静岡県磐田市

*参考資料 『静岡の山城ベスト50を歩く』  『今川氏の城郭と合戦』  『静岡の城跡(西部・遠江国版)』(静岡古城研究会)

社山(やしろやま)城(磐田市社山)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板と『静岡の山城ベスト50を歩く』を参考にした。

 社山城は、慈眼寺や諏訪神社の南側にそびえる比高100mほどの社山に築かれている。地図に掲載されている八幡神社が、社山城の1郭に祭られている神社のことである。

 城へのアクセス路は、北側にある。この辺りから案内が出ているので、それに従って進んでいけば迷うことはない。茶畑の間を通って山中に接近していくと、やがて車道は行き止まる。ここには車2台ほど寄せて置けるスペースがあるので、ここに車を置いて歩き始める。4郭の北側下に当たる部分である。ここから1郭までは比高30mほどである。

 道は4郭の側面部を切り通した通路となってその先の尾根につながっている。この通路は神社の参道として改変されたものであると思われる。本来の通路は4郭下の横堀のどこかを通って4郭内部に上がるようになっていたのではないだろうか。

 その先は郭ではなく登りの尾根となる。その中間あたりに堀切があって、区画されている。その先がもう1郭の城塁である。

 1郭の真下には堀切が入っていたようであるが、現状では木の橋が架かっており、これを通れば簡単に1郭内部に上がれるようになっている。しかし、2郭等を経由することなく、いきなり1郭内部に進入できてしまうので、このルートが本来の登城道であったとすると違和感を感じてしまう。

 1郭は長軸100mほどもあり、ここに八幡神社が祭られている。神社の背後には高い土塁が盛られており、また、1郭の北側と南西側の下にはしっかりとした横堀が掘られている。この横堀は、一部崩落してしまったようで、北西の角周辺では崖の地形となってしまっているが、本来の横堀は両者がつながっていたものと思われる。

 1郭下の横堀からさらに南西の尾根にかけて、段々の郭が造成されている。

 山頂はもともとはかなり広く長い地形だったのであろう。その中央部を掘り切って2郭との間の大堀切としている。1郭からいったん堀底に降って、側面部から2郭に登っていく。1郭側には土塁が積まれていた。それに対して1郭の2郭側には土塁は積まれていない。現在の参道が大手道だったとするなら、本来の主郭は、むしろ2郭の方であった可能性もある。

 その先の尾根もかなり広かったようで、中間地点に土橋1本を掘り残して浅い堀切を入れて区画している。

 堀切の先が3郭である。3郭の先は、地勢が降って尾根と接続していたようで、ここに2段の堀切を入れて、尾根側の接続を分断している。また、2郭の南北の城塁は鋭く切岸加工され、そのため南北いずれにも、数段の腰曲輪が生じている。

 社山城の主要部はこのような感じである。1,2,3が城の中心となっており、これら3つの郭を合わせると、けっこうな郭面積となる。その周辺部は、兵を置く場所というよりは、尾根防衛のための遺構群のように思える。

 社山城は、遺構規模がそれぞれに大きく、戦国期の拠点城郭を思わせるだけの規模を有した城郭であった。









南西側の道路から遠望する社山。ここからの比高は100mほどある。 城内に続く切通しの道。後世の改変の可能性がある。
4郭の脇から尾根を登っていく途中にある堀切。 1郭北側の城塁。
1郭北側下の横堀。 1郭に祭られている神社。
2郭との間の堀切。 2郭の城塁。
3郭との間にある浅い堀切。 3郭先端下にある2段の堀切。
1郭南西側下の横堀。見事なものである。 その下の尾根との間の堀切。
1郭北側下の横堀。 4郭北側下にもしっかりと横堀が残っていた。
 社山城の歴史について、詳細は分からない。平安時代には既に存在していたといわれるが、伝承上の話であり、真実かどうかは不明である。

 文亀元年(1501)には遠江守護であった斯波義寛がこの城を改修し、弟の義雄を入れて、今川勢に対抗したと言われる。城の構造や規模からすると、現在の社山城はこの時に成立したと見るのがよいのではないだろうか。

 結局、遠江は今川氏に制圧されてしまい、斯波一族は駆逐され二俣城に脱出していく。その後は、今川氏の武将によって城は維持されていたのではないだろうか。

 元亀元年、武田信玄の遠江侵攻の際、二股城は武田勢の包囲攻撃を受けることになる。その際に社山城を巡っても攻防戦が行われたと思われるが、詳しいことは不明である。




長者屋敷遺跡(磐田市寺谷)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板を参考にした。

 長者屋敷遺跡は磐田市寺谷2245番地にあり、googlemapにも掲載されている。近くに行けば案内表示もあるので、すぐに見つけることができると思う。

 入口に駐車できるスペースもあったので、車をそこに停めて歩きだす。するとすぐに重厚な土塁が見えてきた。

 土塁に登ってみると、その内側に堀が見えてきた。図の南西角の辺りである。遺跡の北西端の下側に案内板が設置されているのが見えていたので、土塁上を歩きながら、北側に向かって進んで行った。

