長野県長野市

*参考資料 『日本城郭体系』 『信濃の山城と館』(宮坂武男)

霜台城・前山の砦(長野市若穂保科須釜)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』を参考にした。

 霜台城は、保科氏の詰の城である。保科氏は代々弾正を名乗っているのだが、弾正の唐名が「霜台」である。だから「霜台城」というのは「弾正の城」というのと同じで、要するに保科氏の城郭であることを示す名称である。途中に弾正岩というのがあるが、これも同様に保科氏にちなむものである。

 霜台城は保科小学校の北側800mほどの位置にある。太郎山ハイキングコースの途中にあるので、このハイキングコースを通れば城内を通過できるようになっている。ハイキングコースの登り口はこの位置であり案内板も設置されている。ただし、この近くに駐車場がないので、車を停めるのには苦労する。我々は県道34号線まで進んで、端の脇の空きスペースに停めさせていただいたのだが、要するに、どこか離れたテキトーな場所を探すしかないのである。

 登り口から霜台城までの比高は300mほどあり、けっこう高い。とはいえ、登山道は整備されているので歩きやすく、ゆっくり歩いても1時間もかからずに城址に到達する。山道は斜面を沿うようにして緩やかに上がるようになっているので、むやみに疲れることもない。ハイキングコースとしてはまったくお勧めである。霜台城へ進んでいく途中に、中腹にある前山砦も通るので、ついでに砦を見ることもできる。

 登り始めてから山道は南西側の尾根に取り付き、そこからしばらく尾根を直登するようになる。岩肌がゴロゴロとしている所を通り抜けると尾根上の平場に出た。ここに「前の山砦跡」という看板が設置されていた。

 前の山砦は南北に細長く、50mほどある。まずまずの広さであり、しっかりと削平もされている。砦の背後には土塁が盛られており、その先の土橋を通ると、左右に比較的大きな堀切が掘られているのが目に入ってくる。これが城本体との基部を区画する堀切である。

 このように、山稜側からの攻撃に対する防御は備わっているのだが、肝心の前面には何の城郭遺構もない。セオリー通りならば先端を切岸加工すべきところであるが、実際は緩やかな斜面であり、そのまま難なく砦内部に進入できてしまう。これでは砦の機能を果たせないのではないかと思われてしまうところなのだが、実際には柵などを植えて、前面の防御としていたのであろう。ここまでハイキングコース入口から比高100mほど。霜台城まではさらに比高200mほど登らなければならない。

 ハイキングコースはここからさらに尾根を登って行き、途中から大きく右手に進むようになる。一気に登るのではなく、山の斜面を長く沿うようにして少しずつ上がって行くという道である。こうすると距離は長くなるが、傾斜が緩やかなので歩きやすい。実際、ここから霜台城まで、そんなに疲れるような山道ではなかった。

 この長い山道を進んでいく途中、斜面に3本の竪堀が入れられていた。どう見ても自然地形ではなく竪堀であるが、上の城郭部分から続いているというわけではなく、位置がかなり半端である。登城道を扼するためのものであったのだろうか。

 しかし、実際の登城道は尾根をまっすぐに進むというルートであったのではなかろうか。というのも、前山砦から尾根をまっすぐに登っていった所にも人工的な削平地、すなわち郭と思しきものが見られるのである。ここからさらに尾根を登って行けば、城郭南端部にある数段の帯曲輪の所に接続する。

 一方、現在のハイキングコースは3本の竪堀を通過して弾正岩に到達し、そこから左手に折れて、さらに曲がりながら城内に導かれるようになっている。弾正岩も、春日氏にちなむものである。見晴らしがよい場所にあるので、春日氏がここに立って物見を行ったことから付けられた名称、といったところであろうか。

 さた、ハイキングコースを進んで城の南側斜面を上がって行くと、いきなり主要部の石積みが目に入ってくる。城マニアのテンションが高くなる瞬間である。ハイキングコースは石積みを上に見ながら、城の西端部分を経由して、やがて先端の4郭に入り込むようになっている。

