合わせると、さらにこの合戦の詳細が見えてくる。つまり、以下のごとくである。

 永禄12年の11月23日に、小田軍は吉生(よしう)村(現石岡市)に朝駆けを行い、足弱(女・子供・老人などの非戦闘員)を攻撃して追っ払ったところに、太田三楽斎・真壁氏・佐竹氏(符内は一般的に大掾氏のことを指すが、佐竹義重が感状を発給し、小場など佐竹直臣も感状を受けていること、佐竹義昭の代に、佐竹氏が府内城に居住していたことなどを考えると、これは佐竹氏のことでよいのではないかと思われる)が反撃して、小田軍が敗軍して多数の討死者を出して敗走した。そして24日には土浦城に逃げていった。 佐竹軍はそのまま小田城を奪取して陣とした、といった内容になる。

 吉生地区は小幡地区とはやや離れているが、隣接した地区であり、当時は同じ「吉生村」であったとも考えられる。小幡地区には小幡氏の居館(堀之内館)があり、また南西には「寄居」地名があって、ここにも城館があった可能性がある。この辺りが小田軍攻撃のターゲットとなったものと見られる。

 これらの史料はみな永禄12年に合戦があったことを示している。

 一方、天正元年説についてだが、天正元年に同様の合戦があったことを示す一次史料は見つからなかった。天正元年説を採っているのは、後で述べる軍記物だけであった。つまり天正元年説は一部の軍記物の普及に伴って生じた説であり、史料上の根拠は存在しない。したがって、史料の上から、この合戦は永禄12年11月23日、もしくは24日のことであったとすべきである。

 実際に合戦が行われたのが23日なのか24日なのかという違いがあるが、この1日の違いは何を意味しているのであろう。11月23日の夜中に小田軍が出陣し、実際に合戦があったのが24日早朝であったとするべきか、あるいは、合戦が行われたのが23日、感状が発給されたのが翌日の24日であったのか、といったことが考えられる。当日の合戦から小田城の乗っ取りまで、この日の一連の軍事行動が終了したのが当日の夜になったであろうことを考えると、感状が発給されたのが事態が落ち着いた翌日の24日、というように考えるのが合理的であろうか。

 ちなみに『常陸日月牌過去帳』には「常州南庄冨崎弾正忠立之 養庵長○(公偏に月)禅定門 永禄十二年霜月廿三日」という人物があり、これがあるいはこの合戦の戦死者であったかもしれない。

一次史料で分かるのはここまでである。ここでは手這坂・手葉井山といった地名は登場せず、合戦の詳細についてもよく分からない。そこで、高橋氏から教示された、現地での伝承地を示した地図を掲げてみる。

 この地図を見ると、合戦があったと軍記物がいうところの「てばい」、小田軍が通ったといわれる五道台、小田軍陣地の伝承地である兜山、合戦場と呼ばれている場所などの位置が記入されている。そして、地形図には筑波方向の稜線から続く山道が存在しているのが分かる。小田軍が侵攻したと思われる吉生村(小幡地区)は、兜山の北川山麓であり、小幡地区を攻撃する際の陣地としてはふさわしい場所である。この伝承地を見た限りでは、小田軍は不動峠を越えて筑波越をした後、兜山に続く間道を通って進軍してきたと考えられる。いったん兜山に陣取った後、山麓に降りて、小幡地域を攻撃したということになる。

 そこで問題になるのは、この北西側の山稜にある手葉井山城である。私はこれまで、手葉井山城が「筑波から小幡地域(吉生村)に抜ける間道(馬車道)上にあること」「この城が斜面を段々と粗削りに削っていくといういかにも急造した状況を示していること」「東側に向かった防御を意識した構造になっていることから小田氏によって構築されたと考えられること」それになんといっても「手葉井山」という場所にあることから、小田氏治の進軍ルートは、手葉井山を通るコースであり、手葉井山合戦は、この城を中心とした地域で展開したものと考えていた。しかし、そのことには若干の疑問もあった。

