和歌山県紀の川市

*参考資料 『近畿の城郭』T〜W 『日本城郭体系』

*参考サイト 城郭放浪記

今城山城(紀の川市麻生津中395)

*鳥瞰図の作成に際しては『近畿の城郭』を参考にした。

 今城山城は、神路原神社に向かう途中にある飯盛山祈祷院のすぐ北側の山稜に築かれている。山麓からの比高は200mほどの所である。

 この先の山稜には神路原神社や、かつては飯盛山荘というホテルまであったので、その手前のあちこちに案内表示が出ているのだが、この道はとにかく細くてうんざりするくらいに長い。山道運転に自信のある人でないと、ちょっとひるんでしまいそうな道である。それと、雨が降っている際にはスリップしそうな箇所があちこちにあるので、避けておいた方が無難であると思う。

 ナビの地図でも、この城の先の飯盛山城までの道は掲載されていたので、案内に従って山道を進んでいく。車幅いっぱいの道で、対向車が来たら、どうやってもすれ違いそうにない。対向車が来ないことを祈りつつ車を進めていく。それにしてもどうしてこんな山の奥に神社を建設したものなのであろうか。航空写真を見るとけっこうまとまった施設のある神社のようなのだがそうとうの由来がある神社なのであろうか。

 山道を運転してきて今城山城の南側の所に出た。ここから少し北側に進んでいくと、空き地があった。そこに車を停めて北側の山林内部に入っていく。ここから1郭までの比高は15mほどであり、すぐに遺構に到達することができる。

 まず、斜面上に横堀が掘られているのが見えてくる。ただし、規模はそれほど大きくなく、深さは2m未満といったところである。構造は技巧的なもので横堀が何重にもなっているが、遺構規模が小さいというのは、高野山勢力の城の特徴とでもいうべきものなのであろうか。規模は違うが、この直前に訪れた皮張城と似た印象である。

 進んでいくとAの虎口がある。ここには平石が散乱していた。かつて虎口を形成していた石垣の名残であろうか。実際、この城には石垣がしっかりと積まれている個所(B)も残されているので、ここにも石垣があったと考えてみてもよさそうである。もちろん構築技術としては初歩的なものであり、高さもせいぜい1m積み上げるのがやっとというレベルのものであるにすぎないが。

 元の山が全体に傾斜地形であったのであろう。この先は緩やかに3段に構成されている。それを越えていくとまた堀切と土塁がある。こちらは他の箇所に比べて比較的大きなものだが、それでも堀の深さは2m程度のものである。このように、この城ではあまり大きな造作を見ることはできない。

 その奥が1郭とでもいうべき郭であり、南北に100mほどと、かなり広大な郭となっている。ただし、こちらも一段に削平されているわけではなく、地形なりに何段かの構造となっている。一段の大きな郭として削平されていないという状況は、全体の造成規模があまり大きくないということと関連しているのであろう。図を見ると複雑な郭配置をしているように見えてしまうのだが、その実は、きちんとした削平が行われていないので、段々になっているだけのことである。要するに高野山勢力は、ざっくりと大きく掘り切ったり削平したりということに強い意志を持っていなかったということなのだと想定される。

 1郭の周囲には帯曲輪が2段から3段にわたって構築されている。北側は3段あって、その一番下の段の先端部に明瞭な石垣遺構が見られる。とはいえ、石垣構築としては初期段階のものであり、平たい石を1mほどの高さにやっと積んだものである。裏石も込められてはいないようだ。防御のためのものというよりは、縁部の崩落を防ぐためのものといった意図の方が強いものである。

 今城山城はざっとこのような城郭である。図面だけ見るとかなり複雑で技巧的な構造のように感じられてしまうのであるが、実際には郭構造が複雑に見えるのは、上記の通り削平の手間を惜しんだためであり、各所に展開する横堀や土塁なども、すべてその規模は小さなものである。あらかじめ図面を見て感じた印象そのままに城内に訪れてしまうと、なんだか肩透かしを食らわせられたような気分になってしまうかもしれない。

 皮張城もそうであったが、技巧的な縄張りを持っているようでありながら、実際の防御性能といったことを考えると、それほどの堅固な城ではないというべき城郭である。皮張城よりはかなり遺構規模も大きくなってはいるのであるが、コンセプト的には共通する城郭であると言っていい。高野山勢力の城というのは、要するにこのようなものであったのだろうと考えるほかはない。











南側の空き地。ここに車を停めて山林内部に入っていく。 最初に見えてくる横堀。しかし規模は小さい。
その次の横堀だが、やはり埋まってしまったのか小規模である。 Aの虎口にある崩落した石垣。
その先にある堀切。城内で最も明瞭な遺構である。 側面部の横堀。
北端のBの所にある石垣。 郭内部はヤブ状態で、形状を把握しづらい。
 鎌倉時代から南北朝時代の騒乱の中で、高野山勢力は次第に勢いを強めており、紀ノ川以南の山間地肺の支配力を強化していた。

