青森県弘前市

*参考資料 『日本城郭体系』

*参考サイト 城郭放浪記

大仏ヶ鼻城(石川城・弘前市石川大仏1大仏公園)

*googlemapの3D画像のスクリーンショット。

 地図にも掲載されている大仏公園が城址であるので場所を探すのは大変ではない。また、途中のあちこちに道案内が立てられているので、それに従っていけば公園に到達するのは難しくはない。東北自動車道の「大鰐弘前IC」からも3kmほどの近接距離にある。

 大仏ヶ鼻城は、平川に臨む比高40mほどの独立台地に築かれている。川の反対側から見ると、この地形が「大仏の頭」のように見えたのであろうか。公園の下には「大仏ヶ鼻城跡」の立派な城址碑が設置されている。また駐車場も設置されているので、ここに車を置いて歩いて登っていく。

 城のある台地は、台地と言っても、中央部が高くなっているわけではなく、南側が尾根のように鋭くそそり立っており、台地の両側が、手を広げたように尾根が土塁状に取り囲んでいる。その間の谷戸内部の部分が広くなっており、ここに4段の平坦地が造成されている。谷戸内部のこれらの段郭が城の中心となる部分、というか、城そのものである。谷戸式城館の典型例といったところである。

 しかし、最初はそんなことは分からないので、とにかく最高所を目指して登っていく。城の最奥部から尾根の坂道を登っていくと、すぐに最高所に到達した。しかし、そこは幅5mほどの細長く2段に削平された平場であり、とても城の中心と言えるような郭ではなかった。ここは「物見台」として利用されていた場所だったのであろう。

 最高所付近には細長い帯曲輪状の郭が数段配置されている。また、最高所から南側をのぞき込むと、そこには大きな竪堀状の地形が見られた。ただしこれは天然の谷戸である可能性もある。また下方には比較的広い郭も見られた。

 というわけで、実際に城主の居館やその他の建造物が建てられていたのは、4段の内郭部分である。このうち下の2段がひときわ大きくなっているので、城主の御殿は3郭に、役所や家臣団の居場所などは現在グランドとなっている4郭にあったものと思われる。

 1郭が展望台ということになっている。1郭の下は平川に臨む断崖になっており、確かに眺望は利いていた。

 今度は1郭から南側の尾根部分を通って4郭まで進んでみた。土塁はもともとあった尾根を削り残したもののようで、側面部にいくつかのテラス状の腰曲輪を付設している。これを経ていくと4郭の端部分に出た。4郭はグラウンドになっているくらいなのでかなり広い平場となっている。

 大仏ヶ鼻城は、さほど要害堅固な城であるとは思われないが、谷戸内部はよくまとまっており、広さも十分にある。籠城用の城郭というよりは、平時の役所としての機能を優先した城郭だったのではないかと思われる。

北東側の平川に架かる橋から遠望した大仏ヶ鼻城。ここからの比高は40mほど。 公園の下にある城址碑。この遊歩道がかつての大手道であったろうか。
4郭は広いグラウンドとなっている。 3郭もかなり広大である。城主の居館はこの辺だったのであろう。
山頂部の物見台。2段になっている。 その脇には大規模な竪堀状の地形がある。
北側の尾根を利用した土塁。 グラウンドから物見台方向を見たところ。
 大仏ヶ鼻城の歴史については明らかではないことが多い。建武元年(1334年)、大光寺城の曾我道性は南朝方の攻撃を受けたため大光寺城は落城、退いてからこの石川楯へ入った。これが史料に見える石川楯(大仏ヶ鼻城)の最初である。南朝方の攻撃は激しく、石川楯も落城し次には持寄城へと逃れていった。結局、持寄城も落城し、大光寺本家の曽我氏は滅亡する。

 天文2年(1533年)、三戸南部氏の南部高信が大軍を率いて津軽に侵攻し、平賀・田舎館・沖法の3郡を支配した。高信は、石川城を居城として入城し石川高信と称するようになった。また、城の名称を改め、大仏ヶ鼻城と称するようになったのはこの時のことである。

 元亀2年(1571年)5月5日、大浦(津軽)為信は大仏ヶ鼻城を急襲、敗れた高信は自刃して落城した。以後は津軽支配下に収まる。為信は板垣兵部将兼を城代として兵200で大仏ヶ鼻城を守らせた。

 慶長5年、津軽為信が関ケ原合戦のために上京している最中、大仏ヶ鼻城主板垣兵部は、多田玄蕃・尾崎喜蔵らとともに反乱を起こしたが、今信則によって鎮圧された。兵部と喜蔵は討死、玄蕃は爆死して死亡した。