 この城は、長峰・膳棚という地名にあり、地元では膳棚城もしくは長峰城と呼ばれている。手葉井山という地名は、現地の人にとってあまり親しみがないようであった。平成12年度版の茨城県遺跡地図には「千葉井山城」と記載されていて、私は初めてここを訪れるまでは、千葉氏に関連した城館なのかと思っていた。しかし、現地でそのことを伺った時に、「千葉井山ではなく手葉井山ではないか」と言われ、「千葉井山城」は「手葉井山城」の誤植であったことを知ると同時に、この城がいわゆる「手這坂合戦に関連した城」なのではないかと思ったのであった。しかし、現地の人も「手這坂がどこかはわからない。手葉井山という別名はあったかもしれない」といった程度のあいまいな反応であった。だが、小田軍の進軍ルートがこの城を通るのであるなら、手葉井山・手葉井坂はこの城館の周辺にあるはずで、ここが戦場になったに違いないと思っていた。

 現在の「いばらきデジタルマップ」での遺跡名を見ると、この城館については「長峰砦(手葉井山砦)」とあり、長峰という名称を優先させており、手葉井山は別称扱いである。もしかすると、手葉井山は、近くにある「てばい」の地名から付会されたものに過ぎず、本来、この城の名称ではなかった可能性もある。

 伝承地から分かるのもここまでである。やはりこれだけでは合戦の詳細を理解するのは難しい。そこで、この合戦のことを記載しているいくつかの軍記物の内容を比較して、実態をつかめそうな部分はないか検討してみよう。 

1 『奥羽永慶軍記』

 この軍記は、元禄11年に秋田出身の戸部正直によって書かれたものである。軍記物ではあるが、他の個所を見ても、比較的誤りや誇張は少なく、それなりにちゃんとした史料に基づいて書かれたのではないかと想像される書物である。この合戦の内容をまとめると以下のようである。

 合戦名は「手拝坂上の戦」。佐竹家臣の真壁氏と小田氏とは数年争っていた。そのうち本来小田氏の領地であった柿岡・上曽を真壁氏に切り取られたため、小田氏はそれを取り返そうとして永禄12年11月24日に、1千余騎で柿岡近辺の在家を数百軒放火し、村民に被害を与えた。巳の刻(午前10時)になって引き上げる際に、真壁氏が追撃、手拝坂の上、二つ館まで食い付いてきた。小田天庵は、坂の北にある「柳が小川」にて真壁七騎を見つけて攻撃させる。しかし小田氏の家臣らは「わが軍は丑の刻(午前2時)に小田を出て、あちこちで働き、もはや疲れています。真壁の人数が増えてこないうちに引き上げるべきです。真壁の本軍が山田坂を通って小田方面に回り込む可能性もあります」と進言した。だが天庵は聞かず、攻撃命令を出した。ところが真壁方が根来衆の鉄砲を用いて攻撃したこともあり(鉄砲の数についての記載はない)、小田勢は追い返され、逃げる途中、両の谷にまろび落ちたりして、かなりの犠牲を出すことになった。
 また、真壁勢の一部と太田三楽斎は、筑波を回って小田勢の行く手をさえぎったので、小田勢は土浦左衛門の館(土浦城、実際は菅谷氏の居城)に逃げ込んだ。真壁道無が太田三楽に言うには「小田天庵は土浦の城に引き込んだが、その勢力はわずかになっている。この機会に土浦に抑えを置いて、小田城を攻め取ろう」
 太田・真壁勢らは小田城を攻めて、火をかけたところ、小田城は落城した。佐竹義重は小田城を三楽斎の子の梶原美濃守に与えた。

