静岡県掛川市

*参考資料 『日本城郭体系』 『今川氏の城郭と合戦』

*参考サイト 土の城への衝動

三井山砦(大坂砦・掛川市大阪大浜公園)

*鳥瞰図の作成に際しては土の城への衝動を参考にした。

 三井山砦は、大浜公園の東側にある比高40mほどの山稜に築かれており、googlemapにも掲載されている。

 大浜公園の隣の山、ということであるので、大浜公園を目指して車を走らせて行った。すると道路の脇に大堀切のような地形があり、その上に緑色の橋が架けられているのが見えてきた。この橋の右側が三井山砦であるらしい。

 ということで、橋の入口を求めて車で左手に上がって行ったのだが、橋の入口が分からないまま進んで行ったら、いつの間にか大浜公園の山頂部分に到達してしまった。ここから橋に直接接続しているわけではないらしい。

 そこで、車を降りて橋を探してみる。
 
 この橋のところに来るには、山頂の大浜公園からけっこう尾根を降って行かなければならないらしい。そこで再び車に乗って、下の写真の大堀切の所まで戻ってきた。

 この橋の下からなら、坂道を上がってすぐに橋のところに到達することが可能である。というわけで、大堀切の底に車を停めて、そこから坂道を登って橋を渡って行くのが一番早いということが分かったのであった。

 この大堀切は、実際に堀切なのであろうか。人工的に掘り切ったにしてはあまりにも規模が大きすぎるものなのだが、もともとの自然地形であったとするには、明らかに削った跡が認められるのが不自然である。ということで、やはり、堀切と言っていいものなのであろう。巨大な堀切である。

 橋を渡ったところがちょっとした平場になっている。そこから北東側に斜面を登って行く道があるので、それを進んで行く。その途中の道にも、右手の斜面の奥に数段の腰曲輪が造成されているのが見えている。

 尾根部分に登ってみると、その北側は傾斜した地形となっていた。先端近くまで進んでみると、その下にテラス状の郭が造成されているのが見えていた。

 尾根を南側に進んで行くと、そこはしっかりとした平場になっており、ここに「三井山砦跡」の標柱が立てられていた。ここが1郭ということになる。しかし、砦について説明する案内板のようなものはない。

 1郭の南側から東側にかけては、土塁が盛られている。そして、土塁の外側は切岸構造となっている。南側の土塁の下は通路のような帯曲輪となっており、その下に数段の腰曲輪が見えている。

 東側の土塁の外側には溝状の窪みが見られる。堀と呼ぶには幅の狭いものなのだが、堀のようにも見える溝である。

 このように三井山砦は、山頂を削平し、その周囲に切岸加工と削平を施して、数段の腰曲輪を配置するといった簡素な構造のものである。臨時に取り立てた砦、という雰囲気をそのままに残している城郭であると言っていい。

大浜公園との間には巨大な堀切状の地形が見られる。ここから左側の城内に入って行く。 大浜公園からこの橋を渡って城内に進入。
橋を渡ったところにある平場。 城内に続く道を進んで行く。
1郭内部に建てられた標柱。 南側の土塁。
東側の土塁の先にある溝状の地形。 南側の土塁と腰曲輪。
その下には数段の腰曲輪が見られる。 その下にある比較的大きな郭。
 三井山砦は、天正年間の高天神城を巡る戦いの際に、高天神城包囲網を敷くために、徳川家康が築かせた高天神6砦の1つであった。




青田山陣場(掛川市杉谷)

 青田山陣場は、掛川の教育会館の南側にそびえる比高50mほどの山稜上にあり、googlemapにも掲載されている。

 教育会館の裏側の山という情報を基にして、まずは教育会館を訪れてみた。休日だったせいか、教育会館そのものは閉まっていたが、駐車場には自由に入れるようになっていた。そこで、そこの駐車場の一番奥に車を停めさせていただいた。正面にはいかにも鋭い山稜が見えている。これが青田山なのだろうということはすぐに分かった。遊歩道が付けられているのが見えている。そこで、陣場に登ってみることにした。

 この日、午後から雨が降り出し、教育会館に着いた時にはけっこう雨脚が激しくなっていた。だが、遊歩道はしっかりとした道であったため、傘を差しながら登って行くことにした。

 城塁そのものは見るからに険しいものであったが、木で組まれた遊歩道はしっかりとして歩きやすく、雨の中、傘を差しながらでも十分に歩ける程度のものであった。そうして尾根上まで進んで行く。