 その後、弘前城が築城されるに及んで、大仏ヶ鼻城は廃城となって破却されることになった。




乳井茶臼館(弘前市乳井茶臼館)

*googlemapの3D画像のスクリーンショット。帯曲輪が多数あるのが分かる。

 乳井とは珍しい地名であるが、母親の乳が出なくなった時に、この地の井戸から乳のような水を得ることができたという伝承があり、これが乳井の地名の語源であるという。

 乳井茶臼館は、東北自動車道大鰐弘前ICのすぐ東側にそびえている比高90mほどの山稜に築かれていた。大仏ヶ鼻城とは向かい合うような位置にある。この山は先端がとんがっているので、茶臼のように見え、このような名称が付けられているのであろう。山の周囲は一面のリンゴ畑となっているため、山頂から何段もの帯曲輪が形成されているのが遠目にもわかる。

 登り口は北側のこの辺りである。登り口の脇に盛祥院という寺院の駐車場があるので、車はここに停めて歩いていくのがよい。歩いても山頂まではすぐである。

 山頂まで一直線に道が付けられているのだが、これはリンゴ農園のための作業道で、小型車ならば進めないこともないのだが、先まで行ってしまうと、車を回すこともできなくなってしまうのである。

 リンゴ畑の中の道を進んでいくと、尾根上の平坦な地形が続く。しかし、ここにも段差が見られ、この辺りからが城域と言っていいのかもしれない。

 さらに進んでいくと、切り通しの虎口が目に入ってくる。ここからが城の中心部である。虎口を抜けると数段の帯曲輪を経由して、山頂に到達する。ここが1郭である。

 1郭は長軸20mほどの郭であり、ここに東屋が立てられていた。よく見ると東屋の看板が「乳井茶臼館」となっている。

 南側の奥に進んでみると、一段低い郭があり、さらに先にも郭が続いている。しかし、その先はヤブだったので進入はここまでにしておいた。この先は尾根続きになるので、何らかの分断加工が施されている可能性がある。尾根部分にも車道が付けられており、駐車スペースもありそうなので、尾根部分の確認には車でアクセスした方が分かりやすいかもしれない。

 山頂部からは、側面部に多数の帯曲輪が造成されている。しかし、このうちのどこまでが城郭遺構なのか、まったく判別がつかない。おそらく上方の数段については城の遺構であったものと想定されるが、それより下の方のものについては、リンゴ畑の造成として形成されたものなのであろう。

 乳井茶臼館は、コンパクトながら非常によくまとまった山城である。どこまでが遺構なのか分かりにくいのが難点だが、すぐに登れるし展望もよい。近くまで訪れたら、ちょっと立ち寄ってみるのもよいだろう。

西方から遠望する茶臼館。ここからの比高は90mほど。 4郭の入口からその先の虎口を見たところ。
1郭にある展望台。 その下には多数の帯曲輪が存在している。
2郭から1郭方向を見たところ。 北側の虎口を城内側から見たところ。
 元亀2年(1571)、石川城(大仏ヶ鼻城)を落城させた津軽為信は乳井茶臼館も手に入れ、石川城の支城として維持していた。

 これに対し、天正7年、比山六郎・七郎兄弟は、滝本播磨重行・北畠顕則らの協力を得て、1000の軍勢で、茶臼館を攻め立てた。茶臼館を守備していた出町豊前は奮戦したが、多勢に無勢のため勝負にならず、城を捨てて脱出した。その後は比山勢が城を占拠した。

 滝本・北畠勢はさらに進んで、乳井城・古舘を奪取した。

 これに対して津軽勢の反撃も開始される。津軽勢の森岡信元は、茶臼館の背後から接近、水の手を絶ったうえ、激しく攻撃した。これにはたまらず、比山勢は茶臼舘を捨てて脱出していった。

 その後両軍入り乱れて激しい戦闘が続き、一時は為信も危険にさらされるほどであったが、最終的に津軽勢が盛り返して比山勢を蹴散らした。北方に逃げた比山六郎はやがて捉えられ打ち取られた。この合戦は「六羽川の合戦」と呼ばれている。




乳井古館(弘前市乳井館ノ沢)

*googlemapの3D画像のスクリーンショット。南北に4つの郭が並んでいる。

 乳井古舘は、茶臼館の北東700mほどの比高90mほどの山稜に築かれていた。乳井神社のすぐ上の山であり、神社から上がっていくことができる。

 この山も、茶臼館と同様、全山リンゴ農園となっている。こちらの方が茶臼館以上に改変されているようであり、旧状を理解するのが難しい。

 こちらも全山が農園となっているので、山頂までいくつもの作業道が付けられている。というわけで、車で上がってみることにした。朝6時という早朝の時間帯なので、農家の人もほとんどいないのではないかと思ったのである。

