千葉県富津市

*参考資料 『千葉城郭研究』第7号 『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』 『日本城郭体系』 『房総の古城址めぐり』 『君津の城』

*関連サイト 埋もれた古城  内房正木氏を捜そう会

青木浦見張番所(富津市青木字三の手)

 青木浦見張番所は弘化2年(1845)、飯野藩主保科正丞が設置した。JA富津市や市役所支所のある辺りにあったという。市街地化されているので遺構はもはや消滅してしまっている。


足柄山烽火台(富津市鶴岡字足柄)

 足柄山烽火台は佐貫城の南西1Kmの所にある。足柄山と言っても箱根とは関係なく、佐貫小学校のすぐ東側の比高25mの小規模な山である。佐貫城の烽火台の1つであったかと言われる。空堀が残っているという。


天羽城(富津市相川字天羽越)



飯野陣屋(富津市下飯野字山王) 



 

不入斗(いりやまず)常代城(富津市不入斗)

  不入斗常代城の場所。

房総には「とこしろ」という地名を持つ城址がいくつもあるが、この城も常代(とこしろ)を冠している城である。「とこしろ」の正確な語源は不明だが、ある程度古いタイプの城によく見られる地名のようである。

 峰上城の2km西、不入斗川添いの荒木谷の東側にそびえている比高80mほどの山上である。土塁や土橋、櫓台などが残っているという。
 近くまで車で行けるかと思って細い道を走っていったのだが、右は崖、左は土手のうえ車幅ぎりぎりという厳しい道で、最後は行き止まりになってしまい、にっちもさっちもいかなくなってしまった。この細い道沿いには何軒も家が建っているのであるが、こういうところに住んでいる人は、毎日こんな辛い道を運転していて平気なのだろうか・・・。

 城主等は未詳である。『君津の城 では、城ではないであろうとしている。

岩坂烽火台(富津市岩坂字天王台)

  岩坂烽火台の場所。

 岩坂烽火台は、八雲神社や墨田区健康学園などがある比高20mほどの台地上にあり、峰上城などへの連絡を目的とした狼煙台があったところであるという。台の跡が良く残っているというが、それがどこかは残念ながら確認できなかった。

 天文21年(1552)、椎津城の真里谷信政が里見氏に背き、北条方に付くと、当時峰上城にいた正木弥五郎も、里見氏を見限り、北条方に転じたという。その正木弥五郎が警備のために築いたのがこの烽火台だと言われている。


岩富城(富津市山高原)



大久保城山城(富津市金谷大久保字城山)



大坪山砲台、大坪山烽火台、七曲砲台(富津市亀田、小久保)

 この3つの砲台施設はすべて幕末に沿岸警備のために築かれたものである。
 
 天保13年(1842)、佐貫藩主安倍正身により設置された大坪山砲台は、現在東京湾観音が建っている場所にあった。比高100mほどの絶壁上である。遺構らしきものは認められないということだが、観音像の南側にちょっとした高台がある。あるいはこれが砲台に関連のあるものであろうか。

 また、駐車場に入る手前南側に、土塁状の地形が残っている。後世のものである可能性が高いと思われるが、もしかしたら番所の土塁の名残なのかもしれない。
 
 大坪山烽火台
はその400m南、嘉永年間に江戸幕府が設置した。かつては土塁が残っていたというが、現在では湮滅している。
 
 七曲砲台
は、東京湾漢音の1km北西の天望台のある所にあったという。嘉永3年会津藩によって設置された。後には陸軍によっても監視所として利用された。しかし現在では遺構は特に見られなくなってしまっているという。

 この展望台に行ってみようと思ったのだが、どうにも行き方が分からなかった。東京湾観音の所から見ても、Googlemapでみても、展望台のようなものは見えない。どこから行けるのであろうか。































東京湾観音の先の展望台から七曲砲台方面を見たところ。この展望台は平坦で見晴らしがよく、砲台を置くには格好の場所である。 東京湾観音。高さは60m近くある。遠くからでもよく見える観音像である。

 

金谷城(富津市金谷字要害)

*参考資料 『千葉県の歴史』(資料編中世1)