 尾根は途中で東側に曲がり、1郭の先端部分に到達した。そこまで来ると、1郭の土壇が見えてくる。土壇から先端に向けて土塁状の地形が延びてきている。前面がやや窪んだ地形に見えているのだが、あるいは出枡形のようなものであったろうか。

 この土壇の先が、1郭ということになる。ここに青田山陣場についての案内板が設置されていた。

 しかし、これだけでは明確な城郭遺構とは言えない。そこで、東西に続く尾根の先にも進んでみた。

 西側の尾根は一段低くなっており、その入口には、一見堀切にも見える切通し状の通路が見られた。あるいはこれが遺構なのであろうか。その先は茶畑となっているが、堀切などの区画性は認められない。

 一方、東側の尾根続きであるが、こちらも一段低く、坂道で接続している。その先はやはり広い茶畑となっていた。こちらもその先の明確な区画は認められない。茶畑後造成された際に破壊されてしまっているのかもしれない。

 このような感じで、城郭遺構と思われるようなものはほとんど見られない状態であるが、北側の斜面は天然切岸とでもいうべき鋭さを有したものであり、城郭的な雰囲気は十分にある。

 青田山陣場の北側の先には掛川城がある。掛川城を攻撃する際の付け城を置く場所としては、最適なものである。




教育会館の駐車場から遠望する青田山陣場。 遊歩道の途中からの景色。鋭い斜面であることが分かる。
山頂に続く尾根。 先端の土壇部分を見たところ。手前がやや窪んだ地形になっている。
山頂にある陣場峠の案内板。 案内板のところから土壇方向を見る。
2郭方向に続く堀切状の地形。 3郭内部の茶畑。
 青田山陣場は、徳川家康が掛川城を攻撃する際に陣を置いた場所であったと言われている。

 ここは青田嶺と呼ばれる場所で2つの峰からなり、西を西陣場、さらにその西が蛇バミ峠、東を東陣場と呼んでいるという。

 永禄11年(1568)、徳川家康は、武田信玄と協定を結び、遠江を徳川領、駿河を武田領とすることに合意した。その時駿河を脱出した今川氏真は、家臣の朝比奈氏を頼って掛川城にいた。

 その掛川城を攻めるために家康が陣場として使用したのがこの青田山である。結局、掛川城は落城し、氏真は北条氏を頼って落ち延びていくことになる。

 その後、天正2年(1574)、武田氏が高天神城を攻撃した際には、家康は高天神城主であった小笠原長忠に、「援軍が必要な際には青田山に狼煙を上げよ」と指示しているので、当時は狼煙台として認識されていたようだ。

 しかし、結局、家康からの援軍は来ず、高天神城は武田の手に落ちてしまうことになる。




掛川古城(掛川市掛川)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』を参考にした。

 大猷院(徳川家光)御霊屋のある掛川の龍華院が、掛川古城の跡であり、googlemapにも掲載されている。ちなみにgooglemapでは、「掛川古城大堀切」についても表示されている。

 ということで、この寺院をナビにインプットして進んで行く。掛川の市街地は道が細いが、寺院を目指してゆっくり車を走らせた。

 現在は西方から台地上の寺院に上がる道が付けられているので、これを登って行くのだが、城址に付けられた道らしく、けっこうな急斜面である。登り切ったところの本堂脇に駐車場があるので、車はそこに停めさせていただいた。

 上記の青田山砦の次にここを訪れたのだが、雨脚はさらにひどくなってきており、それどころか風も強くなってきたので、傘を支えながら、何とか歩いて行くといった状態であった。

 さて、右の図は、『城郭体系』に掲載されていた図を基に作成したものなのであるが、現状ではだいぶ改変されており、右の鳥瞰図のような形状がきちんと残されているわけではない。

 図にもあるように、龍華院および大猷院霊屋のある箇所が1郭・2郭であったようだ。1郭の東側には現在も大堀切が残されており、これが最も明瞭に残されている遺構である。

 ただし、西側下にある郭に関しては宅地造成によって、現在は消滅してしまったようである。北側の城塁も道路造成によって一部は削られてしまっているように見える。

 大堀切の東側は現在は公園となっていて、先端部が塚状の高まりになっているのだが、これは後世の改変であろう。現状では公園の東寄りには塚状の高まりが見られるのだが、これは公園化に伴って造成されたものであると思う。