 ざっとまとめると以上の通りであるが、これを見て感じることは、一次史料から確認できる部分と符合する部分の多い内容となっているということだ。永禄12年11月24日という日付といい、小田軍が朝駆けして「足弱」に迷惑をかけたことといい、小田軍が敗軍して土浦城に逃げ込み、小田城が乗っ取られたことなど、一次史料と矛盾する部分はほとんどない。柿岡は吉生村の隣の村に当たるが「柿岡近辺」とあるのだから、小田軍の行動範囲も、この軍記の通りである。このようなことから『奥羽永慶軍記』の内容はかなり信用できるのではないかと思われる。

2 『常陽四戦記』 

 この軍記では、「手拝坂」「手拝山」といった地名は登場しない。 真壁氏と小田氏とは多年争っていた。元亀4年(この年7月に天正に改元)4月、天庵は筑波山の続き青柳山を打ち越して真壁と山1つ隔たっている小幡村まで出張する。真壁氏も小幡まで出てきた。太田三楽・梶原源太資晴も、それを聞いて加勢に駆けつける。太田勢は人数が少なかったので、小幡村にあった要害無双の古館に立てこもって小田勢と戦った。その間に真壁勢はゆふくろ山を越えてやってきた。そこで小田天庵は、真壁勢を捨て、太田勢と対峙した。小幡村は三方を山に囲まれて狭い地形なのだが、そこに小田勢が充満していた。真壁勢が山から駆け下りて小田勢に攻撃をかけると、小田勢は裏から崩れて引き退いていった。それを真壁勢は追い打ちにする。
 天庵は、小田方向に向かったが、三楽はこの戦いにかまわずに敵のそばを斜めに通過して小田城を攻撃し、攻め落として小田城に立てこもった。そのため、天庵は小田城に帰還できなくなり、一里ほど後ろの藤沢の城に入って、その後もそこから何度も出撃した。しかし、小田城は太閤の小田原の陣まで、三楽親子が維持していた。

 この軍記では、まず年号が永禄12年とはなっておらず、元亀4年である。天庵の進軍ルートは青柳山となっている。青柳山がどの山なのかよく分からないが、筑波山から兜山に通るルートは青柳地区を通っているので、伝承地でいう小田軍進軍ルートと矛盾はしないといっていいかもしれない。攻めたのは小幡村であるが、小幡村は吉生村と隣接していることと、小幡氏の城館があった小幡集落こそ、小田氏の攻撃対象としてふさわしいといったことからすると、『烟田旧記』の「吉生村」はむしろ小幡村であったと考える方がふさわしいのかもしれない。「よしうの村へよりいへ」とあるので、攻撃対象は、吉生村・小幡村寄居の2か所であったとも想定できる。
 ちなみに、吉生には吉生城という城館があるが、ここには「永禄年間に築かれ小幡氏が(小幡村の堀之内館から)本拠を移した」という伝承がある。これは、この戦いによって堀之内館あるいは寄居館を攻撃された小幡氏が、防御の必要性を感じて、戦後に、より要害性の高い吉生城を築いて本拠地を移したのではないかとも想定できる。
 合戦の内容にある「二つ館」がどこにあるのかはよく分からない。「ゆふくろ山」は真壁氏が進軍してくる「湯袋峠」辺りのことを指しているのであろう。
 小田城を乗っ取られたのは史料通りであるが、その時に天庵が逃げ込んだのが藤沢城となっているのが史料とは異なっている。藤沢城については以前、小田天庵と藤沢城で述べているとおり、この時期に藤沢城はまだ存在しておらず(天正13年に取り立てられたという史料あり)、天庵が逃げ込んだのは史料にある通り、土浦城であったとすべきである。つまり、合戦の年号、天庵が逃げ込んだ城といったことが、史料とは矛盾している点である。
 真壁勢が「要害無双の古館に立てこもった」という部分はこの書にしか出てこないが、『奥羽』の「二つ館」とある意味符合しているかもしれない。『奥羽』とは、坂の下にいる真壁勢を小田勢が降って攻撃したが、返り討ちに合い、坂を上って逃げる途中で追い打ちにされるといった戦時状況の共通点もある。