  金谷城の場所。

 2023年5月5日(金)、千葉城郭保存活用会さんの依頼で、金谷城の図を描きに行ってきた。

 普段は閉鎖されているため見ることのできない金谷城だが、この日は私のために開けていただいた。

 おかげでざっと歩くことができて、金谷城の遺構を見ることができたのであった。

 主要部はよく保存されており、東側ピーク部にある郭には枡形虎口も見られる。

 また、主郭部の南側の下には横堀群が形成されているが、これはみな岩盤を利用したもので、いかにも里見氏らしい造作物である。

 さらに東側の尾根を進んだ先には見事な岩盤堀切もあった。これまた里見氏の城におなじみのものである。

 そこから先の鋸山に続く尾根部分は、両側が崖となっていて非常に危険。進めるところまで進んでみたが、途中大岩に突き当たってしまって引き返すしかなかった。

 四脚門の先には二重堀切も残されていた。たいした深さのない堀切であるが、やはり岩盤を利用している点は里見氏系城郭の特徴をよく見せている。

 このように金谷城は里見氏の城郭の特徴をよく残しているのだが、主郭周辺の切岸は築城当時のままのように堅固で、まともには登り降りすることができないほどのものであった。

 また、あちこちは崖になっていて危険個所も何カ所もある。

 これでは普段立入禁止にしているのもやむを得ないことであると思われる。






 (以下は以前の記述)

 金谷城は造海城の8km南方、鋸山の手前の標高118mの切り立った岩山の上にある。造海城と同様、武田氏が南方の里見氏に対する押さえの城として築いたが、後に里見氏に奪われ、里見水軍の基地の1つとなった。

 二郭以降は、健康保険組合スポーツセンターとして、体育館・テニスコート・プールなどが建設されているのですっかり改変されてしまっている。

 主郭部のみは、体育館の裏山として残っているが、背後は土取りをされて痛々しい岩肌の崖になってしまっている。センターの脇から上がれそうな石段が見えているのだが、柵に鍵がかかっているので中には入れない。

 センターの脇のパットゴルフ場の脇をすり抜けていくと、四つ足門の跡がある。遺構らしきものを見ることができるのはここくらいだ。

 しかしここもセンター建築の際に埋められてしまったらしく、遺構は地下にあるらしい。よく本などでは岩場を切り通した間に4つの柱跡があるのを見かけるが、現在その状態を見ることはできない。  

 金谷城の旧状を復元することは難しいが、『千葉県の歴史 中世資料』に収録されている測量図などから想像図を描いてみた。

 山頂部から左右に尾根が延びた中央部には段々の平地があり、ここにひな壇のように郭が配置されていたものと思われる。現在、地形はかなり改変されているが、このような構造そのものは現状からでもうかがうことができるのである。

 とはいえ、この図はまったくの想像図にすぎない。いずれ、もっとちゃんとした資料を手にいれることができたらきちんと描き直してみたいと思う。

 山上の1,2が主郭ということになるが、ここはかなり狭い土地のようで、物見程度の場所ではなかったかと思われる。ここを「要害」と呼んでいるらしい。その下の3,4辺りがわりと広く、ここが実質的な主郭部であったと見てよいであろう。

 現在、体育館の建っている場所である。発掘時の図面を見ると3には4棟ほどの建造物、4にはかなり大きな2棟の建造物があったことが分かる。城主の居館はこの辺りであったろうか。またこの4の北西下に岩盤を掘削した所に建てた四足門があったことが分かっている。

 その下の段が「根古屋」、さらに下が「木出」となり、北東下の大手口まで城郭建造物が建ち並んでいたのではないかと想像される。

 発掘遺物としては、15世紀後半から16世紀後半頃の貿易陶磁や瀬戸・美濃製品が発見されているが、伝えられている城の存続時期とほぼ一致しており、遺物の上からも城の存続した時期が明らかになっている。                                                          

