宮城県山元町

*参考サイト  城郭放浪記

坂元城(みの首城・山元町坂本字館下)

*鳥瞰図の作成に際しては、『城郭体系』掲載の坂元城古図を参考にした。

 坂元小学校の背後の台地が坂元城の本丸の跡であり、ここには現在坂元神社が祭られている。小学校の手前には「みの首城跡」の標柱が立ち、神社の参道には案内板も建てられている。この台地はかつて「蓑首山」と呼ばれていたとのことで、それが城の別名の由来となっている。

 城は、本丸以外にも、山麓の腰曲輪や、堀と土塁に囲まれた二の丸、三の丸があったらしいのだが、現在では遺構はすっかり破壊されてしまったようで、本丸部分だけがかろうじて残されている。古図を見ると、かつては幅広の水堀が廻らされており、沼沢地に浮かぶ城であったようである。

 神社の背後に回りこんでみると、南北の両端に堀を入れている箇所が目に入ってくる。この城のある台地を蓑首山というのは、こうした形状に拠っているのであろうか。首の先端部分には土塁が盛られている。その西側下も堀切状になっている。

 二ノ丸は坂元小学校となって湮滅してしまっている。その北側にあった三ノ丸も失われてしまっているが、この辺りには土塁が少し残っている。これが遺構といえるのであろうか。


 伊達家臣大条氏の居城として、明治維新まで存続した城郭であるが、遺構の残り具合が少ないために、あまりぱっとしない残念な城郭になってしまっている。
























小学校手前にある城址標柱。土塁や水堀跡らしきものもある。 本丸にある神社。
本丸南側の城塁。 本丸西側にある堀切。
 坂元城は、亘理城主であった亘理重宗の家臣、坂元駿河によって、蓑首山に築かれたものである。そのため蓑首城とも呼ばれている。

 戦国期、坂元氏は、亘理氏と共に伊達氏に属した。天正17年には相馬氏の駒ヶ嶺城攻撃に参加したが、そこで討死を遂げたという。

 天正19年、亘理元宗が涌谷城に転封となった際に、これにしたがって涌谷に赴いた。

 その後坂元城には、後藤信康・黒木守元・津田景康らが相次いで入城する。そして、元和2年、大条宗綱が2000石で入城し、大条氏支配が代々続いて明治維新を迎えるに至る。




中島館(山元町高汗字館下)

 国道6号線を進んでいくと、道路沿いに「中島館」と記された標柱が立っているのが目に入ってくる。しかし、この道路、交通量が多いので、脇に車を停めておくこともできないし、渡るのも大変である。車はどこか離れたところの余白にでも停めておくしかない。

 この先の比高30mほどの山稜部分が中島館の跡である。道を進んでいくと、すぐに切り通しの部分に出る。しかし、これが遺構であるのかどうかは分からない。

 さらに尾根を進んでいくと、城塁が見えてきた。この上が館跡である。土橋状の通路が郭内部へと接続されている。
 
 館はこの上の単郭のもので、長軸50mほどである。郭の中心部分に案内板が立てられていた。

 主郭の周囲下を腰曲輪が取り巻いている。このうち、西側から南側にかけての部分には土塁が配置されており、横堀状になっている。それなりに加工されている、といった印象であるが、単郭の小規模な城郭である。




















国道沿いにある城址標柱。ここから登っていく。 主郭に接続する土橋。
主郭内部。 周囲を廻る腰曲輪。縁部には土塁が盛られている。
 中島館は、藤原経清の居館であったと言われているところである。経清といえば、奥州藤原氏の祖先である。こんなところに居館を持っていたというのが意外な気がするのであった。