 ちなみに『関八州古戦録』の記述は『常陽四戦記』と通じるものが多く、『関八州』は、どうやら『常陽四戦記』をベースとしているようであるので、ここでは詳細は取り上げない。ちなみに「関八州』においても「手拝坂」「手拝山」といった地名は登場していなかった。

3 『小田天庵記』

 天庵(小田氏治)の一代記で享保年間の奥付のある本があり、その頃の成立であったと思われる。合戦名は「手葉井山合戦」。合戦の期日は天正元年3月25日(上記の通り天正改元は7月だから、正確には元亀4年3月25日とすべき。しかし同年のことであるので、これは許容範囲なのかもしれない)。
 小田天庵の旗下であった真壁道無は、佐竹義信にさそわれて、天庵へと謀反した。佐竹方の片野入道三楽、梶原美濃守景国は、当時天庵に遺恨を持っていた北条城主北条出雲守治高に誘いをかけた。治高はそれに乗って、ともに小田城を乗っ取る計画を立てた。
 太田・梶原らの合戦支度を聞いた天庵は、1千300余騎を率いて、天正元年3月25日、手葉井山に陣取った。
 そこで梶原勢も500騎ほどで手葉井山に向かった。そして鬨の声をあげ、名乗りあって合戦が始まった。両軍が戦に疲れたころ、小田方の信田和泉守は「日も傾きつつあるので、そろそろ引き上げたほうが良いでしょう。小田城には端武者しかいないので、心もとないです」と進言した。しかし天庵は「梶原を打ち取らねば引き上げなどするべきではない」と主張した。そして梶原勢に攻撃をかけたので、梶原勢は引いた。夜になってしまったため、小田軍はそのまま手葉井山に陣取った。
 ところがその間に真壁道無・出雲守治高は、夜中のうちに小田城に取り掛かった。小田城には少数の兵しかいなかったために小田城は落城した。
 小田天庵は手葉井山でそのことを知ったが、もはや小田城に戻ることはできずに藤沢城に入城した。

 まず、合戦の年号が永禄12年になっていない。佐竹氏も義重ではなく義信(義宣のこと?)となっているのはおかしい。梶原景国も実際には梶原正景である。
 この本でも天庵が入城したのが藤沢城となっている。一方、土浦城は信田氏の居城であるとし、信田氏を裏切ったと見た天庵は、土浦城を攻撃しようとしたといったことになっている。土浦城は菅谷氏の居城であり、その点も誤っている。
 手葉井山というのが、どこを指しているのかも気になるのだが、仮に兜山に手葉井山という別称があるとしたら、伝承地と矛盾はしない。
 しかし、全般的に史料と矛盾する点が多いので、信憑性は高くないというべきものである。

4 『小田軍記』

 合戦名は「手葉井山合戦」 合戦の期日は天正元年3月25日。
 佐竹義宣は、真壁道無を語らい、小田天庵を退治することを計画する。真壁は、梶原景国・太田三楽を誘って計画を練る。三楽らは、小幡・上曽氏が寝返ったという噂を流すことを計画する。そうすれば怒った小田天庵が出陣してくるはずで、その間に小田城を乗っ取るという計画を立て、その謀略を実行に移す。
 太田・梶原は天庵に「小幡・上曽が逆心を抱いている」という知らせを天庵に送った。天庵はそれを聞いて怒るが、信田和泉守は「その知らせは怪しい」と進言した。しかし、噂を信じた天庵は1300騎を率いて進軍した。
 天正元年3月25日に小田城を打ち出して、手葉井山に陣取った。

 以下は『小田天庵記』とほぼ同じ展開となる。『小田軍記』の内容は『小田天庵記』とかなり近いので、この軍記は『小田天庵記』と同一の素材に基づいた、同系統の諸本の一種であると考えられる。なお『牛久市史』の解説によると『小田軍鑑』『東源軍記』も『小田天庵記』と大同小異の内容であり、諸本と位置付けられるという。 