 これを城館としてみると、違和感を感じてしまう要素がある。というのは、通常は堀の内側、つまり城内側が高くなっているのが常識というものである。しかし、この遺跡の場合は、周囲の土塁が高く、郭の内部は一段低い地形になっており、土塁上から内部が丸見えになってしまうのである。

 ふと思うのは、こうした遺構は、古代の遺跡によく見られる、ということである。例えば吉野ケ里遺跡谷戸城などで、これらはいずれも、周囲の土塁の内側に堀が掘られているという特徴を有しているものである。これらと同様に、長者屋敷遺跡も、古代の遺跡と見るのがよいと考えられる。

 周囲の土塁はよく残されており、上端幅が5mほどと、けっこう広いものとなっており、堀もしっかりとした形状が保たれている。

 ただし、内側の堀は完存しているわけではなく、東側にかけては堀そのものが痕跡的になってしまっている。長い年月の間に埋まってしまったか、あるいは人工的に埋めてしまったものであろう。

 虎口は現状では北東側と南側に付けられているが、全体の形状からして、本来のものは南側の一カ所だったのではないだろうか。

 形状は長方形のもので、70m×60mほどの規模である。






 長者屋敷遺跡と呼ばれている遺跡であるが、発掘調査の結果からは、奈良時代初期の役所跡であると想定されている。となると、これらの堀や土塁は奈良時代のものであるということになり、それほど古い時代の堀や土塁がこのように残されているというのは実にすごいことであると思う。

 これだけの形状が残るためには、後世にも使用されていた可能性があるのではないかと思う。その名称の通り、後世には長者屋敷として使用されていた時期もあったのではないだろうか。

西側の土塁。 北西角の土塁上から堀と内部を見たところ。内部の方が低い。
北側の堀と土塁。北西側の堀。 北側の堀と土塁を東方向から見たところ。
東側の堀と土塁。 東側の土塁。
南側の土塁。堀は埋まってしまっている。 郭内部から東側の土塁を見たところ。やはり堀は埋まっている。
南側の虎口。 虎口脇から見る南側の堀と土塁。
南西端の土塁上から、堀の角部分を見たところ。




見付城・端城(府中城・国府城・磐田市見付)

*鳥瞰図の作成に際しては『今川氏の城郭と合戦』を参考にした。

 磐田市立磐田北小学校が見付城の跡であり、その南方にある大見寺が見付端城の跡である。

 磐田北小学校、中央公民館、大見寺それぞれに駐車場があるので、どこか適当なところに車を停めて、歩いてみるのがよいであろう。

 見付城の本体は、小学校の敷地となっており改変されているので、遺構は壊滅状態といってもいいが、小学校の南側には高さ2mほどの土手が見られる。おそらく、これがかつての南側の城塁の名残なのではないかと思われる。ただし、堀は残されていない。
 
 その南側に中央公民館がある。ここには城址碑もあるようなのだが、これは見落としてしまった。

 公民館から東側に進んでみると、そこには中川が流れている。この川はかつて天然の堀として用いられていたもので、幅10m、土手の高さ5mほどもあり、それなりの防御力を発揮できるものであったようだ。

 公民館の南側には発掘によって二重の堀が検出されている。ということで、中央公民館の辺りには、見付城と端城との間を接続する郭が存在していたようである。

 この公民館には城址碑もあるということであるが、これをうっかり見落としてしまった。


 大見寺に訪れてみると、墓地の西側に土塁が残存している。現状では明確な城郭遺構と見られるものはこの部分だけである。土塁の高さは3mほど、南北に50mほどの部分が残されている。

 外側の堀は完全に埋められてしまっているようで、窪んだ地形はまったく見られない。堀を埋めてしまったということからすると、そのために土塁そのものもけっこう崩されてしまっているのかもしれない。

 端城というのは、出城という意味の名称であろうか。

 このように見付城の遺構のほとんどは、失われてしまっているが、それを想像するよすがは、わずかに残されている、といった程度である。市街地の中にあるので、致し方のないところであろう。