 しかし、それは甘かった! 実際には、すでにこの時間、この山にはたくさんの方がいらっしゃって農作業にいそしんでいた。よく考えれば、真夏の時期であるので、暑くなる日中を避けて、早朝のうちに作業を終えてしまおうということなのであろう。そのため途中の山道で、現地の方の軽トラとすれ違うことになったりして、ご迷惑をかけてしまった。たいした高さの山でもないので、乳井神社から歩いて登ることをお勧めする。

 山頂と思しき先端部の3郭には、茶臼館同様に東屋が建てられており、そこに「古舘」の看板が掲げられていた。現地では城跡と認識されているのであろう。

 先端部分は長軸50mほどもある平坦地で、先端部分が土塁状に高くなっており、ここに神社が祭られている。北側から西側にかけての側面部には腰曲輪も造成されており、いかにも城らしい構造をしている。

 さらにここから南側に回り込んでみると、そこには幅8mほどもある堀切があった。その背後が一段高くなっている。2郭である。上がってみるとそこは一面のリンゴ畑であった。それもかなり広い。当初は、先端の展望施設のところが主郭かと思ったのであったが、実際には南背後のこの広大な郭の方が優位な郭のようである。

 というわけで、2郭の内部を探索してみたかったのだが、収穫間近のリンゴ畑の中を延々と歩いていくのは気が引けてしまったので、奥までは探索してはいない。帰宅してからgooglemapの航空写真を見てみると、その郭のさらに奥には一段高く、折れを伴った城塁のある郭のようなものが見えた。どうやらここが本当の1郭であったようである。堀切か切岸による区画もあるのではないかと思うが、それらの確認は、次の機会としたい(『城郭体系』の記述を見た限りでは、尾根続きには防御遺構がなく、堅固な構造ではないということらしい)。

 これらの郭を中心に、側面部にはかなり広い郭がいくつか展開しており、また例のごとく帯曲輪状になっているリンゴ畑も多数ある。

 これらのすべてが郭ではなかったにせよ、山上にはかなり広い郭がいくつもあり、古舘がかなり広大な城域を持った山城であったことが分かる。単に古い城舘というよりは、本拠地が平地の乳井館に移った後も、緊急時の詰めの城として、整備維持されてきた山城だったのではないだろうか。実際、天正7年の攻防戦でも、この城を巡る戦いが展開されている。

茶臼館から遠望した古館。 先端の3郭は公園化され東屋が設置されている。先端部分がやや高く櫓台状になっている。
先端下の腰曲輪。 3郭背後にある2郭との間の堀切。
3郭側面部の腰曲輪。 西側下の腰曲輪群。
 南北朝時代、南朝方に立った福応寺は、北朝方の曽我貞光のために兵火に焼かれて破壊された。わずかに毘沙門像一体のみが残されていたのを、末寺の僧が曽我氏に請い、名跡を継ぐことを許された。この僧の跡が乳井氏を称して、乳井福王寺と呼ばれるようになる。

 室町中期になると、寺院防衛のため、福王寺も武装化の必要性に迫られることとなった。そのため築かれたのが、この古館である。

 天正7年、比山六郎・七郎、滝本重行、北畠顕則らが石川城に攻め寄せてきた際、茶臼館は攻め落とされ、古館も攻撃されて落城した。しかし、すぐに津軽勢の反撃が起こり、比山氏らは敗北して逃げていくこととなる。




湯口茶臼館(蝦夷館・弘前市市場口一ノ安田96)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』『図説中世城郭事典』を参考にした。

 湯口茶臼山城は、覚応院の南東にそびえる比高40mほどの山稜を利用して築かれている。山頂部分がとんがっており、北側方面から見ると茶臼のように見えなくもない。この名称はそのことにちなんでいるのであろう。

 1郭には神社が祭られていることもあり、けっこういい参道が付けられているので、雨天時でも普通に散策することができた。しかし、鳥居のある登り口には駐車場がない。登り口から少し右手に進んだところに寺院の駐車場があるので、これを利用させていただいた。

 登り始めるとすぐに、城塁や腰曲輪の様子が見えてきた。ありがたいことにきれいに草刈りがされているので、よく見える状態になっているのである。いかにも城郭的な光景である。

 1郭の下には4段ほどの腰曲輪が造成されている。舗装されたいい参道は、それらの腰曲輪の端部分を経由して登ってくるようになっており、いかにも大手道としてふさわしいルートとなっている。

 そして、山頂の1郭へ。虎口は特に工夫のない普通の坂虎口であった。1郭には立派な神社が祭られている。山城にある神社の中には、すでに訪れる人もおらず荒廃しきっているものも少なくないのであるが、この神社は現在でも整備が行き届いている。集落から近いということもあるのだろうが、地元の方から大切にされているのであろう。