 「小幡氏・上曽氏」は実際には寝返っていないのに、太田氏から裏切ったという情報を流されて、怒った天庵が攻撃を加えたことになっているという記事が、『天庵記』にはない部分であるが、そもそもこの地域が佐竹勢力の制圧下になったことが、小田進軍の目的なのだから、小幡氏・上曽氏はその時点で佐竹方になっていたのが真実であろう。この謀略部分は創作であると思われる。

 この4つの軍記以外にも、東国の動乱については『東国戦記実録』『東国闘戦見聞私記』という2書もある。この2書はほとんどあてにならないのだが、この合戦についての記述があるので、一応内容を見てみると、

『東国戦記実録』  合戦は元亀2年6月。内容は『小田天庵記』とほぼ同じである。ただし、小田氏治は、乙畑山に陣取り、そこで合戦となったということになっている。つまり乙畑山の合戦である(乙畑=小幡?)。小田城が奪われた後、藤沢城に逃げ込むという内容も『天庵記』と同じである。

『東国闘戦見聞私記』  合戦は元亀2年6月。内容はやはり『天庵記』に沿っているという点は『東国戦記実録』と同様だが、タイトルは『小田守治、手葉井山の防戦」といったようになっていて、氏治の子の名前になっており、当事者の名前そのものが間違っている。また、本文では「守治、千葉井山に陣取り」「佐竹は千葉井山を攻撃」といったように、陣地の名称が「手葉井山」ならぬ「千葉井山」になってしまっている。『平成12年度版茨城県遺跡地図』での長峰城の表記が「千葉井山城」となっていたのは、これに基づいたのであろうか。さらに小田城を奪われた氏治は、菅谷氏の藤沢城に逃げ込んだという内容が続く。藤沢城に逃げ込んだのは『天庵記』と同様だが、藤沢城が菅谷氏の居城という内容も史実とは違っている。

 『東国戦記実録』『東国闘戦見聞私記』は、もともと荒唐無稽な内容が多い軍記なのだが、さらに誤りの多い『天庵記』を下敷きにしており、この2書については全く参考にならないといっていいだろう。

 「手葉井山」という呼称は、誤った内容の多い『天庵記』とその諸本にしか現れておらず、『手葉井山合戦』という名称および『手葉井山』という語句の拘束から、一度距離を置いた方がよいと思う。

 ちなみに、軍記物ではないが、『岡見氏系図』には小田氏治の項目で以下のような書き込みがある。

『岡見氏系図』 「元亀元年の頃、太田美濃入道三楽斎と手這坂に戦ひ、大敗北し、小田城も遂に太田氏に奪はる、故に退て同国藤沢の柵を保つ、其後同国土浦城又は手子生城等に居り、戦を事とす」

 藤沢城に逃げ込んだという記述から、『天庵記』系統の軍記物の影響を受けているように思われる。ところで、この系図にだけ「手這坂」という表記が見られるのだが、この表記は何を参考にして書かれたものなのであろうか。年号は元亀元年であり、永禄12年説とも天正元年(元亀4年)説とも異なるが、元亀元年は、ちょうどこの2つの中間の時点となっている。軍記物で永禄12年説と天正元年説とがあったため、その中間をとって、さらに元亀元年頃、というようなあいまいな表現にしたのであろうか。いずれにせよ、この系図からは合戦の詳細は掴めない。

さて、以上のように見てくると、この合戦を描いた軍記物はその内容から3系統に分かれるということが分かる。

1 『奥羽永慶軍記』

2 『常陽四戦記』『関八州古戦録』

3 『小田天庵記』とその諸本

 このうち、『奥羽』については、一次史料と符合する部分がかなり多く信憑性が高いと思われる。『常陽』については、他とはまったく異なり「青柳山」に陣取ったという記述が見られるが、小田軍陣地伝承地との関連で考えると、兜山が青柳山であった可能性もあり、伝承地との符合があるといえるかもしれない。また、上記の通り、合戦の形態について『奥羽』と共通する部分もある。
 一方、『小田天庵記』は最も多く諸本を残しており、かなり普及した作品であったようだが、明らかな誤りが多く、この系統の軍記物については、あまり信用できない。