 見付城は、国府城あるいは府中城とも記録に出てくるので、室町時代中期まで、遠江国では、その中心となる城館であったようだ。

 見付城の創建については、確実なことは分かっていないが、室町時代の初期に駿河守護に任じられた今川了俊によって築かれたと想定されている。

 その子孫は見付城に拠って堀越氏を名乗るようになる。というわけで、後には堀越氏の居城となった。

 長禄3年(1459)、斯波氏は遠江守護となり、遠江の実効支配を行おうとする。これに対抗して堀越氏らは国人を糾合して抵抗した。これは「中遠一揆」と呼ばれているものだが、堀越範将は斯波氏との戦いの末に敗死してしまう。

 堀越範将の所領は斯波氏家臣であった狩野七郎右衛門尉に与えられたため、見付城にいた範将の子貞延らは追われてしまった。

 その後、斯波方の内紛が続き、七郎右衛門尉は同族の加賀守に討たれてしまう。さらに狩野加賀守に代わって狩野宮内少輔が勢力を振るって見付城を奪取するなど、見付城の城主はめまぐるしく変転した。

 文明6年(1474)、今川義忠は斯波勢力を攻撃するため見付城を攻めて落城させた。これによって今川義忠の元に身を寄せていた堀越貞延は見付城に復活することができた。

 『宗長日記』には「狩野宮内少輔と云もの・・・よき城をかまへ」とあり、見付城がなかなかよい城であったと言われていたことが分かる。また「8月より11月まで、狩野が城府中を攻めらる」ともあり、見付城が府中の城と呼ばれていたこと、この攻城には3か月を要していたということも分かる。なかなかの要害だったのであろう。この攻城戦で見付城は落城する。

 しかし、その後も斯波方との抗争は続いて行くことになる。文明7年、小夜中山の合戦で堀越貞延は討死し、再び見付城は斯波勢力の横地・勝間田氏らに奪われた。

 文明8年、横地、勝間田氏が籠る見付城を、今川義忠はまたもや攻撃して奪還した。

 ところが、その帰途に塩買坂で横地、勝間田の残党の奇襲を受け、義忠は矢に当って討死してしまっう。義忠の死によって、今川氏による遠江進出は頓挫してしまうことになる。

 義忠の死後、伊勢盛時らの援助もあり、後を継いだ今川氏親は、明応3年(1494)に遠江守護となると、父の念願であった遠江支配のため、遠江に進出して斯波勢力と戦った。見付城も奪還され、堀越貞延の子貞基が入城した。

 天文5年(1536)、花倉の乱を乗り切って、今川義元が今川家の家督を継いだ。義元に対して堀越用山(貞基)は思うところがあったのであろうか、反乱を起こすことになった。しかし、今川義元に攻撃され、見付城は落城し、堀越氏は滅亡してしまうことになった。

磐田北小学校南側の土塁。見付城の南側の城塁に当たる。 東側を流れる中川。天然の堀であった。
大見寺西側の土塁。端城の土塁である。 土塁の北側部分。側面部の石垣は後世のものであろうか。
外側にあったはずの堀は埋められてしまっているようだ。




三箇野台(磐田市三ヶ野)

*鳥瞰図の作成に際しては『静岡の城跡(西部・遠江国版)』(静岡古城研究会)を参考にした。

  三箇野台の場所。

 三箇野台は、三ケ野の集落のある比高20mほどの台地の東端部に位置している。

 この台地には鎌倉道や東海道が通っており、古来から交通の要衝を抑える地でもあった。

 三ケ野の集落を東まで進んで行くと、尾根が細くなって降っており、その先に大日堂の祭られている先端部が見えている。

 大日堂まで車道が付けられているのだが、その手前に輪留めがされているため、車は大日堂前に停めることができず、手前の路肩の余白を探して停めさせていただくしかない。

 ここに訪れたのは早朝であったが、散歩するのによい場所なのか、早朝の散歩で訪れている人が何人もいた。

 大日堂のある場所は先端部で眺望が利いているため、物見を置くには絶好の場所である。



 現地には城館の案内板はなかったが「古戦場」と描かれた案内板は立てられていた。

 元亀3年(1572)10月、武田信玄が遠江に侵攻して、木原畷に本陣を置いた。

 その際に、徳川方の本多忠勝・内藤信成らは、この地に陣を敷いて、敵の動きを監視していたという。一種の陣城というべきものである。

 近世初期の史料にも「見付東、三ヶ野坂上」と記されていることから、徳川方の陣が置かれていたことは確認できるという。

 家康は、この地に3000の兵を率いて出陣してきたが、武田勢が襲ってきたことにより、合戦となった。「古戦場」という案内は、その時のことを示しているものである。

大日堂の入口。 1郭虎口。
古戦場の案内。 大日堂。




家田城・仲明(なかみょう)城(磐田市家田字城山)