国道から遠望する金谷城。ここからの比高は120mほど。 入口のカギを開けてもらい水道タンクの間を通って登って行く。
要害と呼ばれている主郭部。正面に見えているのは東側のピーク。 主郭部の土塁。
西側のピーク。砲台跡がある。 西側のピーク。
東側ピークの土塁。内部は枡形虎口となっている。 土塁。
枡形虎口。 真下に見えるTJKリゾート金谷城。
東ピークから北側に延びる尾根。 東側ピークの城塁、というか崖そのもの。
東側尾根の基部にある岩盤堀切。 岩盤堀切。
主郭部南側下の横堀群。横堀はみな岩盤を利用したものである。 岩盤横堀。
岩盤横堀。 石積みらしきもの。
岩盤横堀。 鋸山へと続く東側の尾根の途中にある岩盤堀切。
ここに「大堀切」の案内が!ここまで来る人がいるのか。 岩盤堀切。
鋸山が見えている。 鋸山との間の尾根は危険! 虎ロープを伝って進んで行く。
遠くに見えるのが主郭部側面部。 尾根側面部。
尾根側面部。 尾根側面部。
その先にあった大きな岩盤。ここから先は進めなかった。 再び岩盤堀切へ。
東ピーク下。 東ピーク北側の切岸というか崖。
三ノ郭方向の尾根。 三ノ郭ピーク手前の土橋。
三ノ郭。 三ノ郭。
再び東側ピークへ。枡形虎口。 金谷港がよく見える。
主郭部。 主郭部への入口。
四脚門跡。この下に遺構が埋まっているらしい。 その先の二重堀切。
二重堀切。浅いがこれも岩盤利用。 二重堀切。





























金谷城の登り口。大手はこちら方向であったという。ここからあがるとすぐにスポーツセンターである。 金谷城の四足門の跡。現在では埋め戻されているため、遺構を見ることはできない。
鋸山から見た金谷城。背後をざっくりと削り取られてしまっている。
 金谷城は初期の里見氏の居城の1つである。天文2年(1532)、天文の内乱によって里見義豊に殺害された里見実堯は金谷城を居城としていたと言われる。その後、里見家の家督は義豊を討った義堯に受け継がれていくが、金谷城は重要な拠点・・・海城として維持され続けて行ったのであろう。

 妙本寺の日我上人の書き残した「いろは字」の奥書には、天文22年(1552)頃、北条氏と里見氏との抗争が行われ、日我は金谷城に避難したが、城は焼き討ちにあって炎上したという内容の記事が見られる。金谷港は三浦半島からも近く、ここを制圧することは北条氏にとっても大きな意味があった。

 しかし、これで廃城になったわけではなく、「毛利家文書」における「関八州書状覚書」(天正18年)には、里見方の城としてその名前が見え、城主は真崎(正木)淡路守とある。戦国期を通じて、この城は金谷の港を押さえる拠点として大きな価値があったものと思われる。



北上城(富津市亀沢)



虚空蔵山陣場(富津市上)



小久保陣屋(富津市小久保)

  小久保陣屋の場所。

 小久保陣屋は大貫漁港の東側、現在中央公民館のある地にあった。

 明治元年、徳川慶喜が江戸から駿河・遠江に移封されると、そのため駿遠二国の領主たちは各地に移転させられることになるわけだが、遠江相良藩1万石の田沼意尊は、天羽1万石となり、そこで築かれた陣屋がこの小久保陣屋である。もっともすぐに廃藩置県となったので、陣屋の存続期間はごくわずかであった。

 中央公民館の前には陣屋跡を示す石碑が建ち、碑の背後には市指定の史跡となっている弁天山古墳という前方後円墳がある。この古墳も城郭の一部として利用されていたものであろう。古墳の下は石垣によって補修されている。

 古墳上に上がってみると、後円の部分が繰り抜かれ、そこに何か建物が建っている。何かと思って覗いてみると、建物の中には発掘された石室が保存されていた。どうやらこの建物は露出した石室を保護するためのもののようである。

 なお、陣屋跡はかつて大貫小学校の敷地にも利用されていたらしく、公民館の前には「大貫小学校発祥の地」という碑も建っている。

 陣屋跡には井戸もある。しかし、小学校に伴うものなのか、陣屋の遺構なのかはっきりしない。

 陣屋跡の南端部には、石垣と門の跡があるが、これもどちらかというと、小学校関連の名残のように見える。















小山野(こやまの)城(富津市小山野字二城)



佐貫城(富津市佐貫字小和田谷)  



島戸倉砲台(富津市金谷島戸倉)