 したがって、軍記物の内容をある程度参考にするとするなら、『奥羽』の内容をベースとして、『常陽』を参考にし、『天庵記』の間違っていなさそうなところを検証しながら使っていく、というのがよさそうである。

 そういう観点で、一次史料と軍記物の内容とを照合しながら、この合戦の全体像を想像してみると以下のような感じ。

 永禄9年頃、佐竹氏によって片野城・柿岡城に太田氏が入城したことにより、もともと小田氏の領地であった上曽・小幡地域は太田氏に簒奪されてしまった。さらに佐竹氏に加担する真壁道無が、太田氏らと結んだことにより、小田氏に対する脅威が高まっていた。
 そこで、永禄12年11月23日未明、1千余騎で小田城を出陣した氏治は、不動峠から筑波山の山稜を北上し、青柳地区に抜ける街道を進んで、兜山に陣取った。さらに、すぐ真下の小幡村に朝駆けを行い、民家数百軒を放火して、村人を苦しめた後、巳の刻(午前11時頃)に引き上げを開始した。
 そこへ真壁勢が少数で追いかけ、手拝坂の上の二つ館まで追い詰めた。小田の殿軍は引き返し、真壁勢との間で争いになった。氏治は、手拝坂の北、柳が小川から、下の真壁勢に攻撃を仕掛けた。その時、家臣らは「わが軍は早朝から戦い疲れています。引き上げましょう」「真壁勢が少数なのは、本体が筑波山を回り込み北条からさえぎって、前後より挟み撃ちをする作戦に違いありません。ぜひとも引き上げください」などと言ったが、氏治は強気の大将であったので「すぐに攻めあがれ」と指示したため、今下って行った坂を今度は登って行った。
 真壁道無は伏兵を伏せて置き、そこに根来法師大蔵坊が、先陣の岡見弾正を狙い撃ちして、撃ち殺した。そこへ真壁勢が攻撃を仕掛ける。
 小田勢は総崩れとなってしまった。坂道のため後陣と入れ替わることもできず、敗走したが、両側の谷に転げ落ちたりして、かなりの兵が犠牲となった。
 その間に真壁の別同部隊および太田勢が筑波山を回り込んで小田勢の背後を突いたので、小田勢は小田城に戻ることがかなわず、土浦城に逃げ込んだ。
 太田三楽・梶原らは、真壁勢が土浦城を囲んでいる間に、小田城に攻め懸け、小田城を落城させた。この合戦の後、小田城は梶原氏に与えられた。

 合戦が行われた場所は、地図にもある「一戦場」一帯であったと見るのがよいであろう。その北側に佐竹軍勝利伝承の「梶山」(勝ち山の転?)があり、ここも戦場の一部であったと思われる。「てばい」の地名はその背後の南側一帯にあり、戦場で敗北した小田軍が逃げ込みそうな山稜地帯ということになる。

 合戦場は、小幡地区の南西側にある比高50mの東側の山稜と、手葉井山城との間にある谷戸部分となっている。小幡地区をさんざんに荒らしまわった小田軍は、小幡地区の西方にいるうちに真壁方の追撃を受けたために、兜山には戻れず、この間の谷戸部の方向に追い込められていったのではないだろうか。仮にこの東側の比高50mのピークあたりが「二つ館」であり、北側を流れている川が「柳の小川」であったとするなら、二つ館を攻められた小田軍は、いったん、その背後の山稜に引き上げかけたが、天庵の命令で、谷戸部内にいる真壁軍に向かって攻撃を仕掛けたという軍記の記述が想定できる。その場所が古戦場の伝承地である。そこで根来衆の鉄砲などの反撃を受けて敗軍した小田軍は、背後の「てばい」地区に逃げ込んだ。しかし、ここは急斜面の細尾根であったので、逃げていく途中に混乱して、谷底に落ちていく兵などもいた。天庵のいる本隊は、その後、山稜に戻って兵を再集結させたか、あるいは五通台を通って兜山に戻り、兵を終結させるかの軍事行動を行ったが、そこでまごまごしているうちに、真壁・太田らの兵に先回りされて、小田城を奪われてしまった。