 『城郭体系』の図を見ると、そこからさらに東側に2段ほどの腰曲輪が描かれているのだが、この部分は現在では削り取られて消滅してしまったようだ。

 また、これらの連郭部分の南側には、腰曲輪状の郭が描かれているのだが、これも現在では見られない。ただし、南側の側面部には現在は車道が付けられており、この車道部分こそが、かつての腰曲輪を利用して造成されたものなのかもしれない。

 南側にある掛川第一小学校の敷地は周囲よりも一段高い地形となっていて、これはかつての居館の形状を現在でも留めていると言ってもよさそうである。

 掛川古城は大規模な城郭ではないが、大堀切や鋭い切岸構造を有しており、城としての防御性はそれなりに維持されていた城郭であったと考えられる。市街地に残されているにしては、思ったよりもしっかりと城郭らしい雰囲気を残している古城なのであった。

龍華院。ここに登る道は急坂となっている。 大猷院(徳川家光)の位牌が納められた霊屋。
その郭の東側に残る土塁。 土塁の先にある大堀切。
大堀切の先は公園となっている。 北側の居館跡方向を見下ろしたところ。鋭い切岸面である。
 掛川古城は、その名称の通り、掛川城の古城に当たる城であり、文明年間頃に今川義忠の指示に従って、朝比奈泰Xによって築かれたのに始まるという。

 永正10(1513)年には、新城を築くことになり、朝比奈泰能によって、現在の掛川城が築かれた。その後、古城は、掛川城の出城として機能していたと考えられる。

 時代は降って、慶安元年(1648)、北条氏重は、掛川3万石に転封された。

 明暦2(1656)年、氏重は幕府に願い出て、徳川家光(大猷院)を祭る霊屋を古城跡に設置した。これは霊屋という名目で、古城を維持しようとしたのだとも考えられる。

 万治元年(1658年)10月1日、北条氏重は64歳で死去してしまうのだが、その際に嗣子がなかったため、北条家は改易となってしまった。

 古城はその後、龍華院の敷地となり、現在に至っている。




美人ヶ谷(びじがや)城(掛川市上西郷)

*鳥瞰図の作成に際しては『今川氏の城郭と合戦』を参考にした。

 美人ヶ谷城は、上西郷の山本神社の北側にそびえている比高80mほどの山稜に築かれていた。

 こんな素敵な名前の城って他にあるだろうか。美人の谷なんて、名前を聞いただけで思わず行ってみたくなりそうな城郭である。もっとも美人ヶ谷は「びじんがたに」ではなく「びじがや」と呼んでいるようなので、本来、他の意味があった言葉に、この文字を充てただけのものであるかもしれない。

 山本神社の西側奥から城址方向へ登って行く道がある。この道はナビにも掲載されているので、進んで行っても大丈夫だろうと思って車で入って行ったら、茶畑の上のところまで来ることができた。ここに「←美人ヶ谷城跡」という表示が出ていた。

 ただし、ここまでの道はかなり狭いので、運転に自信のない人は下の山本神社の辺りに車を停めて歩いて行った方がよいだろう。歩いても、たいして時間の差はないと思う。

 そこから城址までは(城内も含めて)ヤブが少なく通路もしっかりとしている。ただ、途中の植林をしてあるところだけ、倒木がたくさんあって、歩きづらく道も分かりにくくなってしまっていた。近年の台風によって荒れてしまったのであろうか。

 尾根を進んで行くと、とても浅い堀切が見えてきた。深さは1mほどであり、たいして防御力のなさそうな堀である。ここからが城域内ということであろう。この先が5郭である。

 5郭の先には、高さ5mほどのしっかりとした堀切が見えてくる。中央に土橋があり、両端は左右に深く落ちて行っている。

 この先の切岸を登っていったところが4郭。後は尾根続きに連郭式に加工した郭群が連続していくことになる。4郭の南側は傾斜地形がそのまま残されているが、北側は平坦な地形になっており、その先に3郭の城塁が見えている。ただし、切岸の高さは2m程度である。

 3郭に登って進んで行ってみると、2郭との間の堀が見えてくる。この堀も深さは2m未満であり、堀底の幅が10mほどもあり、箱堀形状になっている。堀として掘ったというよりも、地勢に合わせて削平していったことにより生じたもの、といった印象のものである。

 2郭を進んで行くと地勢が上がって行って、切岸が見えてきた。この先が最高所であり、1郭ということになる。1郭も南側は傾斜地形となっているが、上部は削平されていて、そこそこの面積のある郭となっている。