 このようにきれいに整備されている城址ではあるが、城に関する案内板などはなかった。あくまでも神社として整備されているものであり、城としてはそれほど認識されていないのかもしれない。

 1郭から南側に進むところが、ただの坂道になってしまっていた。城の基本からすると、非常に不自然な構造である。想像するに、ここにはかつて何段かの段構造があったのだが、神社まで軽トラが入ってこられるように、段を削って、ただの坂道にしてしまったのではないだろうか。あくまでも想像ではあるが。

 その下に2郭というべき平場がある。そしてその先に、この城での最大の見どころがある。その先の南側は4重の堀切となっているのである。堀切の規模そのものは長大なものとまでは言えないが、しっかり4重になっているのは堅固そのものである。雨のため、堀底には入っていけなかったのであるが、側面部の道からもその様子をうかがうことはできた。

 連続堀切の南側の先は削られており、ここを新しい道路が通っている。『城郭体系』の図を見ると、この削られた部分の先にも3郭、4郭があり、それぞれの間を堀切が区画するようになっている。しかし、現在ではそうした遺構は見られない。このことから『図説中世城郭事典』では「城域は4重堀切まで」としているが、実際のところはどうだったのであろうか。実際に3郭4郭を区画する堀切がかつて存在していたのであるなら、そこまでが城域であったはずである。今となっては何とも言えないが。

 湯口茶臼山城は、大規模ではないが、参道がしっかりとしており、誰でも簡単に訪れることができる。4重堀切などの見どころのある遺構も現存している。比高40mほどで、5分もあれば登れることから、ちょっと時間があれば、簡単に立ち寄ってみることのできる城である。


 湯口茶臼館の歴史等、正確なところはよく分からない。伝承では、南北朝時代に南朝方の溝口主膳が拠点としたところであるという。この集落には溝口姓が現在でも多く、その後も溝口氏が城主であった可能性が高いと思われる。

北側の参道入口。ここからの比高は40mほど。 途中に見える腰曲輪。
腰曲輪脇の虎口状部分。 上方から下の腰曲輪を見たところ。
山頂にある神社(不動堂?)。 1郭から南側はただの斜面となっている。
西側の腰曲輪。 南側の4重堀切を下から見上げたところ。
4重堀切の一番南側。 南端部は削られ、道路が通っている。




大浦城(弘前市五代早稲田452-15)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板を参考にした。

 現在の津軽中学校の敷地内が城址であったと言われる。現在、中学校の建設や宅地化が進んだことによって遺構は消滅してしまったというが、中学校の東側の入り口付近には城址碑や案内板が設置されており、南側の入り口には「大手門跡」の案内が設置されている。

 そんなわけで、かつての状況をしのぶよすがも乏しいのだが、現地案内板の図を現在の地形図に落とし込むことで、旧状を想像してみることにした。

 遺構は失われているというが、航空写真を見てみると、西の丸と同じような形状の山林が見えている。これを西の丸と仮定して、さらに大手門の位置を合わせて縄張り図を落とし込んでみたのが右の図である。戦国大名津軽為信の居城であるから、堀や土塁などの規模もかなりのものだったはずであるが、現在では、頭の中で想像してみるしかない。

 城の中心となるのは本丸、二の丸、西の丸の3つの郭である。虎口には桝形なども形成されていたようである。案内板の図にはさらに、南丸、三の丸の一部が描かれているが、それたの全体形状は不明である。


 大浦城は戦国武将津軽為信によって築かれた城である。この城を居城とすることで南部為信は大浦為信を名乗ることになる。(さらに後に津軽為信と名乗ることになる) 為信はこの城から出陣して、津軽統一戦線を進めていくことになるのである。そういう意味では歴史的に重要な史跡と言えそうである。

 種里城堀越城弘前城はいずれも津軽氏関連史跡として国指定の史跡となっているのであるが、大浦城は為信の本拠地であったというのに指定を受けていない。遺構の残存状況が不良なためなのだろうと思われるが、残念なことである。

 大浦城は文亀2年(1502)に津軽氏の藩祖である光信が築き、その子の盛信がここを拠点として津軽地域に進出していった記念すべき城郭である。はるかに後の文禄3年(1594)、為信が堀越城を築いて拠点を移すまで、大浦城が津軽氏の本拠地となっていた。津軽統一事業の拠点となった記念すべき城郭である。

 弘前城が築かれた後の大浦城は、建造物こそは取り払われたものの、火薬庫などが置かれていたという。明治維新後は耕作地や宅地となり、学校が建設されることによって遺構の破壊が進んでしまったようである。

大手門跡に建てられている案内板。 二ノ丸後に設置されている城址碑。