 このような状況を想定してみたが、いかがであろうか。それにしても、天庵は、憎き太田三楽の片野城や柿岡城を攻めるわけでもなく、小幡地域を放火して回って民衆に迷惑をかけただけである。そもそも、この合戦にどれだけの戦略を持っていたのであろうか。このようでは戦に負けてばかりいるのもしょうがないと思ってしまう(たそがれ天庵涙雨)。

 ところで、手葉井山城(長峰城・膳棚城)は、この合戦に関してどういう位置づけであったと考えられるであろうか。この城郭については「手葉井山城」という名称に惑わされてきたという可能性がある。「手葉井山」というのは『天庵記』系統の軍記物にのみ登場してくる表現なのであるが、もともと長峰城・膳棚城と呼ばれていた城館が、この合戦に関する軍記物との関連で遺跡地図に「手葉井山城」と表示されるようになり、そうして呼称されることによって今度は逆にこの合戦の場所の根拠として認識されるようになった、というように「手葉井山」の認識に関しては循環参照的な要素を含んでいるのかもしれない。伝承地名による古戦場や小田軍の進軍ルートはこの城郭を通っておらず、実際のところ、この合戦とは直接関係していない可能性がある。そう考えてみると、手葉井山城と呼ぶよりも、長峰城あるいは膳棚城と呼ぶ方が正しい呼称であるのかもしれない。(現地の方は膳棚城と呼んでいた。)

 とはいえ、粗削りに斜面を段々に削り、急造した様相を示しているこの城郭は、その形態から見て陣城であったと見てよいものである。この城郭は集落からは離れており、地域領主の支配拠点であったとは思われない。この城にとって重要なのは筑波越の間道を取り込んでいるということで、小幡地域へ抜ける間道を掌握するためのものであった。つまり、小田方と佐竹方との軍事的緊張感が生み出したものであるという設定は間違っていないと思う。

 しかし、永禄12年の合戦は、小田軍の侵攻から敗軍まで1日で決している。この城の加工度合いはけっこう高く、急造されたとはいっても、たった1日でこれだけの工事を終えることは不可能である。したがって、この城はこの合戦より以前に佐竹方に対する備えとして築かれていたか、あるいは合戦後に小幡地区奪還のための拠点として築かれたものかのいずれかであろう。しかし、後者は考えにくい。小田城を奪われた天庵は、その後も何度か奪還の兵を起こしてはいるが、小幡地区奪還のためにこの位置にまで進出してきて城郭を築くほどの余裕はなかったであろうし、そのような工事を始めれば、すぐに佐竹方の攻撃を受けてしまうはずである。この城は、永禄9年に佐竹氏が太田三楽を片野城に配置してから、合戦が行われる永禄12年までの間に、小幡地区奪還を目指す小田天庵の橋頭保として築かれたものと、考えるのが良いと思う。

 では、それだけの城郭を築きながら、どうして永禄12年のこの合戦で、天庵はこの城を活用しなかったのであろうか。これについては、永禄12年11月23日までに、この城が、真壁方によってすでに奪われてしまっていたからではないかと考える。そのため、小幡地区に出るために、小田軍は、この城を通るルートを使用することができず、南方の青柳地区を通って兜山に出てきたのではないだろうか。あるいは、この城郭が真壁氏方に奪われてしまったことが、この合戦の直接の契機になっているのかもしれない。

 以上、できるだけ、史料と現地での伝承等に基づいて、この合戦の諸相と手葉井山城の位置づけとを想像してみた。しかし、これはあくまでも現時点での想像である。小田軍の進軍ルートや陣地を実際に歩いてみて、さらに検討してみたいと思う。