 1郭には「本曲輪」と書かれた小さな看板が、木の幹に括り付けられてあった。

 ここまで、ヤブがまったくなかった。地元の方によって城として認識され、整備されているのであろう。ありがたいことである。山城でヤブがないということは、遠くまで郭の形状を見渡すことができるということで、散策していてとても気分がよいのである。

 1郭から北側は、やはり地勢が傾斜しており、その先に高さ4mほどの鋭い切岸があり、下は平坦で広い6郭となっている。6郭だけは整備されておらず、ヤブ状態となっていた。

 このように美人ヶ谷城は、山稜状部を連郭的に加工し、地形に沿って切岸を造成して郭を配置した連郭式の山城である。側面部の下にも切岸を加工した所以であろう。東西それぞれの下方には腰曲輪や堀切が造成されている。

 それぞれの切岸の高さは、さほど大きなものではないのだが、きちんと加工されており、戦国期の山城と想定してよいものと思われる。

 目立った遺構はそれほど多くはないのだが、とにかくよく整備されていて、ヤブが少ないので、歩いていてとても気分のいい山城であった。





南方から遠望する美人ヶ谷城。ここからの比高は80mほどある。 茶畑の上の山稜部分に案内表示が立てられている。
5郭手前の最初の堀切。浅いので写真ではよく分からない。 4郭手前の2本目の堀切。こちらはしっかりと掘られた明瞭なものである。
上の堀切の側面部。 4郭内部。
2郭と3郭との間の箱堀状の部分。 1郭内部。「本曲輪」と書かれた小さな案内がある。
6郭との間の切岸。 西側側面部の腰曲輪。
 美人ヶ谷城は、当地の豪族であった西郷氏によって築かれたものであると言われている。

 後に西郷一族の石谷氏に受け継がれていった。




倉真(くらみ)城(掛川市倉真)

*鳥瞰図の作成に際しては『今川氏の城郭と合戦』を参考にした。

 倉真にある世楽院が、倉真城に比定されている場所である。というわけで、倉真城を目指すためには、この寺院を目標にしていけばよい。世尊院は、山稜の奥まったところに位置しているため、場所が分かりにくく、ナビの地図にも掲載されていなかったのだが、近くまで行けばあちこちに案内表示がされているので、迷うことなく到達することができた。

 世尊院の入口は長い土橋状になっていた。右側は一段低い地形となり、左側には池が掘られている。

 その先を進んで行った所に駐車スペースがあったので、車はそこに停めさせていただいて、境内を歩いてみた。

 世楽院は背後の尾根状の部分に囲まれた地形の中にあり、谷戸式城館というべき形状をしている。通常の谷戸式城館と異なっているのは、背後の山稜部分の幅が広くなっており、そこも郭と言ってよいほどの面積を有していること、そして、その周囲は土手となって、下部と接続しているということである。

 これを城と言っていいのだろうか。地名や伝承などから、ここが城であると明確に伝えられているのなら、それで合っているのかもしれないが、この地域にはこうした谷戸式城館は少なく、城郭というよりも寺院そのものではないのか、という印象もある。『今川氏の城郭と合戦』でも、ここを倉真城と想定することに対して疑問を投げかけている。

 城であるとすると尾根続きの西方部分に何らかの区画があってもよさそうだと思うのだが、こちらは普通に接続しているのみである。

 ただ、図を見ていて城郭らしく見えるのは、南東の尾根に堀切状のものが描かれているということである。実のところ、この部分に入り込んで行くと不審者扱いされそうであったので、この堀切は確認してはいないのだが、図を見ている限りでは、堀切というよりは切通しの通路といった印象のものであるようだ。

 だから、世尊院が本当に城址かどうかということについては、なんとも判別しがたいといった印象を得てしまうのであった。

 世尊院の東側の山麓の寺中と呼ばれている部分の畑の中に、「松浦兵庫頭城址碑」という古い石碑が建てられているという。こちらは、場所が分かりにくく、どこにあるのかよく分からなかった。しかし、そこに城址碑が建てられているということは、地元では、そこが城址として認識されているということなのだろう。

 『城郭体系』を見ると、「ここを城址とすると、西側の高い位置にある世尊院から丸見えになってしまう。したがって、世尊院のあるところを城址として設定するべきである」といったようなことが書かれていた。

 実際、その辺りは畑が広がっているばかりで、平坦な地形である。ただ、東側のみがちょっとした土手になっている。それだけであり、城の形状を把握することはできない。この部分が城址であるとするなら、倉真城本体というよりは、山麓の居館があった場所、というように理解すべきもののように感じられる。