 霜台城の中心部分には石積みが廻らされている。山頂付近に岩が産出される場所があったのであろうか。かなり多数の石が使用されている。石の粒はそれほど大きくないが、側面部のみならず、土塁の両側の壁面や土塁上にまで石が積まれている。単なる石積みというよりは、石を張り付けているような箇所もある。また、高く石を積む技術はなかったのであろう。側面部の石垣も、一度に高く積まれているわけではなく、1mごとに三段ほどの構造に分かれて積まれている。もっとも、下方の部分は、かなり崩れてしまっているが、上方の石積みは、特に南側城塁で、かなり良好な状態で残されている。

 それに対して北側の石積みはほとんど崩落してしまっている。とはいえ、斜面に多数の石が転がっている状況から察するに、本来、この方向にもちゃんとした石積みが築かれていたというように見るべきである。

 石積みに囲まれた郭は3段ほど続き、最高所で最も広い部分が1郭であったと思われる。その背後の2郭も高所にあることは同様だが、こちらは側面部にしっかりとした石積みが見られないので、1郭の方が優位な郭であると判断できるのである。ただし、2郭は東西の両面に石を張り付けた土塁を配置している。

 3郭の角には円形の石積みが見られた。形状からすると井戸のように思われる部分ではあるのだが、このような位置に井戸を掘って、水が湧いてくるものなのであろうか。これは古墳の石室である、という見方もあるようだ。もしそうであれば、もともと山上にあった古墳の石積みを再構築して城を構成したということになる。

 2郭の背後には堀切があり、それを隔てて5郭がある。5郭は内部に方形の高まりがあり、2段構造となっている郭である。

 そのさらに先に堀切があり、それを越えたところが6郭である。6郭は城内では最も広い郭であり、ここもまた城の中心部分の1つであったろう。ただし、この郭の周囲には石積みは見られない。堀切の壁面部に崩落した石の跡らしきものが認められる程度である。

 6郭と7郭との間も長めの堀切によって分断されている。堀切の両端には土塁が盛られていて、堀切の深さを深くしている。その先が7郭であるが、この辺りまで来ると側面部の切岸加工や削平がちょっと甘くなってくる。7郭の先の堀切が城域の末端を示すものである。ハイキングコースはここからさらに尾根の先に続いており、やがて太郎山に到達することになるのであろう。だが太郎山には城郭遺構はないので、ここから先に進む気は毛頭ない。

 霜台城は、それほど大規模な城郭ではないが、石積みが豊富に見られるという点では先進的な城郭である。比高300mもの高所にあり、周囲みな急斜面のため直登が困難な山ではあるが、現在では上記のハイキングコースがあるので、比較的簡単に訪れることができる。城好きの人にも山好きの人にもお勧めできる山城であると思う。 

南側の川から遠望した霜台城。ここからの比高は300mほどもある。 太郎山登山道の案内があるので、ここから登る。太郎山に行く手前に、前山砦、霜台城と、城郭遺構をしっかりと経由するルートとなっている。
前山砦にある案内板。 前山砦の堀切。わりとしっかりとしたものである。
途中にはこのような案内板がある。太郎山に行くには、さらに2740mも山道を登るのかあ・・・。 弾正岩に行く途中には3本の竪堀がある。
弾正岩の上から、山麓を眺望する。 さらに登って行くと、霜台城の石垣が見えてきた。
南側の石積み。3段に積まれていたようだ。 3郭角には井戸状の石組があった。
1郭側面部の石垣。 1郭内部。
1郭土塁。土塁の側面部や上にも石が置かれている。 2郭背後の堀切。
6郭北側の堀切。 北端にある堀切。ここで城域は終わる。
再び戻って南側の石積み。 北側の石積み。こちらは崩落が進んでおり、まともに積まれているものはほとんどない。
 霜台城は保科氏代々の居城であったと言われる。保科氏は古い氏族で、戦国期までこの辺り一帯を支配していたというが、後に信濃南部に移り、高遠城の諏訪氏の家臣団の一員となる。その間には村上氏らとの抗争があったと思われるが、詳しい経緯は不明である。