  島戸倉砲台の場所。

 島戸倉砲台も幕末に造られた一連の砲台の内の1つである。

 国道127号線を鋸山方面から北上すると、島戸倉トンネルを抜けて、丑山トンネルをくぐる時、このトンネルの西側に海に突きだした岬が見える。石井造船所の北側辺りである。この位置にあったということだ。

 しかし遺構等は不明。


城ノ台城(富津市関尻)

  城ノ台城の場所。

 関尻常代城の北側に、蛇行する湊川に囲まれた長軸300mほどもある広大な区画があるが、その内部に、比高10mほどの台地がある。これが城ノ台である。この地名からして、かつてここに城館が営まれていたものと想像できる。

 台地は紡錘形で東西に長く、40m×120mほどもある。それなりの規模であり、城を営むのには十分な広さである。

 台地にはかつて民家があったらしく、南側には上の廃屋に続いていく道が見えている。ということで、内部探索をしようとしたのだが、どういうわけか、この台地の周囲には伝染が張り巡らされており、「高圧電流注意」といった看板が立てられている。中に立ち入ってはいけないようだ。

 というわけで内部探索をしてはいないのだが、地名からしても城館であったことは間違いなさそうである。

 また、この台地だけではなく、周囲を含めた湊川の断崖なども含め、実際にはもっと広範囲な城域が想定できるのかもしれない。






城ノ台を南側から見たところ。台地には廃屋があり、上がれそうな道が付いているのだが、高圧鉄線のバリケードが阻んでいる。



城ヶ谷城(富津市笹毛城ヶ谷)

 城ヶ谷は県道新舞子海岸線の笹毛と稲郷のバス停の間の東側にそびえる山の辺りのことである。

 伝承はないが、城ヶ谷と呼ばれているので、何らかの砦があったものと思われる。笹毛地区にあるので笹毛城と呼ばれていたものかもしれない。

 山稜には上総特有の細尾根しか存在しておらず、堀切などの城郭的区画は認められない。

 ただし、これらの尾根によって形成された谷戸部には、何段もの平場が形成されている。

 これらの平場は基本的に耕作地の跡であったと思われるものであるが、「城ヶ谷」という名称からして、この谷戸部に城館が存在していた可能性は高いと考えられる。

 いわゆる谷戸式城館の一種だったのではないだろうか。



 城ヶ谷城の城主等、歴史については未詳である。












関尻常代城(富津市関尻字苗代台地)



第一海堡・第二海堡(富津市富津)

第一海堡・第二海堡はいずれも大戦中に富津岬の先の海上に設置された要塞である。現在は渡るすべがなくなっているが、Googlemapでみると、だいたいの構造は分かる。

竹ケ岡陣屋(富津市竹岡字陣屋)

 竹ヶ岡陣屋の場所。

 文化9年(1812)、異国船打ち払いのため、松平定信は白河藩に竹ケ岡台場の建設を命じたが、それに伴って築かれた陣屋が、この竹ケ岡陣屋である。

 竹岡小学校のすぐ東側の低い台地上で、現在はわずかに土塁のみが残存している程度である。この陣屋には会津藩、忍藩、二本松藩、柳川藩などの武士200人ほどが在番していたという。

 (造海城の項目参照)

造海城(百首城・富津市竹岡字城山)



天神山城(富津市海良字天神台)



十宮城(富津市竹岡字十宮)

 十宮(とみや)城は上総湊駅に望む岬上の半独立台地上にあった。国道127号線の「十宮」のバス停の100mほど北西に見える写真の台地である。この台地は国道からだと比高15mほどしかないが、海からは30m余りある。

 この城について特に伝承はない。千葉城郭研究会の松本さんが発見した城である。規模はさほど大きくはないが、頂上に東西に細長い郭があり、その北側に一段低く腰曲輪がある。

 また、この郭の周囲は切岸になっており、この辺りが城郭と認知した構造であるということである。しかし、道はなく薮なので、夏の探索はとても厳しい。

 上総湊を望む位置にあり、港を抑える番所的な機能のあった城であろう。















鳥海館(富津市梨沢)

