東京都葛飾区

葛西城(葛飾区青戸七丁目)

 葛西城は葛飾区青戸七丁目の辺りにあった。城址の中央部を分断するように環状七号線が縦断しており、また周囲は宅地化が進んでいることもあって、現在では遺構はまったく見られない。だが、発掘時の報告書や現地案内板などを参考にしてラフを描いてみると、おおよそこの図のような形態をしていたらしいことが分かる。

 城は中川に望む微高地を利用した平城であり、中川の水を取り入れて、水堀を二重ほどに巡らせていたようである。堀のラインの折れや、馬出し状の部分などもあり、戦国期の城郭であったことが、その構造からも見て取れる。

 1980年代半ば、ちょうど就職したばかりの頃にこの城に訪れてみた。職場の同僚で青戸に住んでいる者がいて、その人の家に遊びに行くついでに、約束の時間よりも早めに青とに到着して、葛西城の辺りを歩いてみたのである。しかし、当時もすでに遺構は見られなくなってしまっていた。

 葛西城を築いたのは扇ガ谷上杉氏に属した大石氏であったという。康正2年(1456)、千葉一族の内紛があって、宗家の千葉自胤は、難を逃れて避難してきたが、その時、この大石氏に保護されたという。

 その後、大永5年(1525)になると、関東進出を続けてきた北条氏綱に寄って攻撃され、城は落城した。これ以降は北条方の拠点城郭となったが、その後も扇ガ谷上杉氏の奪還作戦があり、一度は奪い返されたが、北条軍によって再度攻撃されている。

 下総との国境に近い位置にある葛西城は、下総に対する重要拠点であり、天文7年の第一次国府大合戦、永禄7年の第二次国府大合戦では、ともに北条方の前線基地として機能していた。特に永禄7年の国府台合戦では、その前哨戦として、里見軍による葛西城の攻撃がさかんに行われている。(第二次国府台合戦と軍記物との関係参照)

 天正18年、小田原の役によって北条氏が滅亡した後、関東には徳川家康が転封してきた。家康は葛西城ではなく、江戸城を改修して入城したので、葛西城は戦略的にも政治的にも不必要な城となり、そのまま廃城となった。

 ただし、家康が下総に鷹狩りに赴く際の休憩所として、城址には御殿が建てられ、葛西御殿として維持されていた。

 明暦年間になって、葛西御殿は廃止、その後、耕地化されていたが、近代以降は宅地化の波に押されてしまい、とうとう城址は完全に姿を消してしまった。

 07年、葛飾区郷土と天文の博物館において、「関東戦乱」という特別展が開催され、葛西城で発掘された遺物などが展示されていた。その中でもひときわ目を引いたのが、葛西城の堀の跡から発見されたという、若い女性の頭蓋骨であった。頭蓋骨は、刀で斬られたものであり、頚骨ではなく、頭蓋骨の下の部分をすっぱり切り裂いており、その切り口がよく見えるようなアングルで展示されていた。「日本刀って、骨までこんなにすっぱりと斬れるものなんだな〜」と妙に感心してしまった。