 諏訪氏滅亡後は武田氏に属していたが、その武田氏も天正10年に滅亡する。高遠城落城の際、保科正直は、いったんは落ち延びていくが、数か月後の本能寺の変で信濃での織田支配体制が瓦解すると、北条氏の支援を受けて高遠城の奪回に成功する。

 その後、保科氏は徳川氏に属するようになる。徳川家光の実弟であった正之は、正直の子正光に育てられ、後に会津20万石の藩主となり、幕府の重鎮となる。この保科氏は3代目から徳川一門として松平氏を名乗るようになるため、この系統の保科氏は絶えることになる。しかし、正光の実子であった正貞は下総飯野藩主として、幕末まで存続し、保科氏の家名を残していくこととなるのである。




和田城(長野市信更田野口)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』を参考にした。

 和田城は、県道70号線沿いにある密蔵寺の背後にある比高50mの台地上に築かれていた。密蔵寺は奥に引っ込んだところにあるので、場所が分かりにくいのだが、JAとガソリンスタンドのある辺りから入って行く道がある。寺院さえ見つければ、城址まで到達するのは難しくない。密蔵寺の下まで車で進んでいくことが可能である。

 ガソリンスタンドの脇から奥に進んでいくと、石垣のある平場が見えてくる。まるで居館跡のような地形であるが、ここには現在ソーラーシステムが設置されているため、内部立入はできなくなっている。その先に一段高い平場があって、その上に密蔵寺が置かれている。密蔵寺の周辺にも石垣が見られる。この辺りはどうも居館跡のような雰囲気がある。

 ただ、戦国期の城館の居館にしては石垣が立派すぎる。あるいは近代の造作なのかもしれないと思ったのだが、『信濃の山城と館』の記述を見ると、ここに「後世、松代藩が口留番所を置いた」とあるので、石垣は、この番所関連の遺構の可能性があると思われる。

 密蔵寺から主郭までの比高は30mほどである。密蔵寺の背後には墓地が段々に造成されている。そしてその奥に鉄塔が建てられているのが目に入る。まずは、この鉄塔を目印にするとよい。鉄塔を目指して斜面をよじ登って行くと、右手に堀切のようなものが見られる。

 この堀切から左側に登っていった所に2段の腰曲輪があり、その先に1郭の城塁が見えてくる。

 1郭は長軸40mほどの方形の郭であり、奥の方に小さな神社が祭られている。また、西側から北側にかけて土塁を廻らせている。東側には土塁がないが、こちらは急峻な谷になっているからである。南側にも土塁がないが、こちら側も腰曲輪に加えて高さ20mの斜面となっているため、それほど危機感を感じていなかったのであろう。この城は全体に尾根続きに当たる北西側に対して防御を重視した構造となっている。

 1郭の西側には虎口があり、そこを降りていった所が、2郭との間の堀となっている。2郭は1郭を囲むように設定され、1郭との間には深さ5m、幅7mほどの幅広の箱堀が掘られているが、西方の中央部分は埋められてしまったようで、ほぼ平坦な地形となっている。

 2郭も北側を中心に土塁が盛られている。そして土塁の手前には、3つの祠と、1つの祠とが配置されている。祠は3郭にもあり、祠の多い城址であるが、城の鎮守として祭られているものであろう。

 2郭の周囲にも堀が廻らされて外部との分断が図られている。こちらは薬研堀となっているが、思わず歓声を上げてしまうのが西側の堀である。堀の中央部には土塁がしっかりと盛られており、二重堀の形状をなしていて実に見事なものである。上記の通り、尾根続きに当たる北西側に最も防御の必要性を感じていたがゆえの遺構なのであろう。二重堀は、南に進むにつれて傾斜していき、最終的には竪堀となって南の下方に落ちていっている。

 2郭の北側には3郭がある。しかし、3郭は捨て曲輪のようなものだった可能性がある。というのも、1郭2郭とは異なり、3郭の内部は削平されておらず、ほとんど地山のままの地形で、傾斜した郭になっているからである。これでは建造物を建てるのは困難であろう。とはいえ、3郭の裾部にも、小規模ながら横堀が掘られており、ここまでが城域内であったことは間違いない。

