熊本城復原天守(熊本県熊本市本丸町)

*鳥瞰図の作成に際しては、「正保城絵図」と熊本城公式ページを参考にした。熊本城はその城域が広大なので、A4一枚では収めきることはとうてい不可能であった。まあ、それは当然といえば当然のことであるのだが、それでもなんとか中枢部を描くことはできた。

 熊本城については改めて何も言うまい。解説なども無用、熊本城は熊本城であり、それだけで十分だって感じ。

 「日本3名城を選べ」と誰かに質問されたなら、私は迷わず、姫路城と熊本城の2つを挙げる。3城めは、名古屋城でも大阪城でも江戸城でもどこでもいい。とにかく私は、この2つの城こそは日本のお城の頂点に君臨する名城だと思っているのである。

 なるほど、確かに大阪城名古屋城江戸城といった、天下人かそれに継ぐクラスの城主の城と比べたら、熊本城は規模的にやや見劣りがするかもしれない。しかし、実際にこの城を見てみれば、そんな思いはすぐに吹っ飛んでしまう。熊本城こそは本当に城らしい城であり、とにかくすごい城なのである。このことは千万言を費やしたとしてもうまく説明することはできない。百聞は一見に如かず。一度は訪れてみるべきである。そうすれば余計な説明など一切不要であるということが分かる。

 白く美しく、優美で細やかといった女性的な姫路城に比べて、荒削りで豪快な熊本城はまさに「男」の城である。それも完璧なまでの逞しさを誇る男性の象徴のような城といっていい。この城には隙も手抜きもない。攻めと守りの両方に対する飽くなき執念のようなものがこの城には感じられる。

 この城を語るのに何をもって説明すればよいであろうか。高く隙のない堅固な石垣、それも寺勾配だとか宮勾配だとかいった独特の優雅なラインを見せ、侵入者を寄せ付けない石垣。私はかつていろんな城の石垣をよじ登って楽しんでいたのだが、熊本城の石垣だけはとうてい登れるようなものではなかった。

 城内にかつて建ち並んでいた天守や櫓群。櫓といっても、熊本城の場合、宇土櫓のような五重の櫓が6基も存在していたというのだから、まったくもって半端な規模じゃない。そうした建物群も徐々に復元が進んでいる。これらが完成した暁にはかなり旧状を取り戻していることであろう。それから、下の方の郭から見ると段々に積み重なって見える石垣群。なんとも圧倒的な迫力である。

 石垣の中でもとくにすごいのが宇土櫓下の部分の石垣である。広角レンズでもない普通のカメラにはうまく収まりきらないため、あんまりうまく撮影できていないのだが、下の方に掲載してある写真を見ていただきたい。とにかくすごいとしかいえない。それも圧倒的なすごさである。曲線もうっとりするほど美しい。

 この城を物理的に落城させるのは不可能に違いない。事実、西南戦争で近代兵器の攻撃にさんざんさらされつつも、結局薩摩軍は熊本城を落とすことはできなかった。近代戦にも耐え抜く力量を実戦で証明して見せた城はこの城だけである。この城の防御力のものすごさというものが伺いしれようというものだ。

 加藤清正はどうしてこのような堅固な城を築いたものだろうか。一説によると、豊臣家に一大事が発生した時には、秀頼を抱いて脱出して、熊本城に迎えるつもりであったという。もっとも、これはただの俗説であり、真実であったかどうかは誰にも証明できない説である。しかし、事実はともかくとして、そういうことにも耐えうる城であるということは間違いない。加藤清正は大坂の役の前に死没してしまったが、もし生きていたとしたら、どのようなことになっていたであろうか。この城に拠る加藤家、それは徳川家にとっても脅威であったに違いない。そのためかどうか、加藤家は二代目忠広の死後、すぐに取り潰されてしまう。


 1986年7月26日、肥前の城巡りを終えた私は、夜の八時になって佐賀城に行った。暗くなっても城巡りを続けるのは今も昔も変わらない。そして佐賀城を見終えた後、佐賀から熊本に行く最終の急行電車に乗った。

 熊本に着いたのは夜中の2時であった。あまりにも夜中すぎる時間ではあるが、これは予定通りであった。夜のうちに移動を済ませておけば時間が有効に使えるのである。それに、若い頃は暇はあったが、金がなかった。旅をしていて負担になるのは宿泊費用である。電車代については、九州地区内は周遊券を使い、帰りは青春18切符を使って各駅停車で帰ってきたので、交通費はかなり浮かしていた。しかし宿泊費を浮かすためには野宿でもするしかない。そんなこともあって、当初から、熊本に夜中に着き、熊本城で野宿するという計画であったのである。つまり夜中の2時に熊本に着いたのはあらかじめ決めていた予定通りであったというわけ。