 高野山勢力は、畠山氏や根来寺などと対立関係にあり、また天正9年〜10年の織田氏および羽柴氏による高野山攻めといった機会に、各所に城館を築いて対抗したと考えられる。今城山城はそうした高野山勢力の城の中でも最大級のものである。




飯盛山城(紀の川市中鞆渕2024)

*鳥瞰図の作成に際しては『図解 近畿の城郭』を参考にした。

 飯盛山城は、今城山城からさらに進んでいった先にある。地図にも模擬天守の位置が掲載してあるので、とりあえずここまで進んでいく。模擬天守のすぐ手前には車を寄せて置けるスペースもある。

 今城山城まで来る途中の道も狭い山道であったが、今城山城から先はそれに加えてけっこうな急斜面である。雨の降っている日にはスリップして登れないかもしれない。運転には注意が必要である。

 アップダウンしながら進んでいくと、飯盛山荘の廃墟があった。このような辺鄙な場所にホテルを立てても繁盛しないことは目に見えているような気がするのだが、神社や模擬天守もあり、観光的なスポットにしようと考えていたのだろうか。しかし、そのためには道を整備することが必要だと思う。もっと運転しやすいような普通の道だったら、もう少し観光客が訪れてきていたかもしれない。現在の道では夜間など怖くてとても運転できないと思う。

 飯盛山荘の所から右手に曲がって進んでいくと、やっと模擬天守が見えてきた。地図ではここを「飯盛山城」として掲載している。まあそれも無理はない。この模擬天守は模擬天守の中でも出色の出来といっていいほどのものである。城郭素人が見てもいかにも本格的な天守に見えてしまうほどのもの、といっていい。近くに飯盛山城という山城があったことにちなんで模擬天守を建てたのであろう。しかし、現在では完全に忘れ去られてしまっているようだ。知らないでここまで来たら、何もない山の中で立派な天守を発見して面食らってしまうこと間違いない。

 ここから先も車道は付いているのだが、さらに急坂となり荒れてくる。車は模擬天守の前に置いて歩いて行くべきである。ここから本来の飯盛山城までは800mほど、のんびり歩いて15分ほどのハイキングである。

 途中には2か所に車止めがある、この先のアンテナ施設を保護するためのもののようである。車道はこのアンテナ施設の所で終了し、その先は山道を直登することとなる。もっともちゃんとした山道はなく、ただの斜面直登となっている。直登すること50mほどで、1郭下の帯曲輪の所に出る。

 このまま上がって行くと、南側の郭の所に出た。この北側に土塁がある。山頂部は土塁によって南北に分けられているといったイメージである。ただでさえ、長軸20mほどであるから、ごく小規模な山城である。さらに北側に進んでいくと、下の帯曲輪に降りていく道があった。帯曲輪は北西側方面では横堀状になっている。この横堀付近のみ、ヤブが少なくて写真でも明瞭に撮影することができた。

 これだけの城である。たいした人数が籠城できるような城ではなく、山の奥の砦といった印象のものである。それほど眺望も聞いていないから、単なる逃げ込み場所といった要素のものだったのではなかろうか。


山の中にいきなり模擬天守が見えてくる。それも本格的なやつである。誰も来そうもない山中になぜ・・・・? この位置では山麓からも見えないであろう。 入口は閉まっていたが神路原神社の名が記されており、神社が建てたものであることが分かる。
下から見た模擬天守。実際の城址に行くにはこの脇をどんどん進んでいく。 1郭下の帯曲輪。
南側の郭。 中央の土塁の上には祠が祭られている。
北側下の横堀。 同じく北側下の横堀。
 『太平記』によると、建武元年(1333)、六十谷(むそだ)定尚は、北条高時の甥で東大寺の僧であった佐々目憲法を擁して飯盛山城に籠ったという。このことは史料によっても裏付けられていて、同年11月から翌年正月にかけて、木本宗元は、足利方の斯波高経の命によって飯盛山城を攻撃している。

 この戦いで、高野山勢力の奮戦ぶりに感動した足利方の三善信連は、備後国太田荘山中豪地頭職を高野山に寄進したと言われる。

 その後の飯盛山城の歴史は不明だが、天正9〜10年の織田信長による高野山勢力攻撃の際に、高野山勢によって活用された可能性は無きにしも非ずといったところであり、確証はない。




猿岡山城(紀の川市粉河秋葉公園)