 3郭の下は畑となっている。往時から畑であったのかどうかは分からないが、この方向は城内との比高差が少なく、最も用心しなければいけない方向であったと考えられる。

 和田城は、大規模な城郭であるとは言えないが、堀がしっかりと廻らされており、きちんと造成された城郭である。田野口氏の居城であると言われるが、この地域の他の豪族の居城と比較すると、より技巧的な感じで、構造がしっかりとしているといった印象を受ける。単に豪族の居城というよりも、さらに別の要素が付加された城郭(武田氏による陣城としての改修など)であった可能性を感じさせる城である。

密蔵寺の入口。この周辺は居館跡のような雰囲気である。近世の番所の跡か? 鉄塔の所から登って行くと、1郭下腰曲輪の城塁が見えてくる。
1郭内部。神社が祭られている。 1郭西側の堀切。
1郭北側の堀切。 2郭西側の堀切。中央に土塁があって二重堀となっている。
2郭の城塁。 2郭北側の堀。
二重堀の間の土塁上から、二重堀を見たところ。 3郭西側側面部の横堀。北側の畑に向かって傾斜している。
2郭と3郭との間の堀。 2郭から1郭城塁を見たところ。
二重堀は竪堀となって落ちていく。 二重堀間の土塁上で図面描きをするウモ殿。
 和田城は地元の豪族田野口氏の居城であったと言われるが、詳しいことは不明である。




西の城・東の城(長野市信更赤田)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』を参考にした。

 東城は、長野市社会事業協会更科福祉園のすぐ南にある比高15mほどの独立台地に築かれていた。現在は民家の敷地とリンゴ園となっており、遺構は湮滅状態である。しかし、かつて東側に堀があったという伝承があり、また、西側にも竪堀の痕跡があることから、堀切2本によって区画された単郭の城郭であった可能性がある。だが、航空写真を見ても、その構造を看取することはできなかった。図は『信濃の山城と館』の図と記述に基づいて想像してみたものである。

 一方、西城は、東城の西200mの位置にあり、やはり独立した台地に築かれている。困ってしまうのは、城の周囲はどこも道が細く、車を停めて置ける余裕がないことである。車はどこか離れた場所の、路肩に余裕のあるところにでも停めて歩いていくしかない。

 緩やかに斜面を登って行くと、高さ2mほどの低い切岸があり、そこを登った所に墓地があった。さらに奥に1郭の城塁が見えている。しかし、高さは2mほどと、さほど高いものではなく、全体に遺構規模は大きくない城である。

 主郭部分は長軸30mほどの長方形を成し、東側の内部がやや高くなっている。1郭の北側には横堀があるが、これも埋まってしまったのか、かなり浅いものになってしまっている。この横堀は西方に続いていき、最後は竪堀となって斜面に落ちていく。その北側には削平された郭がある。この北西側はもともと傾斜地形だったのか、段郭を配置し、北西側の緩斜面にかけて、小規模な堀切を置いている。

 1郭の西側、南側などには腰曲輪があり、腰曲輪の南側が天然の斜面となっている。これだけのものであり、多少は複雑な構造を有しているが、全体に急造されたような印象を受ける城郭である。陣城の一種と見るのがよさそうな雰囲気である。

 西城の東側には「城二」という地名が残る。文字面からすると2つの城を示していそうだが、「二城」ではなく「城二」となっているのは不自然な印象を受ける。また「二城」であれば、「御城(みじょう)」の転とも考えられるが、「城二」では言葉の意味そのものが分からない。

 また、西城と東城との間には「堀ばたけ」と呼ばれている個所があり、もともと両者の間には区画する堀が存在していたと考えられる。もっとも、その堀は現在では見られなくなっているため、どのような堀があったのかも不明なのであるが、両者が連携し合っていたことを想定させる地名である。