 世間がまだ寝静まっている闇の中、私は熊本城の見学を始めた。暗くてもけっこうよく分かるものである。暗闇の中に迫ってくる石垣はなんとも無言の迫力を有していた。あちこち回った後、城内に入り込んでそこで寝た。真夏だったから、着のみ着のまま寝たってまったく平気である。薮蚊もそれほどいなかったのが幸いであった。そんなわけで、熊本城は私の「城での野宿体験の第一号」となった。そうしたこともあり、この城はとても思い出深い。今となっては野宿なんか決してする気にはなれない。若いってことは冒険ができるってことだよなあ。

 夜が明けるとまた城内を回りだした。下の写真は早朝になって撮ったものである。ただし、城内が開門になるのは8時半であり、それまでは天守内などには入れなかった。というわけで8時半になってから改めて入城した。結局、最初の訪問で私はこの城に7時間以上もいたのである。ねっ!時間を有効に使えるって最初に書いたでしょ。

 熊本城、それは城好きならば、一度は訪れてみるべき城である。

1986年の初訪問時、現存の宇土櫓は修復中で中に入ることはできなかった。宇土櫓は小西行長の宇土城の天守を移築したものだと伝えられている。しかし、この解体修理の際にその痕跡は発見できなかったので、移築説は現在は否定的に見られている。 本丸入口の櫓門付近の石垣と土橋。ちょうど夜明けの時間帯で、朝焼けがまぶしい。朝6時前である。開門までまだ3時間もあるが、もうこの城に来てから何時間も経っている。すでにかなり細かい部分まで見尽くしてしまった。
天守閣。5層6重地下1階という規模である。でかく、そして戦闘的な天守である。 本丸御殿跡から天守と小天守を見たところ。小天守は3層5重である。
天守最上層から南側方向を見たところ。だいぶ樹木が茂っているが、段々に石垣群が積み重なっている。 逆に南側方向から天守を見たところ。本などでよく見るアングルである。石垣が何重にもなって見える。これだけで実に堅固な様相である。中央右は竹丸五階櫓の石垣。
それから4年後の1990年、2度目の訪問時の写真。宇土櫓はすっかり修復完了していて、内部に入ってみることができた。3層5重という大規模なものである。 天守から見た宇土櫓。宇土櫓自体もかなり大きいのだが、こうしてみると天守の方がかなり高いということがよく分かる。それにしても宇土櫓、風情があっていい建物だなあ〜。
(以前の記述)今更説明するまでもなく有名な熊本城天守である。しかしこの天守は鉄筋コンクリートで復原したものである。本物の天守は、明治10年、西南戦争で、西郷隆盛に攻められる直前に、なぜか焼失してしまった。西郷軍を迎え撃つ意気を高めるためだともいわれているが、当時、天守には兵糧が蓄えられており、それも同時に焼けてしまっているので、やはり原因不明の失火というべきだ。

 かつて天守のそばには銀杏の木があり、それが天守と同じ高さになったとき大事変が起きると言われていたが、その木が天守と同じ高さになったとき西南戦争が勃発したということである。現在も天守脇の木が、天守と同じ高さに達しようとしているが、これが天守の高さに到達したとき、やはり何かが起きるのだろうか?

 天守と小天守は鉄筋製だがかつて宇土城の天守だったと言われている宇土櫓は旧態通りの姿であり、見学もできる。 かつて熊本城に行ったとき、夜行で夜中の2時に着いてしまい、しょうがないので城内で野宿したのが、今ではよき思い出だ。