 『今川氏の城郭と合戦』では、この居館に隣接する南側の独立丘を城址の候補地として挙げている。しかし、こちらも現在では一面の茶畑となっており、明確に城郭遺構と呼べるものは存在していない。

 といった状況であり、結局のところ、倉真城がどういう城であったのか、現状では確認しづらい状態である、としか言えない。



世楽院の入口の土橋状部分。左側は池となっている。 世楽院西側の土手。
背後の高台は墓地となっている。 東側の尾根に続く部分。
境内に残る土壇。 古城を北側から見たところ。手前が居館跡。
 倉真城は、今川家臣松浦兵庫助の居城であったと言われる。




松葉城(掛川市倉真)

*鳥瞰図の作成に際しては『今川氏の城郭と合戦』を参考にした。

 松葉峡温泉の東方にそびえる比高80mほどの山稜が松葉城の跡である。城には遊歩道が付けられており、登り口には案内板と階段が設置されている場所があるので、近くまで来ればすぐに分かるであろう。

 道路の反対側に空き地があったので、車はそこに停めさせていただいた。

 そこから階段を登って山稜に取り付いて行く。登り始めてすぐに分かるのだが、この山稜は倉真川に削られているのか、非常に急峻な崖状の地形になっている。遊歩道があるから歩くことができるが、道がなければ、直登などとてもおぼつかないような険しい山である。まさに天然の要害というべき山稜となっている。

 遊歩道を進んで行くと、南側に登って行く尾根をまっすぐに進んで行く場面になる。この尾根の東側は、崖になっており、うっかり足を滑らせてしまったら、倉真川まで転落していってしまいそうである。歩く際にも注意が必要である。

 この尾根部分の基部に達すると、遊歩道は回りこんで左側に向かうようになっている。このカーブする地点は堀切のような形状を成している。

 そこからは山の斜面を東側に向かって進んで行く、突き当りになっている部分で今度は右側に登って行くようになっているのだが、この突き当りの部分も、堀切であったようである。

 後は2郭まで道はまっすぐに登って行く。途中の左側にテラス状の郭を見て進んで行くと、2郭に到着した。早くも城址に到達したのかどうか半信半疑であったのだが、2郭には「松葉城址」と書かれた看板が立てられ、上の1郭には城址碑が建てられていたので、ここが松葉城の1郭らしいということが、かろうじて認識できるのであった。

 ここが1郭であるとすると、広大な山稜の中で最初に到達するピークが主郭ということになってしまい、不自然さを否めない。ただ、現在の遊歩道は、後世のものであって、本来の登城道が、居館部であった厩平から付けられていたとするならば、この1郭のあるところこそ最奥部に当たり、主郭を置くのにふさわしい場所であったということもできる。ただ、主郭にしては狭すぎるというのがどうにも気になってしまう点である。

 2郭から先端の下にかけては、地形なりに段郭がいくつか造成されている。

 1郭から南側に地勢が降って行く。そうして鞍部からまた正面の山稜に登って行くようになっている。道は、まっすぐに3郭に登って行くものと、右手の斜面を経由して、5郭に登って行くルートとに分かれている。遊歩道は右側に進むように指示してあるので、それにしたがって、右側に登って行く。

 すると5郭に到達した。正面には4郭の城塁が鋭くそびえている。これをそのまま登って行くのは大変であるが、遊歩道は4郭の裏側の斜面を通って行くように付けられている。これを進んて行くと、3郭の下にある堀切のところに出た。

 この堀切は、堀底幅が10m以上もある大きなものである。3郭の斜面も鋭いが、木の根っこに掴まりながら3郭に上がって行った。3郭が、この周囲の城郭群のピークを成す場所であり、4郭にかけて長く展開しており、まとまったスペースを有している空間である。城内では最も面積のある箇所であり、周囲の切岸もとても鋭い。この3郭こそが実際には城の主郭ではなかったかと感じさせる場所である。

 上記の大堀切の西側は片側に削り残しの土塁を配置したような尾根となっている。これを進んで行くと6のピーク部に到達した。しかし、ここから先は自然地形の尾根になって行くので、城域はこの6郭辺りまでであったと考えられる。

 また、上でも述べているが、東方の数軒の民家の上の山稜中腹部の茶畑となっている平場が厩平と呼ばれており、居館の跡であったと言われている。というか、ある程度まとまった建造物を建てられる場所というのは、この厩平にしかなく、厩平こそが城の主体となる場所であり、背後の山稜部分は緊急時の避難場所、といったような位置づけであったと考えるのが自然なように思う。