北側から西城と東城とを遠望したところ。似たような高さの丘で、並ぶように存在していることが分かる。 西城1郭手前の城塁。
1郭北側の横堀。埋まってしまったようで、かなり浅くなっている。 1郭西側の城塁。
北側の横堀を下の腰曲輪から見たところ。 北端にある堀切。ごく浅いものである。
 西城・東城について、その歴史はまったく未詳である。城主伝承がないことと、急造された印象があることからすると、豪族の居城というよりは、陣城の一種であったのではないかと想像できそうである。すぐ近くには和田城があり、和田城の前線基地として、戦時に際して、急きょ取り立てられたものであったという可能性もあるだろう。




笹平城・城山(長野市七二会笹平)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』を参考にした。

 笹平城は、犀川がカーブする地点の上、正源寺の上の幅広の台地上に築かれていた。犀川が大きくカーブするという要害の地であり、川底からの比高は50mほどある。川の水運と、その上を通っている街道とを掌握できる位置に築かれた城である。

 城は東側に突き出した平場を利用したもので、台地続きの西側に堀を入れていたという。しかし、その堀は耕作化によって埋められてしまったようで、現在は見られなくなってしまっている。代わりに台地下から上がってくる道が切り通し状になっていて、それが堀跡のように見えるのだが、こちらは後世の改変のようである。

 城内は東西に100m、南北で最大30mほどある。城というよりは居館のイメージで、豪族の居館としては、適当な規模であると言える。地名も「御屋敷」である。

 城の南側に切り通しの通路があって、下の正源寺と接続している。この部分は虎口であったように見える。正源寺は春日氏の菩提寺である。

 また、城の東端近くに塚状の高まりがあり、そこに墓碑が1基残されている。墓碑には「春鏡源光大禅門  宝岸妙珍大禅定尼」とあって、春日氏の夫妻を供養したものだと思われる。

 春日氏はもとは、ここより山奥にある戸屋城を居城としていたが、後にここに移り住んできたものと言われる。


 遺構としてはこれだけであり、なんとも心もとない。それを補うためであろうか、この西方にそびえる春日岳神社背後の山稜が「城山」と呼ばれており、これが笹平城の詰の城であった可能性がある。「城山」というくらいであるから、城郭遺構があるのではないかと思い、登ってみることにした。笹平城からの比高は60mほどある。

 春日丘神社の右手に回り込むと、そこに配水施設があり、その辺りから山上に続く踏み跡のような道があるので進んでいく。そうしてを登って行くと、やがて道は消えてしまい、途中から笹薮の直登となる。これを掻き分けつつ斜面を登っていくと尾根上に到達した。

 しかし、そこはただの尾根であった。携帯のアンテナが建てられ、一部削平されている個所もあるが、城郭的な加工を感じさせるものは乏しい。唯一遺構のように見えるものは、尾根を少し北側に進んだところにある堀切である。堀切そのものは深さ2m程度のささやかなものに過ぎないのだが、この堀切から西側の山麓に向けて竪堀が見られる。これを見ると確かに城郭遺構のように思われるのであるが、城郭遺構のように見えるものはここだけで、後はほぼ自然地形の尾根である。これでは「城」とは言い難い。

 とはいえ「城山」というくらいであるから、緊急時にはここに立て籠もることを想定していたものと想定する。加工度は低いとはいえ、周囲の斜面が急峻なので、天然の要害地形を利用した場所、ということはできるのである。「詰の城」というよりは、「緊急時に避難する場所」といった程度のものであったろう。

笹平城入口にある切り通し道路。しかし、これは後世のものらしい。 南側の虎口状部分。この下が正源寺。
城内にある春日夫妻の墓碑とおぼしきもの。 春日岳神社背後の城山に登ってみる。しかしあるのは天然の尾根ばかり。それでも一カ所だけ、写真の堀切と思われるものがあった。
堀切の西側は竪堀となって下まで落ちていく。 携帯アンテナのある平場。笹ヤブがひどくて、形状がよく分からない。
 上の解説にもあるように、戸屋城にいた春日氏が犀川方向に進出してきて築いたのが笹平城である。

