青森県鯵ヶ沢町
*参考資料 『日本城郭体系』
*参考サイト 城郭放浪記
種里城(鯵ヶ沢町種里町大柳90)
種里城の位置はここであり、国指定史跡であるので、場所はすぐ分かる。
種里城は南部津軽氏発祥の地ということもあって、津軽家の聖地となっている城址である。弘前城・堀越城とともに、津軽氏関連の史跡として国指定史跡となっている。そのため地図にも必ず掲載されているので、その場所を探すのには苦労はしない。道路沿いには、大きな案内板が出ている。
それにしても、弘前の市街地からはかなり遠く、辺鄙な場所にあるという印象を受ける。津軽氏の祖先は、こんなに辺境の地にいたのであろうか。ちょっと意外であった。
城址が近づいてくると、高さ20mほどの台地の上に建造物が建てられているのが目に入ってくるので、これが城址であることはすぐにわかる。城の山麓には広い駐車場があり、案内板もいくつか設置されている。トイレや自動販売機などもあり、ちょっとした観光地のようだ。ただし、連休中だというのに、他には誰も来ていなかった。
駐車場のある奥の部分が広大な谷戸となっていて、城と背後の台地とを切り離している。『城郭体系』の記述によれば、谷戸の右手の台地も城の一部であったとのことであるが(二ノ丸?)、こちらは整備されておらず、今回は確認もしていない。
城から北側に尾根が降っており、それが登城道となっている。ここを通って城内へと登っていく。
それにしても、城内からはずっと音楽が流れており、それが気になってしまう。和楽器の演奏する曲である。津軽氏に関連する曲なのかどうかは分からないのだが、これがかなりの大音量で流されて続けているのである。大きな音で延々と流れ続ける音楽・・・・国指定の史跡だとはいえ、これでは近所の人はたまったものではあるまい。一日中この曲を聞かされていたら、なんだか洗脳されてしまいそうな気分になってしまう。苦情は来ないのであろうか。
登城道を登っていくと道が2つに分かれている。そのうち左手の道は、切り通しの虎口を通るようになっており、こちらが本来の登城道であったかと思われる。
台地上はちょっとしたマウンテンテーブル状の地形になっている。100m四方ほどの広さがあり、中世の居館としては十分なスペースである。このうち一番上の段に「本丸」の標柱が立てられており、かつての主殿の柱穴が示されている。
ここでは平成5年から3か年かけて発掘調査が行われた。その結果14世紀から15世紀にかけて4度にわたって建造物が建て替えられていることが分かった。そのうち、2間×3間の部屋を南北に4つ並べ、2つの張り出しを持っていた建造物が光信公の時代の建築様式と一致しているため、それを平面復元したものだと案内板に書いてあった。
本丸から背後を見ると、深さ20mもある谷戸が広がっている。谷戸の幅は30mほどもあり、もともと天然の谷戸があったのだと思われるが、現在はきれいな堀底状態となっているので、かなり人工の手も入っているのであろう。
本丸の1つ下の段に南部光信公の居館が復元されている。なかなか立派な建物である。その脇には光信公の銅像も設置されている。
さらに下に2段の平場があり、牡丹園となっている。かなりの面積があるので牡丹の時期にはきれいに咲き誇った牡丹の群れを見ることができるのだろう。
城域としてはこれだけであるが、国指定の史跡らしくきれいに整備されていて訪れやすい城館であるといえる。
北側から遠望する種里城。比高20mほどの台地の上に光信公の館が建てられているのが分かる。 | ここから左側に進むと切り通しの虎口となっている。 |
内部は3段に削平され、下の段は牡丹園となっている。 | 南部光信公の銅像。 |
復元された南部光信公の館。 | その一段上の本丸にも建造物の跡がある。 |
種里城は、南部から南部光信が津軽地方にやってきて最初に居館を構えたところであるという。つまり津軽氏発祥の地ということで、津軽氏の聖地といってもいい場所である。 5代目の為信の時に津軽氏を名乗り、津軽地域の統一に成功する。 しかし、その後この城館も忘れられ、耕作地になってしまい光信公の廟所だけが残されていたが、津軽氏の遺徳をしのぶため、この土地を買い取って光信公の館を建造したものである、といったことが案内板に記されていた。 |
舞戸城は、中村川に臨む比高30mの台地先端部に築かれている。城址の西側中腹には、その名も舘稲荷神社が祭られている。
城を訪れる方法は2つある。1つは西側下の鳥居の辺りに車を置いて、舘稲荷神社の参道を登っていくルート。細い尾根状の参道を通っていくと、途中に堀切状の切通しを見ることができる。そこから上がるとすぐ神社があり、その一段上が1郭となっている。
もう1つは、車で北東側に回り込んでいき、台地まで上がっていくルートである。このルートなら2郭まで車で行くことができる。ただし、明らかに農作業のための道であるため、農作業をしているシーズンは避けた方がよいだろう。
今回は車で台地上までアクセスしてみた。北側から台地に上がり込んでいくと、入り口のところが虎口状になっていた。この部分もそれなりにまとまった区画であるので、この切通が城内の入り口で、ここを3郭としてもよいのかもしれない。
さらに進んでいくと、明らかに堀跡と思われるくぼみがあった。ここから先が確実に城内であったと言えるところで、2郭である。
たまたまここに犬の散歩で訪れている方がいらっしゃったので、舞戸城のことを訪ねてみると、その方はちゃんと舞戸城のことを認識していたばかりか、城の遺構などについていろいろと教えてくださった。ありがとうございました。
その方の話によると、舞戸城は、それほど知られてはいないが、堀などの遺構を残していて、その規模も結構大きいので、かなりの勢力があったものの城であったのではないか、ということであった。村でも発掘調査をして整備したいと考えているようだが、なかなか予算が付けられないので、整備できずにいる、とのことであった。
台地上は一面の畑になっているが、途中に道がクランクしているところがあり、そこの地勢が低くなっているので、そこにも堀があったのではないかという。また、郭の周囲には腰曲輪がしっかりと造成されていて、ちゃんと加工された城であるとのことであった。
単純な直線連郭式の城郭ではあるが、規模はそれなりに大きく、それなりに整備されれば見どころのある城址となるのではないだろうか。
舞戸城の歴史等、詳細は未詳である。
南側の中村川に架かる橋から遠望した舞戸城。ここからの比高は30mほどある。 | 東側の切り通しの入口。あるいはこの辺りからが城域か。 |
2郭手前の堀跡。ここからは確実に城内である。 | 2郭側面部には腰曲輪が造成されている。 |
1郭内部。かなり荒れてしまっている。 | 西側の神社参道の途中にある堀切状の切り通し。 |
西側の腰曲輪に祀られている館稲荷神社。 | |