 厩平の西方には元屋敷と呼ばれている場所もある。ここは現在は一見のお宅の敷地となっており、あまり広い空間ではないが、「元屋敷」と呼ばれているくらいだから、最初の居館はこの場所にあったのかもしれない。

 松葉城は、急峻な尾根上に築かれた堅固な山城である。ただ、山稜内にはあまり広いスペースはないので、あくまでも緊急時の避難所として意識されていた城郭であったと考えられる。遊歩道が付けられているとはいえ、けっこう危険な個所もあるので、訪れる際には気を付けて歩いたほうがよい。

橋を渡ったところの道路脇にある案内板。ここから登って行く。 途中、急峻な尾根を登って行く。足を滑らせて落ちたらイチコロである。
2郭から見た1郭城塁。2段構造となっている。 1郭に建てられた城址碑。1郭の面積は狭い。
2郭から東には数段のテラス状の郭がある。 いったん北側に尾根を降って、その先の5郭を目指す。城内にはけっこうアップダウンがある。
5郭から見る4郭城塁。こちらも鋭い切岸である。 3郭の西側の、幅10m以上ある大堀切。
そこから3郭に登って行く。 3郭内部。
4郭から見る3郭。 3郭側面部から大堀切のところに戻ってきた。
大堀切の西側の、土塁を持った尾根。 6のピーク。ここから先は、自然地形の尾根が続く。
再び、1郭下に戻ってきた。1郭南西側下にある堀切。 1郭南東側下にある堀切。
登城道にある尾根。右手が鋭い崖になっているのが分かる。 1郭南西側下にある平場地形。
 松葉城の城主は河合氏であった。

 河合氏の祖先は、平治の乱に敗れた藤原信西であったというから、ずいぶんと古い氏族である。信西の子中納言宗忠が遠江に配流され、河合氏を名乗るようになったものであるという。しかし、別の書では、河合氏は、源頼政の子孫だとも言っており、要するに正確なところは分からない。どちらも違っていて、単に地元の豪族であったのが真実であるのかもしれない。

 明応5年(1496)5月、松葉城主河合成信は、勝間田城主勝間田播磨守と、志戸呂城主鶴見稲葉守に攻められて落城し、河合成信夫妻は、長松院の淵に身を投じて自害したということが、寛延3年(1750)の長松院活山和尚の書状に記されているということが、これも近世に入ってからのものであるので、正確なところは不明である。

 この時期、遠江守護に任じられた今川氏親が遠江侵攻を行い、勝間田氏らと抗争を繰り返しているので、河合氏が今川氏に属したため、勝間田氏らに攻め込まれたもの、というように考えられる。




高藤城(殿谷城・掛川市本郷字中殿谷)

*鳥瞰図の作成に際しては 『今川氏の城郭と合戦』を参考にした。

 掛川市本郷に、静岡よみうりカントリークラブがあるが、この北西側一帯が高藤城の跡であった。現状でも比高40mほどの高さがある。

 かつては明瞭な遺構を残していた山城であったようだが、ゴルフ場の建設によって、現在では完全に破壊されてしまっている。

 主郭部は土塁に囲まれた3段構成の郭であり、南側の虎口付近に内枡形のような構造を持っていた。この形は同じ森町の飯田城とよく似ている。

 1郭を中心として北、西、東の三方向に尾根が派生しており、そのそれぞれを加工して城域に取り込んでいる。

 西方には尾根が長く延びているのだが、この尾根そのものを利用しているのではなく、尾根部分はそのまま城壁として活用し、南側に降ったところを削平して3の郭を造成している。尾根部分との間には大堀切が掘られていた。

 東側に延びる2郭が、もっとも1郭と比高差の少ない郭であり、尾根を削平した3つの郭によって構成されていた。

 北東側の尾根との間にも堀切を掘り、その先に段々の郭を地形なりに配置した4郭がある。4郭周辺はもともと複雑な地形であったようで、4郭の面積はあまり大きなものではない。

 地形なりに造作された山城であるが、1郭はかなりしっかりと造成されていたようである。




 高藤城の城主は原氏であった。原氏は斯波氏に属していた。

 明応3年1494)9月、遠江侵攻を目指す今川氏親は、伊勢宗瑞(北条早雲)に兵を率いさせて、遠江に侵攻、高藤城を攻撃させた。

 この戦いによって高藤城は攻め落とされてしまったが、その後も原氏は今川勢力に対して、ゲリラ的な活動を続けていたという。