2010年8月4日、20数年ぶりに熊本城を訪れてみた。

やはりこのアングルが最高である。五重もある宇土櫓のさらに倍近い高さを持つ高石垣。それもきれいな曲線を描いている。この写真こそが数ある日本の城の中でも最高のアングルだと思う。 堀底まで降りて、宇土櫓を見上げてみた。・・・高い!すごいなあ。圧倒的な高さである。
西の頬当御門の所から宇土櫓下の空堀を見たところ。熊本城の堀は一か所を除いて、みな空堀である(と係の人が言っていた)。 頬当御門跡。正面奥に大天守が見える。
西側から見た大天守と小天守。 重要文化財の宇土櫓。内部は公開されている。櫓とはいえ、並みの天守よりもはるかに大規模である。13番目の現存天守と言われるゆえんである。
宇土櫓の内部。意外に明るく部屋もきれいになっていて、生活することもできそうな空間である。 宇土櫓から見た、西の出丸。こちらも復元が進んでいる。
大天守の石垣。すばらしいほどのラインである。一見、簡単の登れそうに見えるが、しだいに反り返っていくので、途中から絶対に登れなく成るという。それを試そうとする人がいるのか、「石垣登り禁止」の看板が出ていた。 東側から見た大天守と小天守。
平成19年に復元された本丸御殿へ。 御殿の大広間。いや〜、広いなあ。
御殿の廊下。風通しがよく涼しい。 昭君の間。藩主の会見の場であるというが、天下人の間のような豪華絢爛さである。
昭君の間の背後の襖絵。すばらしい・・・。 続いて小天守へ。本丸北側の枡形門跡を見下ろした所。
大天守から見る宇土櫓。こうしてみると、大天守の方が随分高い。 本丸御殿。復元されたのは大広間部分である。
大天守から見下ろす小天守。 天守を降りて、本丸御殿下の門から東側の枡形門を降りていく。
本丸御殿下の門。 東下の腰曲輪にある不開の門。しかし今日は開いていた。
四間櫓。このような平櫓が何基も残っている。 東の腰曲輪から見た本丸の石垣。
数寄屋丸から見る本丸の石垣。ここでも美しいラインが見られる。 飯田丸五重櫓。木造復元である。こちらも内部公開されている(ただし三階まで)。
飯田丸五重櫓の内部。かなり天井が低い。それに4重しかない。なぜこれを五重櫓というのであろう。 飯田丸から竹ノ丸にかけて、何重にも枡形が配置されている。これまたものすごい堅固さである。
竹ノ丸から見た石垣群と天守。 竹ノ丸から見た飯田丸五重櫓。石垣がおそろしく高く見える。
飯田丸外の水堀。熊本城で唯一の水堀である。 南側の川沿いにある長塀。
水堀の所から見た飯田丸五重櫓。 西出丸にある南大手門。
西ノ丸未申櫓。 西出丸の堀。あれっ、熊本城のガイドの方から、水堀は一か所だけと聞いたのだが、これも水堀だなあ。雨でたまたま溜まっていたのだろうか。
西大手門。 三ノ丸から見た戌亥櫓。


*2022年6月12日、熊本地震の後、初めて熊本城を訪れてみた。城内ではまだ石垣があちこちで崩落しており、見学路もかなり限定されていた。それでも見学用ルートが確保され、多くの人が訪れており、復興が少しずつ進んでいることを確認できたのであった。
二ノ丸駐車場の外から城内方向を望む。二ノ丸駐車場は込んでいて、中に入るのに少し待たなければならないくらいだった。 西出丸外側の堀。大きいなあ。
南大手門脇の様子。まだかなり崩落したままである。 本丸入口の石垣と宇土櫓。
宇土櫓も傷んでいる。現在は立入禁止で内部見学はできない。 修復された天守と小天守。
天守。 天守の石垣。いつ見ても素晴らしい!
小天守入口辺りの様子。見る影もない・・・。 小天守入口付近の虎口。天守内部は見学可能になっている。
天守最上階から見た本丸御殿の様子。御殿もかなり傷んでいて、立入禁止となっている。 本丸の様子。資材搬送用の道が付けられているのが分かる。
天守。 御殿の中には入れず、地下を通り抜けられるだけである。
本丸御殿。 御殿下の石垣。
竹ノ丸から本丸に続く連続枡形も、あちこち崩落してしまっている。 連続枡形。
飯田丸から見る天守。 天守。
飯田丸。 飯田丸五十櫓。震災直後の様子。
飯田丸から見る本丸御殿。 数寄屋丸平櫓。石垣が崩落して歪んでしまっている。
数寄屋丸の石垣。 奉行丸の未申櫓。
いったん有料ゾーンを出て加藤神社を目指す。三ノ丸付近の崩落した石垣。 戌亥櫓は修復中。
三ノ丸付近の石垣。上部が崩落してコンクリートで固められている。 三の丸の堀内部に、番号を付けられた石垣の石が並べられている。
宇土櫓。加藤神社の前から見た所。 宇土櫓。
宇土櫓の堀が発掘され、さらに地下5mまで石垣が構築されていることが確認できた。現在よりも高石垣だったのである。 宇土櫓。
宇土櫓。 有料ゾーン入口付近から見る宇土櫓。