 この地域は天文年間以降、武田氏と上杉氏との抗争の地となったため、地元豪族たちも、両勢力の狭間で立ち回って行くのに必死であった。春日氏にはいくつかの氏族があるが、笹平城の春日氏は、当初武田氏に従っていたが、天正10年の武田滅亡後には上杉氏に従い、さらに傘下の小笠原氏に属するようになったという。




小田切館(長野市安茂里小市)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』を参考にした。

 小田切館は、松ヶ丘小学校のすぐ西側にあった。したがって、館跡を目指すためには小学校を目的地とするのがよいが、実際には、小学校へ向かう少し手前に、館跡の方に向かう分岐点がある。ここから北側に向かえば、館跡まで車で進んでいくことも可能である。

 小学校自体が高台の上にあるが、そのさらに北東側の高台が館跡であったと思われる。『信濃の山城と館』の図に拠ると、西側と東側にそれぞれ、沢があって、それらを両端の堀として利用していたようだが、その後東側の沢の部分には砂防ダムが建設されたようで、右の図の通り、館の東半分はすっかり破壊されてしまっている。

 しかし、西側の谷戸部はそのまま残されており、現在も明確に堀跡の形状を成している。また、これに沿って、館の城塁の一部には土塁が残されている。

 館の南側にもかつては明確な区画があったのであろうが、耕作化で破壊されたのであろう、南側の館の区画は現在では明確ではない。微妙に段差のみのこされているが、これがかつての館のラインを示しているのであろうか。


 小田切氏は、真田氏同様、滋野系の海野氏の一族であったという。戦国期には武田氏に属し、その後、徳川氏に仕えて旗本となったと言われる。












小田切氏館跡を南側から見たところ。右側は松ヶ丘小学校の体育館。 館の東半分は砂防ダムとなって破壊されてしまっていた。この谷から落ちる川が東側の区画であったらしい。
西側の谷戸部は天然の堀となっており、現在も健在である。 西側にわずかに残る土塁。




窪寺城(長野市安茂里久保寺城山)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』を参考にした。

 窪寺城は、正覚院の南側にそびえる比高30mほどの山稜上に築かれていた。この辺りに案内板があり、ここから城址に登って行くことができる。

 案内板の辺りからは主郭周辺の城塁がしっかり見えており、どこが城山であるのかはすぐにわかるのであるが、城内への入口がちょっと分かりにくい。この辺りである。

 城は北西側の山稜からは天然の谷戸部によって切り離されているのだが、その谷戸部への入口が城址への入口となっている。5郭の下のさらに先端辺りである。

 この谷戸への入口はヤブになっているので、入るのがためらわれてしまうのである。しかし、このヤブを数mほど進んでいくとすぐに視界は開けてきて、5郭の城塁が目に入ってくる。後はどこかからか城塁を登って行けば城内に進入することができる。

 北側の谷戸部との間の部分は、堀底と壁面部とを加工して、城の堀としている。内部はもともと傾斜していたのだと思われるが、現在では数段に加工されており、堀底を一気に攻め込むことはできないようになっている。

 城はその南側を山稜を削平して数段の郭を造成したものである。下の堀切の所から登って行くと5郭内部に進入することができる。3,4,5は数mほどの段差によって区画されている。

 その先、3郭から見ると、2郭の城塁は8mほどあり、高くそびえて見える。そしてその間には深い堀切が掘られており、これによって城域は大きく2分されている。堀切の南側は大きな竪堀となり、北側には、谷戸部に降りていく小道が付けられ虎口状になっている。

 城塁には斜めに道が付けられており、それを登った所が2郭である。2郭からはさらに一段高く1郭が見えており、その手前がやや窪んだ地形になっている。現在は埋められてしまっているが、もともとは1郭との間にも堀切があったようである。