 鳥海館の場所。

 比高20mほどの半島状の台地で、館というよりは城のような地形である。

 館内は一軒のお宅の敷地となっているので、内部を確認してはいないが、土塁が残っているという。鳥瞰図は地形図と航空写真を基に作成したものである。



 鳥海館は、鳥海氏の居館があったところで、鳥海氏は文化年間に改姓するまでは吉原氏といい、この地の豪族であった。

 戦国時代、吉原玄蕃助は峰上城の尾崎曲輪に「二十二人衆」として在番していた。鳥海家には古文書が残されており、「千葉県史料」の中世編諸家文書に収録されているが、その中の北条氏朱印状によると「峰上城の尾崎郭22人衆に兵糧を送る。以降も北条方として一層の忠勤を励め」という旨の事が記されている。

 これはどういうことなのだろうか。なぜ峰上城主宛ではなく尾崎郭22人衆の吉原玄蕃助宛になっているのだろう。城主とは無関係に吉原等が北条方として行動していたのだろうか? 

 だいたい峰上城の尾崎郭はそんな広い郭でなく、22人も住めないと思う。いろいろと謎の多い文書だ。

 鳥海館の南200mほどの所に梨沢区公民館がある。

 この公民館はかつての天神山小学校梨沢分教場の校舎を利用したもので、その片隅にその旨を記した石碑が建っている。

 この梨沢地区は渓谷沿いの隠れ里のような土地で、仙人でも住んでいそうな山深くのどかな所である。







梨沢常代城(富津市梨沢)

 梨沢常代(とこしろ)城は天羽城と鳥海館の中間点くらいの所にある。比高100m近い険しい山の上で、城址には腰曲輪、土橋、櫓台、井戸などが残っているという。山の斜面に腰曲輪を並べるような構造の城であるらしい。いって見たいところだが、この辺は野生のイノシシが多く棲息しているようで、登ってみるのがちょっと怖い。

 城址の山麓には、妙蔵寺という寺院がある。この辺は岩山を切り崩して穴を掘った「やぐら」が多いところで、妙蔵寺の脇にもやぐらがいくつか残っている。また、500mほど北には、富津市指定の文化財になっている「岩見堂やぐら」が残されている。

 『君津の城』によれば、ここは実際には城ではないだろうということである。

根木田入口脇山砦(富津市花香谷字根木田入口、脇山)

*鳥瞰図の作成に際しては『君津の城』を参考にした。

 根木田入口脇山砦は、佐貫城の南500mほどの所にある。花香谷延命地蔵尊の所から南側に入り込んでいったところに勝隆寺があるが、この周辺の山稜上が城のあったところである。佐貫城と向かい合う位置にある城である。

 この谷戸を挟んで3箇所に砦の遺構が存在していた。山稜の北東先端部を砦T、北西先端部を砦U、尾根の基部の最高所を砦Vとしておく。

 このうち、砦Tと砦Vは、舘山自動車道の建設地点になることから、2002年頃に発掘調査が行われた。その後、館山自動車道の工事が行われ、現在では、砦T・Vはほぼ湮滅状態にある。もっとも、砦Vの方は奥の堀切が残存していそうだが・・・・。砦Uは舘山自動車道にかかっていないので、旧状通りに残されている(こちらは発掘も行われていない)。

 それにしても「根木田入口脇山砦」とはあまりにも長すぎる名称である。「根木田入口」と「脇山」の両方に及んでいるので、このような名称になったようだが、ともに花香谷地区にあるので、合わせて「花香谷城」でよいのではないか、と『君津の城』は言っている。

 もっとも後で述べるように、この城は佐貫城に対する北条氏の向城であったと思われることから、往時は単に「向城」「向の砦」などと呼ばれていたものと考えられる。


 砦Uは、唯一現在もその遺構を残している部分である。郭部分の面積はそれほどなく、大規模なものではないが、周囲の切岸や堀切はしっかりと堅固に造成されている。

 こちらを訪れるには、西側の青年館となっている神社の脇から上がっていくのが良いであろう。青年館の脇から途中まで道が付いている。2郭の切岸をよじ登れば、1郭はすぐである。砦Uの下からの比高は20mほどである。

 1郭の西側には深さ6mほどの鋭い堀切がある。この堀切に接続する部分が切り通し状になっているのだが、あるいはこれは虎口の一種なのであろうか。

 1郭の南側には細尾根が続き、その途中に堀切が入れられている。こちらは深さ2mほどの小規模なものである。ここから尾根は砦Vまで続いていたのだが、その途中の西側の小規模な尾根にはすべて堀切が入れられて分断されていた。内側の谷戸内部を守る構造のようにも見える。