*鳥瞰図の作成に際しては『静岡の城跡(西部・遠江国版)』(静岡古城研究会)を参考にした。

  家田城の場所。    仲明城の場所。    仲明公民館の場所。

 家田城と仲明城の2つの城は、敷地川の東岸にそびえる比高30mほどの山稜先端部に築かれたものである。

 まずは仲明城を目指した。敷地川に沿って南下していくと、城の先端下辺りで川を渡る橋がある。渡った先に仲明公民館があるので、車はそこに停めさせていただく。

 そこから川沿いに東側に進んで行く。城塁は削られた岩盤となっており、直登は不可能である。

 東に進んで行った所で、川を渡れたので、そのまま城塁に取り付いてみようと試みた。しかし、岩盤は急峻でとても取り付くことができなかった。

 もっと奥の方まで進んで行けば基部の辺りから行けたかもしれないのだが、けっこうなヤブだったので、それは諦めた。というわけで、今回は登城できていない。鳥瞰図は、上記の書の図面に基づいて作成したものである。




 続いて、家田城を目指した。家田城の北側に道路が通っているので、そのどこかから取り付けるのではないかと考えた。

 ということで、家田城の北側の道路に進んで行こうとしたところ・・・・家田城に続く敷地川に架かる橋が崩落してしまっていた!

 2022年9月、静岡地方を台風15号が襲い、静岡県内の各地で被害が発生した。ここの橋も、台風による水害のために流されてしまったものらしい。

 残念ながら、家田城の下までたどり着くこともできなかった。

 こちらも、上記の書の図に基づいた鳥瞰図になってしまった。機会があれば、どちらの城もリベンジしたいものである。



 仲明城の城主は、敷地左衛門尉であったと伝えられており、城址には左衛門尉の供養塔があるという。

 しかし、この人物について、詳しいことは分からない。

 家田城は、仲明城の支城であったと考えられる。























西方から遠望する仲明城。 仲明公民館に駐車させていただく。
川を渡る橋から城の方向へ。 切岸。
切岸。
家田城へ。 2022年9月に静岡地方を襲った台風のために、家田城に続く橋が流されてしまっていて、工事中だった。




亀井戸城(善造ヶ城・磐田市下野部字亀井戸)

*鳥瞰図の作成に際しては『静岡の城跡(西部・遠江国版)』(静岡古城研究会)を参考にした。

  亀井戸城の場所。

 一雲済川と県道磐田天竜線とが交差する地点の東方にそびえている比高20mほどの山稜が亀井戸城の跡である。

 東側山麓に数軒のお宅があり、その辺から登れそうかなと思って登り口を探していると、現地の方がいらっしゃったので、城のことを伺ってみた。

 「城があったという伝承はあるが、城らしい遺構はない」とのことであった。

 「登ってみてもよいでしょうか」と伺うと、「それは構わないが、先日の台風のためにあちこち崩れていて危ない。責任は負えないよ」

 と言われたので、自己責任で登ってみることにした。

 2022年9月、静岡地方を台風15号が襲い、県内各地で被害が発生した。その際に亀井戸城の斜面もあちこち崩れてしまったらしい。確かに、城山のあちこちに崩落した跡がはっきりと残っている。こんなに斜面が崩れるのでは、山麓にいた方は不安だっただろうなあ。

 などと考えつつ、東側に延びた尾根を通って上に登って行く。途中には堀切のような切通しが見られる。

 比高20mほどなのですぐに登ることができた。

 ただ、1郭周辺はヤブがひどくて、遺構があるのだかなんだかよく分からない状態であった。

 それほど城としての加工度は高いものではなく、急造された陣城のようなものだったのであろう。




 ここが城であったとする伝承や関連地名は存在していない。したがって、城主等、歴史についても未詳である。

 元亀3年(1572)10月、武田信玄が遠江に侵攻して二俣城を攻めた際に、合代島を本陣とした。

 この合代島というのは、亀井戸城から東側につづく台地上のことである。googlamapを見ると、弘法井戸が記されている。

 合代島が亀井戸城と一体化する場所であったということから、亀井戸城もそれに関連する施設であった可能性があると『静岡の城跡(西部・遠江国版)』では推定している。

 元亀年間の武田信玄の陣城であったということである。

 なお、googlamapでは、道路を挟んで北側の台地に亀井戸城跡のマークを付けている。そちらにも何らかの城郭遺構があるのかもしれないが、今回は確認していない。





東側から見る亀井戸城。2022年9月の台風によって斜面が崩れてしまっている。 亀井戸城の東側の城塁。痛々しい状況である。
切通。 台風で崩れた城塁。
切通。 1郭。