 その上の1郭は長軸30mほどの郭である。南西部が緩やかな傾斜となっていて、下の腰曲輪と接続している。


 窪寺城は、それほど大規模ではないが、コンパクトにまとまっている城郭である。切岸が鋭く形成されており、相応の防御力を発揮することができたであろう。

南側山麓に建てられている案内板。ここから登って行く。 南西側の堀切の入口の所に出た。
3郭から見た2郭城塁。 2郭手前の堀切。
2郭塁上から、3郭と4郭を見降ろしたところ。 2郭から見る1郭城塁。
1郭内部。 1郭から遠望する長野市内の景色。新幹線の高架が見えている。
1郭から下の腰曲輪群を見降ろしたところ。 東南側の堀底を通って来た道に戻って行く。
東南側の堀。天然の谷戸を利用したもので、幅は20mほどもある。
 窪寺城は、南北朝時代からこの地域を支配していた窪寺氏の居城であった。

 川中島合戦の際、窪寺氏は、武田勢に攻められて滅亡したというので、上杉氏に属していたのであろうか。




大岡山城(砦山城・長野市大岡樺内)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』を参考にした。

 長野市役所大岡支所の南300mほどの所に天宗寺という寺院があるが、この寺院の南側台地続き先端部に大岡山城は築かれていた。したがって、大岡山城を訪れるには天宗寺を目指していくとよい。

 天宗寺の南西側は山林となっている。ここが城址となっているので、寺院から南西側に歩いていけば、すぐに遺構が目に入ってくることになる。

 城は、単郭ながら、丸馬出や出枡形を配置した技巧的なものである。ただし、堀の規模はそれほど大きなものではなく、高低差もなく、平坦な城郭である。そういう意味では、まさに陣城を思わせる構造物であり、豪族の居城というよりは、戦時に急造された城という印象が強い。「砦山城」という別称は、まさにその特徴を言い得ていると言っていいかもしれない。

 中心となる郭は、長軸50mほどのものであり、それほど大規模ではない。内部もやや傾斜しているが、それでも多くの建造物を建てることが可能であったろう。

 城の構造物で最も目立っているのは、南側にある丸馬出であろう。半円形の郭が、南側の低地に向けて張り出している。典型的な丸馬出の形状をしており、いかにも武田氏がかかわったことを想定させるものである。

 ただし、この丸馬出は虎口としてはあまり機能していなかったようで、丸馬出から郭内部へと経由するルートがそれほど明瞭になっていない。入口のための構造物というよりは、南側の敵を攻撃するための出構のような施設といった方が印象に合っている。また、馬出内部は窪んだ構造になっており、周囲が土塁状になっている。城内側にも土塁があるというのが、丸馬出としては独特の形状を示している。

 北側には出枡形と思われるものがある。郭から枡形状に張り出しており、ここに2か所の土橋が架けられている。こちらも、出枡形の縁部には土塁が盛られておらず、防御構造としては不完全な印象を受ける。土橋のある位置も独特である。要するに、こちら側も、通常の出枡形とは、形状を異にしているといっていいだろう。

 虎口はもう1か所、東側にもある。こちら側には幅の広い土橋があるが、特に虎口の工夫は見られない。後世の改変があるのであろうか。他の個所に技巧的な構造が見られることからすれば、こちら側にも何らかのギミックがあってしかるべきところである。

 大岡山城は、それほど大規模ではないが、技巧的な構造物が見られる城郭である。天宗寺から歩いてすぐに到達できるという点で、訪問のための利便性が高いのがポイントとなる城郭でもある。何かのついでにちょこっと訪れることのできるライトな城郭である。


北側の出枡形に架かる土橋。両側は堀切である。 出枡形側面部の城塁と堀。
西側の折れのある城塁と堀。 東南角部の城塁。
南側丸馬出の城塁と堀。 丸馬出西側の土橋と堀。
西側の城塁と堀。 北西角の城塁と堀。この角部の土塁が最も高くなっている。
 大岡山城について、詳しい歴史は分かっていないが、大岡衆であった高坂氏の城郭であったと考えられている。天宗寺そのものが高坂氏の館であったという説もあり、天宗寺周囲にも城郭遺構が見られるというが、今回は確認していない。