 一方、砦Tは北東の山稜先端部を削平して数段の平場を造り出したものである。頂上部にAの物見台を置き、背後は深い堀切によって区画している。Aの物見台には櫓の存在を示すピットが検出されている。

 その下にはメインとなる平場があるが、Bの部分からは特にたくさんのピット群が出ていた。しかし、建物を建てられる形状のものは2つほどしかなく、『君津の城』では「陣幕や多数の幟旗を立てた跡」ではないかと推定している。この場所に幟旗を多数立てておけば、対岸の佐貫城からも見ることができたと思われる。ここが北条氏の向城であったと想像する根拠の1つである。

 城全体の構造も、佐貫城と向かい合うものであり、佐貫城の出城と見るよりも、ずばり、佐貫城に対峙した城と見る方がすっきりイメージに収まる。

 Cの先端部には四脚門跡のピットが見つかっており、ここに簡素な櫓門が配置されていたことが想像される。ということはこちら側に虎口が想定されていたのであろう。
 これらの郭の周囲はいずれも急峻な切岸によって守られていた。また、Aの背後の堀切の脇には石積みも見られた。


 砦Vは後方に位置するもので、二つの尾根の接合地点にあたる。先端の砦T・Uを監視する、本陣のようなものであったろうか。尾根続きには2本の堀切を入れ、山頂の物見台のようなところには、やはり物見台を示すピットが見つかっている。

 発掘された遺物についてだが、全体的に陶器の出土は少なく、生活感の少ない城であったようで、それはまさに「臨時築城の陣城」を示すものでもある。

 発掘された2点の陶器は1480〜1530頃のものとされている。天文年間の頃の築城といった想定をしてもよさそうな年代幅である。

 これらのことから『君津の城』では、この城を「天文15年の北条氏による佐貫城攻めの際に築かれた向城」といったように位置づけている。天文15年の9月から10月まで、ある程度のまとまった期間、北条氏は佐貫城攻撃のために対陣しており、そのために築かれた城だったのではないかと考えられるのである。
 
 また、これらの全体の城郭構造からすると、内部の谷戸部を守っているようにも見える。北条氏の本陣はあるいは、この谷戸部に置かれ、その防備のために、周辺の尾根を武装化した、というように見ることができるかもしれない。

 

発掘中の根木田入口脇山砦。砦Tの平場である。 頂上部Aには物見櫓跡らしき柱穴が見られる。
砦Tから見た山頂部の砦V方向。ここから山頂にかけてのライン一帯は、現在は削られて舘山自動車道になってしまっている。 砦Tの櫓台と、その下の郭の柱穴群。
砦Uは破壊を免れている。砦Uの2郭城塁。高さ5mほどだが、切岸が鋭く、登るのは容易ではない。 1郭東側の尾根との間の堀切。深さ6mほどの鋭いものである。
(以前の記述)佐貫城の南に向かい合う比高40mほどの山で、新規に発見された城址である。千葉城郭研究会の佐衛門尉殿に教えていただいたものである。ありがとうございます。小規模な砦とはいえ、切り立った物見台に櫓の跡を示す柱穴が明瞭に残り、堀切の下に石積みと伴うなど、注目すべき遺構がいくつも見られる。技巧的な構造が見られるが、規模が小さいことから、物見台的な役割として築かれた城なのではないかと想像される。

 2002年の3月まで、発掘調査が行われているが、やがては館山自動車道建設のために破壊されてしまう運命にある。
(現在は館山自動車道が開通しているので、遺構はすべて破壊されてしまった。)



旗本山砦(富津市西大和田)

 旗本山砦は八幡山砦とも言い、三船山合戦で正木時茂が陣地を置いたところであったという。しかし山が削られてしまっているので旧状は不明である。


服部館(富津市相川字柳糸)