*鳥瞰図の作成に際しては『図解 近畿の城郭』を参考にした。

 紀の川市には有名な粉河寺があり、たくさんの観光客が訪れてくるのであるが、その粉河寺のすぐ東南側の比高30mほどの独立丘に猿岡山城は築かれていた。現在は秋葉公園となって整備されている。粉河寺は有名であるが、隣の猿岡山城を訪れてみようとする観光客は、まずいないだろなあ。

 航空写真を見てみると、公園の上まで車道が付けられているように見える。これなら楽じゃん! そんなわけで公園まで車で上がって行こうとしたのだが、残念ながら登り口の途中に車止めがしてあって、上まで車で行くことはできなかった。そんなわけで車はどこか道路の余白があるところにでも停めさせてもらうしかない。粉河寺の方まで行けば有料駐車場がいくつもあるので、そこに停めてついでに粉河寺を見学していってもよいかもしれない。というか、常識的に考えれば、粉河寺を訪れた後に、ついでに立ち寄ってみる場所といった方がふさわしいであろう。

 台地上は広大な面積となっている。しかし、公園としてきれいに整備されすぎていて、本来の遺構は失われてしまっているようでもある。おそらく台地上に堀切や段差などはあったのではないかと思われるのであるが、現状では近代的な普通の公園となってしまっている。

 台地は西、北東、南側の三方向に尾根状に張り出しを有していて、そのそれぞれに郭が展開していたものと考えられる。このうち北東側の尾根が一段高くなっていたようで、ここが1郭であったと考えられる。

 1郭は児童遊園となっているということもあってか、入口にあったはずの切岸か堀切はすでに埋められてしまっている。しかし、側面部に回り込んでみると、そこには腰曲輪が存在している。この辺りは近代の工事の手が入っていないのか、かろうじて中世城郭らしさを残している

 南側に延びた尾根の先には秋葉神社が祭られている。普通、神社というものは鬼門除けとして北東側に置かれることが多いのだが、この城のように南側に神社を配置しているというのは珍しい。

 このように現状では単純な構造であったとしか考えられず、本来の構造は明確にしようもないのだが、藤堂高虎が築いた城であったというだけで、訪れてみる価値はあるかもしれない。






南側から見る秋葉公園。ここからの比高は30mほど。 2郭北西端の部分。
2郭南西部の城塁。 2郭にある城址碑。
南の先端部には秋葉神社が祭られている。 1郭は児童遊園となっている。
1郭側面部の腰曲輪。
 猿岡山城は、その位置からして、もともとは粉河寺と関連した城郭の1つであったものと考えれるが、詳細についてはよく分からない。

 その後、天正15年(1587年)、藤堂高虎がここに入城し城を築いたと言われている。藤堂高虎と言えば築城の名手であり、今治城とか宇和島城とか伊賀上野城とか津城とか立派な城郭を多数築いており、それらと比較してしまうと、「え?こんな城が高虎の居城?」と非常に意外な気がしてしまうのだが、この頃は羽柴秀長傘下で1万石を領していただけというから、この程度の城で相応のものであったのだろう。

 文禄4年(1595年)、7万石に加増された高虎は伊予宇和島に転封となった。。そのため猿岡山城も廃城となってしまったと思われる。




最初ヶ峰城(紀の川市竹房最初ヶ峰)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板を参考にした。

 紀の川の南側にそびえる比高250mほどの最初ヶ峰が城址である。遠目に見てもとんがった山容なので、眺望の良い山である。ここはかつて南北朝時代の古戦場であったとのことで、山頂の城址碑にも「最初ヶ峰古戦場」という案内がある。ということは、ここは恒久的な城郭ではなく、いわゆる陣城であったということなのであろう。それにしてもこのような高所で合戦が行われるとは、南北朝時代というのも大変な時代であったものだ。

 ところで、この山頂部分から一段降ったところに最初ヶ峰展望台というのがある。ここは夜景がきれいなところであるらしく、ネットで検索すると夜景の写真がいくつも検索できる。また山頂近くにパラグライダーの発着場があることもあってか、最初ヶ峰のほぼ山頂近くまで車で来ることができるので、お気楽城郭である。ただし、駐車場は用意されていないので、車はどこかの路肩にでも停めておくしかない。

 山頂真下の道には車止めがあり、ここから歩いて行くとまっすぐに続く帯曲輪と郭内部に上がる道とに分かれている。右手の坂を上がると3の平場で、一段高く1郭があるのが分かる。1郭の周囲には帯曲輪がめぐらされている。

 構造としてはこれだけであり、単純なものである。南北朝時代の、しかも陣城ということもあり、この程度のものであったということなのだろう。

















南側から遠望する最初ヶ峰。ここからの比高は150mほど。 西側の城塁と帯曲輪。
城内の様子。 1郭には石碑が建てられている。
展望台から見る紀の川と市街地。