 天宗寺が高坂氏の居館であったとするなら、それをベースにして、後に陣城として築かれたのが、大岡山城ということになるであろう。その構造からして築城主体は武田氏と見るべきである。とはいえ、上の解説でも述べているように、丸馬出も出枡形も、通常のものとは異なった様相を見せている。単純に武田氏の手になるものと見てよいのかどうか、想像を膨らませる余地のある城郭でもある。




蟻ヶ城(長野市大岡中牧)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』を参考にした。

 蟻ヶ城は、南長野ゴルフクラブの西方にある比高90mほどの山稜に築かれていた。けっこうな山奥である。林道沿いに古い神社があり、そこが登り口である。神社の位置はこの辺りである。

 神社の所から山頂下の腰曲輪まで一直線に竪堀状の参道が付けられている。これが現在の登城道のようになっているのだが、けっこうな急坂であり、これを登るのはかなり大変だと思う。本来の登城道はもう少し斜面を沿うようにして付けられていたのではないかと思われるのだが、古い登城道と思われるものを発見することはできなかった。というわけで、この城を訪れるには、先の参道を通るにしても、それ以外の斜面を通るにしても、結局のところ、斜面直登をするしかない、ということになる。

 直登と言っても、たかだか90mほどであるから、10分ほども登れば1郭下の腰曲輪に到達できる。疲れることは疲れるが、直登すると素早い時間で到達できるのである。

 1郭下には腰曲輪が廻らされている。一部は傾斜面になっているが、全体としてはしっかりとした構造となっている。南西側の参道脇の斜面には小規模ながら、連続竪堀の痕跡が認められる。『信濃の山城と館』では、連続竪堀は全面に渡って多数掘られているように描かれているが、今回、そこまでは確認できておらず、私が確認したのは図にある部分のみである。それもかなり痕跡的になっていた。

 腰曲輪の上が1郭、地形なりに弓なりの形状をした郭であり、山頂部を削平してそこそこの面積を生み出している。しかし、もともとピーク部であったため、それほど広いものではない。それでも長軸20mほどはある。

 1郭の北側には堀切が掘られ、2郭との間を分断している。2郭は北側に段々の郭を2つ配置し、その先に2段構造の堀切がある。このうち、下の堀切の側面部には石が多数転がっているのが見受けられた。もしかすると、壁面に石積みをしていたのかもしれない。この2段堀切から先は、自然傾斜の尾根となっている。

 もう1つ、遺構が展開しているのは、2郭から東側に向かう斜面である。この斜面の途中に帯曲輪があり、その下を切岸加工し、その下が堀切となっていた。そこから下の緩斜面を何段にも削平したようで、幅2mほどの小規模な帯曲輪が5段ほど造成されている。

 帯曲輪が終わった所の尾根の先に浅い堀切が掘られている。これが城域の末端を示すものである。東側方向にはこの先にも幅広の尾根が続いているが、人口の手が入った痕跡はほとんどない。堀切から先は城域外であろう。

 このように蟻ヶ城は、普請はそこそこしっかりとしているが、規模は大きなものではなく、大勢力の拠点城郭といったものではない。物見の砦といった規模の山城であった。

西方から遠望する蟻ヶ城。ここからの比高は150mほどであろうか。 1郭下の腰曲輪から1郭城塁を見たところ。斜面上に祠が祭られている。
1郭内部。 1郭北側の堀切。
2郭先の堀切。2段構造となっている。 堀切下から城塁を見たところ。石が転がっており、石積みがあった可能性を想像させる。
東側尾根にある堀切。その先には段切りのような小規模な帯曲輪が連続する。 帯状の段郭が続いた後、ささやかな堀切があって城域が終わる。
南側斜面にある参道。といっても、ただの急斜面直登なので、登りやすいというわけではない。 参道の下には神社と鳥居があった。これが正規の登城ルートなのであろうか。
 蟻ヶ城の城主等、その歴史について詳細は未詳である。地元豪族の立て籠もり用の山城と見るのが妥当な線であるが、集落よりもかなり奥に引っ込んでいるのが気になる。集落や街道を抑えるための城というよりは、それらから切り離された物見の砦のようなものであったかもしれない。