 服部館は天羽城の西1.5kmほどの河岸段丘上にある。服部氏はこの地の豪族で、ここに居館を構えていたものと思われる。

 この地域は、武田氏と里見氏、また戦国後期になると里見氏と北条氏が争いを構えた所で、こうした小さな領主たちもあれこれと翻弄されたことであろう。

 館跡付近に石垣が残っているが、この石垣はとても立派なもので、中世の居館の遺構であるのかどうかはとても疑わしいと思う。おそらく神社か何かの跡であろう。


東大和田城(富津市東大和田字城山)



二又山要害城(君ケ谷城・富津市大釜戸字君ケ谷)



富津陣屋(松ヶ丘陣屋・富津市富津826−1)

*鳥瞰図の作成に際しては、『千葉県教育振興財団 研究紀要28』に収録されている陣屋絵図を参考にした。 

 富津陣屋は松ヶ丘陣屋とも呼ばれ、富津地区の中心部、富津小学校の西500mほどの所で、公民館の向い辺りのところにあり、googlemapにも掲載されている。

 文化年間、松平定信によって各地に海防のための砲台や陣屋が築かれたが、富津陣屋もその1つで、文化9年(1812)に築かれた。

 単郭方形の陣屋で、『城郭体系』や『千葉県所在・・・』を見ると土塁の一部が残っているという。しかし、現状を見てみても、宅地化が進んでおり、土塁が残っているようには見えなかった。あるいはすでに隠滅してしまっているのかもしれない。

 富津陣屋には佐倉藩、会津藩、忍藩、二本松藩、柳川藩などの兵が配置されたという。

 富津陣屋にはいくつかの絵図が残されているが、なかでも「富津陣屋絵図面」(織本家文書)は非常に詳細で、建物の部屋数までも詳細に描かれている。

 ということで、この絵図面を基にして鳥瞰図を作成してみたのだが、字が小さすぎて東西南北の方角と、「馬場」とある部分しか読み取れなかった。馬場の北側の建物はおそらく馬小屋であろう。

 陣屋内中央西寄りに庁舎と思われる建造物が建てられている。その他にも兵員の屯所、長屋、武器庫等が存在していたようであるが、どれがどうなのかまでは分からなかった。


























富津台場(富津市富津字下洲原)

 富津台場は富津岬の先端近くにある富津公園の中央部付近にある。周囲には幅20〜30mほどの大きな水堀がめぐらされており、台場そのものも小山状に高くなっているので、地図を見れば場所はすぐに分かる。台場の北側には広大な駐車場もある。

 台場の規模は90m×200mほどある。南側の部分が高くなっており、その中央付近に、現在は展望台が建てられている。この高台の一段下に、北側に向って4箇所の砲台らしき窪みが見られる。(東側一段下にも小規模な同様の窪みがあるので、これを含めれば、砲台は5箇所ということになるのかもしれない。)

 高台の東側にコンクリートで固められた一角があり、その下に穴蔵が残されている。おそらくここが火薬庫であったものだろう。

 高台の北側は擂り鉢状に窪んだ地形となっており、その北側に長大な土塁が配置されている。この窪んだ部分は、一見すると巨大な枡形のようにも見えるのであるが、高台と同程度かそれ以上の面積があるので、実際には枡形などではなく、倉庫、あるいは係員のための施設などが置かれていた場所であったと思われる。

 富津台場は海防のために置かれたもので、文政3年(1820)、百首台場などと共に設置された。しかし、現在見られる遺構は、むしろ明治以降のものであると思われる。

 現地案内板によると、富津台場は、明治14年に、明治新政府によって3年の歳月をかけて築かれたものであるという。堀には海水を取り入れていた、とあるが、確かによく見ると、北西側に、海水と接続する水路のようなものがある。ここから海水を取り入れていたのであろうか。

 海水利用であったため、斜面の崩落を防ぐために、腰巻石垣が積まれていた。近代的な石垣であり、一見すると、ごく最近積まれたのではないかと錯覚してしまいそうなものである。

 富津台場の機能は、東京湾に侵入してきた敵を砲撃することにあったが、実際に実践で使用されることはなかった。しかし、この台場の大砲は、日露戦争の際にははずされて運ばれ、旅順要塞の攻略に使用されたという。

 大正4年になると、さすがに旧式となった大砲ははずされ、陸軍技術本部の大砲試射場となった。24センチ列車砲も設置され、試射されていたと伝わる。

 砲台は、戦時中まで維持されていたが、終戦と同時に不必要な施設となり、大砲は除去され、公園として整備されることとなった。

台場正面入口に架かる石橋。 正面入口の虎口。両脇には近代の石垣が積まれている。両脇の土塁は高さ6m、幅10mほどと、かなり大規模である。ここから入ると、内部は巨大枡形のような広い空間となっている。
4箇所ある砲台の窪み。やはり周囲には近代の石垣が廻らされている。 展望台から南側の堀を見たところ。幅30mほどもあり、堀とは思えないくらい広い。手前下の木の枝にはよく分からない鳥がたくさん留まっていた。ちょっと不気味である。
まるで受付台のような半円形の石組みが2箇所にあった。ここにも大砲が据えられていたのであろうか。 東南の橋の上から、南側の堀を見たところ。幅広で、堀というよりも湖のように見える。台場の高さは水面から15mほどである。
東側にはコンクリートで固められた部分があり、その端には、このようにコンクリート製の小規模な枡形のような構造物がある。 左のコンクリート部分下には石室が造られていた。火薬庫か何かの跡であろうか。
(以前の記述)富津台場はやはり海防のために置かれたもので文政3年(1820)、百首台場などと共に設置された。富津岬の先端近く、現在富津公園や展望塔があるところで、周囲には堀がそのまま残っている。この付近は公園として整備されていて、のんびり散策したりするのに本当にいいところ。写真の堀を渡って石段を登ると展望台があり、周囲を良く見晴らすことができる。石積みなども良く残っている。



峰上城(富津市上後字要害)



三舟山陣場(富津市障子谷字陣場)



山中城(富津市山中字城ノ内)

*鳥瞰ラフ図の作成に際しては『君津の城』を参考にした。

 山中という地名の示す如く、志駒川の流域の山深いところに山中城があった。山中公民館の西側にそびえる比高60mほどの山の斜面を利用したものである。脇には志駒川が流れ、それに沿うようにして、鴨川方面に抜ける街道が通っている。交通の要衝を押さえる位置でもある。

 この城については、千葉県の悉皆調査からも漏れていたのであるが、この周辺に「城ノ内」の地名があることから、小高さんが山中を歩いて発見したものである。

 この山の山頂部には特に遺構らしきものは存在しない。山頂より20mほど下にある平場1が主郭と思しき所である。広さは長軸30mほどである。

 ここには竹ノ内家の墓所があったようで、「竹ノ内家墓所跡」の石碑が建てられている。そのための参道なのか、現在でも道がここまで通じているので、ここまで登るのはそれほど困難ではない。

 1から20mほど降った所に2の平場がある。といっても内部は猛烈な笹薮であり、中の形状はほとんど把握できない。しかし、削平された平場が確かに存在しており、ここが2郭とでもいうべき所であったろう。

 このさらに下の山麓近いところに、かつて民家が建っていたという3の平場がある。ここも郭であったろうか。

 このように山中城には、主に3段ほどの平場が見られるが、それぞれの間はかなり距離が隔たっており、郭と郭の連携が非常に悪いとしか言いようがない。これで城郭としての機能を発揮できるのであろうか。

 山中城をざっと歩いてみたが、どうも城としてのまとまりがよくないという印象である。それに明確に城郭遺構と思われるようなものも存在していない。本当にこれが城郭であるのか疑問も感じないわけではない。
 これが間違いなく城館であるにしても、かなり古い時代の、そうとう簡素なものであったということになろう。

 「城ノ内」地名がほぼ間違いなく城館の存在を示すものであることから、城があったことには間違いないと思われるが、あるいは城館は谷戸部に営まれていたのかもしれない。図中の郭と思われる部分のどこまでが実際に城の遺構であったのかどうか、なんとも明確にしかねる。





 山麓近くにある3の平場。かつて民家が建っていた場所らしい。 山頂近くにある1の平場。竹ノ内家の墓所跡を示す石碑が建っている。




和田館(富津市障子谷) 

 和田館は、鎌倉時代の武将和田義盛の館があったところだという。

 虚空蔵山の南500mほどの所
で、公民館のあるところの300mくらい西側である。遺構らしきものは特に見られない。

 館跡というのも伝承だけなのかも知れない。